• 締切済み

どうしたらいいと思いますか?

ducklingの回答

  • duckling
  • ベストアンサー率47% (88/185)
回答No.6

殺したくなるのはジコチューであって 愛じゃない。 ジコチューはカッコ悪いなぁ。 そんなジコチューを愛だと思ってること自体、 か~~なりカッコ悪いなぁ。。 自分に酔っちゃってるカンジ。

関連するQ&A

  • 嫌な考えを作り出してしまいます。

    前に別の質問サイトで似たような質問をさせていただきましたが、またここでも質問させていただきます。 嫌な考えをわざわざ自分で作り出してしまいます。例えば  ふと通りかかった人を見ます。→それを見て「もしも危害を加えたいなんて思ってしまったら絶対に嫌だな・・・」と思います。→そうするとその考えが、自分の意志に反して頭の中を埋め尽くしていってしまいます(自分が「絶対考えたくない」と思ったことが、意志に反して頭の中を埋め尽くす、ということです)。 この症状は子供の頃からあったのですが、苦しいと思うほどひどくはありませんでした。しかし、今年の2月ごろからひどくなってきました。 その考えが浮かんでしまうたびに「ダメだダメだ」と頭の中で葛藤し、疲れきってしまいます。また精神的にもかなり辛くなります。そして最近は、それが本当に自分の意志に反した考えなのか?と疑ったりもしてしまうのです。この考えがいつか自分の頭を埋め尽くし、自らの意思をなくしてしまったらと思うと、正直怖くてたまりません。 自分は何か精神的な病気なのでしょうか?それとも元々の性格から来ているのでしょうか?

  • 短所を裏返すと長所になると聞くのですが

    短所を裏返すと長所になると聞くのですが こういう短所は長所にならないですよね? 少なくとも自分の頭では分かりません。 ・うそつき ・考えが甘い ・衝動的 ・気分性 ・自分さえ良ければいい ・空気が読めない(読めるのに何らかの考えがあって読まないのでなく、普通に読む能力がない) ・純粋である ・人に厳しく自分に甘い ・幼稚である ・無駄遣いばかりする ・人を傷つける

  • 自分の考えがどこかへ行く

    今、自分でうまく考えられなかったり、自分の中の頭の調子が悪いのですが病院に行っても原因がわからないと言われていて……、症状を書くので思い当たることがあったら答えてくださると助かります。 調子が悪くなってから、人と話せることが一番大事だと思っていたけど、本当はあるはずなのにそういう考えがどこかに行ってしまいました。 また、漫画が好きなので実写はあまり好きではないなと思っていたけど、そう思っていた考えもなくなりました。 この、自分が考えがどこかへ行くのはなんなのでしょうか?

  • 自分に考えがない。

    20代男性です。 最近、ものすごく悩んでいます。 自分の考えの無さにとても悩んでいます。 これについてどう思おう?と聞かれても何も浮かんできません。 よく、いろんなことに興味を持つ事が良いと本で読み、色々なことにチャレンジしましたが、 それでも考えが浮かびません。やはり頭が悪いのでしょうか? 学生の頃は、テストの点数は比較的良いのですが、実習等になるとめっきり点数が悪くなってしまうんです。ただ単に記憶力が良いだけで、そこに自分の考えなど無いのだと思います。 最近では、周りの人が頭の中でどのような事を日々考えているのか、どのように考えているのかとても気になります。 何か考えが浮かぶ方法はないでしょうか?

  • 雑念が異常

    雑念が異常なほど浮かんできます。 自分と同じ考え方の人がいるのか バックをちゃんとしめたかどうか 等 どうでもいい考えが常に頭の中を巡っています。 心ここにあらず状態です。 友達と話してるときも、勉強しているときも 頭がおかしくなりそうです。 助けてください。

  • 被害妄想がひどく頭の中に他人がいる感じがします

    20代女です。 よろしくお願いします。 ここ数ヶ月、被害妄想がひどいです。 頭の中に他人がいて、いつも私の行動を批判するような気がします。 自分の考えを、他人が責めて遮るような感覚が常にあります。 趣味で絵を描くのですが、描いてほしいと言われて人に絵を贈ったのに、 その人が私の絵を捨てるイメージが勝手に頭に浮かんできます。 頼んだものを捨てるはずはないし考えが矛盾しているのは頭ではわかるのですが不安感が強烈で不意に泣きそうになります。 周囲はみんな私のことを疎ましく思っているんじゃないかという考えにとらわれ、 どこにいても場違いな気がして消えてしまいたくなります。 優しい親や良い友人もいるし、周りの人には恵まれていると感じるのに、 そんな人たちのことも疑ってしまう自分が嫌になります。 ときどき頭の中に浮かぶ汚い考えが、周りの人に透けてしまう気がします。 何か悪いことがあれば全部自分に原因があるのではと思い、 もう自分は何をしてもうまくいかないと根拠もなく感じます。 いつも酷く寂しくて、異性に求められると断れずに関係を持ってしまいます。 一度きりで相手が去ってしまうと、嫌われてしまうのは自分に魅力が足りないせいだと自分を責めます。 人間関係に依存するのをやめて、被害妄想も消して、 冷静に毎日を過ごしていたいのに感情の起伏に振り回されます。 時間が止めたいとか、ずっと夢を見ていたい、といった 現実味のない願望ばかり頭に浮かびます。 最近はストレスのせいか髪が抜けて困ります。 支離滅裂ですみません。どなたか気を落ち着ける方法や アドバイスなどいただけますか。

  • 意思の強さ

    人の考えや意見を聞く度に惑わされてしまいます。 こうなんだ!!と人から言われたら、ああ、そうなのかもしれない・・とすぐ思ってしまいます。 全く信じこんではいけない・・と自分で思いながら気がついたら妄信的に信じていたり。 例えば、「こちらの方がいい道です」と言われたら 言われたすぐは、あ!そうかも!と思って、 徐々にあれ・・違うかも・・?・・と思い始め 最後に、そうかもしれないしそうじゃないかもしれないし・・等と 2つの意見の間で揺れているうちにワケが分からなくなって 面倒くさい!!と放棄したり無理やりその行動自体を打ち切ってしまったりして自分勝手なことになってしまったり、自分が後悔することになったり・・ 十人十色という言葉がありますが、それは頭では分かっているのですがどうしても惑わされてしまいます。 素直で純粋だと周りには言われますが違うような。。きっと物事に対して2つの考えが頭の中でワケが分からなるから最終的に人の言うことを信じる行動になってしまうんです。 それに限らずすぐに人の言葉をそのまま真に受けてしまったり信じ込んだり・・自分が無いのでしょうか どうしたら自分のコレ!という意思を持てるんでしょうか

  • 強迫性障害?

    最近自分は同性愛者なのではないかという考えが頭をよぎっています。 以前もこのような考えがあったのですが、別の、~なのではないか?、という不安が出たときにその考えは全く気にならなくなっていました。 他の不安で頭がいっぱいだったからです。 自分は男性とそのような関係にはなりたくないですし、性的興奮も全く覚えません。この考えが出てくる前まではある女性に告白しようか本気で悩んでいました。 しかし今はそれも嘘だったのではないか、自分は女性を本気で愛せないのではないかと恐ろしくなります。そんな事あるはずないと思いながらも、考えがふと浮かぶと自信がゆらぎます。 強迫性障害にこのような症状はあてはまるのでしょうか? 自分はこんなに不快な気持ちが(同性愛者の方本当にごめんなさい)人を好きになることだと思いたくありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • どうして人を見下すのでしょうか。

    女の人、特に女子校に通っている人ならわかると思いますが・・・ いじられキャラなどは抜きとして、自分より劣っているように「見える」人を、なぜ見下すのでしょうか。 友達同士でもそんなおかしな上下関係がたまにあり、うんざりしてしまいます。 自分を他人より優位に置いて、自己の確立を図ろうとしているんだろうとは思います。 私も実際そういう時期がありました・・・ でも結局のところ、それは無意味だと思うんです。 いくらスタイルが良くて、頭が良くて、流行に乗れているからって偉くなれるわけでもなく、 逆に、いくらブサイクで、頭が悪くて、ダサいからといって、人より劣っているわけでもない。 私はそう思いはじめました。 でもたまに、これは一度見下されたことのある自分に対する自己弁護かな、とも思うのです。 (一時期いじられキャラで、いじめ並みにいじられていたことがあったので・・・) 「みんな平等」という考え方は、前から何度か辿り着いたことがあったのですが、学校生活の中で、維持するのはとても大変でした。 気づけば自分が上位に立とうとしていたこともありました。 ですから、甘っちょろいと言われても仕方が無いような内容だと自分でもわかっています。 でも、そうやって人を区別するのは、とても残念だと思うのです。 どうすれば、この「甘っちょろい考え」から抜け出せるか、というのが私からの相談です。 この考えに対しての、皆さんからの考えも、よかったら聞かせてください。

  • 私は好きでよく色々な偉人や芸能人の本などを読み、為

    私は好きでよく色々な偉人や芸能人の本などを読み、為になることを吸収しているのですが、ある話題で、この人はこう言ってるけど、あっちの人はそこまで言ってない、どっちが正しいのかと思ってしまいます。正解が1つではないのは分かっていますが頭が固いようです。流されやすく、多分自分の考えに自信がないのかもしれません。どうすればよいでしょうか?