• 締切済み

道に迷っています。

tbxの回答

  • tbx
  • ベストアンサー率15% (24/155)
回答No.2

まあ、随分と古風なお母様だこと、今時珍しいですね お母さん自身が自分の生き方に満足されてないんじゃないかと思います 女同士なのでそれをあなたに投影してしまい あなたが違う価値観でいきようとすることがお母さん自身が 自己否定を感じるんでしょうね、意識してないところで もしかしてあなたをライバル視してるのかもしれません。 親娘とはいえやはり女同士ですから、そういうのあるらしいです 6年の付き合いになる彼氏がいるそうですが 14歳の若さで彼と恋愛したということが お母さんにとっては凄くショックだったってことは考えられないですか? 自分の時代には出来ないことで 純情な娘という理想を裏切られたと感じてるのかもしれませんね   どちらにせよ自分の彼を認めてもらえないのは辛いですね 自分を否定されてるかのようですもんね 弟さんとの差は仕方ないかもしれません 女親は無条件に男の子を愛します そういう本能だと思います 一つ気になるのは成人式に出たくないあなたの本当の理由は なんですか? 昔の同級生に会いたくないということでしょうか? 親子の確執とは根底に愛があるから根深いですね ぶつかり合いながらお互いが成長、理解してゆくものなので 我慢せずにぶつかっていったほうがいいと思いますよ ちなみにあなたのかれは私は素晴らしい人だと思いますよ

noname#34235
質問者

お礼

沢山の回答有難う御座います(今No.10まで読み終わりましたので順次お礼をしていきたいと思います)。 14歳の若さで彼と恋愛したということが お母さんにとっては凄くショックだったってことは考えられないですか?> 確かに、母親は学生時代に友達と「○○は誰がすきなの~??」のような恋愛系の話をしたことが無いといっていました。 父とも結婚の目処がついてから付き合いだしたそうで…。 成人式に出たくないあなたの本当の理由> むしろ逆で、同級生に会いたくて成人式には出たくなかったんです。 中学卒業後に引越しをしたので、私が式に出る会場には知り合いが一人もいなかったからなんです。 確かに成人式という儀式の一番の理由は友達と会うことではないということは分かっていたのですが…やはり友達と会いたくて出たくないと言いました。(式の後に着物を脱いで支度をして同窓会に向かう…というスケジュールだと無理があったので「スーツで」と言いました。) 結局着物は前撮りで当日はスーツで行き、無事に同窓会に参加できました。 彼のことを素晴らしいと言ってくれて有難う御座います。 回答を頂いて少し心が軽くなりました、きちんと母と話をしていこうと思います。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ただ今別居中、義理の弟の結婚式・・

    別居してもうすぐ2ヶ月になります。 しかし、旦那の弟が今年の12月に結婚します。 別居していることは、弟も、旦那の親も、親戚一同も知っています。 もちろんその彼女も知っています。 私には子供が3人いて、その子のことを弟は今までよく可愛がってくれてました。 是非、子供には結婚式に出て欲しいらしいので 出席させようと思います。 しかし、私の出席を問われています。 早急に返事しないといけないらしいです。 迷ってる暇なんかないのですが、 本音は義理だけど弟にはすごく悪い・・・・ けど・・・出たくない、出るべきではない、、 誰も知らないのだったらいいけど、 旦那の母親が黙っている人ではないので、 遠方の親戚にも知られている。 喜ばしいことで、出来ればお祝いしてあげたいのだけど。 出席すればきっと旦那の母親も親戚も現状のことで黙ってはいないだろうし。 旦那にもそれとなく言うと、それはあるだろう。 本人同士のことだから黙っていて欲しい、と言ってはいたのですが、そういうことを強く言える人でもないので。 決定は確かに自分でしなくてはいけないことだと思います。 分かってはいるのですが、色々な思いが複雑に交差します。 子供を出席させるにあたり前日に旦那の方へ預ける形になるだろうし。 誰か良きアドバイスを下さい。

  • 両親について・・・(長文です)

    今度8年ほど付き合った彼と結婚することになり、年内には結婚式を挙げる予定です。 そこで困っていることが。。。 私の両親は私が高校生の頃から仲が悪く、一時(1年程)は別居もしましたが、私が成人するまで(2人兄妹なので)は母親が一緒に暮らしたいと言い、4人で暮らしました。その間もケンカは絶えず、父親は(母親の)顔も見たくないし、話すこともないという状態でした。ですが、私が成人した時、母親が父親に一方的に追い出される形で再び別居となりました。その後、今もこの状態(離婚せず)が続いています。 なので、今回私の結婚が決まった時には両親に別々に報告しました。 ちなみに、そんな両親のことは彼を含め、彼の家族も理解して頂いているので、問題はありません。 問題なのは結婚式の出席についてなんです。 私は結婚式を挙げ、母親にも見て欲しいし、父親とはバージンロードを歩きたい。 でも父親は『母親が来るなら俺は出席しない!まして、母親の親戚なんかも会いたくもない。』・・・と言っています。 さらに、『うちの親族は俺とお兄ちゃんの2人だけだ!』・・・と。 (父親側は親しくしている親戚がいないので呼ばないことになっていますが、母親側はかなり親しくしているので私は絶対に呼びたいのです・・・。) 私は両親の仲が悪くても、大好きだし、私の両親であることに代わりはないので、ぜひ2人に出席してほしいし、彼はもちろん彼の家族もそう思っています。また、母親もそのために届けを出さずにいるのだから、なんとか説得してみるとは言っているものの、私が自宅で母親の話をしようものなら、不機嫌になる父親を見ていると、説得も難しい気がして・・・。 一生に一度の結婚式。両親にもいい思い出を残してあげたいです。 何かいいアドバイスがあればぜひ教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 新婦弟の結婚式の服装

    結婚式の際の私の弟の服装なんですが、私はてっきり礼服を購入して着るものだと思っていました。 弟に聞くと、成人式に来たスーツを着ると言うのです。(現在大学生で就職活動真っ最中の為他にもリクルートスーツはいっぱいあるそうです。) 新婦の弟が礼服を着ないのは変じゃないですか? 私の実家は田舎で未だに、女性は血縁関係の濃い人は結婚式は着物と言うのが根強く残っていて出席する伯母(叔母)さんは皆さん着物を着られます。 弟とおばを比べれば弟と言うともっと血の濃いのに礼服を着なくてもいいのでしょうか? 結婚式・披露宴は少人数(田舎の規模で考えた場合)で行う予定で40名ほどです。 それでも、彼氏側は職場関係も招待しているし、両家の家族・親戚、両方の友人等出席してくれる事になっています。 来賓の方達に身内の失礼はないようにしたいと思っています。 新婦弟の結婚式はスーツで出席はありなんでしょうか?

  • 医学部から大学院への道

    医学部志望の子供を持つ母親です。 医学部から大学院へ進む希望があるそうです。医学部にも大学院にも縁がなく、知識もないので教えてください。普通、医学部から国家試験合格、研修医へと進むと思っていたのですが、大学院に進学すると、国家試験受験や研修はやらないということでしょうか。 それだと、せっかく医学部に入学できても、医師にはなれないという事でしょうか。 入学できるかどうかが問題なのですが、この点がどうも理解できません。 よろしくお願いします。

  • 成人式は出席して何をするんでしょうか?大事ですか?

    来月、成人式を控える学生の者です。 タイトル通りなのですが成人式は、出席して何をするんでしょうか? お偉い方の話を聞いて式は、すぐ終わるんでしょうか? 自治体によって違うとは、思うのですが・・・ 成人式に出席するためだけに実家へ帰省しなくてはならない ことや、大学の試験が翌日からあるので煩わしいです。 自分としては、式に出るつもりは全くなく 「成人式に出ない」と伝えると・・・母から 「一生の記念になる、出席しないと一生後悔する 親戚や近所からお祝い貰うんだからそういうわけにはいかない」 と言われました。 成人式に出席することは一生のうちでそんなに大事なんでしょうか?

  • 父の違う弟

    私の母は私が中学生のときに再婚をしました。やがて再婚した父との間に弟が生まれました。 年がかなり離れています。いまだに弟と言う感じがしません。なんだか親戚の子とかを見ているような感じです。 あまり興味もありません。でも両親の機嫌を損ねたくないので表面上可愛がっています。 弟は高齢出産の子なので大きくなったころには両親は定年に近いです。なので母から、弟が大学に進学するころには経済的に援助して欲しいと言われます。 でも、そんなに愛着があるわけではないのでそう言われると気が重いです。 私はなぜ彼に愛情がわかないのでしょうか。

  • 実母との仲がうまく行かないです。

    初めまして。 このようなサイトを利用したことがないので、うまく文章を書けないかも知れませんがアドバイスをお願いします。 私は29歳の会社員です。 私の家族構成は、父(60)・母(55)・妹(25)・妹(25)※妹2人は双子です・弟(22) 以上の私を含めた6人家族です。 現在は、私だけが実家を出て一人暮しをしています。 一人暮らしをするようになったのは、家族が多い事もあって家が手狭な事と、自立するためというのもありますが、 子供の頃から母との仲がうまく行かず、私がいる事で母の機嫌が悪くなり家族内が嫌な雰囲気になってしまうからという理由もありました。 高校を卒業してから一人暮らしになり、実家に帰るのは正月・お盆ぐらいです。 でも、そのたまに実家に帰る時も、母は私と必要以上に顔を合わせません。 家族以外の第三者(友人・親戚)がいる時は私に対しても普通の優しい母になるので、友達には優しいお母さんだねと言われます。 でも母と二人の時はまるで私なんかいないような態度を取ります。 たまに機嫌が良い時や私に頼みごとがある時は、普通に電話をしてきたり話しかけたりしてくれますが、それ以外で母から連絡が来たことはありません。 なぜ母から嫌われるのかが本当にわかりません。 他の妹弟と私への母の態度が違うと感じたのは11歳ぐらいの頃でした。 その当時、私の家は裕福な方ではなく父の事業の失敗も重なり、そのうえ子供も多いので両親が共働きで朝から晩まで働いてくれていました。 妹たち2人が小学生になった頃からは母もフルタイムで働いた上に、夕方から別のパートもしていました。 妹たちと弟の面倒は私が見て、小学校へ登校する前に弟を保育所へ送って、その後妹2人を連れて小学校に行く。 小学校が終われば妹たちを連れて家に帰り、その後買い物を済ませて保育所まで弟を迎えに行き、ご飯を作って食べさせて、お風呂へ入れる事はもちろん、洗濯物をしたり家事のほとんどは私がしていたと思います。 時には妹たちや弟の学校行事に家庭の事情を理解してくださって、私が保護者として行く事もありました。 両親が自分達のために頑張ってくれてる事も理解していましたし、そういう生活が高校を卒業するまで続いても家事をする事が苦に感じる事はなかったです。 ただ辛いと思うことは、母は私が家事を出来ていないと驚くほど感情的になって怒り出し、小学校・中学校の頃は叩かれたり、水をかけられたり、外に放り出されたりしていました。 妹たちや弟が家事を手伝っていなくても、何かイタズラをしても、少し怒る事はあってもごく普通の家庭のお母さんと同じぐらいだったと思います。 高校生になってからはうまい逃げ方や私が成長して体力的にも母を上回ったり、母の仕事が少なくなった事もあって叩かれたりする事はなくなりましたが、私の事に関しては無関心になりました。 大学に進学を希望していた私に、母は「そんなお金ないから進学したいなら自分で出して」と言うので、高校生になってからバイトを始めて、大学に入学してからは夜のバイトもして大学の費用と生活費は自分で払いました。 でも妹たちがそれぞれ専門学校や大学に進学した時は、家からお金が出ていました。 妹たちや弟には本当に普通の優しい母親なんです。 少し感情的になりやすい所はありますが、私の事が絡まなければ本当に普通だと思います。 最初は本当のお母さんじゃないのかな?と思いました。 でも誰が見ても親子と思われるぐらい母と私はソックリで、もちろん公的な書類でも実の母でした。 高校生の頃に一度辛くなって、「私が嫌いなのか?嫌な部分があるなら言って欲しい」と母に直接聞いたのですが「そんなことはない。それは被害妄想でしょ」と言うだけで何も聞けませんでした。 父にもこれまで何度も訴えて来ましたが、 「今までY(私)に母親らしい事をしてなかったから、普通のお母さんより少しうまく接する事が出来ないんだと思うから理解してあげて欲しい。」 「Yがしっかりしてるから、お母さんも手がかからないと思ってるんじゃないか?」など解決にはほど遠い答えでした。 元々、父は母に苦労をかけたと思っているので母には頭が上がらない感じで、母の機嫌をすごく気にします。 妹たちや弟は何度か私と母の関係を修復させようとしてくれましたが、その度に母は「別に私はYとの関係が悪いとは思ってないし、こうことをされるのが嫌だ」と感情的になってしまうので諦めています。 29歳にもなって恥ずかしいですが、やはり母が恋しいです。 自分が母親に甘えられたのは記憶の中で幼稚園の頃までだったと思います。 母に甘えたいとかではないですが、普通の母娘のように一緒に買い物に行ったり、一緒にご飯を作ったり、私に向かって笑ってくれる母を見たいです。 妹たちにするように、私にも笑顔を向けて欲しいです。 母からの愛情がなかったとは思っていません。 ここまで生きてこれたのも両親が一生懸命働いて育ててくれたからだとありがたく思っています。 でもこれから先、私にも結婚など色々な節目が訪れる事があった時、母と一緒に過ごせないのかなとか母に喜んでもらえないのかなと寂しく思うようになりました。 私はまだ母親でもないので、母親の目線から客観的に考える事が出来ません。 娘という立場から色々考えて悩んできましたが、出来れば30歳を迎えるまえにこの状態から普通の母娘になりたいと思っています。 うまく母との事を書けたかわかりませんが、何か思う事があればアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚した両親を招待する事について

    結婚式の準備をしている者です。私の両親は私が中学生の頃離婚しています。離婚してから、私は父親側で大学卒業まで育ててもらいました。大学を卒業してからは、父親があまり好きではない為、あまり交流をもっていません。ただ、完全に縁を切ったわけではないです。父親と交流しない代わりに母親との交流が多く、感情面でいうと母親の方が好きです。こういう境遇の者ですが、結婚式には母親ではなく、父親を呼ぶべきだと周りからもいわれます。苗字も母親とは違い、紙の上では母親は他人と言うことになりますので、母親は本来出席すべきではないともいわれました。その後、常識的に父親を呼ぶべきだと言うことで父親を招待する事にし、なんとか父親を説得し母親も出席していいとの承諾を得ました。ただ、母親側の兄弟も招待したいのですが、嫁になる女性にもその両親親族にもそれはおかしい、非常識だといわれました。ちなみに父親とも父親側の親戚ともつきあいがなく、逆に母親と母親側の親戚とは行為にしてもらっていて、母親側の方が好きと言う気持ちが強いです。そして、父親、母親側それぞれ互いを憎しみの気持ちを持っているという状況です。やはり出席者としては父親、父親側の親戚、母親のみというのが常識なのでしょうか?母親の親戚を呼ぶ事は非常識なのでしょうか?こんな事を考えた事も無いので本当につらくて、どうすればよいかわかりません。宜しくお願いします。

  • 高校時代

    高校は進学校で、大学は偏差値の低い大学を卒業した人ってどんな人だと思いますか?進学校に進学したらいい大学にいけるのではないですか?進学校に入るって事は勉強ができるってことですよね?イコール頭がいいって事なんでしょうか?

  • 長くなってしまうかもしれませんがどうか聞いて下さい(>_<)

    長くなってしまうかもしれませんがどうか聞いて下さい(>_<) 私は今、大学への進学について悩んでいます。高2です。 前から憧れていた学校があったので(MARCH系列)そこに志望校を絞って受験しよう、と思っていたのですが 母親に家から遠いという理由でやめろと言われました。私に対して気を遣ってのことだそうです。 (一人暮らしも金銭的に無理です…) 最初は私も反抗していたのですが たしかに我が家は相当家計が厳しく、交通費もかかってしまうのはキツいので 勧められた地元に近い地方の大学にしようと思いました。 ですが高校受験を控えている弟に対しては 授業料も無償化するからと、私の時には許されなかった電車通学や 塾にまで通わせてもらってるんです… 「あんたは弟よりしっかりしてるし、弟の場合は国公立に行かせなくてはならないから。」と言われたのですが 何か…納得がいかないんです…わがままですかね… 結局自分で 第一志望は前から決めていた大学としてそこに向けて勉強し、 もうひとつ地方の通える大学も受験する と結論を出しました。 その後、学部を決めるにあたっては ホテル関係の仕事に就きたいと考えているのですが その場合、学部学科はそこまであまり関係ないことが分かったので 興味のある心理学を学びつつ 最終的にホテルへ就職できたらいいなあと考えました。 それを父親に言うと「学ぶ為に大学に行くんじゃないのか?そんな意味のないことしないで、最初から就職すればいい。大卒だろうが関係ない。」と言われました。 その通りだ…と思いました。 私の場合は学びたい、というのが第一ではなく 大学を卒業することで就職に優利になる、 その就職において少しでも役立つ為、視野を広げる為に学びたい というのが進学の目的なのだと思います。 前に述べたように、我が家の家計が厳しく、親戚に入学後の費用の手配をしてもらっています。 親戚は私が名の知れた、いわゆる高学歴である大学へ行ってほしい、と望んでいます。 それは自分の願望でもあります。感謝も込め期待に応えたいです。 行かないとなると親戚はきっと失望します。 でも父親の言うことは正しいと思うし、終いには母親もそんなのなら行かなくていいと言うし… 何だか進学という意味がわからなくなってしまいました… 進学とはどういうことなのでしょうか? 渇でも何でも平気です。意見お願いします。