• ベストアンサー

夏の賞与で所得税が恐ろしく高いのですが・・

夏の賞与が支給されたのですが 所得税の控除額が 昨年の夏と比較して恐ろしいほど控除されています。 昨年 14,941円 今年 72,720円 本年より役職が上がったので、 総支給額が昨年より264,000円ほど増えたのですが、 それにしてもこんなに所得税って上がるものなのでしょうか? ちなみに所得税控除欄の横に記載されている課税対象額も 昨年より232,000円ほど上がっています。。 税金に関しては無知なので、国税局のHP見ましたが良く理解できません。 ご存知の方宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.1

下記URLのサイトで去年と今年の金額で計算してみてください。 賞与の税率は賞与の金額ではなく、賞与をもらう前の月の給与(社会保険料控除後)の金額で決定します。 役職が上がったことにより給与の金額も上がっているかと思いますが扶養家族が2人いるとした場合で極端な例をあげると H19年5月の給与(社会保険料控除後)が26万円→賞与の額の2% H20年5月の給与(者紀保険料控除後)が32万円→賞与の額の6% 月額が6万円あがることによって賞与から引かれる所得税は実に3倍となることになります。 ですので264千円増加したことも考慮するとあながちあり得ない数値ではありません。

参考URL:
http://nzeiri.sppd.ne.jp/gensen/syoyo.htm
ayrton27
質問者

お礼

よく理解できました! ご丁寧にに有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 所得税率(給与と賞与)

    基本的な事かも知れませんが、教えてください。 毎月の給与の所得税と、賞与の所得税の税率は違うんですよね? 控除対象者はゼロとして・・・・ 例えば、給与の課税対象額719948円に対し、          所得税67630円。     賞与の課税対象額717259円に対し、          所得税157796円。 だいたい同じ位の支給額で、同じ課税対象額なのに、 なぜ所得税にこんな差がでるのかな~と思いまして・・・。 税務署に電話して聞けばいい事なんですが、 どうしても、急に気になって正月明けまで待てなくて投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 退職後の賞与の所得税

    5月末で退職しましたが、5月20日に在籍していれば、 賞与が支払われる規定があります。 そこで、本日賞与明細が届いたのですが、 その所得税がおよそ30%あるのです。 具体的には、70万支給に対して、20万ほどでした。 昨年の冬の賞与は65万に対して、4万ほどだったのです。 あまりの金額の大きさに驚いていますが、 どうしてこのように差が大きくなったのか教えていただけないでしょうか。 退職したことが原因なのでしょうか? 国税庁のHPを拝見したのですが、よくわかりませんでした。 無知でお恥ずかしいのですが、ご回答をお願いいたします。

  • 所得税の税率って??

    本日、会社より賞与を貰いました。 諸控除の欄を見ると所得税が82,784円引かれていました。 支給額は667,500円です。 去年の冬の賞与は658,000円で所得税は46,522円でした。 所得税の税率が19年度より変わったと聞きましたが、ここまで変わるものなのでしょうか?? 無知なもので、どなたか詳しい方おられたら教えて頂けますでしょうか?

  • 賞与の所得税について(計算より多く引かれています)

    今月、賞与の支給がありましたが、所得税が思っていたより高額であったため、質問させていただきました。 支給明細書では下記のような記載となっており、実際にこの額の所得税が引かれていました。 課税対象額:1,356,695円 所得税:210,814万円 ※賞与は約157万円、社会保険合計は約22万円です。 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を見ますと、私の場合(前月の社会保険料控除後の給与は約32万円、扶養親族なし)、税率は8.168%となっています。 これをもとに計算しますと、1,356,695円×8.168%=110,814円となり、実際に引かれている所得税よりちょうど100,000円低くなります。 そもそも上記の計算方法で正しいのか、または上記の計算額に何らかの理由で100,000円を加算される場合があるのか、ご教示いただけますと幸いです。 会社側の計算が間違っていて余分に引かれているのでは?と思い、気になっております。 拙い質問で恐縮ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 賞与所得税は増税?

    昨年と今年の賞与の所得税を比較してみました。 支給額は1万円減少しているのもかかわらず、税額は2万数千円増えていました。(前月月収に差異はありません) 所得税は移譲で減ったはずでは・・・と情報をさがして、国税局のパンフレットのページの計算表を見ました。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/01.htm#03 賞与の税率は18年度と比べると、一定以上の前月月収の人は上がっています。 所得税は移譲で減ると言われているのに、わざわざ賞与の税率を上げているのは何か魂胆があるのでしょうか・・・。 (年末調整のころまでに増税予定とか・・・)

  • 賞与の所得税

    今年個人事業をはじめたばかりです。 この8月に賞与を支給する予定ですが、 源泉徴収額の算出方法に自信がありません。 ●まず、給与は 月給  200,000円です。 扶養者なし、国保・国民年金や住民税等は従業員本人が直接納付。 なので、 所得税は8400円で、給与支給額は191,600円 であってますよね? ●賞与額 は300,000円 源泉徴収税額表によると、 (1)まず、前月中の社会保険料等の金額を控除した金額求める。   →これは本人が直接納付しているので200000円でいいのでしょうか? (2)次に扶養親族等の数と(1)により求めた金額とに応じて  甲欄の「前月の社会保険料等控除後の給与等の金額」の該当する  行を求めます。 (3)(2)により求めた行と「賞与の金額に乗ずべき率」との交わる   ところに記載されている率を求めます。これが求める率です。   →扶養ゼロ、82000円以上、350000円未満の交わるところは8% ということは、 所得税=賞与300,000円x8%=24,000 支給額=300,000円-24,000円=276,000円 であってるのでしょうか?

  • 所得税

    この不況の中 賞与と言いますか 寸志と言いますか 多少ではございますが 頂くことが出来ました 嬉しい限りなのですが 少々気になったので教えて下さい 夏に頂いた時は所得税は7000円ほどでしたが 今月頂いた賞与の所得税が20000円ほどでした 支給額(差し引かれる前の基本給)は夏も冬も同額です 支給額が同額なのに 所得税が こんなに違うものでしょうか 扶養が減ったなど 夏と変わったことは何もありません なぜでしょうか

  • 賞与の所得税についての質問です。

    初めて利用させて頂きます。よろしくお願いします。 税についてわからない事ばかりで皆様のお知恵をお借りしたく。 H.19の事です。毎月の給与は手取り30万あるかないか位の額なのですが、 決算賞与+夏と冬 計3回の賞与がでました。 毎月の給与から賞与にかかる税率は、私の場合(扶養家族なしで)8%だと思います。 去年、会社からでた賞与の額と所得税は、 ・3月 決算賞与 \1,100,000/所得税 \193.114 ・7月 夏季賞与 \2,000,000/所得税 \351,916 ・11月 冬季賞与 \1,800,000/所得税 \316,036 です。8%を軽く超えています。 その分年末調整にて33万ほど還付されたのですが、 それでも戻ってくる額が少ない気がします。 いままで「めちゃめちゃ引かれるなぁ」くらいの気持ちだったのですが、 これを機に、自身の税金に対する知識を少しでも高めたいと思っています。 そこで質問ですが、年末調整にて還付される額はだいたいこんなものなのでしょうか。 そして賞与にかかる税率が高いのはなぜでしょうか。 ※所得税源泉徴収簿をみると、生命保険料の控除額\38,710とありました 去年は賞与が良すぎた感があります。が、 所得税(+社会保険料)ですごく引かれているので驚いています。

  • 所得税が急に増えたのですが。。。

    本日、賞与支給で喜んでいたのですが、帰ってきて昨年の明細と比較して見ると、昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額が2倍近く多くなっていることがわかり、驚いてしまいました。 妻も同じ会社の社員で明細を見せてもらうと支給額はほぼ同じであり、 妻のほうは昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額はほとんど変わっていません。 妻と違うところがあるとすれば、残業時間が多く年間所得に差があるのですが、去年も今年も残業時間としては大きな差はなく、所得税がそれほど増えるような原因が思い当たりません。所得税がこのように突然増えるようなことがあるのでしょうか?

  • 賞与にかかる所得税

    本日、夏の賞与が出ました。 昨年度(H20)の夏の賞与にかかる所得税は23,000円だったのですが、今年(H21)、夏の賞与にかかる所得税は86,000円に跳ね上がっていました。 ここ数年、年収に変化はありません。 このように所得税が跳ね上がることはあるのでしょうか。。

専門家に質問してみよう