• ベストアンサー

うつ病での失業前後のBESTな行動について

Paxilの回答

  • Paxil
  • ベストアンサー率34% (33/97)
回答No.1

 どのように動くかとは広い問題なので、まず医療費の面で。  「通院医療費公費負担制度」というのがあります。通称32条と言われて います。 http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.06.htm  まずは適切な病院に行って治療に専念するように手を差し伸べてあげてく ださい。経済面の心配はもちろんありましょうが、うつ病が深刻で自殺をし てしまっては元も子もありません。  病院の選び方も大切です。恐らく、現在、仕事を辞めようという状態なの で普通の社会生活を送られているものと想像されます。そういう方は、神経 科クリニックが向いています。暗い精神病院のイメージとは全然違います。  とにかく、きちんとした治療を受けられるようにしてあげることがご友人 として真っ先にすることです。

zzchain
質問者

お礼

的確なアドバイスをありがとうございます。 32条は適用しているそうです、べんきょうになりました。 そうですね、的確な病院選びを手伝いたいと思います。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働組合についての質問です

    私の勤務する会社には、ユニオンショップ制の下の労働組合があります。 この強制加入の労働組合はいわゆる「御用組合」で、まったくあてになりません。あてになるどころか、第二人事部のようなもので、問題社員を見つけるべく目を光らせているといったありさまです。 そこで、この御用組合を脱退して、個人加入の労働組合に加入し、本来の労働運動(処遇改善等)をしていきたいと考えています。この際、御用組合からは脱退することになります。  ※この御用組合を脱退したとしても、どこかの労働組合に加入してさえいれば、会社は私を解雇をできないことは確認しています。 こうした状況を踏まえ、次の二点にお答えをいただければ幸いです。  (1)会社と御用組合の間で妥結された労働条件の不利益変更は、非組合員となる私にも及ぶのでしょうか。逆に有利な変更(ほとんどありませんが・・・)はどのような扱いになるのでしょうか。  (2)御用組合の組合員には、会社との間での交渉事項や妥結内容が御用組合の機関紙により通知されます。非組合員となった後の私には、御用組合はともかく、会社は通知をする必要はないのでしょうか。 何卒ご協力をお願い致します。

  • 失業保険について

    半年間契約社員として勤務しました。 更新を希望していましたが、いろいろあり、会社都合での契約終了になりました。 それから離職票が来る前に、派遣社員として新しい仕事が決まり、そちらに勤めることになりました。 しかし、勤務して2ヶ月経った今月末で予算の関係で、契約終了になると言い渡されました。 離職票には会社都合と書かれるそうです。 いきなりのしかも2回目の会社都合でこちらも困り、出来れば失業保険の受給を考えています。 通算で1年未満になるわけですが。 この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 労働問題について

    雇用契約書に勤務時間が未記入で、シフトで会社側で決めて、部署の社員が、変わってから勤務時間をへらされました。変更されても、社員からは話がなかったです。会社には労働組合がありますが、ただ、元々社員だけので、数年前にパートも加入しました。労働組合に話したらどうなるのでしょうか?雇用契約書に勤務時間記入はされてないので、こちらから前と同じくしてくださいと話してもよいのでしょうか?そしたら社員から言われそうで、私が働いてる会社求人ひんぱんに出してます。人はたりてるような?周りからも、不満は出てます。シフトよりも早く終わってる人もいます。ろうきにいくしかないんでしょうか?

  • 派遣から契約社員になった場合の失業給付

    派遣会社から5年以上同じ職場に勤務していたものですが、所謂2009年問題というやつで派遣先の契約社員になるかそれとも派遣契約期間終了時に更新はできないが派遣の状態で勤務するかと選択させられ半年前に契約社員になりました 個人的により長く勤務したかったので契約社員になったのですが今回会社の業績悪化ということで契約期間延長ができなくなり、結果的に契約期間満了でやめる予定になってます そこで質問なんですが、この場合の失業給付金は合計5年半の勤務にたいする契約期間満了(会社都合)での給付はできるのでしょうか? 派遣会社をやめて派遣先契約社員になったのは自己都合なので派遣会社にいた期間の分は自己都合扱いにさせられる可能性があると聞き心配です。もしそうなった場合のアドバイスなどありましたらお願いします

  • 失業保険について教えてください

    以下の場合は、失業保険の受給資格はるのでしょうか。 また、あるのならば、待機期間はどれだけなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 8月中旬:派遣社員として勤務し、契約満了により退職 (勤務期間は2年11ヶ月でした。雇用保険・再就職手当は受給していません。) 10月中旬:前職とは異なる派遣会社の派遣社員として勤務 12月末日:契約満了により退職 (勤務期間は2ヶ月と8日です。)

  • うつ病が原因での派遣契約解除について

    派遣のガイドブックや派遣労働者条件明示書や他の方の質問を読んでも分からなかったのでここで質問させてください。 私は今月の9月8日から1ヶ月(9月8日~9月30日)の派遣の雇用契約を結んでいます。1ヶ月更新のお仕事で、私はどうしてもその職場が自分に合わないと感じたので、派遣担当者に先日更新する意志がないことを伝えました。それは通ったのですが・・派遣担当者と話をした時点では「今月いっぱいなんだから頑張ろう」と思っていたのですが、あと6日ある勤務を遂行できそうにありません。今日も欠勤しました。(以前にも1回しています) その理由が「うつ病」です。数年前にうつ病になり、ここ最近症状がとてもよくなったので医師の許可もいただいて仕事をすることにしました。でも、ここのところ家庭でもトラブルが続きまたうつの症状が出てきてしまったように思います。ただの怠け者だと言われても仕方ないですが、色々な手続きのことを考えると私があと6日勤務すれば済む話なのにどうしても会社に行くことができません。勤務先に欠勤連絡の電話はしましたが明日もかけると思うと怖いです。この3連休ずっと勤務なのに派遣会社は休日なのでやっていなくてそのことを連絡することができません。そういうことを考えても会社に出勤することはできません。体がこわばって動いてくれません。どうしたらいいか途方に暮れてしまいここで質問させていただきました。読みにくい文章ですみません。聞きたいことをまとめます。 ・この3連休に関しては派遣会社に休むことを伝えることが出来ないが、勤務先には毎日連絡した方がいいのか。 ・休む連絡を勤務先にした時欠勤が多いので何か追求されるかもしれません。派遣会社にはまだ何も話してないのに事情を話すべきか。今は 風邪ということで休んでいますがその理由で休んだ方がいいのか。 ・3連休後、派遣会社にどのように説明したらいいのか。(派遣会社には病気のことは話していません。) ・今月は14日間勤務なのに7日しか勤務出来ていません。こういう形で契約を途中で解除する場合、7日分のお給料は出ない、または減給ということは有り得るのでしょうか。(派遣のガイドブックや派遣労働者条件明示書をみた限りではそのような記載はありませんでした) 派遣で働くのもうつを発症してから復職するのも初めての経験のため、分からなくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 買収による失業保険

    今の勤務先が企業買収されることになりました。 今いる社員は契約社員という形での雇用になるそうです。 契約社員では不安なので、正社員で勤められるところに転職しようかと考えているのですが、一人暮らしの為、生活が不安です。 このような場合、会社都合の退職になりますか? 失業保険はすぐに受給してもらえるのでしょうか? ちなみに社名も経営者も変わります。 よろしくお願いいたします。

  • 自己理由で契約中に辞めますが・・

    いつもお世話になっております。 前職を退職した後に、昼間に勉強をして、夜に働こうと 思い、夕方から夜の事務の派遣の仕事を始めました。 しかし、状況が変わり、学校に通えなくなりました。 (職業訓練校です。落ちました。。。競争率が3倍だったそうで) なので、正社員を含め、昼間の仕事を探すことになりました。 経済的に難しい状況になったためです。 夜の派遣も週5日くらい勤務と考えていました(派遣会社にも 伝えてある)けれど、週3日程度なので生活を考えたら、直ぐにでも 昼間に沢山働きたいと考えました。 幸い、昼間の仕事が決まり、来月からは働くことにしました。 契約違反は承知の上、派遣会社には「辞める」と伝えました。 状況が変わり、経済的に難しくなったためと。 怒られるのは覚悟でしたが、やはり怒られました。 初めて登録した会社でしたが、ちょっとヤクザっぽく脅されました。 まぁ、仕方ないとは覚悟していましたが、数社登録してこんな 派遣会社は初めてだなぁ・・・と思いましたが。。 そこで質問ですが、スレを検索して 「法律では14日前に言えばよいが、派遣は1ヶ月」というような主旨のお答えが 良くありました。契約紙面では、確かに1ヶ月です。 が、労働基準法では14日前となっていますよね? 契約違反は承知していますが、派遣社員という雇用形態では労働基準法はあてはまらないのでしょうか? 派遣会社は悪くはなく、私が悪いのは重々承知ではいますが、 派遣という雇用形態だと労働基準法は適用されないのか?が、疑問だったので、質問いたしました。

  • 失業保険について☆

    今派遣で工場で働いているのですが、12月で閉鎖が決定しました。社員は12月までの勤務が決まってるのですが、派遣は12月まで働けるかは10月に決まるそうです。派遣会社とは自動で更新というか、更新の連絡はありませんでした。なのでまだ働くつもりだったのですが、今回このようになって、出来れば失業保険をもらいたいのですが、(今の派遣会社で今後働く予定はありません)会社都合ですぐだしてもらえますか?自分から言うとやっぱり自己都合になりますか?今月中に派遣会社へ次の仕事希望などの面談に行かなければいけないのですが、その時に言おうか迷っています。 ちなみに雇用保険は1年半かけています。 色々悩んでいるので回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱病持ちです。30歳過ぎて派遣社員をするかどうか。

    鬱病持ちです。 無職になり、1年ちょっと経過しています。 鬱を発症した後、退職し、休養の後、一度契約社員として職場復帰しましたが、月1、2日ぐらい体調を壊し休んでしまい、再度退職しました。 病院からは、現在、労働は可能と診断されています。 現在も体調が悪い時と良い時があります。仕事内容によっては労働は可能と思っています。 正社員として持つ責任に恐怖心を持っています。 仕事に行く事が怖いです。 ただ、金銭的に仕事はしないといけない状態にあり、以前、派遣会社に登録をして、本日派遣先が決まりました。 体調から考えて責任が低く、残業が発生しにくい労働条件を選べると思ったので、派遣社員をと思ったのですが。 希望している条件で派遣先が決まった土壇場で、わがままな感情かと自分では思っていますが、30歳過ぎて派遣社員をするという事にすごく抵抗感を今日覚えました。 でも、正社員は怖いという自分のわがままな感情の板挟みです。 どうしていいか分からないです。 生きて行くためには、仕事をする事は必須なのですが、どうしていいか分からないです。 何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。 考えの変え方や、物事の受け取り方に変化を起こしたいです。