• ベストアンサー

行列

行列A=(a b)で表される1次変換fによって点(1,2)が点(5,5)に移りfの     (c d) 逆変換(f^(-1))によって点(2,4)が点(0,1)に移るときcの値を求める問題です。 解くと a+2b=5 c+2d=5 逆数より d-2b=0 -2c+4a=ad-bc からどのように計算をすれば求められるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

此の問題は、逆行列は使わない方が良いです。       0     1     d  -b   2          ーーーー       1   ad-bc  -c  a    4       0=(2d-4b)/(ad-bc)       0=(2d-4b)        1=(-2c+4a)/(ad-bc)       (ad-bc)=(-2c+4a) 5=a+2b  → a=5-2b 5=c+2d  → c=5-2d → c=5-4b 0=d-2b  → d=2b ad-bc=-2c+4a (5-2b)2b-b(5-4b)=-2(5-4b)+4(5-2b) 10b-4(b^2)ー5b+4(b^2)=-10+8b+20-8b 10bー5b=-10+20 5b=10 b=2、a=1、c=-3、d=4、で算出できますが、 ーーーー 意味を考えると  ↓ になります。計算が容易になります。           ↓   ↓ 5 ab 1 ,  2 ab 0 5 cd 2 ,  4 cd 1 --- 5=a+2b,  2=b 5=c+2d,  4=d --- 5=a+4 → a=1 5=c+8 → c=ー3 ab   、   1 2 cd  は、 ー3 4 ーーーー

その他の回答 (6)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.7

答えると言うより、一緒に勉強させて下さい。解き方には楽な方法、見通しのよい方法、エレガントな方法があると思います。専門外の私には、先ず見通しのよい方法が必要と考えました。 1)一次変換 A を確定する問題ですから、 A = (a b) ....(c d) を確定することが要求されています。 2)未知数が abcd の4個です。そこで方程式を4個探すことにします。 3)一つのベクトルがどこに写像されるかを与えられれば、abcd を未知数とする方程式が二つ得られます。これでは4元方程式を解くのに条件が不足です。 4)もう一つ別のベクトルがどこに写像されるか分かればよいのです。 5)この問題では、少し捻ってあり、逆写像に於ける、ベクトルの挙動が与えられました。 6)そこで、逆行列 ....(A B) ....(C D) を強引に abcd で表し、方程式を二つ求めました。これで、計算さえ間違えなければ解けるという安心感が得られました。 7)この連立方程式の中には中には、行列式 ad - cd が含まれますから、一見、二次方程式のように見えます。しかし、これを力ずくで、代入などにより解いてゆくと二次の項が消えてしまいます。 8)かくて、諸兄が求められた解が出て参ります。 9)一般に同じような問題の与え方があったとき、何時も二次の項が消えるのかどうか、まだ考えていません。多分そうなるでしょう。 10)素人が口を出し失礼いたしました。

noriko_1
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#56760
noname#56760
回答No.6

修正 文字を使って簡単に表現すると(2)式は (Aの逆行列をA'で表現しています) A'B=C 両辺左寄りからAをかけて AA'B=AC EB=AC Eは単位行列 よって B=AC ・・・(3)

noname#56760
noname#56760
回答No.5

>>(2)式の左寄りからfをかけて /2\ ― /a b\ /0\ \4/ ― \c d/ \1/・・・(3) の式がよく分からないので教えてください 文字を使って簡単に表現すると(2)式は Aの逆行列をA'で表現しています A'B=C 両辺左寄りからAをかけてEB=AC Eは単位行列 AA'B=AC よって B=AC ・・・(3)

noname#56760
noname#56760
回答No.3

ややこしいけど、計算の訓練をする目的でやっているのかな? /a b\ /1\― /5\ \c d/ \2/― \5/・・・(1) /a b\-1 /2\― /0\ \c d/× \4/― \1/・・・(2) (2)式の左寄りからfをかけて /2\ ― /a b\ /0\ \4/ ― \c d/ \1/・・・(3) (1)(3)より a+2b=5 c+2d=5 2=b 4=d よってa=1 b=2 c=-3 d=4 こんな感じでいいのでは?

noriko_1
質問者

補足

(2)式の左寄りからfをかけて /2\ ― /a b\ /0\ \4/ ― \c d/ \1/・・・(3) の式がよく分からないので教えてください このとき方を覚えると簡単に解けそうですね

noname#101087
noname#101087
回答No.2

A の逆行列が存在するようですね。 だとすれば、A によって点(0,1)が点(2,4)に写されます。つまり、  b=2  d=4 というわけです。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

他にもあると思いますが、一例。 a+2b=5・・(1) c+2d=5・・(2) d-2b=0・・(3) -2c+4a=ad-bc・・(4) とすると、(3)から d=2b・・[ア]を利用して、一旦 a,c を b を使った式に表します。 (1)より、a=5-2b・・[イ] (2)に d=2b を代入してから、c=5-4b・・[ウ] [ア][イ][ウ]を(4)に代入するとbの値がわかるので [ウ]から c の値が求められます。

関連するQ&A