• ベストアンサー

"のずえる"、"のぞえる"?

子供がオエオエと吐きそうな感じでいる様を病院の先生に教えようと していたのですが、先生から「のずえる感じですか?」と言われました。 「のずえる」なのか「のぞえる」なのかは聞き取れませんでしたが、 どちらの言葉を辞書でひいても出ていません。 どちらが正しい言葉なのか、そしてどんな意味なのか教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「のざえる」では、標準語では「えずく」ですね。 栃木や茨城、東北の一部地方の方言でしょう。

fineshot33
質問者

お礼

確かに栃木の先生でした! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#33452
noname#33452
回答No.1

えずく・・・では? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A8%A4%BA%A4%AF&kind=jn&mode=0&kwassist=0 のど・えずく 感じですか? お礼コメント希望で、ポイントはご自由に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いじらしい」の使い方を教えてください

    ちらちらと見ながら顔色をうかがっていて、本当にいじらしかったよ いじらしい:幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じである。けなげでかわいそうなさま。また、可憐なさま。 ちらちら見て顔色をうかがう仕草を見て、守ってやりたくなると感じた時に使えばよいのかな??? 多分、小説とかに出てきそうな言葉だと思います。 いじらしかったの意味がよくわからないです。 けなげの意味は、「年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。」でよいですか? けなげは見たことも聞いた事もあるけれど、意味を考えてみると???になります。 言葉は知ってても、意味が分からない言葉って意外と沢山あります。 最近DSを購入しました、言葉の意味や使い方を勉強できるソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「どうのこうの」

    「どうのこうの」は悪い意味で使いますか? 辞書には、「(不平や不満の気持ちで)あれこれと言い立てるさま。」と載っています。 それから「どうのこうの」と同じ意味で、「どうのと」という言葉はありますか?

  • 「横断的」の意味

    「横断的」な学習とか「横断的」に調査するとかよく言いますけど、 「横断的」ってどういう意味なんでしょうか? いろいろな辞書で調べてみたのですが、なんとなくわかるようなわからないような。 易しい言葉で言うと「横断的」ってどういう意味なのでしょうか? ちなみにある辞書には 「異なる分野・種類などを超えたつながりのさま」 と書いてありました。

  • モンスターという言葉の意味

    2歳の息子が英語教室に通っています。 先生はネイティブの方なのですが、たまに息子のことを 「○○(←息子の名前)モンスター」と言います。 うちの息子はどちらかというと落ち着きのない子で、 教室の中でもじっとしていることはなく、 ジャンプしたり走ったりすることが多いのですが、 その様を指して「モンスター」と表現しているんだと思います。 でも「モンスター」を辞書で引くと「ばけもの」「奇形の動物(人)」などと いう意味が出てくるので、ちょっと気になりました。 外国では元気な子供に対して当たり前に使われる言葉なのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 法律等で「専ら」という場合、何%くらいを想定しているのでしょうか?

    辞書で「専ら」を引くと「他の事にかかわらないで、そのことだけをするさま」と出てきますが、つまり、100%を想定しているのでしょうか? それとも、法律等で使われる場合、意味が異なるのでしょうか? 個人的な言葉のイメージでは、80%くらいなのかと思っているのですが…。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 言葉を理解したいです。どうか、教えてください。

    「感慨」という言葉があると思います。何度も調べはしました【心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。】という意味だと思います。昔からしみじみってなんだと思うのですが、調べてもやはりその書かれていた文章で理解出来ませんでした。 「感慨」とはなんですか?「しみじみ」とは何ですか?しみじみを理解すれば、感無量なども分かると思い何とか理解したいです。使いたいです。 僕は、しみじみを「うれしくてたまらないという重みが、すごいすぎて驚くという重みが、懐かしくてたまらないという重みが、胸にのっている。もしくは、胸を重くしているとうなさま。(緊張したような感じかな・・・。)」 と意味がわからないかもしれませんが、このような感じで理解しています。この解釈で合っていたら、悲しいという重みがという意味はありませんよね? 最後に「時間をかけて、つむぎ出された内容は、良いものだ」という文章がありました。 つむぎ出すってどういう意味でしょうか?辞書にも載っていませんでした。 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 徹底

    「徹底」について。 辞書を引くと、 1.すみずみまで行きとどくこと。 「サービスが-している」 「趣旨を-させる」 2.思想・態度などが一貫していること。 「 -した平和主義者」 とあります。 「徹底的」で辞書を引くと、 3.残る所がないように十分に行うさま。 「責任を-に追及する」 「 -な調査」 4.徹底するさま。どこまでも一貫して行うさま。 とあります。 「徹底」には、3の意味はないのでしょうか? 最近、徹底という言葉を使う際に、意味を調べていたのですが、 3.の意味が載っていなかったので、何か変だなと思っていました。 今日、徹底的という意味を調べたら、自分が使いたかった意味はコレだと思ったのですが、 「調査を徹底する」では、3の意味はないのでしょうか?2.(一貫する)になるのでしょうか? 一貫:一つの方針・方法・態度で、始めから終わりまでつらぬき通すこと。 以上、よろしくお願いします。

  • 週末婚の台詞「くさくさする」

    登場人物がよく「くさくさする」と言います。 私は知らない言葉だったので辞書で調べたら「不愉快なことがあったり憂鬱だったりして気持ちのすっきりしたいさま」という意味でした。 これは日常でよく使う言葉ですか? 何となく「渡鬼」のえなり君が「ごはんをこしらえる」と言うのと同じような昭和の香りを感じてしまったのですが・・。

  • 「はすっぱ」の男性を指す言葉

    「はすっぱ」という言葉がありますが、辞書で調べたら 「言動が浮薄なこと。特に、女性の態度やおこないに品がないこと。また、そのさま。そのような女性をもいう。」 と解説されていました。 男性に対して「はすっぱ」と同じ意味の表現をするなら、どのような言葉を使うのが適切なのでしょうか? ご存知の方、どうか教えてください。