• ベストアンサー

なぜ北海道は8/7が七夕なのですか?

BG4の回答

  • BG4
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

九州もそうですよ。 ひな祭りもそうですね。 いろんな行事がひと月遅れですることが多いですよ。

noname#4061
質問者

お礼

早々回答ありがとうございます 初耳です 九州ってひな祭りも一ヶ月遅れですか お勉強になりました 日本でも北と南だけは ずれるんですね じゃあ沖縄もそうなのかもしれませんね ありがとう

関連するQ&A

  • 北海道の雨季

    青森の大間町には梅雨があるけど北海道の松前町には梅雨がないのでしょうか。

  • 北海道

    北海道の方は 梅雨の心配がない反面 冬は ハンパなく寒いのが ネックですか?

  • 北海道

    本州は 次々と 梅雨入りですが 北海道の方は 本州の方は 梅雨時期は 大変だなと 思われますか?

  • 北海道には梅雨がない、と言い始めた権威はだれ?

    東北と同様に、梅雨前線の影響を受けている北海道に”梅雨がない”、      と気象庁が言い張るのが気になります。 特に、政府に忠実な NHKの予報士が言います、が     ひるおびの森朗さんは言いませんね。 北海道の梅雨は1週間ほどなので、 ”梅雨がない”としたのは理解できますが、  それなら50km隔てた青森も ”梅雨がない” はずです。  ある八甲田の温泉主人は、「1週間はじめじめする」と言ってました。 さて 気象庁が ”北海道には梅雨がない”と決めたのは、 ある権威者の偉業が大きすぎて修正できないのだ、と憶測しています。 それは誰でしょうねぇ。 科学は 偶像崇拝,予言,教え があって宗教だと思ってますが、 他の宗教と違うのは、理論による再現性の高さ、です。 青森にあって、函館にない、とすると理論に合いません。

  • なぜ北海道は梅雨入り宣言が無いのか

    北海道には蝦夷梅雨という立派な梅雨の時期があるのに どうして梅雨入り宣言から北海道は除外されるのでしょうか?

  • 北海道の七夕の日について

    北海道は地域によって七夕が7月7日だったり、8月7日だったりしますが、開拓使(屯田兵)の習慣によって違うと聞いたことがあります。ただ、私の住む登別は白石藩が開拓しているのですが、七夕が7月7日です。白石は仙台の支藩だから8月では?と思うのですが、白石は7月なのでしょうか?それとも何か事情があるのでしょうか?開拓者の習慣という説が間違いなのでしょうか? ちなみに、隣接する室蘭、白老は南部藩が開拓していて七夕は7月7日のようです。 もし、開拓者の習慣という説が正しくて、登別だけ特別であれば、事情だけ教えていただければいいです。説自体が違うのならば、それも教えてください。 ローカルネタですみません。

  • 北海道の梅雨はいつ明ける

    7-8月あたりに北海道にバイクで旅行しようと思っていますが、 梅雨は避けたいです。 いつころ明けるか分かりますか。 よろしくお願いします。

  • 北海道に梅雨はないと言いますが。津軽海峡が境目?

    北海道には梅雨がないと申しますが、青森県大間町は梅雨があって、 北海道函館市には梅雨がない位はっきりと境界線があるのですか? それとも函館市辺りは梅雨があるけど、札幌市辺りは梅雨はないという感じですか?

  • 北海道に梅雨はないという錯覚

    今度の大雪山の遭難事故のもとに、北海道に梅雨はないという誤認識があるように思います。実際に大雨、強風はあったわけですし、どうしてこういう誤認識がまかりとおったのでしょうか? また、7月早々に梅雨が明けるというのも誤認識でしょう。 こういう誤認識を変えようという動きはないのでしょうか?

  • 梅雨のある北東北、梅雨のない北海道

    毎年、この時期になるとよくかんがえることがあります。それは北東北3県(青森、秋田、岩手)が梅雨予想の対象になっていることです。 北東北は梅雨といっても晴れている日がおおく、やませの影響もあって気温がひくく、雨の日がおおく高温多湿な関東以西の梅雨とは性質がことなりますが、「東北北部が梅雨入り(梅雨明け)」と報道されることにより関東以西の梅雨のイメージにくくられてしまって、梅雨がないといわれる北海道にくらべて損しているような気がします。わたしは青森県にすんでいるのでそのおもいがつよいです。 梅雨予想の意義として豪雨災害への警戒や農業者への情報提供もあるといわれていますが、北東北3県におすまいのみなさんは北東北に梅雨予想があってありがたいとおもいますか。 北東北の梅雨も関東以西みたいな感じだったら季節の風物詩としてポジティブに感じられるのですけどね。