• 締切済み

仕事と勉強、仕事と興味

長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

みんなの回答

noname#49618
noname#49618
回答No.3

今まで勉強して来た事ってその職業に就く為のベースというか、人間性をつくるというか。。実際に社会に出てしまえば、仕事をする中で身に付ける知識や技術がほとんどですが、勉強して来た事が分かってるを前提とした事だったりしませんか?仕事中に勉強というより調べもの、知識の補足程度で自分の身につけるのはやはり勤務外なんじゃないでしょうか。専門用語など、どこを調べても分からない事をそのままにしておくのはどうかと。先輩が進んで教えてくれるなんて事はまずないので、自分から調べたり聞いたりして自分のものにすればもっと仕事が楽しくなるんじゃないかと。経験を重ねる度に責任の度合いも変わってくると思いますのでやりがいも出てくるのではないでしょうか?

回答No.2

私はちょっとした調べ物くらいなら勤務中にできましたが、 ほとんどは勤務時間外にやっていました。 少なくとも今わからないような専門用語などは 自分で時間をつくって調べるほうが一般的かと。 それにまだ勤めて2年ならそれが当たり前じゃないかな。 研究の仕事にもいろいろありますよね? 先輩がやっている仕事、上司がやっている仕事は ご自身のものとは多少違うのでは? だんだん任されるようになってきて、 今よりも知識を身につけ、部署の中で重要なポジションになれば 興味のもてる働き方を自分から提案することもできると思います。 知識が不足している状態であれこれ考えても 何も見えてこないでしょうから、 まずは業務に必要な知識をつけるとか、 やれる仕事を増やすとかしてみてもいいのではないかと。 学校の知識に関してですが忘れてしまうのはしようがないと思います。 全部が全部必要な知識ってわけでもないですし、 学校で覚えたことは実践で役だたないとよく言われます。 すべてを業務に使わないのはごく一般的なことです。 でも、体系的には覚えたことが役立つ時がくるかもしれません。 そういえば化学物質を考えるのにこういう仕組みがあったっけ、、 今の業務でも使えるかも、調べてみようというふうになれるので 「とっかかり」として使えれば十分だと思います。

回答No.1

こんばんは、とても大雑把な回答になりますが回答しますね^^ 気になったのは、 >>仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて… というところですが、やっぱり誰でも好きじゃないものを覚えるのは 至難だと思います。やりがいを感じていないのに、覚える気になりますか? 私だったら無理ですね。。。 たとえば、その仕事が大学の専攻科目と違っていたとしても、 楽しいとか興味があるとか人間関係が良好だとか、なんらかその仕事を 続ける「理由」がなければ、そこで働く意味はないと思います。 将来設計を建てたり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしている人は、 少なからずその仕事に満足しているから考える事ができるのではないのかな? 実は私は音大を卒業したのに、事務職に就いています。 音楽が大好きで音大をでましたが、音楽で食べていくのは現実厳しいです。 現実を見据えた上で、私に向いている仕事を探した結果、事務職に落ち着きました。 最初は専門知識も必要な業務もあり、家で勉強することもありましたが、お給料を貰っている以上は貢献したいと言う気持ちがあったので、 苦ではありませんでした。 大学時代の勉強は、無駄だったとは思いませんし、それはそれで良い経験になったと思っています。 学校は勉強するだけの場所ではないし、私は社会に出る為のステップだと思ってました。 趣味を仕事にしている人の方が少ない世の中ですよね…。 coach0305さんがやりたいと思う仕事を探してみてはどうですか? お金のために辛い仕事をするなんて悲しいじゃないですか… きっとcoach0305さんに合う仕事あると思いますよ^^ 真面目な方なんですね!あまり考えすぎないでポジティブに行きましょう!

関連するQ&A

  • 化学系学科を出て企業に就職

    製薬会社の研究職、男27才、 配属されて2年が過ぎた者です。 仕事はしていますが、自分自身を見失っているように感じます。 長くなりますが、本当に悩んでいるのでよろしくお願いします。 仕事と勉強についてですが・・ まとめると 1.勉強したことのある知識を使って仕事するという考え、あまり現実的ではないのでしょうか? 2.会社の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのしょうか? 会社では、処方検討でその安定性試験(主に純度試験)を担当しており、その試験結果が重要なのは理解しているつもりですが、正直、実験自体はルーチンワークと感じてしまいます。 ごく簡単にいうと、先輩達が製造した製剤を、自分が分析にかけるといった流れです。 液クロ使ってますが、どこにどのピークが出るかは既知であり、そのピーク面積の大小で、不純物がどれくらい出てくるかを見ています。そして、色々な処方のデータを比較・検討します。 しかし、この分析にかけるサンプル数がかなりの量で、しかも担当している製品に関しては、ほぼ自分1人で行なっているため、この仕事(サンプル調製、分析結果解析・PCでまとめ)だけで残業も当たり前なくらい時間がかかってしまいます(先輩にはもっと速くできるといわれますが・・)。この仕事にプラス、製剤を容器につめたりといった仕事も入ってきます。 そして、他に費やせる時間はほとんどなく、極端な話、会社では試薬・器具カタログ以外、専門書を開いたこともありません(特に難しいことを知らなくても日常の分析業務はできてしまいます)。 しかし、学生時代と違い、あくまで業務時間中はアウトプットの時間であり、知識を習得するといったインプットの時間は自宅学習等で確保するのが常識なのかなあと悩んでいます。 この測定機器の原理は・・とか勉強する時間、業務中に余裕ないです。 皆さん、どうですか? そして、そのインプットの時間を作っていない→新しい知識を得ていない→新しい仕事も担当できない、任せられないなのかなあとも悩んでいます。 正直、仕事でこういう業務をやりたいというのが、まだよくわかりません。結局、自分にやる気がないだけなのかなとも考えてしまいます。 ただ日々の業務を時間に追われながらこなしている自分がいます。 一方で「世の中、やりたいことを仕事でしている人なんて、ほんの一握り」という書き込みも多く見ますが・・。 大学では有機化学、物理化学、無機化学と授業で勉強し、その時は難しい化学反応式や量子化学等、理解・暗記してきました。 でもそこで詰め込んだ知識も、使わないうちにどんどん忘れていっている自分がいます(正直、今の業務だけ考えたら、難しい有機化学反応式等、知らなくてもできます) 大学の研究室の時の仲間にも何人か相談しました。 大学時代は同じ環境にいたわけですが、卒業後は同じ研究職でも色々な分野にわたっており、食品の商品開発している人もいれば、化粧品の充填・包装担当の人、またLEDの開発に携わっている人、学校の先生やっている人、3年目で営業の配属になり化粧品の営業やっている人・・。 サラリーマンなったら、やりたいことやるとか知識活かすとかじゃなくて、与えられた環境・自分が選んだ環境に自分を合わせていくほうが大切で現実的なのかなと考えてしまいます(悩んでいます)。普通に異動とかバンバンありますし・・ 研究室の仲間で研究職に就いている人でも「もう何年も触れていないから、NMRもIRも読み方忘れたし、量子化学とかも使わないしね・・」と話していました。気持ちはよくわかります。 うまく文章にまとまらないのですが、はじめに挙げた2つの悩みについて思うことを書いてみました。今の環境でどんな仕事をやりたいの、他の分野でこれといったやりたい仕事あるの、と聞かれても確信持って答えられない自分がいます。 なにか体験談・アドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします

  • 仕事へのやる気・興味・能力

    27歳、3年目、男です。 医薬品の研究開発部門に所属しています。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いします 化学を専攻している方の、勉強・仕事への意欲・考え方、この相談を 読んで感じたこと・アドバイス、お願いします。 自分は医薬品の研究開発、もっと大きくいうと化学でご飯を食べていきたかったのか、それだけの覚悟がなかったのでは、と悩んでいます。 化学に好奇心があるのかと聞かれても、今はその気持ちはあまりありません。受験勉強のように勉強してきてしまったという気持ちはあります。 ですので、今の仕事には直接関与してこないこと、たとえば難しい有機化学の反応式とか学生時代、暗記はしましたが、もうほとんど忘れてしまいました。 自分の勉強は、テストのための勉強とか、そういう狭いものだったと感じています。 応用化学系で大学院を出て、今の会社に就職しました。 http://okwave.jp/qa412303.html をはじめ、大学の研究室のときも悩み、ここでいくつも相談をしたのですが、改めて読むとまさしくこのアドレスのpricedownさんのコメントどおりになっています。 僕は、大学に進学するときに、なぜ化学を選択したのか、今では答えることができません。受験に受かる事が目的のようになっていたと今では思ってます。大学3年まで、特に疑問を持つことなく勉強してきて、漠然と化粧品やりたいなあと考え、大学4年で研究室に入りました(コロイド界面化学)。でも入ってから「自分は化学を専攻して何がやりたかったのだろう」と改めて考えてしまい、自分を見失い鬱状態にもなりました。 その時は、企業の人(化粧品・今の会社の人です)の講演会を聞き、今の研究室の分野は、このようなところで活かされているんだと思い、なんとか立ち直り、1年遅れですが大学院に進学し、就職も非常に難関な倍率のなか大手の化粧品会社に内定しました。 しかし、やはりまた同じ悩みにぶつかっています 配属は化粧品ではなく、医薬品でした。 周りはほとんど薬学出身。医薬品に対する志は高い人達の集団だと 思います。自分は医薬品はほとんど未知でしたし、強い熱意はありませんでした。配属される可能性があったことは知っていましたが。 自業自得といわれても仕方ないですが。 僕の現状は、上司から指示された業務をこなすだけで時間的に精一杯。 時間も人よりかかるし、要領悪いということもあるとは思いますが。 業務において、自分で考えて・・というのは、ほとんどありません。 現時点の僕には、それができる自信もないです。 できなくても、薬学の知識なくても、家で勉強して、なんとか追いついてやるんだという気持ちが素直に出てくればよいのですが、そのハングリーさも、なぜか沸いてこなくて。 自分は、要領ないし熱意も弱いし、駄目なんだと考えてしまう自分がい ます。 会社では大学のように先生がいるわけではないし、学生のときのように1日中専門書で勉強して・・という時間はないし、ここ勉強しておいてねという指示もないし、受身では駄目だというのは頭では分かっています。 上司・同僚との人間関係に悩んでいるというのは、あまりないです。 年の近い先輩は、僕が元気ないのを感じて、食事に誘ってくれたりします。 結局、自分には化学に対する好奇心が足りないと感じています。 あとはフレキシブルに対応する行動力も。 企業では異動も頻繁にありますし・・ 他に、この分野で頑張ってライフワークにしていくんだという強い熱意があればいいのですが、行動に移す勇気・確信もなく・・転職活動等 もできていません。興味があるとかはあっても、こんな中途半端な気持ちではとか、自分には務まらないではと思ってしまいます。 26歳というのも気になりますし・・、とにかく自信・確信ももてないです。自分はアルバイトのような仕事はできるかもしれないけど、社会人として生計を立てる仕事は能力的にできないんじゃないかと考えて しまうこともあります。 焦る気持ちはありますが、行動に移せていないです。 毎日が消化試合のような日々が、この1年くらいずっと続いています。 何か、これ、というものは待っていてもこないことは分かっているのですが・・。 話がまとまってなくて、すみません。 意見・アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 新しい分野の勉強を始めるタイミングは?

    例えば、自社のホームページの改修なり、アクセス分析なりといった業務を担当していないのに、その分野の勉強をしてもあまり意味ないと思います。 担当してくれと言われてそういう仕事をする部署に異動して、初めて新しい分野に関する勉強をするという流れで問題ありませんか。 仮に、例えばですが、現在の会社で自社のホームページの改修なり、アクセス分析なりといった業務を担当していないが、実はそういう仕事がしたいと思って、会社で担当している業務とは別に自習し、他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? よろしくお願いします。

  • 開発の仕事ってどんなことをするのですか?

    開発の仕事ってどんなことをするのですか? 私は大学院を出た後に、出来るだけ専門的知識が必要とされる職種に就きたいと考えているのですが、 ほとんどメーカーでは最初は研究業務を担当させてもらえたとしても、その後は開発に回されることが多い と聞きます。 研究業務は大学でも研究を行っているため、間違いなく専門的知識が必要なことは分かります。 しかしながら開発業務にも専門的知識が必要になるのでしょうか? 例として、電機メーカーに就職したとして開発業務を担当した場合どういうことをするのでしょうか? 研究というものは大学でも行っているため、大体の想像は出来るのですが、 開発ということは今まで目にしたことがないため、想像することが出来ません。 ネットで検索しても調べても「システム開発」系の情報ばかりで、電機系メーカーでの開発に関する 情報が全く手に入りません。 私の専門は材料系・電子デバイスの研究をしております。 例えば、ソニーに入って、ウォークマンの開発業務を担当したとします。 ウォークマンってほとんどが、LSIやICで、できているわけですよね? そうすると、以下に配線を細くするか、というプロセスを最適化するような 仕事となるのでしょうか? 例えば、パナソニックに入って、乾電池の開発業務を担当したとします。 乾電池と言えば、短い充電時間で大きな電流量を取り出せるものが基本的に良いものとされますよね? そうすると、電極の組成・配合を少しずつ変えながら、その特性評価を行い、 今までよりも特性の高いものが実現出来るまで最適化を行う、といったことを仕事となるのでしょうか? これらの業務は最初に方法を教えてもらえば、後は高卒のアルバイトで出来るようなことではないのでしょうか?

  • 興味の湧かない仕事について

    仕事が毎日辛いです。 こんにちは。社会人4年目になる23歳の男です。 現在はSES企業に勤めており、システムエンジニアやプログラマーを行っております。 3年間、様々な客先を常駐し、働いておりましたがもう限界です。 ただ苦痛に耐えるだけの仕事に対し、どのようにして乗り越えてきたのかご教示頂きたいです。 私は18歳~20歳の頃、情報系の専門学校のデザイン科に2年間通っており、そこでWebデザインや3DCGやアニメーション、モデリングやAdobeを使った画像や動画の編集技術を主に学んでおりました。また、デザインの授業内容と比べると少ないですが、javaやSQLなどのプログラミングについても学んでおりました。 専門学校で学んだ知識を活かそうと就職活動の際はWebデザイナーの求人を見ておりましたが、どこもポートフォリオが必要で、自分には作品と言えるものがなく、周りが就職決まりだして焦っていた事もあり、学校側の紹介で来た求人であるSE/PGの求人を受け、今の会社に就職してしまいました。 就職して入社1年目の頃は特に大変でした。 プログラミング研修では全くついていけず、専門学校卒なのに大学卒の未経験者と同じくらいのレベルだと笑われて、専門学校の頃はデザイン系の資格しか持ってなく、同期の専門学校卒で基本情報技術者試験の資格を持っていないのは自分だけだったので、仕事しながら資格を取得しろと上司に命じられ、必死に勉強しましたが取得する事はできませんでした。また、仕事では年が近い先輩の方と一緒に客先常駐しましたが、専門学校卒のくせに全く仕事ができない自分を見て、よく罵声を浴びせられました。 このような状態で心身共に疲弊した自分はこの業界には向いていないんじゃないかと思い、転職エージェントに相談しましたが、何しろまだ入社して浅く、どこにも相手にされないのではないかと言われ門前払いを食らいました。 1年目で半年経った頃に客先が移動となり、上流工程で要件定義や基本設計を別の先輩と一緒にやることになりました。そこでは特にプログラミングする事はなかった為、多少は楽な気持ちで働けていたと思います。そこから半年経って入社2年目ではまた客先が移動となり、インフラ周りの事を仕事として行っておりました。そこもまたプログラミングする事はなかったので、まだ大丈夫でした。 また1年経ち3年目になった頃に久しぶりの開発の仕事を任され、プログラミングをすることになりました。そこではやはり全くできず、苦戦を強いられましたが、客先の年の近い先輩に色々と教えていただき、なんとか形になりました。そこで、研修当時から感じていたプログラミングに対する嫌悪感は多少は消えたとは思いますが、そこでの達成感ややりがいは特に感じませんでした。 2年間やってきましたが、仕事に対する達成感や将来どうなりたいかなども見えてこなかったので、専門学校からやりたいと思っていたWebデザイナーになる為、ポートフォリオ作成する為、Webデザイン専門スクールに通い始めました。土日を使ってAdobePhotoshopやillustratorについて学んだり、HTML/CSS/JavaScriptについて学びました。 学び終えてからはポートフォリオ制作に向けて一つの自分のオリジナルWebサイトの作成を進めております。 月日が経ち、今年の2月からまた別の現場に行き、また開発の案件を現在まで行っております。現在ではコロナの影響もあり、在宅ワークで仕事を進めておりますが、全くプログラミングが出来ず、スケジュール通りに上手く行かず毎日辛い状況です。 今すぐにでも転職活動を行いたいのですが、コロナの影響もあり、もう少し現職を耐えていかなきゃいけない状況です。 正直、やりたい仕事が明確化してきた今では現職の仕事については何も感じず、ただ苦痛に耐えるだけの毎日になっております。Webデザイナーの転職に向け、ポートフォリオ制作もまだ時間がかかりそうですし、転職活動もまだ本腰を入れていない為、まだまだ時間が掛かりそうです。 そこで、今の苦痛な職場の現状に耐える為にどうやって乗り切っていくかのアドバイスなどを頂けたら幸いです。 また、やりたいことを仕事にする点でも質問があります。 どうしてもこう言った場合、やりたいことを仕事にするとそれが嫌いになってしまうと言った事をよくネットで見かけますが、それは本当でしょうか。 もしやりたいこともしくは興味がある事を仕事にしていない人はどのようにして仕事をしているのか知りたいです。 プライベートを充実させれば苦ではないと言った事も耳にした事はありますが、それでも仕事は最低でも週5日8時間拘束される事になり、人生の3分の1は仕事に費やされるのであれば多少なりとも興味のあること、自分がやりたいなと思う事を仕事にした方がいいのではないかと感じました。 長文失礼致しました。 社会人経験がまだまだ浅い若造ではありますが、様々なご意見お待ちしております。

  • 仕事で使う知識はどこで勉強しているのですか?

    専門性を求められるバイトをしています。 同僚のバイトの人は仕事に関する知識を非常に多く持っているのですが、 私はペーペーなため大して持っていません。 このような、仕事で使う専門的な知識は、普通の社会人ならどこから 手に入れてくる、どこで勉強するものなのでしょうか? 会社に勉強する資料があるものなのでしょうか? 一応、漏れがあったら関連分野の雑誌やウェブで調べてまとめたりしてはいるのですが、 根本的な解決にはなっていないような気がします。

  • DTP関連の仕事に興味があるのですが…

    今年大学を卒業し、現在総務関連の事務職をしています。 仕事が楽しくないというわけではないのですが、昔からデザイン等に興味があり、最近はDTP関連の仕事をしたいと思うようになってきました。 大学はアパレル関係の学部(しかしデザインを学ぶというより主にアパレル素材について研究する学部)に通っていて、全くといっていいほどDTPの専門知識はありあせん。 とりあえずIllustraterとphotoshopを独学で勉強しようと考えていますが、やはりスクールに通うなどして学ばなければ仕事としては難しいでしょうか? 実際関連職で働いている方たちはどのような経緯で職に就かれるのでしょうか?デザイン関連の学校卒業者以外の方もいるのでしょうか? 又、何かアドバイス等ありましたら頂戴したいのですが… 宜しくお願いいたしますm(_ _"m)

  • 家業を継ぐか勉強するか

    もうすぐ31才の会社員です。親は自営業しています。長男で未婚です。 そこそこ大きな会社(電機会社)に勤めているのですが、最近仕事にやりがいを感じられなくなりやめようかと思っています。 そこで今後どんなことをしたいのか考えて、やはり自分の好きなことを仕事にするのがいいのではないかと思いました。(デザイン関連) しかしずっと電機関係の仕事をしてきて、まったくデザインの知識はありません。なので専門学校に行こうかと思いました。 しかし歳も歳だし親も家業を継いで欲しいと思っているようで、どうすればいいのか迷っています。 些細なことでもいいのでアドバイスもらえたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 好きなことを仕事にしたいときの大切なことは何ですか

    こんにちは。私は今16歳で、将来やりたいことがあります。 まずは、その知識を身に着けるために、大学ではなく専門学校に進む予定でいます。 そこの専門学校に卒業した人の多くが、その夢を叶えているようです。 でも、それは親からしたら、不安定で、成功するかもわからないので、 普通の大学に行ってほしいとずっと言われています。 でも私はやりたいこと以外勉強もしたくないし、そんな嫌々大学に行ったって、 続かないと思います。 それに、親戚の仲いい年上の女性が、自分の将来の方針は若いうちに決めておいたほうがいいと思うと言ってくれました。 ただ、親の期待にもこたえたいと思うし、この先のお金を出してくれるのもまだ親なので、100%自分の意思を貫くこともできないと思います。。 佐藤さんは、自分の好きなことを仕事にして、成功されているので凄いと思いました。 佐藤さんに質問したいことがいくつかあります。 まず、佐藤さんは、最初写真家として仕事を始めるとき、特に親からの反対は 受けなかったのですか?周囲から反対されたとき、どのように認めてもらい、どのくらい時間がかかりましたか? また、「好き」を仕事にするのはそう簡単じゃないと親も言っていますが、 私が、今後好きなことを突き詰めていく時、大切にしたほうがいいお考えとか あったら、教えて下さい。 良かったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院での専攻:会計かファイナンス

    二つも質問して申し訳ございません。しかしどうしても悩ましいので質問させていただきます。 自分は証券アナリストのような仕事がしたいと考えています。 そのため大学院で勉強して専門的な知識を身につけ、資格の勉強に役立てようと思っています。 証券アナリストは証券分析と財務分析の知識が必要なのですが、ゼミでは財務会計を専攻し、その一環として財務分析を勉強しています。 一方証券分析に関しては興味はありますがほとんど知識がありません。 大学院へ進学した場合、証券分析は数理ファイナンスやファイナンス理論といった研究室で、財務分析では会計情報やキャッシュフロー経営といった研究室で勉強することになると考えられます。 そこで専攻をファイナンスと会計のどちらにしたほうがよいのでしょうか。 またある大学院で財務分析をテーマにしている研究室の教授は管理会計が専門でした。この場合今ゼミで財務会計を専攻している私は大丈夫でしょうか。 理系の場合ですと学部での専攻がそのまま大学院での研究テーマになる場合がほとんどだそうですが、文系も同じなのでしょうか。 ご回答お願いします。

専門家に質問してみよう