• ベストアンサー

もう楽しかった家族に戻れないのでしょうか。。。

syarionの回答

  • syarion
  • ベストアンサー率27% (34/123)
回答No.3

こんにちは。 あまりにも友人の境遇と似ていたので。。。 友人の場合も、質問者さんとほぼ同様の過程をたどり幸せな結婚生活を送っていましたが、子供が保育園の年中さんになった時にいきなり旦那さんから「一人になりたい、離婚してくれ」と言われたそうです。 共通のライフワークを持ち、その中での結婚だったので共通の友人も多く、その人たちが遊びにくるといつも「結婚はいいよ~」と繰り返していた旦那さんがある日突然言ったそうです。 予兆もなく本当に突然だったのでびっくりして最初は冗談だと思ったそうですが、相手が本気だと分かってまた驚いたそうです。 「いきなりそんな事言われても納得できない」と話し合おうとしても旦那さんは同じ言葉を繰り返すだけだったそうです。彼女なりに考えていろいろ状況を変えるように努力しながら何度も話し合ったそうです。 友人は一人の子の親としても、やり直せるならその努力をおしまないのですが、旦那さんの方は《こころ》で“ダメだ”と思うと引き戻せない人だったそうです。 結局、両親の雰囲気がよくないのを察して、子供なりになんとかしようとして気をつかっている我が子を見て“この子にこんな悲しい思いさせたらダメだ”と思い離婚を決めたそうです。 この話を聞いた時、旦那さんの気持ちがすごくよくわかる自分がいました。頭では親として我が子の事を考えて努力できる友人の姿を見て、人間としてそうありたいと思うのですが、そうありたいと努力してもココロが追いつかないとダメな自分がいるのです。 回答にはなっていなくて申し訳ないのですが、puniannaさんの為にも子供さんの為にもやれるだけやって見てくだい、がんばってください。

punianna
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 ホントにそのお話、聞けば聞くほどそっくりです(笑) いきなり言われて納得出来ない所も、やりなおす為なら努力を惜しまない気持ちもわかります~。 そして、私の旦那も同じ言葉を繰り返し≪ココロ≫がついて行けないと話していました。 だから旦那も「俺はどうしたらいいんだ?!」と苦悩していた時もありました。 私には旦那のいう≪ココロ≫がよく分からないのですが、愛していた時の情熱的な気持ちなのでしょうか。。。 そうですかー。その夫婦は離婚してしまったのですね。 ちょっと考えてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家族

    高校2年の女子です。私の家には母父おばちゃん愛犬がいます。兄は今寮生活です。両親がよくけんかをします。中学1年くらいの時に離婚という話になりましたが金銭的にという話で離婚にはなりませんでした。母が私に離婚してもいい?と聞いてきたのでいいよといった時に、それを父が聞いていたので、凄く顔をあわせずらいです。中学1年の頃から今もそうですが、顔を全く合わせていません。私とおばあちゃんも仲が悪いです。母がもし病気になったら私はどうすればよいのかいつも不安です。

  • 義理の両親、家族との付き合い方

    去年の6月から同棲、9月に入籍。今年の9月に結婚式の予定です。 今月、旦那の祖父の葬儀がありましたが、その際旦那は自分の家族に付きっきりで、私は常に一人でした。旦那のお父様が喪主だったのですが、お父様のご兄弟が手伝うのではなく、旦那と旦那の弟さんが一緒に前に出ている・・という感じでした。結婚式前のため、近しい親戚以外は誰もわからず、親戚の方々も、誰かな??という感じでチラチラ見てくる・・という感じでした。 入籍して間もないということもあり、お母様が私に色々指導してくれたり、傍にいてくれるだろうと思っていましたが、葬儀の間1度も気にかけてくれることはなく、一言も声もかけてくれませんでした。私から「何かお手伝いできることはありませんか?」と聞いても「あったらこっちから言うから」と言われるだけでした。 葬儀の間、ずっと一人でした。何をしていいのか、どこに立っていればいいのか分からず。お母さんは私のほうを見ようともしてくれず、親戚の方とほとんど話をしていたので、そこに割って入ってまで「私はどうすればいいですか?」と確認することも出来ず・・・。 お通夜が終わった夜、旦那にずっと一人でどうしていいか分からなかった。明日の葬式は傍にいてくれれば心強いと話をしたところ、気が回らなくてすまなかったと言われました。・・・が、やはり旦那はお父様のお手伝いで食事以外は常に一人でした。 初七日の席には私の両親が呼ばれ、両親の顔を見た瞬間に張り詰めていた気持ちが崩れ、涙が出そうになりました。私はつい、両親に「ずっと一人で心細かった」と言ってしまった所、母が心配したようで「義理のお母さんは一緒についていてくれなかったの?」とビックリしていました。 私の母が旦那に挨拶回りに、うちの娘を嫁と紹介しながら一緒に回ってくれと言ってくれて、そこで初めて親戚の方に挨拶させてもらえました。 葬式の夜にそのことで旦那と喧嘩になってしまい、ストレスのせいか嘔吐を繰り返してしまいました。 旦那は一人にさせたつもりなんかないし、自分から親戚に溶け込んでいけばいいと言われました。旦那は先に寝てしまい具合の悪さでどうしようもならなかったので、実家に連れて帰ってもらおうと私の親を呼んだところ、私の母が旦那に「うちの娘への配慮が足りない」と怒りました。 旦那は、両親へ謝りました。次の日、旦那が実家へ帰り私の母に怒られた事を話したようで旦那のお父様はそれは確かに悪かった、確かに配慮が足りなかった。と言っていたようなんですが、お母様は結婚して間もないんだからすぐに溶け込めるなんて思うのが間違っている。どうしたらいいか悩む前に自分で判断して動けばいいのに。と言っていたそうです。 今年の9月に予定していた結婚式も、今年は祖父の葬儀もあって色々忙しいから来年にしてもらいたいと言われました。お母様は、むしろしなくていいのでは?と考えているようです。 旦那は去年の10月から仕事を辞めてしまい、貯金があったので何とか暮らせていましたが、そのせいで喧嘩が絶えず精神不安定な時が多く、実家に戻った際に、旦那はお母様に私が精神不安定で安定剤を飲んでいるとか、喧嘩してグラスを割った・・・等と馬鹿正直に(自分が無職なのは隠して)話したそうです。 そんな嫁じゃウチの息子の体が心配とか、嫁は頭がおかしいと言っているようです。旦那に離婚も勧めているようです。私も離婚を考えましたが、そんな旦那でも好きなので一緒にいたいです。旦那も離婚はしたくない、一緒にいたいとは言ってくれますが、実家での話をフィルターなしで私に話すデリカシーの無さに、信頼が薄れました。こんな旦那を嫌いになれない、離婚に踏み切れない自分にも呆れています。 4月から旦那の仕事がやっと決まり、やっと普通の生活に戻れると期待していた矢先の出来事でした。 私の母も離婚して戻ってきてもいいんだよ。と言ってくれてはいます。 離婚したほうがいいのか、または離婚しないでうまくやっていく方法をアドバイスしてください。 最終的に決めるのは自分だと分かってはいますが、色々な方にアドバイスしてもらいたいです。 うまく文章がまとまらず、だらだら長くなってしまいまして、すみませんでした。よろしくお願いします。

  • 家族

    うちの両親(60代半ば)はとても仲が悪く、口を開けば喧嘩だし、お互いの顔を見ただけで顔をしかめ、罵りあったりします。 ご飯は大抵私が作るんですが、私がいないとき母は父のご飯を作りません。 父は料理が出来ないので、私がいないときはカップ麺や菓子パンを食べているようです。 なので極力私が出掛けるときは出掛ける前にご飯を作り、それから外出しています。 それはもう私が小さい頃からで、我が家では日常の光景です。 でも今付き合っている彼の家は家族仲がよく、特にご両親はラブラブで、二人だけで一緒に旅行に行ったりしているそうです。 彼にはうちの両親のことは言っていません。 というか、言えません。。。 彼は独り暮らしなのでよく泊まりにおいでよと誘ってくれますが、うちのことを考えると一晩も家を空けるのは気が引けます。 いつも何かしら理由をつけてご飯の時間には帰るようにしていますが、最近彼に 『そんなに俺の家に泊まるのヤダ?』と聞かれました。 そのときは『嫌じゃないよ。忙しくて泊まれないだけだよ』と言いましたが,彼には本当のことを話すべきでしょうか。

  • 実家の母と旦那側の家族の関係について・・(長文です)

    こんばんは。 今に始まった事ではないのですが、実家の母が(私の)旦那の両親始め親戚の方々と付き合いなどを一切しようとしません。 旦那の実家とはいわゆる「スープの冷めない距離」にあるので私たち夫婦は何かとお世話にはなっています。 両親も気さくな方だし、何かとよくしてくださいます。 私の母の事もよく心配してくださって「良かったらいつでも来てくれればいいのに」と言ってくれます。 (ちなみに母は団地に一人住まいです) 義母とも同世代なので全く話が噛み合わない事もないのではと思います。 実は先日母が交通事故に逢い、1ヶ月ほど入院しました。 そこで言われた事は「旦那の両親にこの事は絶対に話さないで欲しい」とのことでした。 しかし、その話を聞く少し前に保険のことやらなんやらを旦那の叔母に相談していた後だったので後の祭り・・になってしまったのですが旦那の前でもあまりに頑なに拒むので家に帰るや否や「どうしてお母さんはあんなに頑なに拒むの?そういえば以前から(我が家に)にきても何かと理由をつけて実家に行きたがらないよな?正直、俺達家族の事嫌いなのか?」と詰め寄ってきました。 私も以前から気になっていたので母に問い詰めたりしましたが、「面倒くさい」「気をつかう」などの言葉しか返ってきません。 確かにその気持ちもわかるのですが、これだけ旦那の両親が何かと心配してくれるので私もなんとなく曖昧に出来なくなってきています。 母はどちらかと言うと「和気藹々」が苦手なタイプだからかも?と思いますが私が「1年に一回でもいいから2人で顔だそうよ」と言ってもイヤだの一点張り・・ 無理やりと言うのも不可能なので困っています。 こういった経験のある方や、いろんなアドバイスを頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫婦喧嘩をして、自分の実家を巻き込むこと

    27歳、9ヶ月の1児の母です。 皆さん、夫婦喧嘩をして自分のご実家に電話や、帰ったりしたことありますか? 私は結婚した以上、自分の実家に喧嘩して頼るのは、本当に離婚を視野に入れた時だと思っています。 自分の両親はあくまで私の味方をするでしょうから、旦那を悪印象付けることはしたくないです。 もしも頼るとしたら、良好な関係を築けてはいるので、旦那のお母さんです。 ただそれは、もしもの話で、本来は私の家庭のことなので、お互いの両親が介入すべきことじゃないと思っています。 でも、友達は喧嘩をしてご実家に電話をして、ご実家の方から旦那さんへ電話しようかどうか、という話になったそうです。 結局、実家から電話はしなかったそうですが、後に帰ってきた旦那さんを少しの間、家から締め出したそうです。 内容は、週に1.2回の飲みが続いてきて、ついに飲み会だと言った切り、深夜過ぎても連絡が取れなかったから、との事でした。 ただ正直、そんなこと夫婦あるあるじゃないかなぁ…と、びっくりしてしまいました。 私の旦那も飲み会から帰ると言った切り連絡が途絶え、結局は電車で寝過ごしていて、帰って来れなくなったり、ということはありました。 携帯に何度かけても繋がらなくて、結局は携帯を電車に落としていたようで、他の人が電話に出てくれたこともありました。 もちろん、イライラしますし、怒ります。 でも、もうないように、電車の寝過ごしが懲りないようなら手紙で訴えたり、旦那は酔うとなくし物をし易いので、落し物をしないように一緒に対策をしました。 それでかなり改善されました。 だからこそ、友人の話を聞いて、騒ぎ過ぎじゃないかと思ってしまいました。 まず何より、喧嘩をして自分の両親を巻き込むところに驚いて、結構否定してしまったのですが… ただ人様のことに、口出しすべきじゃなかったかなと反省しています。 そこで質問なのですが、皆さんは喧嘩をして自分のご両親を巻き込まれたことはありますか? 世間の考え方はどうなのかと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 両親、私、妹の4人家族です。

    両親、私、妹の4人家族です。 小さい頃、何度か両親の喧嘩を見たことがあります。 夜中目を覚ますと、激しく言い合っている声を聞いたこともあります。 子どもだった私には、とても恐ろしく毛布をかぶり両親の声が聞こえないようにしていました。 もしかしたら離婚するんじゃないか? もしかしたら私のせいで喧嘩しているんじゃないか…。 そんな思いがずっとどこかにありました。 母が我慢することが殆どなので、私が母の話の聞き役になることが多いです。 そんなことを何度か経験し、今23歳です。 今も時々両親は喧嘩します。 私ももう大人だし、本人同士の問題だと思うのですが、その場面に遭遇すると、どうしていいかわからなくなり、涙が出てきます。 喧嘩なんて誰でもするのに、何でこんなに不安定になるのか…情けないです。 不安定な気持ちを安定させたいのですが、どうしたら良いでしょうか…。 もし良ければアドバイスよろしくお願いします。

  • 家族じゃなかったの…?

    実家の話です。(私は結婚し、私は別所帯ですが、実家が自営業で私も働いている為、毎日子供を連れて朝~夕方まで実家にいます) 実家は母、叔母(母の妹)、妹が住んでおり、叔母には娘がおりますが昨年結婚をし遠方に住んでいます。 叔母は24年前に離婚し、娘を連れて帰ってきました。私の父の考えで一緒に住む様になり、叔母の娘と私の妹が同じ年で、3姉妹の様に育ちました。 私の父は、7年前に病気で他界し父が社長として働いていましたが母が父に変わり現在は、母、叔母、私で働いています。 父が亡くなる6年前に家を新築しており、父が闘病中は仕事が回らなかった事、闘病に莫大なお金がかかった事で、マイナスの遺産になってしまいました。 当時、叔母の娘は国家公務員でした。 なかなか実家の生活も苦しく、私がバイトだったのと、妹はまだ学生だった為、まとまったお金は叔母の娘に借りていました。総額は100万円ほどです。 そして現在、叔母の前の旦那さんが病気で他界したとの連絡が入り、実子である叔母の娘が多額のお金(1000万円)を受け取る契約をしたそうです(叔母が詳しくは話してこないので分かりません) 今回、実家の新築した家の借金が延滞しており、今年中に支払わないといけないので、今まで叔母の娘に頼ってきた分、私と妹でできるだけのことはしなきゃいけないと話をしていますが、 何せ、私は実家が苦しいのでお給料はなく、旦那の給料だけなのと妹は来春に結婚予定なのもあり、厳しい状況です。 母が叔母に、叔母の娘を含めた娘たちに協力してもらおう、と話をした所、あまり良い顔をしていなくそんなに出せないよと言われたそうです。 私は思います。母だけの借金ならまだしも、みんなが住んでいる実家の借金だし、そんなに多額のお金が入ってくるのなら、もし私だったら今まで育った実家が困っているのなら助けるのにな…と。 叔母が良い顔できない一つの理由は、母が私も妹もまとまったお金を持っていなく出せないから、といつも叔母の娘に頼っていたのが叔母からしたら頭にきていると思います。 私の考えが甘いんでしょうか…?

  • 家族のことです

     初めまして☆初めて書き込みます。  現在大学3年生で、一人暮らしをしています。相談内容は、家族についてです。私の両親は、私がちいさい頃は仲が悪く、離婚するという話もよくしていましたし、父はお酒に酔うと私達の前で母を殴りました。最近でも、離婚するといっていました。私は、両親に仲良くしてほしかったです。今でもそうです。最近も、母は電話で離婚するといってきました。私は、パニくってしまい、過呼吸をおこしてしまいました。私はもう22で、自立していなければならない年齢です。でも、親のそういった問題に対して、大人な対応をとることができません。母は、そんな私を責めました。   私は、どこかで父を許せないでいます。最近は、以前よりかは両親の仲はよくなったようですが、私は父にも母にもどこか許せない気持ちがあります。最近、母とも衝突ばかりで、両親とどう向き合えばわからなくなりました。もう22なのに、心のどこかでは両親に依存していることも、自分ではわかっています。両親と仲良くなりたい、でも、私達につらい思いさせてきたくせに、という気持ちもあるのです。どう自分の気持ちをもっていけばよいかわかりません。もっと強くならないと、と頭ではわかっているのですが…。どうか相談にのってください。よろしくお願いします!!

  • おじいちゃん・おばあちゃんについて(長文です)

    いつもお世話になってます。 このカテで合っているか自信ないですが・・・ 私は今、3歳(年少)と、7ヶ月になったばかりの息子がいます。 昨日の話なのですが、私の実家から夕飯のお誘いのTELがかかってきました。 かなり頻繁にかかってきます。 よくある話かもしれませんが、孫の甘やかしでケンカになりました。 まず、今からご飯を食べに行くと言っているにもかかわらず、息子が「おかしぃ~」と言えばお菓子を食べさせている状況に、少しムッとしていました。 しかし、回転寿司に行ったのですが、たまごなどの具だけ食べてご飯を残しているのに、 「いいよ、ばぁちゃんが食べてあげるから、好きなもの食べなさい」 と言い、私の母が、ご飯を食べていました。 「息子は、普段から、白いご飯があまり好きじゃなく、おかずばかり食べるので、それを今なおしているところだから」と説明しても、「いいじゃないの。私(母)はご飯が食べたかったからもらっただけ」 という始末。 ご飯を残す息子より、そんな祖父母に腹が立った私は、 「どうして私が一生懸命しつけをしているのに、甘やかすの? かわいいのはわかるけど、自分だって子供を育ててきたんだから、このままでは息子のためにならないと思わない?」 と聞いても、「いいじゃない」としか答えてくれません。 ちなみに、実の両親より仲のいいダンナの両親は、甘いか甘くないかで言えば、甘いですが、ダメな事はダメ。お菓子を買い与えたりもしますが、「もうすぐご飯だからやめとこうね。」という風な感じです。 孫が可愛いのはわかります。しかし、自分も子供を育てた経験があるにもかかわらず、こんなでは本人のためにならないとは思わないのでしょうか?(ダンナの両親はちゃんとしてるのに) なぜ私の問いかけに、まともに答えてくれないのでしょう? どなたか私の両親の気持ちがわかる方いませんか?

  • 旦那との復縁に対して 義理両親が猛反対しています。長男の旦那と一年前に

    旦那との復縁に対して 義理両親が猛反対しています。長男の旦那と一年前に結婚し、後々は敷地内同居という事で、お金が貯まるまでは‥とはじめは義理家から車で5分くらいのアパートに彼と二人で生活してました。義理両親は、長男である旦那をとても頼りにして 旦那もその期待に応えようとしており、私も早く馴染めるよう よく手伝いに行ってました。しかし、姑は 息子を取られた気分と私に対するパワハラモラハラが酷く、私も行く度具合が悪くなりました。 日々の干渉も異常でした。普段旦那と仲がよく喧嘩などしないのですが、9割方姑の事でも口論になってました。日に日に私は義理家から足が遠退いていったのですが、それを快く思ったのは舅です。世代交代と、家の手伝いを息子夫婦にさせたかったのです。旦那と義理両親の事で大喧嘩になり、私は家を飛び出し今も別居中です。向こうの親から私の親宛てに離婚を叩き付ける内容の手紙が届き、離婚話も出たのですが、やはり本人同士は互いに必要とし復縁しようと話し合いました。 しかし、 義理両親が猛反対…彼は家を出ると言ったそうですが、姑が 旦那を叩いたり泣きわめいたりしたそうで、今も復縁を許してくれません。 旦那も家を出ると言ったものの 親を説得させ様子を見ると言って 今も義理実家にいます。私が二人で会おうと言っても、会いたいけど、今下手に動かない方がいい。と応じてくれません。 行く末不安になってきました。 姑と私が敷地内同居するとみんな病気になると舅は言って復縁に反対してます。(そもそも姑が私に嫉妬してるからです。)確かに敷地内同居は無理です。 姑がここまで息子を溺愛し、息子夫婦の気持ちよりも離婚させ手元に置こうとするのが不思議です。 親を相手に調停とか出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。