• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:診療所窓口で薬の名前を大きな声で言われる)

診療所窓口で薬の名前を大きな声で言われる

aoiyo_koの回答

  • aoiyo_ko
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

専門ではありませんが 違法性というより 一般常識やモラルの問題だと むしろ 薬の名前をよぶ 病院側に問題が これは病院の経営上の問題でもあるとおもうので その主旨を病院側に説明し説明を求められたほうがいいと思います にたような内容で調剤薬局で大きい声でよばれたことがあります モラルの問題です 

arohomora
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。モラルの問題ですか・・・。であれば、伝えなければ改善してくれないですよね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 診療所の受付事務をしています

    診療所で受付事務をしていますが、薬だけの処方の患者さんの場合、先生も看護婦さんも書いてくれず、カルテにdoと記載して受付で院外処方箋を出したり、院内処方でも出しています。週に一回だけ、お薬だけの人のために窓口を開け、事務がdo処方しています。診療はないので、先生はいません。何か問題になった場合、責任は誰がとるんでしょう?

  • 診療所の待合室で流す、カフェ風のオススメ音楽は?

    診療所を運営しているものですが、待合室の音楽をどうしようか悩んでいます。 まだ建てて数年と新しくきれいで、あまり病院病院しすぎないように、ライトな木目調が基調になっている観葉植物なども置いてある明るい待合室です。診療科は内科と小児科を両方やっており、乳児から高齢者までの患者さんが中心ですが、簡単な外科疾患、皮膚疾患、精神疾患なども、来院すれば対応している「街の診療所」です。 現在の音楽は、JPOP・ジブリ・ディズニーなど子供や大人も耳慣れた音楽のオルゴール盤や、dellaというヒーリング&リラクゼーションが中心の会社が作ったCDを流していて、まぁ悪くないのですが、そろそろ飽きてきたのと、ちょっと趣向を変えたいなと考えています。 自分が目指す方向性としては「明るいカフェ風」ですが、あくまで診療所に来るのは「お客さん」ではなく「患者さん」ですし、ときに病気で辛い状態で診察を待っていることなどもありますので、完全にカフェむけの軽い音楽は避けたいと思っています。レンタルショップに行き、ヒーリングのコーナーなどで、カフェミュージック用のスローテンポのボサノヴァなども見つけて、惹かれて借りてみたのですが、使える曲もあるのですが、ちょっと抑揚がつよすぎる曲などもあり、CD全てを流すというのは諦めました(編集してCDを焼き直す作業なども手間がかかり出来ないです、、) そこで、「診療所の待合室でも使える、カフェ風の方向性」で、「スローテンポであまり抑揚のなく静かな」アルバムのオススメがあれば、教えて下さい。 また、カフェ風やジャンルにもこだわらず「これは診療所の待合室に流すにはオススメ」「自分の行った診療所の待合室でこれが流れていてよかった」などの情報もありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 診療所で処方された薬が合わなかった。診療所の対応に疑問です。

    先日、花粉症の症状で診療所に受診しました。30秒程度で診察を終え、受診料千円を支払い、指定された薬局(確か指定してはいけないのでは?)で28日分の薬を出されました。その夜、薬を飲んだ所、体に合わないらしく非常に体がだるくなり、次の日の夕方まで体調は治まりませんでした。 電話でその旨つたえると、薬を変えるので取りに来るようにとの事でした。その日薬を取りに行きましたが、また新たに再診料・処方箋作成料、薬代(21日分)を請求されました。 受付の女性に薬が交換にならないかと質問したところ、薬局次第との回答だったので、医師に聞いてほしいとお願いすると、「制度だからと伝えなさい」と、医師の声が聞こえました。とても不親切で冷たく、診療所の対応にショックでした。 医師の言う制度とは公的なものなのでしょうか。このような問題に答えてくれる公的な機関がありましたら教えて下さい。 また今回、二度目も21日分の薬が処方されましたが、また体に合わない場合は、新たに受診料及び薬代が請求されると思いますが、これは医療機関として通常行われる対応なのでしょうか。 薬が合わない場合、また新たに処方箋料・薬代がかかる事を説明されていれば1週間分の薬で様子を見たい等の意見も言えたのではないかと思います。そもそも初診の患者に対して28日分の薬を処方するというのは?と疑問です。 専門家の方のご意見、またこのような体験をした方のご意見をお聞きします。現在、2度目の処方箋作成料、再診料を診療所に支払いましたが、薬はまだもらっていませんし、納得が出来ないので診療所には行こうと思うのですがその前にアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 【診療点数】窓口での支払いについて

    平日、18時ごろ((18:03)眼科へ行きました。 平日は日中に行くことが多く、18時以降に行くことはここ最近ありませんでした。 診察が終わり、支払明細を見ると 「夜間・早朝等加算」500円(3割負担後150円)がありました。 窓口に確認したところ 「平日の18時以降と土日(祝日?)は正午以降に加算されます」とのことでした。 1)受診前に窓口にそういった「加算の案内」が無く、患者に対して不親切だと思うのですが、掲示をする義務などはないのでしょうか? 黙って加算されているようで、不愉快でした。我々患者は素人ですから、医療事務の細かなことまで知りません。事象が起こってから知ります。 以前、マツモトキヨシの調剤薬局を通過した際には、そういった「加算の告知」文書が掲示されていました。 2)窓口で確認したところ、「18時まで(17:59迄)に診察券を窓口に提示すれば、受診終了が18時を過ぎても加算されません」とのことでしたが、他の医療機関(病院・診療所・クリニック・処方箋薬局など)でも同じような時間基準での扱いになるのですが?処方箋薬局なら処方箋を提示した時刻基準という意味です。 3)「夜間・早朝等加算」というのは、「必ず加算」しなければいけないのですか? 5年ぐらい前に利用していた調剤薬局Cですが、20:30頃に持っていっても加算が無く「うちは加算していません」とのことでした。医療機関の裁量で加算するかどうか決めることができるのですか? 「夜間・早朝等加算」についてはNECさんの組合に分かりやす解説がありましたが、こちらの掲載内容は最新のもので正しいでしょうか? http://www.neckenpo.or.jp/member/shikumi/takakutuku.php 4)今回利用した眼科は院内処方で、毎回同じお薬が処方されます。 お薬手帳に貼るシールは貰えませんが、「お薬の説明書」というA4が渡されます。いつも同じ薬で、説明書が家にたくさんありますし、はっきり言ってゴミなので断って点数加算を遠慮いただくことは可能でしょうか?それても医療機関の裁量で「それはできません」と言われたら従わなければいけませんか? 今回の例ですと・・・ 領収書には「薬剤情報提供料 100円(3割負担御30円)」があり、 窓口で「これ(A4)要らないので、次回から無しにして加算しないでもらえますか?」と言うと 「できるだけ、貰っていただきたいです」と言われました。 そして 「いつも同じお薬なので、重複するし要らないのです」 ともう一言いうと 「分かりました」と言われました。 しかし1~2年前にあるA及びBにて処方箋薬局での「薬の説明書は要らない分、安くできますか?」と確認したことろ、 「説明書を発行して点数加算する制度は無くなったんですよ。無料ですよ。だからお断りされても、されなくても値段は変わりません」とA・B両方に言われました。 処方箋薬局と院内処方とでは扱いが違うんですか?また薬剤情報提供料を支払わないのを理由にお薬に関する口頭での説明を省略されたり、質問を断られるなど不利益はありますか? 処方料420円は支払っています。 つまらない質問で申し訳ありませんが、家計のやりくりが大変なのでお力お貸しください。

  • 待合室で待つのは非常識でしょうか

    私の旦那は開業医です。 私は別の仕事をしていますが、旦那の院の経理をしに週一回、診療時間終了の一時間後に院へいっております。 一時間後は旦那からの指示ですが、たまに診療が続いていることあります。 休憩室は院の一番奥にあり、診療室を横切る必要があるため、待合室で待っています。 診療中は私が使用するパソコンを受付スタッフが使用しているため、作業はできません。 また、私服のため何かするより、待っているのが無難だと判断しておりました。 ところが、先日、受付スタッフから 「二度と来ないでください」と言われました。 私が待合室にいることが不快らしいです。 スタッフいわく、待合室はデートの待ち合わせ場所ではない(診療後旦那と夕飯を食べにいくことがあります)働いているこちらは不愉快だ、とのことです。 スタッフは、私が経理をしていることを知っています。 近くには民家しかなく、家までは電車で一時間かかります。 ひとまず、30分程離れた場所にある喫茶店で待つことになりましたが(私から提案しました)、待合室で待つという行為は非常識なのでしょうか。 他のスタッフ、旦那からは注意されたことはなく、待合室にいても簡単な会話をかわすぐらいでした。非常識と言いにくいだけかと思い、皆様にご意見をいただきにきました。 よろしくお願いします。

  • 病院の窓口の対応

    病院の対応で不快なことはありませんか? 私の経験では、ほとんどの病院の窓口では、 患者と目を合わせることもなく、応対しており 非常に不快です。 (この不快感が嫌で、できるだけ医者にいかないように しています。。。) ところで、最近も近所の歯医者で不快なことがありました。 対応が良くなかったことに加え、十分な説明がされなかったため、 クレームしたところ、「予約もなしで来て、予約者がつかえてる のだから、空気を察しろ」との言い分。 こちらは、予約はなしで問題ないか事前に確認して上でしたので、 カッチーンと来て、ちょっと言い合ってしまいました。 (治療に来られていた方、すみませんでした。) 空気察しろというけど、「予約なしできたのだから、うだうだ言わず 言うこと聞いとけ」という空気を察するからカチンときたので、 今度からは空気察しないようにします。 ということで、病院の対応はそういうものと割り切って、 付き合うべきなのでしょうか? 皆さんはいかがですが。

  • 薬をもらうだけなのに診察料?

    皆さんこんにちわ! 月1回くらいのペースで通っている医院に仕事の都合で行けなくなりどうしても薬だけが欲しいので 電話連絡の上代理の人(妻)に薬だけもらいにいってもらいました。 妻の話ではカウンターで患者の調子はどうか?程度の 話を聞かれたあと30分も待たされ 薬の処方箋と共に再診療1550円取られたそうです。診察もせず薬が欲しいだけなのに診察料を とるのは納得が行かないです。 日本の(大げさ?)医療制度とはそういうものなのでしょうか? 又こういった苦情の相談窓口ってどこかにあるのでしょうか? お分かりになる方お教えください。

  • 職場(診療所)について

    個人経営の診療所に勤務する事務員です。 職場にとても強い看護師がいていろいろと納得できないことが 毎日のようにあります。 しかし、職場で上手くやって行くためにと私も他の職員同様その人に気を使いながら言う通りにしています。 経営者のドクターも、事なかれ主義で現状のままで良い様です。 私が納得できないな~と思ったことは、  季節性インフルエンザの予防接種の予約を自分の身内や知り合いを優先的入れていることです。他の一般の患者さんで予約を入れてもらえない人もいます。  診療科目に内科・小児科をあげているのに2歳以下の患者は断って下さいとその看護師に怒られたことです。しかも今日、1歳6ヶ月の子の受付を私がして怒られたのです。以前は、普通に受け入れてました。理由は、2歳以下に出す薬がないからとのことですが、小児用の薬の品目は3年ほど前から変わっていません。2歳以下の子供の薬と2歳以上の幼児の薬が、どのように違うのかも私には解りません。 (我が家の子供が生後8ヶ月に発熱したときもらった抗生剤のDSもタミフルDSも院内にありました。)ドクターに言われるならまだしも何でその人が言うのか解りません。 その患者さんは発熱していて、インフルエンザの疑いがあったからかもとも思いましたが、それなら看護師が患者さんに検温をお願いして話しを聞いた時、他の病院に行くことをすすめることもできたのではないかと思いました。しかもドクターに確認もとらずにその患者にインフルエンザの簡易検査をやりました。今日のところは陰性だったようでしたが・・・。診察して薬は、何もでませんでした。 私も何かを変えようなどと思う気はありませんが、納得できないと思う自分が間違っているのか?正しいのか?わからなくなっているので皆さんご意見ください。

  • 医者の3分診療について

    医者の3分診療について 病院にいくと、3分しか診療してくれない。 医者は、次から次に、時間内に終わらせようと、まるで流れ作業みたいに、患者をさばいていく。 患者は、自分では手に負えない、何とか治してほしいから、病院にいくわけなのに、相変わらず、そんな対応しかしてくれない。 医者って患者を親身になって本当に、治してあげようと思っている人って少ないと思いませんか? 本当に、良い医者にぶちあたるまで、何度も病院を変えなきゃいけないんですか? そうしているうちに、手遅れになってしまう人って、現実にたくさんいると思いませんか? 良い医者の見つけ方って何かありますか? 都会なら、まだしも、地方の場合は、限られてしまうので、みすみす、寿命を縮めているようなものとしか思えません。 皆さんはどう思いますか? 補足 患者側からしてみれば、予約制で、何時間待ってもいいから、 例え、5分でもいいからちゃんと診ててほしいと言う人もたくさんいると思いますよ。 なのに、どういう風に悪いのかもちゃんと聞かずに或いは聞き流し、 次回診察した時に「え?そこが悪かったの?」と言われ、 とにかく根本的な治療はめんどくさがって、 ベルトコンベアを流れる部品の様に患者の診療をします。 病院が赤字とか黒字とか色々言われていますが病院は人の命を預かっている訳ですから別に黒字なんかにならなくてもいいんです。 赤字の場合は、国の方でその分、補助金で補填するとか、そういう制度を作ればいいんです。 人の命を金儲けの手段としているような医者がいるなんてがっかりです。

  • 耳鼻科ってプライバシーないの?

    こんにちは。 先日蓄膿症になり、久々に近所の耳鼻科にかかることになりました。 引越しなどでいろいろなところの耳鼻科にかかりましたが、共通して言えることがあります。それは“プライバシー”に配慮がない(足りない?)のではということです。 どういうことかといいますと、 ・まず診察室に入るまで受付のある待合室で待ちます(ここは他の診療科と一緒)。 ・その次に“○○さん、中待合にどうぞ~”と呼ばれ、診察室の一部分の部屋に呼ばれさらに待つ。 ・そして“中待合の皆さん中にどうぞ~”と言われ診察室に入る。 ところが、診察室の中も吸入や鼻洗浄をしている患者たちでいっぱい。前の人の診察内容は見放題だし、挙句 患者:「今日はちょっとめまいが激しいのですが…」 医者:『出された薬はちゃんと飲んでますか?』 というようなおよそ他の患者には聞こえてはいけないのではないかと思うような問答も聞き放題。これでは診療中のプライバシーどころではありません。 皆さんのかかっていらっしゃる開業の耳鼻科もみんなそうなのでしょうか?私のかかっている耳鼻科だけ特殊ですか? 皆さんの意見を(時間のある時でいいので)聞きたいです。