• 締切済み

八百万の神々は世界に誇れる事ですか?

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.11

まあ、商売でも、 個人商店よりスーパーの方が重宝される今日だからなあ。

関連するQ&A

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 仏教の存在意義はなに?

    自分は寺ってお葬式やお盆などにしか行く機会がありません。 方やキリスト教は日曜日に集会があったり、その他いろいろ日ごろから信者に接する機会があるようにみえますね。そういう意味で存在意義は明確なような気がします。 ふと考えてみれば、宗教は生死のみにかかわっているものではなく、人々を癒したりする役割も担っているとおもうんですが、仏教はどうなんでしょう? まあ、大晦日にお寺の鐘の音を聞いて、元旦に神社にいく人ばかりの国だからそういうことをいっても始まらないかも・・・。

  • 多神教は他の国からどんなイメージを持たれてるのでしょうか?

    日本って多神教ですよね、すいませんよく解って無いのですが・・・ キャンプに行ってお日様ありがとう、森林浴で草木に感謝等普通に感じます お墓参りで先祖に感謝 漠然とですがすべてに感謝と敬意を覚えます 八百万の神々とウマイ事言うものですね~ でも、多くの他の国は違うそうですね キリスト教でしたらキリスト=神なので 多神教の日本の宗教感覚は理解出来ないと想像できます エジプトも多神教ですよね? 同じ様な考えなのにあまり交流が無い様な・・・ 本題ですが 多神教と言いますか八百万に神々と言いますか、この考えは他国から見てどんな印象を持ってるのでしょうか? 特に近隣の韓国や中国のが持ってるイメージが知りたいです よろしくお願いします

  • 人間が住むのを許された土地-住宅地や市街地として適した(理想の)土地とは?

    人間は、地球上で住んでよいところと悪いところがあるそうですが、人間が住むことを許され、住宅宅地や市街地として適した(理想の)土地とはどのようなところなのでしょうか。 まず、よく聞くところですと、古戦場や神社・お寺の跡、神社・お寺の隣や裏はいけない。また、水辺もよくない(自殺者や事故死者が多い?)ということも聞きます。洪水や津波の危険性もあります。しかし、山の周辺でも遭難や雪崩、土砂崩れなどで死んでしまう場合もあります。 結局のところ、人間が住むのを許された土地とはどのような場所なのでしょうか。自然や八百万の神々と人間が共存共栄、共生できる場所とは、具体的にどのような場所なのでしょうか?現在の首都圏や近畿圏、中京圏などは問題なく、理想の場所なのでしょうか? また、住居やビルの種類で、例えば、超高層マンションやビルなども、自然や八百万の神々から災いを受ける場合もあるのでしょうか?

  • 八百万の神々は誰が造ったのでしょうか?

    「古事記」を読めばわかるのかも知れませんが、まだ、読んでいないので教えてください。 日本の神話では、八百万の神が登場するようですが、これらの神々は、誰(何と言う神)が造ったのでしょうか?あるいは、ある神の子孫でしょうか? 要するに、一番最初の状態を知りたいのですが....。 最初から八百万の神々がいたのか、ある神が造ったのか、ある神から生まれたのか、あるいは、初めから存在する複数の神の子孫として出たのか、あるいは、ただ一人の神から出た子孫なのか....。

  • アメリカ・日本の宗教意識

    こんにちは。 いつもお世話になっています。今、小論のために色々調べていますが・・・・。アメリカ人と日本人の宗教意識について、知りたいです。 日本人は、よく無心教といいますが、大晦日に神社に行ってお参りしたり、京都や奈良のお寺に行って拝んだり、全く神や仏を信じていないわけでもありません。 多くのアメリカの人は、キリスト教を信じていますが、よくお寺を訪れたり、座禅体験をしたりしている人までもいます。 日本人もアメリカ人も宗教についてどう思っているのでしょうか?? 何かご意見でも構いませんので教えてください。もし、何か関連のあるHPなどがあったら是非教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカのキリスト教徒は頻繁に教会に行くのですか?

    私は日本人です。 寺や神社はたまにしか行きません。 アメリカのキリスト教徒はどのくらい頻繁に教会に行くのでしょうか? 1)毎週日曜日に行くとか? 2)日本人が寺や神社にいくのと同じぐらいとか? 3)ほとんど行かないとか?

  • 外国のキリスト教信者にこんなこと言ったら怒りますか?問題があるとしたらどこ・なぜですか?

    外国人の方が「日本人は無宗教の人が多いんだね~。感覚的にはあんまり理解できないけど」 みたいな話をふられました。 その方は割りと敬虔なキリスト教信者みたいで、 私は典型的な日本人で、正月は神社に行き、クリスマスを楽しんで、お葬式はお寺です。 そういう日本人の感覚が不思議みたいで、 私はとりあえず「日本には八百万の神ってのがいるんだよー」と言っておきました。 八百万の神には結構興味を持ったみたいです。 そこでふと 「日本にもキリストみたいに、人間が神様扱いされている場合もあるよ。 例えば菅原道真は学問の神様だし、天皇も昔はキリストみたいにかなり神様扱いされてたんだよー」 みたいな内容を言いそうになりました。 でも言っていません。 宗教の話って複雑なのであまりしないほうがいいのと、なんとなく嫌かな?と思ったので。 これって言わなくて正解だったんでしょうか?? 正解なら、どこに問題があるんでしょうか? キリストを人間扱いしちゃだめだというのはなんとなく聞いたことがあるような気がしたんですが、実在の人物なら私としては菅原道真や天皇とどこが違うんだろう??という感じです。 もし実在の人物じゃなくても、神の象徴として人間が作り上げた偶像なので、日本の神話に出てくる神様とか天狗とかに近いのでしょうか?? 哲学板に投稿しますが、宗教の難しい話や専門用語はさっぱりわかりません。 砕いた言葉で説明をお願いします。

  • 少し迷っています

    大晦日の夜から元旦にかけて、京都・奈良を観光しようと考えています。 行程としては、大晦日に八坂神社~(知恩院~)~高台寺~清水寺、翌日奈良で奈良公園~興福寺と考えているのですが、それ以外の部分で正直迷っています。 そこで『神社・仏閣以外』で元旦の京都・奈良の観光スポット・おすすめ(開いている)お店を教えていただけませんか? 移動手段は近鉄の『京阪奈初詣1dayチケット』をあらかじめ購入しているので、近鉄+徒歩のみです。