• 締切済み

送風機の駆動機としての蒸気タービンと誘導電動機の直結運転について

ごみ焼却施設で、誘引通風機の駆動機として、廃熱ボイラーの蒸気での蒸気タービンと併せて(直結して)3相誘導電動機を使用した場合、蒸気タービンへの入力蒸気量が変化した場合の誘引通風機負荷の分担(誘引電動機の電流)及び留意すべきことについてご教示下さい。

みんなの回答

回答No.1

蒸気タービンと誘導電動機のタンデム駆動というのは、私にとっては未経験ですが非常に興味があるので、どんな回答が出るか期待して見ておりました。未だ回答者が現れていませんので、回答ではなく自分なりに思うことを書いてみたいと思います。 誘引通風機だと風量調整が必要だと思います。ダンパーとかインバータとか複数の方式がありますが、どういう方式であれ、蒸気タービンの出力の変化が大きな外乱になるので、制御システムの能力はより高度なものが必要になるのは明らかです。質問の意図も多分その点にあると思います。 制御方式の一つの考え方として思いつくのは、蒸気タービンへの入力蒸気量をフィードフォワード制御に組み込むのが有効だと思います。 気になるのは始動方法です。タービンで始動するのかモータで始動するのか知りませんが、いずれにしても複雑な操作になりそうです。 緊急停止についても同様に複雑なシーケンスとなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タービン発電機の制御について

    廃棄物焼却炉から発生する蒸気によりタービン発電機を運転しています。発生する蒸気量は常に変動しています。発電機の定格は1980kw、1500rpmで、発生する蒸気量により1000~1980kwで発電しています。蒸気タービンの定格は6700rpmで、蒸気タービンと発電機は減速機により連結されています。つまり蒸気タービンは6700rpm、発電機は1500rpmで常に回転していることになります。                                ここで疑問なのは、蒸気量が、例えば10tから15tへ増加すると、発電量は900 kwから1400kwへ増加するのに、蒸気タービンと発電機の回転数は変わらない、ということです。単純に考えると、蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが。         蒸気量が増加しても、回転数を変えずに、発電量を増加させる仕組みを教えてください。   

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。

  • 苦手な誘導機

    すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(Hz)の三相誘導電動機がある、この電動機 が,滑り4(%】で900[kW)の負荷を駆動している.発生トルク【N・m】の値を求めよ。

  • 圧力損失と動力の関係について

    工業炉の排気側に、廃熱回収ボイラの設置を検討しています。 廃熱ボイラを設置すると、それにより圧力損失が発生する為に、これまで通りの通風を確保しようとすると、電動機の出力を上げる必要があります。 この時必要な電動機出力を求める方法としては下記の方法で良いでしょうか? 圧力損失:⊿P 通風量:Q 電動機効率:ηm ファン効率:ηf 電動機入力:Pow Pow=(⊿P×Q)/(ηm×ηf)

  • 誘引ファンモータによる発電について

    誘引ファンモータによる発電について教えてください プラントの誘引ファンモータと蒸気タービンを減速機を介して接続しています 誘引ファンモータ運転時の電流値は20A(6600V)です 蒸気タービンに蒸気を流すと発電されるため逆潮電流が30A発生するので差は50Aです P=√3IV=1.73*50*6600=571kWが蒸気タービンによる恩恵を受けた数値だと思うのですが 受電電力計では300kWしか差がありません 誘引ファンモータ 巻線型誘導電動機    出力540kW 電圧6600V 電流60A    二次電圧900V 二次電流370A    回転速度1180rpm 極数6 相数3 蒸気タービン    出力540kW 蒸気量9.62ton/Hr    蒸気圧力1.57MPa 二次側回転数1200rpm 上記の式に力率を加えたとしてもあまりにも差がありすぎて理解できません 300/571=0.52 誘引ファンモータの制御盤には力率計を設置していませんので力率は分かりません 各計の不具合が無かったとすると公式通りで力率が悪いだけなのでしょうか どなたか教えてください

  • 蒸気タービンの内部損失と外部損失

    蒸気タービンの内部損失と外部損失について教えてください。以下まとめました。でもわからない事があります。出典はエネルギー管理士2014年熱利用設備の問14です。 ・内部損失とは、蒸気がタービンに入ってから出るまでの間の損失。 ・外部損失とは、それ以外の損失。 ・「内部損失」には、蒸気とタービン構造物との間の摩擦や、隙間からの蒸気漏れ、タービン壁面を通じて熱が外部に漏れることなどによる損失が含まれます。蒸気の損失 内部損失 蒸気の損失 翼プロファイル損失 翼の構造で蒸気が摩擦損失。ノズルや回転羽根自体の形状で生じる摩擦損失 湿り損失 蒸気がエネルギー失う。蒸気が湿り蒸気になると、水滴が動翼背面衝突する。 回転損失 風車が蒸気を撹拌する 速度損失=排気損失 蒸気が最終段出口で運動エネルギー持ったまま流出する。 内部漏れ損失 仕切り弁とロータの隙間から蒸気漏れ。 仕切り弁は動翼先端とケーシングと静翼を保持しているもの。 ?ケーシングどこ?図で言うとどこ?仕切り弁もネットの断面見たところ確認できない、、? ・「外部損失」には、タービンの軸と軸受けとの間の摩擦や、接続したポンプや発電機との接続のガタや摩擦、タービン内部で使われずに捨てられる蒸気エネルギーなどが含まれます。機械損失。 外部損失 機械損失 絞り損失 無負荷=部分負荷時に蒸気加減弁を絞る事で生じる 外部漏れ損失 ロータがケーシングを貫通する部分から内部蒸気が漏れて起こる ロータがケーシングを貫通する?ケーシングって羽根全体を覆うものだから貫通なんかしないのでは?蒸気を囲うところでは? 補機が動力損失 軸に直結するちょうそくきや潤滑油ポンプ駆動する事で起こる 回答には他の損失がありました。これらは?外部損失ですか?それとも内部損失でも外部損失でもない他の損失ですか? 蒸気通路の圧力損失? 放熱損失? 軸受摩擦損失 外部損失だろ?

  • 誘導発電機の回生原理について

    インバータ駆動の誘導機が発電機(回生)として作用する場合にどうしても理解に苦しむ点があります。 理解している点 回転している電動機に対して電源であるインバータ周波数を回転子周波数より若干低くすることにより滑りがマイナスとなる。これにより回転子に流れる誘導電流が逆向きになり回転方向と逆向きのトルクが発生。 不明な点 回転子の誘導電流により固定子に電源とは逆向きのまた若干電圧が高い誘導起電力が発生。これにより電源に逆らい電源側に電流が回生される。 ここで疑問なのは電源側と逆向きの起電力が発生したならば流れる電流も逆、固定子で作られる回転磁界も逆向きになってしまい発電機として継続的な動作ができなくなってしまうのではないでしょうか。よく誘導発電機は単独運転はできないと書かれておりますがこのあたりにヒントがかくれているような気もします。当メカニズムは文献や参考書含めどこにも解説されていないのでどなたか詳しい方おりましたら是非ご教示の程宜しくお願いします。

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 0.8MPaG蒸気で発電できますか?

    こんにちは。 現在DE発電機の排熱で0.8MPaGの蒸気を作ってるんですが、設備更新によりその蒸気が余ることとなりました。 そこで、蒸気の利用案として、この蒸気でタービンを回して発電できないかと思ってるんですが、この程度の圧力で発電って出来ますか?量としては、kWで10000kWと、かなりの量です。 可能なら、もし発電した場合の発電効率もご教示ください! (排ガスボイラ取り替えて圧力上げるのが普通なんでしょうか・・?)

  • ボイラ、タービン、原発について説明。。。

    hi. i work in power plant industies and my job is that explains our business to customers. i made script for japanese customers but it need to be checked. Please correct my script if you see any mistakes. I will appreciate it. Thank you. 1.BOILER 普段、これ 床暖房ををボイラ-と呼ぶので、多くの人々は家庭用のボイラーを浮かべますが、##重工業は発電所のボイラーを製作しています。 本社のボイラ-は石炭を燃料にしています。 ボイラでは、石炭を燃焼(ねんしょう)させて、お湯を沸かし、高温高圧の蒸気を作ります。 ボイラで作られた蒸気の力によってタービンを回転させ、その回転を発電機に伝え電気を起こします。 火力発電には石炭を燃やすので、ばいじん・ 窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)、二酸化炭素画含まれたなどの大気汚染物質が発生します。 それで、弊社は環境施設を設計、製作しております。 燃焼排ガスに含まれるNOXを除去するSCR(選択触媒還元)、脱硫装置(だつりゅうそうち)、電機集塵機(しゅうじんき)などの環境設備を通じて有害物質の除去し、 排出濃度を環境基準に適合(てきごう)させて、煙突から排出します。 弊社は2006年にイギリスのボイラー会社である$$を買収して、ボイラに対する技術を獲得しました。 そして、ヨーロッパの子会社である## POWER SYSTEM(パワーシステム)がドイツの発電設備会社であるLENJESを買収しました。 LENJESは循環流動層(じゅうんかんりゅうどうそう)ボイラーや脱硫設備(だつりゅう)などのエコー発電に関する源泉(げんせん)技術を持っているため、これによって環境にやさしいボイラーを作ることができることになりました。 2. Combind Cycle コンバインドサイクルとは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発展方式です。 ガスタービンからの排熱を排熱回収ボイラーに導入(どうにゅう)し、その排熱によって蒸気タービンを運転する理屈です。 同じ量の燃料からより多くの電力を発生させるため、効率が高い発電となり、環境的な面でも注目される方式です。 つまり、効率を上げてコストを下げることができます。 ガスタービンは%%重工業から技術供与(ぎじゅつきょうよう)を受けて製作しております。 排熱回収ボイラーは世界マーケットシェア18パーセントで、1、2位を占めています。 3. Steam turbine ##の蒸気タービンは500メガワットの電気を生産します。 2009年度にチェコの @@社を買収して、タービンや発電機などの源泉技術を確保することができました。 前のパンネルをご覧になると、原子力、ボイラー、コンバインドサイクルの熱源により、高温高圧の蒸気がタービンに導きます。 この蒸気をタービンブレードに当てることでエネルギーが発生します。 ここからの回転エネルギーをこの発電機で電気にして取り出しています。 発電機は磁石(じしゃく=マグネット)を回して、コイルで電気を発生する機械です。 タービンを通過した蒸気はコンデンサーで冷やされて、水に戻り、ボイラーに送られてまた使用される動きです。 一分に3600回回転します。これは高マッハ数音の速さの2倍にもなるため、高速運転の安全性が要求されています。それで、このブレードはタービン工場で全部手作業で製作しております。 4. Nuclear power plant 国内の電気の約4割はこの原発に頼っています。(40%を占めています。) 弊社はO1000を製作し、蒸気発生器や原子炉などをアメリカや中国に輸出しました。 前はアメリカの ウェスティングハウス・エレクトリック社から原子力の技術を受けて製作を行いました。 アメリカは元々げんぱつ関連の技術が優れていますので、そのアメリカに輸出するということはそれだけ弊社の技術が優秀になったということになります。 そして、次世代型原子炉3481400を開発し、 シンゴリ3、4号機を建設し、アラブ首長国連邦(しゅちょうこくれんぼうUAE) にも輸出しました。 3481400は既存の1000に比べて出力を400MW増大し、設計寿命(じゅみょう)も40年から60年となっております。 また、耐震(たいしん)設計も震度(しんど)7.0までアップさせ、案転生を向上(こうじょう)させました。 5.NSSS 原子炉は色々なタイプがありますが、国内で使われているタイプのほとんどは加圧水型炉(かあつすいがたろ-PWR)です。 これは1000の模型(もけい)です 原子炉、蒸気発生器(熱交換器) 、次冷却材(れいきゃくざい)ポンプ,加圧器の仕組みです。 原子炉でウラン 核分裂の連鎖(れんさ)反応で発生した熱によって水を沸かします。 このお湯は蒸気発生器のU字管内部を流れて、別の水に熱を伝た後、原子炉に戻ります。 別の水はお湯から熱を取り、蒸気に変わります。その蒸気がタービンに送られ、発電するものです。 わが国は石炭やオイルなどのエネルギー資源が貧しい国です。 原子力発電は少ない燃料で、大きなエネルギーを得られるので、この原子力発電から電気エネルギーを安く、安定的に供給しています。

トンガの火山噴火の影響
このQ&Aのポイント
  • トンガの火山噴火で全国の太平洋沿岸に影響がありましたが、種子島でも小規模な津波、潮位変化はありましたか?
  • トンガの火山噴火による影響は全国に波及しましたが、種子島でも津波や潮位変化の報告があるのか気になります。
  • トンガの火山噴火が原因で、全国の太平洋沿岸には影響が出ましたが、種子島はどのように影響を受けたのか、特に津波や潮位変化について知りたいです。
回答を見る