• ベストアンサー

所得税が急に増えたのですが。。。

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.3

賞与の所得税は、どのようにして計算するかと言いますと、前月給与の額がいくらかを調べて、それと扶養親族の数と両方で、控除する所得税の税率を決めています。 たとえば、6月支給の賞与だと、5月の給与明細があれば調べることが出来ます。

参考URL:
http://nzeiri.sppd.ne.jp/gensen/syoyo.htm
takenoko_0
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに前月の給与には差があります。 以下の場合は6月賞与時の所得税の差は 妥当と判断できるのでしょうか? ■ 昨年 【5月給与】 ・支給額 277,300 ・時間外 119,215 ・健康保険 10,608 ・厚生年金 24,290 ・雇用保険 3,233 【6月賞与】 ・支給額 631,000 ・健康保険 19,687 ・厚生年金 45,078 ・雇用保険 5,048 ■ 今年 【5月給与】 ・支給額 284,600 ・時間外 180,280 ・健康保険 12,100 ・厚生年金 32,212 ・雇用保険 2,833 【6月賞与】 ・支給額 658,300 ・健康保険 18,095 ・厚生年金 48,172 ・雇用保険 3,949

関連するQ&A

  • 所得税の計算で教えてください。

    所得税の計算で教えてください。 本日賞与明細をもらいました。所得税の金額が昨年の賞与時より倍以上高くなっていました。 率でみると昨年が課税対象額に対して4%、今年は8%となっていました。 直近の5月の給与では2%です。なぜこんなに違うのでしょうか? 6月賞与の所得税の計算はいつ時点の年収を元にした率が適用されるのでしょうか?

  • 所得税について教えてください

    正社員で働いているサラリーマンです 今月会社から賞与を頂きました その明細の所得税という項目です 所得税額が昨年同時期に頂いたときに引かれていた金額と くらべると今回約3倍の金額になっていました。 年収自体は昨年と今年とではほぼ変わりありません。 所得税とは年間で見るものだとしても昨年賞与明細を見て 3倍も増えていると疑問を感じ質問させてもらいました 考えられる原因はありますか? こういうことは直接会社に聞くべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 夏の賞与で所得税が恐ろしく高いのですが・・

    夏の賞与が支給されたのですが 所得税の控除額が 昨年の夏と比較して恐ろしいほど控除されています。 昨年 14,941円 今年 72,720円 本年より役職が上がったので、 総支給額が昨年より264,000円ほど増えたのですが、 それにしてもこんなに所得税って上がるものなのでしょうか? ちなみに所得税控除欄の横に記載されている課税対象額も 昨年より232,000円ほど上がっています。。 税金に関しては無知なので、国税局のHP見ましたが良く理解できません。 ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 所得税

    12月の賞与が支給されましたが、 控除明細欄に所得税が差し引かれていませんでした。 このようなことはあるのでしょか?

  • 所得税の税率って??

    本日、会社より賞与を貰いました。 諸控除の欄を見ると所得税が82,784円引かれていました。 支給額は667,500円です。 去年の冬の賞与は658,000円で所得税は46,522円でした。 所得税の税率が19年度より変わったと聞きましたが、ここまで変わるものなのでしょうか?? 無知なもので、どなたか詳しい方おられたら教えて頂けますでしょうか?

  • 退職後の賞与の所得税

    5月末で退職しましたが、5月20日に在籍していれば、 賞与が支払われる規定があります。 そこで、本日賞与明細が届いたのですが、 その所得税がおよそ30%あるのです。 具体的には、70万支給に対して、20万ほどでした。 昨年の冬の賞与は65万に対して、4万ほどだったのです。 あまりの金額の大きさに驚いていますが、 どうしてこのように差が大きくなったのか教えていただけないでしょうか。 退職したことが原因なのでしょうか? 国税庁のHPを拝見したのですが、よくわかりませんでした。 無知でお恥ずかしいのですが、ご回答をお願いいたします。

  • 今年の賞与の所得税って

    所得税の表をみていたのですが・・・ 私が間違っているのでしょうか? あまり、くわしく無いので。 例えば、支給額が70万だとして、そこから社会保険を控除して、60万前後になった時、扶養者がいなければ所得税が18%控除になっていたように思うのです。 また、20万くらいなら2%ぐらいだったような・・・ たしかに、今年から、変更がありましたが、昨年は、だいたい8%の控除だったと思うのですが。 もし、私が間違っていなければ、支給額が70万でも手取りは50万前後になってしまいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 所得税について

    先日給料明細をもらい、疑問に思ったことです。 僕は妻子有りの一般的な会社員です。 残業をすると1時間当たり1727円もらえるみたいですが、これにかかる所得税ってどのくらいなのでしょうか? 明細上、所得税4390円となっています。 総支給額は33万なので全体の1.3%です。 1727円の1.3%だと22円程度なのでしょうか? 年収500万程度です。 詳しい方お願いします。

  • 賞与からの厚生年金の控除額について

    本日、賞与が支給されました。 私は公務員ではありませんが、公務員に準ずる支給形態になっています。 明細書の内容で、判らないことがあって質問させて頂きます。 総支給から控除されている項目で、所得税・雇用保険・健康保険・厚生年金とあります。 今年の夏の賞与からなのですが、厚生年金の控除額が大幅に大きくなっているのです。 昨年の夏の賞与は \2702 だったのに対し、      今年は \49714 です。 冬の賞与では去年 \3079 だったのに対し、      今年は \50793 です。 どうして、こんなに増額されているのでしょうか? その理由をご存じの方、宜しくお願い致します。

  • 賞与の所得税の考え方について教えてください

    12月の賞与の所得税が、6月の賞与の所得税の2.5倍以上になっており、驚いて色々調べてみました。実際、賞与自体は12月の方が下がってしまったのになぜ・・・? 調べてみると、『賞与の所得税の計算については、賞与支給日の月の、前の月の給与の収入によって、税率が変わってしまいます。』という説明に当たり、納得しました。10月はたまたま残業が異常に多く、11月に支給された給与が異常に高かったからです。ちょっと損した気分です。 そこで質問させてください。年末調整でこの余分に取られた(?)分については還元されると思っていてよいのですよね???その場合、いったいどのような計算方法で還元額が決まるのでしょうか? お手数ですが勉強のため、ご教授願います。