• ベストアンサー

電話入金案内の仕事について教えてください

kobaltの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

督促のお仕事ではないですよね? 私は経験ないですが、携帯電話の会社の料金担当の人を知っていますが 払わない人にはそれなりの理由があるようで、強気に出てくる人も いるようですね。 回収率なども関係してくるので、大変な仕事ではあると思います。 どんなお仕事なのか、問い合わせてみてはいかがでしょうか。 私は電話の仕事は発信、受信ともにしたことがありますが、 対面と違って大きく出る人が多いと聞いたことがあります。 受信は、相手も急いでいるから電話をかけてくるわけで、即答できないと 怒るお客様もいますし、逆にこちらも対面ではないので 合間にお茶を飲んだりできる・・・というメリットはありましたね。 発信は、私はセールスではなく、携帯電話の料金プランの提案や 割引サービスの案内をする仕事をしたことがありますが、 加入者でも突然の電話は迷惑に感じることが多いようで 「あなたの話を聞く暇がない!」なんて怒られたりもしましたよ。 私は電話が苦手なので、自分に突然案内電話などがかかると不快に思うので もう電話の仕事はしたくないと思ってしまいます。

noname#50253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 督促とは書いてなく「電話入金案内」と書いてありましたが、 例えば、入金するべき日に入金していなかった人に 「前回入金されていなかったので次回は○日までに 入金しておいてください」の場合、督促になりますから 督促の仕事でもあるのかもしれませんね。 回収率とかも関係するのだと少ししんどいかもしれませんが 無差別にかけることを思えば気が楽かなと思います。 時給が1,200円と良いので少々のことは我慢できるかも しれないので一度問い合わせてみてもいいかもしれませんね。 ただ、あまりマイナス的なことは言われないと思うので 実際にやってみないとわからないとは思うんですけどね。

関連するQ&A

  • クレジットカード案内の仕事

    具体的にどのような仕事ですか? 接客経験があります。ノルマにうるさい会社でした。 目標はあって当然のことですが実際ノルマはありましたか? 時間と曜日が自由にききそうなので応募しようかと思っています。

  • 電話応対の仕事。どちらが良いか、決めかねています。

    派遣会社2社から、 ○消費者金融のテレフォンオペレーター  内容:お客様からの受信のみ。融資出来るか審査確認後、融資の可不可・融資金額を伝える。 ○専門学校の勧誘のテレフォンアポインター  内容:1日平均4~5時間電話をかけ、専門学校への加入者を促進。     ノルマというノルマ無いが、1日5件が目標。 上記の仕事を紹介されました。 どちらとも、未経験者歓迎で時給・オフィスカジュアルと勤務環境は同じです。 電話応対がメインの仕事をしたことが無く、とくに消費者金融にも抵抗は無いのですが…。 電話発信と電話受信(上記の業務内容で)、どちらが良いのか決めかねています。 実際に、消費者金融での電話応対のお仕事をされている方、テレフォンアポインターを経験されている方、又は経験のある方。 アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 家電量販店の仕事について。

    20代後半男です。 転職を考えているのですが現在IT系(社内SE)をしています。 昔、学生の時に家電量販店で携帯電話・光回線の加入促進のアルバイトをしていて、今の知識も活かせるし社内SEでいつも同じ顔の人としか顔を合さない日々で少しマンネリでキャリアアップやスキルアップする事が仕事をする中で充実感を得られるので、その常勤の仕事はどうなのだろうと考えています。 ただ業種がかなり変わるので少し恐くもありますし、ノルマなどに追われる・転勤なども聞くので悩んでいます。 家電量販店のそういった職種で常勤(正規雇用)している方がいらしゃいましたらアドバイスくださいませ。

  • 派遣会社に登録して携帯電話の契約の仕事をしたいのですが・・

    今家電量販店で携帯担当をしています。 今の仕事をやめて派遣会社に登録し、携帯電話契約の仕事をしたいと思っています。携帯契約の仕事をしている方に何点か教えてほしいことがあります。 携帯契約ってノルマはあるのでしょうか?月のノルマが達成しなければ自分で何件か契約するという話を聞いたのですが本当ですか?

  • 電話受付オペレーターの仕事

    求人に 「申し込みの受付と会員の方からの質問をPC操作して答える業務内容」と かいてありました。 詳しくご存知の方(経験者のかた)教えてください。 また電話受付オペレーターの研修は、どんな内容か、ご存知の方教えてください。 また、仕事はひっきりなしに電話がかかってくるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私にもできる仕事

    はじめまして。 私は小さいころから体が弱く、長時間走り回ったりできません。 でも、何か働きたいなと考えています。受付募集という募集をみて、応募させてもらった会社では1日立ちっぱなし動きっぱなしで、2日で体調を崩してしまいました。どこの受付も立つお仕事が多いのでしょうか? また、私にもできそうなお仕事を探しています。どのような職種があるかアドバイスがもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 携帯電話のお仕事に受かるには?

    携帯電話の販売の求人を見つけ、応募しました。 すると、自分が登録した派遣会社ではなく、 「その携帯会社の100%出資派遣会社から、雇うことにしたから不採用」という通知が来ました。 あなたのスキルに関しては申し分がないのですが、とのことでした。 また別の時期に、同じキャリアですが、応募しました。 前回の経験を考えて、その100%出資会社から登録しました。 そのときに、希望勤務地にまだ空きがあるかということを確認し、 面接の際にも、まだ決まっていないということも訊いて、今度こそは!という想いで通知を待ちました。 しかし不採用。 他に複数の候補者が応募していて、それに漏れたとのことです。 前回、今回においての不採用の理由がいわゆる「体よく断った」だけなのかもしれません。 自分は携帯電話は販売したことはありませんが、他の家電はほぼすべて数年間をかけてやった経験をもっています。 その間にメーカー勤務もあり、販売実績も割とあります。 どの派遣会社からも、この経歴だけで仕事をたくさん紹介してくれますが、唯一携帯電話をしていないので、自分はやってみたいのです。 ですが、たてつづけに不採用。 何がダメなのか調べましたが、具体的なものが出てきません。 少々バカっぽい感じの子や派手な子が、受かりやすいと、かかれているサイトも、何件か見つけましたが、そんな理由で採用されているとは信じがたいです。 家電量販店に居たときに、携帯電話のスタッフの何人かの子達と友達でしたが、 まぁ外見は確かに賢そうには正直見えません(世の中にはそんな人ばかりではないと思います!)が、コミュニケーションが普通にとれるので、 この子達と自分との差は何なのか?と悩みました。 今までが厳しい職場だったので、携帯以外の売り場の人間は地味にしないといけないので、 家電の仕事をやり出してからは、自分も実年齢より結構上に見られることも多く、派手やおしゃれからだんだん離れていったように思います。 長くなりましたが、質問したいことは、携帯の仕事に就ける人はどんな人が良いのでしょうか? 自分も接客業が長いので、当然しなければならないことは十分わかっているつもりです。年齢もまだ20代なので、可能性はあると思います。 しかし携帯だけがなぜか落ちます。 期間や時給などもわがままは一切ありません。 経歴をハナにかけることもありません。(そういう風に書いて見える、というご意見は今回ナシでお願いします。あくまで解説として記載しただけです。) お知恵をお貸しください!

  • 舞台、コンサートの一般電話受付について・・・

    私は今度舞台のチケットを一般の電話受付で取ろうと思っています。 会員ではずれてしまったので一般にするしかないと思ったのですが、電話でチケットを取るのは初めてなので、詳しい事がわかりません; 経験者の方で、電話のかかりやすい機器(携帯、家電、公衆電話)、かかるまでの時間などわかる方は教えてください。 受付開始が土曜日で日にちが迫っているのでなるべくはやく知りたいです>A< 宜しくお願いします!

  • 入金のお礼

    自営業者です。仕事のマナーについて教えてください。 振込でお客様から入金があったときは、 電話でお礼を伝えるのがマナーでしょうか? これまでは、入金のお礼は、 お客様から電話があったときや 入金後に書面やメールを送るときに一言書いていました。 あるお客様から常識的に入金があったら 確認したことを連絡するべきとの指摘をいただき、 あっ、そういうものなの?と反省中です。 会社に勤めていたころは、お金のやりとりをする部署にいなかったので、 今までとくに気にしたことがありませんでした。 ただ、メールや書面なら楽なのですが、 わざわざそれだけを電話で伝えるのも 面倒なものだなあと内心思ってしまいました(^_^;) 皆さん、どうされていますか?教えてください。

  • 携帯電話販売の仕事について

    ショップでの携帯電話販売でノルマや個人目標などはありますか。達成できない場合はペナルティなどはありますか。研修は携帯会社で行われるのですか。残業は一日どれぐらいですか。就業時間内に仕事は終わりますか。