• ベストアンサー

中途退職後の確定申告と課税

aiai8888の回答

  • aiai8888
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.3

(1)市・都民税は前年の所得に応じて課税されているため、確定額を納付しています。還付の対象にはなりません。今年からかなり値上げされています。 (2)保険の掛け金を家族が負担しているなら、家族の職場で年末調整の社会保険料控除は受けられます。生命保険も同じ。 1月退職なら貴殿分は確定申告すれば、今年支払った所得税は全額戻るでしょう。(収入が103万円未満の場合) (3)意味がよくわかりませんが請求せれることはないと思います。

ytkk
質問者

お礼

 ありがとうございました。 (2)の点につきましては生命保険料の名義が自分になっていても、主人が掛金を支払っているということで主人の会社に年末調整で申告する事が可能ということになりましょうか。  国民年金や国民健康保険も同様に主人が掛金を支払っているということで主人の会社で年末調整すれば自分で確定申告する手間はないということになりますか。  ためになりました。

関連するQ&A

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 確定申告しないといけないのでしょうか?

    現在会社員で掛け持ちなどはしていません。 市から送られてくる納付書で国民健康保険・年金は支払いをしています。(社会保険ではないため) 前の職場は社会保険だったので送られてきませんでしたが、 今回、市県民税・所得税申告用 国民健康保険納付証明書が市から送られてきました。 これは自分で確定申告しろという事なのでしょうか? 会社員でも市の国民健康保険の人は確定申告しなければいけないんでしょうか? (12月に会社で年末調整はしています)

  • 確定申告について

    頭が混乱してきたので教えて下さい。 私は今年の4月で退職し夫の扶養に入りました。失業保険をもらう為に途中で扶養から外れ国民年金と国民健康保険に加入し失業状態ですので主人に支払ってもらってました。 今年の収入は1月から4月までで約83万円で源泉徴収額が約1万6千円なのですが、退職している為年末調整が出来ないので確定申告は必要でしょうか?また退職金を約85万円(退職所得の受給に関する申告書は提出済み)貰っていますが申告は必要でしょうか。 もし確定申告が必要な場合は国民年金と国民健康保険の申告は夫の年末調整の書類に記載し私の確定申告のほうには記載しなくても良いのでしょうか。 ちゃんとした文章でなくて申し訳ないです。 夫の年末調整の書類の提出期限が早いもので早急な回答御願いします。

  • 確定申告に関しての質問なのですが…。

    確定申告に関しての質問なのですが…。 私は主人の扶養には入らず、二カ所でアルバイトをしてます。 一カ所(A)で、社会保険と年金、もう一カ所(B)では所得税のみ取られてます。 Aのほうで年末調整して頂き、足りなかったので引かれました。 Bでは年末調整出来ないので確定申告をしようと税務署に行ったのですが、二カ所合算で出さなくては駄目だと言われました。 特に生命保険にも入っておらず、医療控除も無くで年末調整してもらった場合は確定申告を省略出来ると伺っていたのですが、二カ所から給与所得があった場合は年末調整してるしてない関係なく合算しなければならないのでしょうか? Bだけ確定申告したらいいと思っていたので…。 因みに、やり方は間違ってるとは思いますが、Aだけで確定申告すると還付金は0円、Bだけですると還付金30000円となりましたが、合算すると2300円納付となりました。 本当に素人で申し訳ないです、質問しておいて文面もよくわからなくなってますね。必要な情報や足りない情報がありましたら追記致しますのでご協力お願いします。

  • 退職時に確定申告しないと・・・

    昨年途中に退職して現在無職なのですが、それまでは毎年確定申告をしていましたが収入も減っているから申告しても還付金はほとんどないだろうと思い、確定申告をしませんでした。しかし、あるホームページを見ていたら、「確定申告を行わないでいると、余分に支払っている税金の額をもとに、国民健康保険料や住民税が計算されることになります」という文面を見てビックリしました。 また「年の途中で退職した場合は12月の給与時に年末調整を受けれず税金が余計に取られた状態になっています」と書かれていました。 もうとっくに確定申告の時期は済んでいて後悔していますが、これから来る国民健康保険料や住民税などはどれくらいかかるものなのでしょう? 例えば、給与支払額が200、300、400の場合ではどれぐらい税金額に差が出るものなのでしょうか? 長い文章ですいません。宜しくお願いします。

  • 年末調整[やり直し]or[確定申告]?

    ■年末調整で社会保険料控除額を0で計算してしまいました。(会社に申告忘れ…国民健康保険・国民年金) ◆年末調整のやり直しでしょうか?それとも確定申告をしてもいいのでしょうか? ◆現在2月中旬で、源泉税は納付済みです、還付はどのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職金の確定申告

    昨年3月に退職し、今回初めて確定申告します。 質問は退職金の源泉徴収分の還付についてです。 質問(1) 『退職所得受給に関する申告書』を提出しなかった(知らなかった)のですが、発行された「退職所得の源泉徴収票 特別徴収票」の記載がそれぞれが次の場合、還付は見込めますか? ●支払額:約110万 ●所得税:0円 ●市町村民税・道府県民税:ともに0円 ●勤続年数:10年 ●退職所得控除額:400万 所得税0円となっているのは、すでに退職所得控除され、課税されない処理がなされたということなのでしょうか?(となると還付はなさそうですね) なお、支払いおよび帳票の発行は、某信託銀行 年金信託部に委託されていました。 質問(2) 退職所得と給与所得の確定申告をする場合、それぞれどのようにすればいいのでしょうか? 具体的な数字を持ち出した、かなり個人的な質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告と年末調整

    初めまして。 私は、パート主婦をしておりました。 夏に仕事を退職しまして、現在は専業主婦です。 仕事をしていました時に、団体保険に入っていまして、 娘、主人、自分の生命保険に入っていました。 全て、私が契約者になっています。 その場合、主人の年末調整は、私が契約者になっていますので、 対象外でしょうか? また、現在私は無職ですので、年末調整は出来ませんので 前の会社から源泉徴収票を頂いて、確定申告をすれば、 私の生命保険(所得税)は、還付されるのでしょうか 全く無知でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

  • 退職後の税金・確定申告について

    体調不良のため休職をして、昨年7月に退職をしました。 退職後に会社から送付された書類の中に、住民税についての連絡事項があり・・・ 「6月分住民税まで給与より天引きして納付しておりますので、7月分の住民税より普通徴収となりますが、6月度にて全て精算済みとなっております。」 後日市町村より連絡が来ると記載されていましたが、何も連絡がきていません。 先月、区役所より父宛に「市民税・県民税の申告書」が届いていたようです。 今まですっかり忘れていたのですが、私には何も通知が来ていないので気になりました。 父は昨年9月に定年退職をしていますが、現在も同じ会社で嘱託勤務をしています。 任意継続保険に加入して母が扶養家族となっています。 必要がなければいいのですが、父はよくわからないと言って放置したままです。 申告書には父の名前と生年月日が印字されていたので違うと思っているのですが、世帯主である父宛に送付されることはないですよね? 一昨年は会社で年末調整を行って、所得が少なかったため区役所から「市民税・県民税減額申告書」が届きました。 払い過ぎた税金が戻ってきましたが、昨年は退職してから現在まで無職のため年末調整は行っていません。 昨年3月頃まで社会保険より傷病手当金を受給して、その後は退職日まで手当金として会社支給されていました。 前年は数十万円程度(100万円以下)の収入しかありません。 国民健康保険・国民年金・生命保険の保険料は自分で納めています。 未申告だから連絡が来ないだけなのか、所得が少ないから非課税なのでしょうか? 申告をしないと保険料の支払額が増して延滞金などの課税があるようなので・・・ 色々と調べてみたのですが、あまり理解できていません。 通知がくるわけでもないので、自分に納税の義務があるのかわからなくなってしまいました。 市民税・県民税の申告書を初めて知ったのですが、提出する必要はありますか? 私の場合は、確定申告をしたほうがいいのでしょうか? 確定申告を行えば住民税の申告はしなくていいようなので、必要であれば手続きをしようと思っています。

  • 確定申告について・・・

    私は、昨年1月中に入籍、1月末に退職、2月に入り国民年金&国民健康保険に加入しその後失業保険をもらい、今年2月に主人の会社の健康保険に入った者です。 確定申告に行こうと思うのですが、私の社会保険料控除のことで悩んでいます。 私の申告時に使うべきものと思っていましたが、私の去年の収入では使わなくても全額還付されそうです。健康保険の納付書は世帯主名(主人)です。 手引き書を見ていると、主人の控除に入れそうですが、すでに年末調整が終わっています。納付金額がかなり高かったのでなんとか利用できないか・・・と思うのですが 主人の分は、今からでも更正できるのでしょうか? それとも、あくまでも私の分なので、利用できないでしょうか? 勉強不足ですみませんが、教えてください、よろしくお願い致します。