• ベストアンサー

仕事へのやる気・興味・能力

27歳、3年目、男です。 医薬品の研究開発部門に所属しています。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いします 化学を専攻している方の、勉強・仕事への意欲・考え方、この相談を 読んで感じたこと・アドバイス、お願いします。 自分は医薬品の研究開発、もっと大きくいうと化学でご飯を食べていきたかったのか、それだけの覚悟がなかったのでは、と悩んでいます。 化学に好奇心があるのかと聞かれても、今はその気持ちはあまりありません。受験勉強のように勉強してきてしまったという気持ちはあります。 ですので、今の仕事には直接関与してこないこと、たとえば難しい有機化学の反応式とか学生時代、暗記はしましたが、もうほとんど忘れてしまいました。 自分の勉強は、テストのための勉強とか、そういう狭いものだったと感じています。 応用化学系で大学院を出て、今の会社に就職しました。 http://okwave.jp/qa412303.html をはじめ、大学の研究室のときも悩み、ここでいくつも相談をしたのですが、改めて読むとまさしくこのアドレスのpricedownさんのコメントどおりになっています。 僕は、大学に進学するときに、なぜ化学を選択したのか、今では答えることができません。受験に受かる事が目的のようになっていたと今では思ってます。大学3年まで、特に疑問を持つことなく勉強してきて、漠然と化粧品やりたいなあと考え、大学4年で研究室に入りました(コロイド界面化学)。でも入ってから「自分は化学を専攻して何がやりたかったのだろう」と改めて考えてしまい、自分を見失い鬱状態にもなりました。 その時は、企業の人(化粧品・今の会社の人です)の講演会を聞き、今の研究室の分野は、このようなところで活かされているんだと思い、なんとか立ち直り、1年遅れですが大学院に進学し、就職も非常に難関な倍率のなか大手の化粧品会社に内定しました。 しかし、やはりまた同じ悩みにぶつかっています 配属は化粧品ではなく、医薬品でした。 周りはほとんど薬学出身。医薬品に対する志は高い人達の集団だと 思います。自分は医薬品はほとんど未知でしたし、強い熱意はありませんでした。配属される可能性があったことは知っていましたが。 自業自得といわれても仕方ないですが。 僕の現状は、上司から指示された業務をこなすだけで時間的に精一杯。 時間も人よりかかるし、要領悪いということもあるとは思いますが。 業務において、自分で考えて・・というのは、ほとんどありません。 現時点の僕には、それができる自信もないです。 できなくても、薬学の知識なくても、家で勉強して、なんとか追いついてやるんだという気持ちが素直に出てくればよいのですが、そのハングリーさも、なぜか沸いてこなくて。 自分は、要領ないし熱意も弱いし、駄目なんだと考えてしまう自分がい ます。 会社では大学のように先生がいるわけではないし、学生のときのように1日中専門書で勉強して・・という時間はないし、ここ勉強しておいてねという指示もないし、受身では駄目だというのは頭では分かっています。 上司・同僚との人間関係に悩んでいるというのは、あまりないです。 年の近い先輩は、僕が元気ないのを感じて、食事に誘ってくれたりします。 結局、自分には化学に対する好奇心が足りないと感じています。 あとはフレキシブルに対応する行動力も。 企業では異動も頻繁にありますし・・ 他に、この分野で頑張ってライフワークにしていくんだという強い熱意があればいいのですが、行動に移す勇気・確信もなく・・転職活動等 もできていません。興味があるとかはあっても、こんな中途半端な気持ちではとか、自分には務まらないではと思ってしまいます。 26歳というのも気になりますし・・、とにかく自信・確信ももてないです。自分はアルバイトのような仕事はできるかもしれないけど、社会人として生計を立てる仕事は能力的にできないんじゃないかと考えて しまうこともあります。 焦る気持ちはありますが、行動に移せていないです。 毎日が消化試合のような日々が、この1年くらいずっと続いています。 何か、これ、というものは待っていてもこないことは分かっているのですが・・。 話がまとまってなくて、すみません。 意見・アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 なぜ化学を専攻したか、分からずとも、大学院を卒業したのですから、能力は高いのでしょう。  応用化学科とのことですので、薬学とは、微妙に畑違いですので、壁に当たるのも仕方がないでしょう。    また、医薬品を行うとなるとGMPなどのきめの細かい管理や記録が大変なので、地道な作業が続くでしょう。  医薬品は、投資効果が高いのですが、確立するまでの過程も製造過程も丁寧さを必要とします。  会社としても期待できない人を安直に配属できる立場ではないと思います。焦らず、着実に、そして、あまり人と比較せずに努めて欲しいと思います。  そして、もし本当にだめなら、異動の願いを申し出るのも手ですし、27才なら転職も可能ではないかと思います。  ただ、転職するにしても、ある程度スキルを吸収したほうが良いと思います。  GMPよりは緩いのですが、ISO-9000シリーズを取得したがっている企業はまだまだ多く、GMPを全うする過程は、応用可能かと思います。  まずは、できていることとできていないことを等しく見つめてください。  できないことにしか目を向けない人は、負け癖がついて挫折を早めます。  薬については知識が及ばなくても、反応論には強いかも、とか、合成したものを同定する知識は強いかもとか、得意分野をもう一度見直して頂けたらと思います。  大学時代に得意だったことでも、仕事をしていて使わなくなると、衰退してしまうものだと実感しています。  大学時代に得意としていた分野を、大切にもして頂けたらと思います。  

その他の回答 (5)

回答No.6

少し言い方がきついかもしれませんが、ご了承ください。 大学院を出て、医薬品研究をしているということは頭がいいと思います。研究の華ともいえると思いますし。 そんな研究をしたくても金銭的もしくはその他色々な悩みでできない人も沢山いる中、うらやましい悩みだと思います。 やりたくてもできない人がいる中、そのような人のことを思ったら止まれないのではないでしょうか? 「失敗するのも自分、全部自分」だと思って挑戦するのが大事なのではと感じます。 前の方が仰ってる通り、研究というのは「実験」「データ解析」の繰り返しで毎日同じようなことばかりで、気分が落ち込むのは研究をする上で避けては通れない悩みなのかもしれません。 論文を読んだり、アイデアをひねり出し、実行するのが楽しいというのが研究者だと思います。 ただ、好奇心がないのは研究者として致命的な感じがします。研究というのは知的好奇心から成り立っているという意見がありましたがその通りだと思います。正直好奇心がないのでは「研究者」としてはやっていけないのではないでしょうか? もう一度「自分を見つめなおす」時間をつくってみてはいかがですか。 みんな挫折から立ち上がっていきますから大丈夫です。

coach0305
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 日々の仕事で、精一杯な自分がしますが、自分をもう少し考えたいと思います

回答No.5

もう一つの質問の方で回答したのですが、マルチポストと言うことで削除になってしまったようですね。 改めてこちらに回答を投稿させて頂きます。 --------------------------------------------- 現役の化学者の立場から回答させて頂きます。 多少厳しい表現もあるかもしれませんが、ご容赦下さい。 >自分には化学に対する好奇心が足りないと感じています。 この部分を読み、研究者としては致命的だと感じました。 研究には才能も必要ですが、それよりも好奇心と探究心、情熱が何よりも必要だ と日々感じています。 医薬品の研究者ということですから、恐らく頭は良いのだと思います。 頭の回転、記憶力etc.…そういった点は申し分ないだろうと感じました。 好奇心が持てないにも関わらず研究者になっているのですから、化学的な才能も あるのだと思います。 もしあなたの中に化学への深い興味や好奇心が芽生えれば、きっと成功されるこ とでしょう。 けれど、あなたには研究者として何よりも大切なものが欠けてしまっているよう に思えてなりません。 研究なんて楽しいことばかりじゃありません。 よほどの天才でもない限り、毎日がトライ&エラーの繰り返しです。 データを眺めてはうんざりし、気を取り直しては新しい実験に取り掛かる…。 それでも、数多くの失敗の中に執念で掴み取った成功の瞬間があり、その瞬間に 知的興奮と幸福を感じられるから、研究者なんて仕事をやっていられるんですよ ね。 それはやっぱり、化学というものに対して飽くなき好奇心があるからこそではな いかと思っています。 あなたを非難しようとは思いません。 むしろ、気づいて良かったのではないかと思います。 研究者は「単なる仕事だから」と割り切ってこなせる仕事ではありません。 何よりも、本人が辛くなります。 何だかんだ言っても好きだからこそ、出てくるネガティブデータにも喰らいつい て、そこから考察をひねり出していけるんです。 好奇心も持てないのに、「相当好き」じゃないとできないような作業を毎日「作 業」としてこなしていくのは…難行苦行です。 仕事の要領が悪いとか、専門外の研究だとか…そういうことは、実は大して大き な問題ではありません。 社会人の多くが経験する壁で、あなただけに限ったことではありません。 自信を失くしてしまう人もたくさんいます。 それでも、多くの人はそこから立ち直っていきますから、大丈夫です。 ただ、あなたには好奇心がない。 何かを探求する職業についたのに、大前提となるものを持っていないのです。 それが…致命的。 少し考えてみてください。 あなたの中から、本当に化学に対する興味がなくなってしまっているかどうかを。 「仕事」になった途端、学生時代のように気ままにはいかない環境におかれ、心 が疲れているだけの可能性もあります。 他人よりも要領が悪いという自分に落ち込み、本来持っていた好奇心が翳ってし まっている可能性がなきにしもあらずです。 化粧品とか、医薬品とか…そういう枠を取っ払って考えてみてください。 実験している時に楽しいと感じたことはありませんか? 大変な思いばかりの中でも、楽しさを感じたことはありませんか? 振り返ってみてそういう記憶が大してないのであれば、やはり不向きな職種なの だと思います。 逆に、かつて楽しいと感じていたのなら、なぜ今はそう感じなくなってしまった のか考えてみてください。 そこに今後の方針が隠されていると思います。 研究者なんて仕事は、正直、好奇心で成り立っているようなものだと思っていま す。 天才じゃなくても、要領が悪くても、好奇心がそれをカバーすることができる仕 事です(成功するかどうかは別ですよ)。 逆に、好奇心をもてないままに研究者をやっているということは…本人にとって 何よりも辛いことだと思います。 別にね、「追いついてやろう」なんてガリ勉するほどの極端な決意は必要ないん ですよ。 ただ、最先端の論文を読んだり、新しい発見をした時にうきうきするような感覚 があれば十分だと思います。 それがあるかどうか、自分に問いなおしてみると良いと思います。

coach0305
質問者

お礼

何かを探求する職業についたのに、大前提となるものを持っていないのです。 それが…致命的。 確かに、今は日々の業務をこなしているだけの自分がいるのも事実です。 自分自身のことをもう少し考えてみます

  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.4

追加したいことがあり、連続投稿になってしまいました。見様によっては長文の分割投稿と見做されるかもしれませんが、どうかご無礼をお許しください。 入社3年目の経験として話をさせていただくと、 確かに自分の存在意義とか、自身を問いたくなる時期だとおもいます。 それで、具体的なアドバイスですが、 あなたご自身の仕事の結果に関するフィードバックは会社でちゃんとなされてるでしょうか? あなたの仕事に対して、受け取る相手(上司だったり、実験結果報告を受ける相手だったり、次ステップを合成する人だったり、量産化する人だったり、お客様だったり…)はどう思っているのかを聞けなければ、 確かにあなたはご自分の仕事に自信の持ちようもないと思います。 また、仕事結果のフィードバックは非常に重要です。 「PDCAサイクル」という言葉をよく使いますが、 そのうちの“Check”がなされないと、次の仕事の質も上がりません。 仕事の質も上がらなければ、確かにおっしゃるとおり「いつまでもアルバイトのようなレベル」のままで、「消化試合のような毎日」になると思います。 フィードバックがなかったり、あってもあなたが活用できてないならば、 そのことを上司や、同じグループの同僚、仕事の川下のかたに率直に相談してはいかがでしょう? 「入社して3年目だが、今の自分の仕事ぶりのどこに自信を持てばいいのかわからない。今の自分の仕事ぶりをどう思うか?改善すべきことをあげるとしたらどこか?」 意外と、あなたが悩んでいるのとは別の答えが返ってくる可能性は大きいと思います。 化学反応の知識より大事なことが合成系の研究職であってもいっぱいあります。 もう一点、その改善要求が目先のことの場合が多いですが、そのときは「自分が良い仕事をした先には結果(研究者の場合、商品化・上市のことが多いですね)がついてくること」を確認はしておく必要があると思います。 そこは妥協せずに議論しなくてはいけないと思います。 あわよくば、その商品が会社の商業戦略の中でどういう位置づけなのかなんかも知っておくのが「会社の化学者」としては良いと思います。 自分の仕事の長所を認識して誰にも譲れぬ自信にすること。 自分の仕事の短所を目の前に一つ二つハードルを置くこと。 どちらも「フィードバック」がキーと思います。 あとまた蛇足ですが、「pricedownさんのコメント」にあるように、お礼はひとこと簡単に「ありがとう」だけでもあったほうが良いと思います。

  • csi-tof
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

ただの慰めですが書かせていただきます。 「自分のやりたいこと」なんて、わからない人はいっぱいいます。きっとあなたの想像以上に多いです。 さらにそれとは逆のことを言うと、 異性への「好き」が激しいものから穏やかなものまで色々あるように、 「化学が好き、やりたい」という感情も色々。 あなたが数年前、化学に出会い、化学を選び、それで修士をとれたなら、 きっとあなたと化学には縁があり、あなたには一緒に暮らせるだけの好意があったと予想します。 なんか前半と後半で違うことを言っているようですが、、、口下手でスミマセン。 みんながみんな、イチローが野球を好き好きみたいな感情で専門を選んでいるわけではない現実と、 でもそれでもやっぱり「実は好き」でやってるんだという現実を知って欲しかったので。 現状を嘆くより、化学が好きな自分を発見するか、自分が本当に大好きな何かを発見するかしないと解決はしなさそうですね。 あと蛇足ですが、「好き」という感情に理由が答えられないことは不思議ではないとおもいます。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

博士課程前期(修士課程)出で就職された計算になりますね。 ですと、迷うのは無理もないと思います。 博士課程後期を出て、やっと化学屋になったかなという自信というか感覚というかを持つのが普通です。 特に院の時難問にぶつからなかった場合無理もありません。 26歳ですと「全てこれから」になるでしょう。 私には焦るような無力なような気持ちが分るような気がします。 で、対策ですが、まず自分の仕事が一体「何の」「何処」を掘っているのか捜しましょう。 化学の世界全体のどの辺りにいるのかどちらに向いて歩いているのかを、時間を掛けて捜しましょう。 大企業の研究職のようですから情報設備も図書も揃っていると思います。 それから先輩・上司から今やっている仕事の「過去」を教えてもらいましょう。「なぜこれをやっているの?」という素朴な疑問を深めていくことが大切です。 研究職で食べていくためには、のっぺらぼうな世界にハーケンを打ち込んで、「ここから俺の世界だぞ」と宣言できなくてはいけません。 どうしてもそれが出来なければ、情報専門職や、外回りの技術屋として生きることは出来ますが、数字で実績を問われるキツキツの生活が待っています。 研究者の先輩として私は、今自分が何処にいるのか捜すことを第一にお薦めします。

関連するQ&A

  • 興味の広げ方

    現在、化学科4年ですが、研究室に入って壁にぶつかりました。精神的にも、そのときは新しい環境になったこともあってか病んでしまいました。 1・2年の時は、化学の授業も、例えば有機の授業だったら、例えばアルドール反応は、クライゼン縮合は、こういった反応でととにかく知識を覚え、何も考えなくてもその時覚えてれば、テストではそれなりに点数も取れてます。 でも自分の勉強は、そこで終わっていたんです。 とくに何がやりたいとか考えて化学を選んだわけでもないし、大学に入っても、いわゆる受験勉強的に勉強してました。そんなことを研究室に入ってからふと考えてしまいました。なにがやりたかったのだろうと考えてしまい、自分自身を見失ってしまいました。 コロイド化学の研究室ですが、はっきりいって自分は合成しているわけではないので、有機の知識も使わないし、今はただデータを出すという感覚しか感じることができません。でも院試験では、普通に有機あり、量子化学あり、ですが、量子化学とか勉強する意味もよくわからないし、でもやらないといけないのはわかっているのですが、院試験の勉強すべて、試験のための勉強と感じてしまうのです。 今年は色々考えてしまい、院を受けず、ただこのままではいけないと考え、研究生として残してもらうことにはなりましたが。本当に病んでいた時は、なる像がはきいりしている資格の勉強に興味がわいてしまいました(理学療法士とか)。でも、今の自分にはそこまでの気持ちがないとも色々回って感じました。 化学でも界面活性剤を主に扱っている研究室なので、化粧品、塗料とかの就職が多いのですが、学部の勉強、今の研究室の勉強がどう将来いきてくるのか、どう興味を広げていけばいいのかが全くわからないのです。 ただ、興味というよりは試験のための勉強といった感じしか感じることができないです。

  • 製薬会社での仕事について

    将来、製薬会社で働きたいと思っています。研究、開発部門ではなく 一般用医薬品の製造(生産?)の方につきたいと思っていますが、それまでの過程や仕事の内容で不明な点があるので教えて下さい。 1、製薬会社の一般用医薬品を製造する方で働く場合、4年の薬学部卒でなれますか?(大学院に行かなくても大丈夫ですよね?) 2、製薬会社では自分の就きたい部門に就けますか?それとも決められますか? 3、一般用医薬品は機械で大量生産という形で造られてるのでしょうか?薬剤師のように調剤?といった形で造られているのでしょうか? 4、製薬会社の正社員は研究、開発者などしかいませんか?長く働いていれば将来なれますか? 5、製薬会社で働く方の年収は部門ごとに大体いくらですか?(研究、開発、製造(生産)、MR、など)大体で構いません! 6、4年制の薬学部卒では結局何になれるのですか?(製薬会社就職、MRなど)よく大学院まで行くか、国立の薬学部に行かないと薬業では携われない…と言われるのですが、だったら4年制の薬学部がある意味ないと思うのですが…。 今高校3年で、進路について真剣に悩んでいます。真面目な回答お願いします。詳しく教えて下ったらとても嬉しいです!

  • 化粧品、食品等のの商品開発の仕事

    化学科、4年、研究室に入ってから色々なことに迷ってしまい(一時期、鬱病になりました。進学、就職といった進路先が決まっていません)。 企業での研究内容がどういった形で行なわれていて、大学での基礎的な勉強、基礎研究の知識がどのように生きてくるのかがわからないのです(知る機会がない)。量子化学、熱力学が例えば食品の商品開発にどういった形で生きてくるのか?とか。 しかし、化学、薬学、生物系の学生が食品会社・化粧品会社の研究開発における採用の対象になると思います。そして院進学にしても就職にしても大抵、4年になる前、つまり研究テーマも決まっていない時に決めますよね(大学進学するときにもう決めていましたという方もいますが)。わかりません・・・・。 医者・美容士とかなら、将来のなる像がはっきりしているので勉強の意味とかもわかりやすいですが(非常にに大変な仕事だとは思いますが・・) 大学の研究室での基礎研究って何なのでしょうか? 自分は界面活性剤関連の研究室に所属しています。 もちろん研究の過程・仕方を学ぶってことくらい分かります。自分がわからなくなってしまうのは、研究内容と全く異なることが進路先になることが多いなら(もちろん関連の会社を希望することはできるし、するとは思いますが・・)、何をモチベーションに院進学するのですか?就職のためだけなのでしょうか?興味だけのために進学するのでしょうか?・。 そして大学院試験の勉強も大学入試のように通過儀礼でしかないのでしょうか? 今の自分は教授のために研究データを集めているって感じしかないのです。 前にも同じような質問をしたのですが、もっと色々な社会人の方、同じ専攻の方の意見を聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。化学を専攻したきっかけなんかも教えていただけるとヒントになり助かります

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 化粧品開発に携わってる方に質問です。

    私は、美容にとても関心があり、化粧品が好きで家でも自分でオーガニックの石鹸とか作ったりするくらい化粧品が大好きなんですが、将来は化粧品会社の製造や開発に携わっていきたいんですけど、化粧品の製造者や開発者になるにはどうすればなれるのでしょうか? 大学には、行ってないのですが、今21歳ですが四年制の薬学部とかで化学とかについても勉強しなきゃいけないのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 将来は化粧品などの研究開発に携わりたい

    春から化学系(工学部)の大学生です。薬学部ではありません。 将来は化粧品などの研究開発に携わりたいです。 この場合の化学はどういった勉強をすればよいでしょうか?

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!

  • 仕事にやる気が出ない

    入社3年目です。 ここのところ、なんとなく仕事にやる気が出ず困っています。 仕事は楽しいです。新しいことにどんどん挑戦できます。 もっと知りたい!とか、もっと業務をこなしたい!そういう気持ちはあります。 しかし、元々専門的な知識が無く、もっと勉強しなきゃいけないのに、勉強する気になれなかったり ついつい、だらだらと仕事をやりがちになってしまいました。 (納期通りに終わらせはするんですが・・・) 早く一週間が終わらないかなぁと思いながら、毎日仕事しています。 (週末に特別なことがあるわけではないですが) 一年前は、自己啓発としてもっと勉強もしていましたし 今よりも真剣に、手早く仕事に取り組んでいたと思います。 最近は「やらなきゃ!」という気持ちばかり大きくなって焦ってしまい、 行動ややる気がついていかず、つらいです。 昔から目標や将来のビジョンがなく(見つからず) どこに向かえばいいのか、はっきりとわからないというのも、自分で問題だと思っています。 そこで、仕事に改めてやる気を出させる方法 もしくは 具体的に目標を見つける方法を教えてはいただけないでしょうか? (小さく漠然とした目標というかやりたいことはあります。●●についてもっと知りたい、や、 この検討ができるようになりたい、など・・・) 甘えている場合ではないとは思っています。 これでは、迷惑をかけるばかりです。 助けてください。 矛盾も、あるかもしれません。(混乱していて・・・) 補足はしますので、よろしくお願いします。

  • 化粧品メーカーへの就職について

    私は今、大学で化学を学んでいますが、将来、化粧品メーカーで開発の仕事をしたいと思っています。けれど、この仕事は薬学の知識がないと、なかなかなれないと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。もし薬学の知識が必要ならば、できる限り勉強したいのですが、良い方法があったら教えてください。