• ベストアンサー

『鳴かぬなら それも良かろう ほととぎす』

kaleenの回答

  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.19

こんにちは、わたしも通りすがりに・・・ 「鳴かぬなら また出直そう ほととぎす」 物事にはタイミングというものがあると思います。 人間は努力と、「まさにその時」をうまくつかむ才能が必要では ないでしょうか・・・。今はだめでも、明日はいいかも知れない。 でもそのためには、1回退くことも大事。 そんな気持ちでしたん。 「絵の外へ 向ける瞳よ 輝かしけれ       月日の光を 浴びるなればこそ」

aoihoshi
質問者

お礼

   「通りすがり」とのことですが、その文面から私はkaleenさんの気高い人柄を感じとれます♪ まさに同感です♪  最近、外回り営業をする事があるのですが、これがまた面白いのです。いろいろな人がいます。女性だと思って最初からなめてかかる人、セクハラを仕掛けてくる人、一見理解を示してくれているように見えても、実は態度と裏腹な事を考えている人等・・。私はかつての上司に言われたことがあります。「不平不満を言ったらきりが無い。運気は遠のくばかり。それがあたりまえだと思えば、自然とやる気が出てくるものよ。」と。  現実のエピソードを少し紹介させていただきますが、部内の男性上司が病気のため、ピンチヒッターとして、私が代わりに商談物件を引き継いでいます。当初は99%駄目かも知れないと思っていたものの、1%の可能性に明かりを求め、懲りずに何回も足を運び、スポーツのような駆け引きを楽しんでいるうちに、結局は商談がまとまってしまうといったことが良くあるのです。いろいろな人と関わるという事は、とても面白いものです♪  人生には実践的経験が大いに必要なものです。解説書等でボクシングの理論等をマスターし、独学でシャドウボクシング等の練習で絶対の自信を身につけたとしても、所詮は井の中の蛙、プロボクサーどころか普通のジムの練習生にさえ勝つことは難しいでしょう。明石家さんまさんにしても、多くの人たちとの百戦錬磨の関わりがあるからこそ、あれだけの才能を発揮できるのだと思います。私は、理論だけで武装しようとしている人が、どれだけ脆いものなのか身を持って理解しているつもりです。  「諦め」も時には必要なものですが、諦めなければ、道が開ける事があるのも事実です。・・その時の判断が非常に難しいものなのですが、多くの経験を重ねる事によって、自ずと、その判断力が身についてくるように感じています。  最後の、和歌に例えていただいたアドバイスは、とても素晴らしいものです。涙が溢れ出してしまいそうになります。頭では理解していても、あらためて人から言われると、本当に感動します。でも、街頭似顔絵描きは、私の人生の一コマに過ぎないという位置付けなのです。なので、もう少し、自分が納得行くまで続けさせてください。  ご回答ありがとうございました。(長文にて失礼しました。)  

関連するQ&A

  • 「・・・・・ホトトギス」貴方の心境・心意気は?

    戦国時代の3傑:信長・秀吉・家康の性格を表した句として有名ですが、 貴方が、ご自身または他の人物を表す句を作ったとしたら・・・ 質問の元句 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」:織田信長 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」:豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」:徳川家康

  • 信長・秀吉・家康の風刺について

    信長・秀吉・家康の風刺について 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の 「天下餅」と「ほととぎす」の 風刺があるのでそれを教えて下さい。 忘れてしまいました。是非、教えて 下さい。

  • 3人の武将のもちつき

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を ホトトギスにたとえてよく言いますが、 もちつき番があると聞いたんですけど、 誰か知ってたら教えてください

  • 幽遊白書について

    三大妖怪を三英傑に対比 下記で合う? 雷禅 ≒ 豊臣秀吉(鳴かぬなら鳴かして見せよう時鳥)※好奇 躯 ≒ 織田信長(鳴かぬなら殺してしまえ時鳥)※短気 黄泉 ≒ 徳川家康(鳴かぬなら鳴く迄,待とう時鳥)※忍耐 http://wpedia.goo.ne.jp/smp/wiki/%E5%B9%BD%E9%81%8A%E7%99%BD%E6%9B%B8

  • 秀吉

    信長の死んだ後に秀吉は織田家を滅ぼし 秀吉の死んだ後に家康は豊臣家を滅ぼしたと言う認識で合ってますか?

  • 日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉

    日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉の神格化なら、織田信長の死後の神格化は何神社で織田信長は何神になったんですか? 徳川家康は死後に何の神様になりましたか?豊臣秀吉も何の神様ですか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好き

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好きですか? 理由も教えてください。

  • 鳴かぬなら~ ほんとにあった句?

    鳴かぬなら…で始まる織田、秀吉、家康の句がありますが、アレは本当にあったんですか? 誰が作ったんでしょうか。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 豊臣秀吉について

    豊臣秀吉は、なぜ自分が生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉なら自分の死後、家康が天下取りに動くことは分かっていたと思うのですが。上杉を家康領の隣に国替えしたのは、家康を牽制するためですか?