• ベストアンサー

川の浄化作用について

   いつもお世話になります。  川の浄化作用に付いて教えてください。 ビオトープなどを作り研究や実験はしていますが もう少し現実的に実現できそうな研究はされていますでしょうか。  実例など分かるURLなどが有りましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.2

tりあえず、「アサザ基金」を調べてみたら?

nature345
質問者

お礼

回答有難うございました。資料を読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.1

>ビオトープなどを作り研究や実験はしていますが なんか初心者っぽい質問なのですが どんな研究や実験してるんですか?

nature345
質問者

お礼

回答有難うございました。

nature345
質問者

補足

 はい、その通りです。今の川は水害対策用に出来ていまして 小動物が繁殖したり、育ちません、川の魚や海からの魚が どのように成長しているか、今後どのようになるのかが知りたいです。  希望では魚や植物が育つ川になる! です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川の水質浄化実験の水槽設備

    川の水の水草による水質浄化の実験をするのに必要な水槽設備で お知恵をお貸しください。 考えているのはビオトープの様な物が良いのか?テラリウムが良いのか? 水草水槽が良いのか?バクテリアは無しで水草だけで水質浄化ができるのか? 底砂に砂利でバクテリアを繁殖させた方が良いのか?これらの実験でも 水が出来るのに1ヶ月は立ち上げに時間を見た方が良いのか? 水草は照明が1灯ですのでナナ、ミクロソリウム、ウイローモスなどで 考えていますが、その他、水上葉が良いのか?他にお勧めの水草が あれば教えて下さい。 質問ばかりで分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 観葉植物による室内の空気浄化作用

    観葉植物による室内の空気浄化作用 観葉植物による室内の空気浄化作用について調査(測定・実験)をしたいと考えています。 しかし、どのような方法で行えば良いのか考えがまとまっていません。 方法・文献などがありましたら、教えていただけないでしょうか。 現在、私が考えている方法は、観葉植物をビニール袋などで密封状態にします。 その後、時間を置いて、ビニール袋内の化学物質を調査する。というものです。

  • 下水道と浄化槽の違い

    田舎に引っ越してきて、下水道がないところもあるという現実を初めて知りました。今住んでいる所は、浄化槽というもので処理しています。浄化槽の仕組みは、色々調べてみて、なんとなく分かりました。 そこで質問なんですが、浄化槽で処理した水は、そのまま川などに流すんですよね、下水道で、下水処理場で処理した水と比べて、水の質などはどうなんでしょうか?

  • 気密な空間での水耕栽培の安全性、野菜の空気浄化作用について

    こんにちは。建築科の学生で、室内の水耕栽培についてリサーチしています。質問が2つあります。専門の方、お答えか、もしくはどういった方面に質問すればいいのかのアドバイスをお願いいたします。 一つ目の質問は、気密な空間における水耕栽培の安全性についてです。水耕栽培で使う肥料溶液にはさまざまな化学物質が養分として配合されているわけですが、それらの化学物質が水分が蒸発する際に一緒に空気中に蒸散するということはあるのですか?また、そういった場合に人体に与える影響などはあるのでしょうか? 二つ目の質問は植物の空気浄化作用についてです。空気浄化植物についてはウォルバートン博士の研究がありますが、博士の研究で取り上げられた以外の植物、たとえば普段私たちが口にする野菜なども空気を浄化する作用があるのでしょうか?またそれがある場合、植物に吸収された有害なフォルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物が植物自体または果実などに蓄積するということはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抗がん剤の作用について

    はじめまして、私は大学で食品成分の抗がん作用について研究を行っているぎんじといいます。 新しく実験をするにあたって、既に抗がん作用が期待されると言われている「レチノイン酸」「サリチル酸」「タプシガルギン」のアポトーシス誘導までのメカニズムを調べているのですが行き詰まっています。どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか?

  • 浄化槽の製作

    いつもお世話になっています。 さて、私の所では機械加工を主に行なっています。 加工終了後に手洗いを行なった水を、浄化槽を通して浄化した 水を側溝に流しています。 この浄化槽が老朽化しましたので、新しく社内製作で作ろうとしましたが この図面が見当たりません。 参考までに、どの様な構造が浄化槽として適当なのか? または、参考になる内容があれば教えてください。 ちなみに、この手洗い場では、石鹸を使っての手洗いや油(マシン油、 潤滑油、水溶性の切削油など)が付いた手の手洗いを行なっています。

  • 浄水技術って誰が研究してるんですか?

    浄化した下水を川に放流する地点で 清流に住む魚などが見られるほど浄化技術が向上した なんてニュースを少し前にチラホラ見ました。 検索すると沈殿させたり微生物を2パターン使って浄化して という説明を見る事ができました。 でもそうした浄化技術の向上って 誰が研究したものなんでしょうか? どこかの大学? それとも海外の技術? URLの貼り付けだけでも構いませんので情報を下さると助かります。

  • プラナリアって川以外でも見つかるのでしょうか。

    中1女子です。 理科の自由研究で、プラナリアについて、 調べようと思っています。 プラナリアの観察などしたいと思っております。 そのため、プラナリアをつかまえたいと思っています。 しかし、川が近所にありません。 近くの川でも車で1時間くらいかかります。 川以外でプラナリアが見つかるところはないでしょうか? それと、プラナリアの飼育方法を教えて下さい。 参考urlもあれば教えて下さい。 参考にできる本もあれば教えて下さい。 ペットショップなどで、プラナリアは売られてないのでしょうか? 長々と読んで下さってありがとうございました。 お願いします。

  • ステロイドの副作用

    こんばんわ★ いつもお世話になってます!!! 今回は、ステロイドの副作用についてちょっと知りたいのです。 HPとかまわってみても「副作用がある」としか書いてなくて><、 知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい★ よろしくお願いします!!!

  • 川の断面図からわかること

    こんにちは。 とても知りたい事があります。タイトルそのままなんですが、今、川の研究をしています。対象は江戸時代に作られた上水なんですが、場所によって何パターンか川の断面図が異なります。わかりにくい説明かもしれませんが、 1、まる型 2、台形を逆にした型 3、長方形 簡単にわけてこんな感じです。すべて開水路です。開削された年代や流速などの浸食作用からみて自然にできたものではないと勝手にですが、断定しています。 そうすると、どんな理由でこの形にしたかとても疑問です。川を流す際に分水や勾配を上るなど、何らかのメリットがあってこのような形にしていると思っているのですが、どなたか知恵や意見はありませんでしょうか? 補足など何でも大歓迎です。とても困っているのでどなたか協力していただけたら幸いです!