• ベストアンサー

デザインはどの段階からお金が発生するか

sign_00の回答

  • ベストアンサー
  • sign_00
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.2

サイン(看板等)デザイナーです。個人でやってますが、意匠(デザイン) やプランニングを私が、見積・制作監督・現場監督は長年つきあいのある会社さんと分業しています。 基本的にNo.1さんと同じような形で仕事を進めます。 口頭ベースでもいいので、受注がはっきりと決まるまで正式なデザインは出しません。と、言うのも、サインデザインの場合、よっぽど大規模でもないかぎり「デザイン料」が発生しないことが多いからです。そのため、デザイン料は実際の制作・施工に含んで請求する場合がほとんどです。 項目に関しても、先方から特に指定がない限りは、制作費や施工料に上乗せして請求しています。 私が知る限りでは、業界的にデザインはするものの、単独で「デザイン料」を請求できるのは大規模なものだけで、しかしその料金だけでは赤字になるため、工事までを受注することによってはじめて黒字になると言う形が多いです。 とはいうものの、著名な人がサインデザイン等を行った時は、それなりのデザイン料が発生していると思われます。 想像の域を出ないのですが、看板全般、いわゆるサインデザインという物に関しては「デザイン料」という概念がないと思われます。すべて「実制作・工事費」内に含まれているという考えです。 ですから、上記の考えで言うと、実制作をしていないため、質問者さんへの支払いを拒否したものと思われます。 >不採用時、料金は請求しないことにしてますか? 金額の請求はしません。なので、不採用の場合は泣きを見る場合があります。 ただ大規模なものの場合、見積を制作する前に、不採用時の金額をあらかじめ決めておきます。 また、その時に制作したデーターは、よっぽどのことがない限り絶対に渡しません。 >どの時点で金額の発生としてますか? 仕様等がある程度決定し、口頭ベースで受注が決まった時点です。 ここからデザイン制作を始め、クライアントと内容を詰めます。それまではこの作業はほとんどの場合行いません。 >どの時点でどれほど詳細な金額をクライアントに通告してますか? 受注が決まってからです。 やはり最初に金額の話をしなかったのがまずかったと思います。そして、受注できるかわからぬまま、デザイン制作に入ってしまったのも致命的でした。 時々あるのですが、他の所で金額があわないと、紙ベースのデザインを持ってきて「これで制作してくれ」という話があります。 そう言う場合は、そのデザインを元にデザインを起こし直して制作・・ということがあるのです。 「デザイン料」という概念がない、ということは「デザイン制作に関する権利」も希薄だと言うことです。 金額の件に関して言えば、デザイン制作からする場合、修正料も含んで請求します。・・勿論、実制作・施工料金に含まれてるのですが・・。 素材が決定した時点で見積を出し、デザイン制作をする・・というのが私が今までやってきた仕事の流れです。 先にデザイン提出を・・と言う場合は、カンプ料が必要であることを最初にうたっておくといいかと思います。

HyHyHo
質問者

お礼

根本的に進め方を間違えていたようです。 やはり「先に見積もり」なのですね。ということは、最初から見積もりで想定した素材と金額でデザインをするということですね。 素材決定>見積もり>デザイン 私は デザイン>素材決定>見積もり という進め方をしたから失敗だったのですね。 しかもデータは渡さなかったものの、カンプは渡してしまったのも致命的でした。似たデザインで作られてしまいました~。 「先にデザイン提出を・・と言う場合は、カンプ料が必要であることを最初にうたっておくといいかと思います。」 本当に尤もでした! 今回の件では、「余所の看板屋に頼んだらデザインが悪かったから、デザイン会社に頼みたい」とのことで、先にデザインありきだったのです。最初のデザインカンプでも気に入った様子だったので、まさか中止になるとは思わなかったです。甘かった。 看板の世界ではデザイン料は無いのですか。 デザイン不採用の時にお金が出ないのは仕方のない事ですが、何度も修正させておいて挙げ句に不採用ってのはデザイン会社としては少し納得いきません。このデザイン料では看板屋さんとの温度差をいつも感じてましたが、そういう内情だったのですね。 今度から看板を頼まれたら仕事の進め方に用心します。 お忙しい中、丁寧な回答をくださってありがとうございました。 大変参考になりました!感謝いたします!

関連するQ&A

  • デザインなどのデータ渡し

    プレゼンテーション用で資料を作りました。 先方の要望でかなりつくりこんだデザインになりましたが、あくまでもプレゼンテーション目的だとおもい、請求もその見積もりでだしました。 その後、データの提出を請求されました。デザインは当方のものをそのまま使用しクライアントの内部で若干修正して、製品化するとのことです。 この場合、デザイン請求は別途請求できますか? クライアントはコストを押さえるためにこのような方法をとったのだと思いますが。

  • パクられたデザインが採用されました

    新卒の後輩にデザインをパクられ、最終的にそれが採用されてとても落ち込んでいて、なかなか切り替えられません。 先輩デザイナーが、私と新卒後輩の2人にデザインを頼みました。もちろん採用されるのはどちらかです。 その新卒にとってはほぼ初仕事。 どうしても私の案を参考に見せてほしいと2度懇願され、参考になら…と見せてしまいました。 まさかほぼ丸パクリするとは思わず…。 先輩デザイナーは私の案がほぼ(95パーセントくらい)ベースになっているとは知っていましたが、別に怒りもせず…。やんわりと全部同じにしなくて良いんだよ~程度に言っていました。 似通った案をクライアントに提案してもダメなので、私の別案とその子のパクリ案を提出することに。 その後は先輩デザイナー指導の元、修正したりはしました。 そして結果的には後輩の案が選ばれました。 先輩デザイナーから私と後輩に、我々の最終案を見せながら後輩の案が決まったことを伝えられました。 けど、私は素直に喜んであげられませんでした。 後輩は私の案を見て、素敵なのに‥とか言ったり、先輩デザイナーは初仕事なのに採用になるなんて凄すぎる!と持ち上げるし…。 後輩の最終案を見て好評しましたが全く頭に入りませんでした。 後輩の案は、修正が入って最初と雰囲気は変わっていましたが、やはり私の案がベースになっているし、先輩デザイナーは怒らないしで 凄くショックでした。 今回の案件は撮影があったり会社にとって重要なクライアントで、撮影はいつかな~なんて ウキウキな後輩の姿を見てはまた落ち込み…。 ちなみに後輩といっても4ヵ月ほどしか違わずキャリア的には一緒です。年齢は私のほうが上ですが。。 なんか愚痴みたくなってしまいました。

  • 【フリーデザイナーの方】パッケージのデザイン料金

    お世話になります。 現在会社でグラフィックデザインを行っております。 以前勤めていた会社からパッケージの制作依頼がきており、会社としてではなく、個人として引き受けたいと思っています。 以前、見積もりが欲しいと言われた際に、会社在籍時の相場を参考に、1パッケージ(ロゴデザイン含め)10万円~とかなり大雑把に目安を伝えました。 ラフは3案程度提案、修正料込みなので、これでも相場よりは安いかな?と思っていましたが、「何名もデザイナー、営業が居る大きい制作会社ならわかるけど、個人でやっているのに高いのでは。この金額ではお願いできない...」と言われたことがあり、今回改めての見積もりをどう出すか、に悩んでいます。 (そのように言って来たのに、再度見積もりを依頼するのもどうかと思いますが... 苦笑) クライアントはかなり小会社で、担当商品の流通量も少ないため予算には厳しいのですが、 これまでの付き合いもあるため相場の範囲内で一番安い見積もりを出してあげたいと考えています。 個人でフリーで活動中の方に、下記お見積もりの出し方のアドバイスいただけたら嬉しいです。 (1)ロゴデザインなど含め、新規でグラフィックから制作するパッケージデザイン料金 (2)ロゴは流用で、雰囲気は前回のママ踏襲する簡単なパッケージデザイン (イメージとして3-4時間以内でできる範囲のデザイン) (3)デザイン全て前回のママイキ、1行程度の文字修正や一部のみ修正の際の料金 (30分以内でできる修正) よろしくお願いいたします。

  • リサイズのデザイン費ってどの位請求してよいものなのでしょう!?

    リサイズのデザイン費ってどの位請求してよいものなのでしょう!? こんにちは。フリーでデザイナーをやっております。 最近ある映画のメイン広告をデザインしたのですが、その後 駅の看板×複数駅や、雑誌広告、ポスター、チラシ等 最初に作った広告のリサイズがとても多いです。 リサイズとはいえ、縦横比がまったく違うものもあり けっこう手間っだったりします。 クライアント的にはリサイズだからそれほどデザイン費は 多くないだろうと思っていると思います。 しかしひとつ5万としても、×10アイテムはリサイズしているので 50万以上になります。クライアントと交渉するとまるめこまれそうですので 一度普通に見積もりを出したいのですが10種類位のリサイズだと どの程度請求するものなのでしょう。 ポイントとしては一番最初にやったメインの広告は きっちりデザイン費を頂いてます。その後のリサイズです。 ご意見頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 全面に施すデザイン料金について

    全面デザインの料金について しがないデザイナーをしているものです。 金額を設定して仕事した事のあるデザイナーさんにお聞きします。 この度、パソコン、ipadなどの背面に模様を施す仕事をする事になったのですが、全面いっぱいにデザインを施すとなるとこの場合のデザイン料はいくらになるのでしょうか? 私自身が金額を決めて仕事した事が今までにないので参考として教えて頂きたいです。 基準としては、クライアント様の希望のイメージを聞いてからのまずデザイン案にかかる時間、OKを頂いてからの作業時間、修正にかかる時間、などをふまえての金額になると聞きますが、実際のところどうなのか知りたいのでよろしくお願いします。

  • デザインへのあいまいな指示への対応

    Webデザイナーです。 デザイン案を提出した後、 部分的に変更となり、あらたに修正案を出すのですが、 クライアントの具体的な要望が出ないままなので、修正して→ダメだし、修正して→ダメだし… という悪循環が続いてしまいます。 例えば色を変更する場合 クライアント・・・「赤以外で」 ↓ 当方・・・別の配色(青)を考えて再提出 ク・・・・・「これもなんかちがう」 ↓ 当方・・・別の配色(茶)を考えて再提出 ク・・・・・「これもなんかちがう」 当方・・・「何色のイメージがご希望ですか?」 ク・・・・・「わからない」 このような感じです。 デザインの提案を出すのがこちらの仕事なのはわかっていますが このような堂々巡りを避けるためになんとか手はないものかと思っています。 本当はクライアントのヒアリングでイメージをつかむのが早道かなと思うのですが ヒアリングは仲介者が行っていて、私は直接出ていけません。 失礼ながら、仲介者は要望をまとめられず、プランニングができていないので、 「とりあえずラフ作って、ダメなら直させればいいや」という展開になってしまっていると思います。 仲介者はそれでよくても、 デザインをする当方としては、何度も手間がかかるばかりで、報酬に見合いません。 仲介者を外すわけにはいかないのですが もう少し、段取りを付けて欲しい。 そのためにはこちらもやり方を考えなくてはと思っています。 何か良い案があればお願いします。

  • コーディングしたのに、お金を払ってもらえないかもしれない。

    ホームページを外注でデザインとコーディングをしています、代理店が2つ上にあります。 コーディングに入ってから、こちらで出したデザイン案をクライアント側で2.3回独自に変更案し、デザイナーの仕事ではないホームページができあがっています。そのまま進行してくださいとの代理店からの指定がありました。そしてまだ3分の1ほど内容が決まっていません。今までクライアントから受けた変更を一日も空けずに出してくださいとのことで指示を受けて進行していましたが、ここ2ヶ月ちっとも進まないので、このまま立ち消えになってしまいそうな予感さえしています。 ひな形としては、クライアント側のデザインの変更があったとはいえアップロードできるコーディングをしています。この場合、仕事が完成しないで、クライアントが支払いをしないということはあり得ますか。その場合のデザイン、コーディング料は請求できますか。 代理店が仕事の進行が悪かったのと、こちらのデザインがクライアントの気に入らないものだったのが原因だと思うのですが。

  • デザインコンペの経費及び再採用について

    デザインコンペにより企業側が指名するデザイン会社数社が提出するデザイン企画案等の選出を行う場合、提供を受ける企業側はデザイン企画案の採用不採用に関わらず、デザイン会社へある程度の企画立案に対する経費を支払う必要はあるのでしょうか。 また、当初募集時に不採用となったデザイン企画等について、後日別の案件に不採用デザインを使用したい場合、デザイン会社へは当初募集時に支払うこととしていた金額の100%を支払わなければならないのでしょうか。 値引きできる場合は何割程度の支払いが妥当なのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ないのですが、 よろしくご教授いただきたいと思います。

  • デザインの内訳・請求額について

    個人でデザイナーをしている者です。 まだそこまで経験はありません。 この度ポスターデザインを受けて初めて請求書を書く事になったのですが、デザイン全てにおける必要事項がどんなものかよくわからないので、参考にさせて頂きたく、デザイナーをされている方にお聞きしたいのです。 調べてみると事細かく出てきますが アイディア費/デザイン費/制作費/入稿データ料/修正費/印刷費/納品費など… デザイン費に修正やアイディア費が含まれる事もありますが必要とされるものはこの辺が一般的でしょうか? 何か大事な事が抜けているといけないので、宜しければ例を挙げて教えて頂けないかと思います。 クライアント様側で印刷から納品をされる、写真などの資料が予め準備されているなどその場合金額も多少変わってくるかと思いますが、[A3サイズ、片面カラーのデザイン]の条件ですと流れとして妥当な金額も含めどのようになりますか? 不手際ありましたらすみません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 無断でデザインを使用されました。

    フリーでWEBデザイナーをやっています。 先日、新規である案件を受けました。見積もりを受領され、制作に取りかかり、デザイン案を提出しました。 が、その後になって、料金の値下げを要求され、受け入れられない旨を伝えたところ、「あたなには頼めません」とのことで、一方的に契約を打ち切られました。 そのようなクライアントとお付き合いはしたくないので、それはそれで良いのですが、しばらくしてそのサイトをのぞいたところ、私がデザイン案として提出したものが使用されていました。 これに対し、回答を求めましたが、まったく返答がありません。 このような場合、どのように対処をしたらよいでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。