• 締切済み

ノルムの基本証明について

朝早くから失礼いたします。 既に定理となっている ||A||1 ≡sup(x≠0) ( ||Ax||1 / ||x|| 1 ) = max(j) Σ(n、i=1) |a(ij)| 最大列和というらしいですが、 これ自体を証明しろという問題がでてしまい、どのように解くかわかりません。どなたか教えてください。お願いします。記号の使い方が汚くてすみません。

みんなの回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

間違い 一般にxj=0,x1=0,…,xj-1=0,xj+1=0,…,xn=0とすると ↓ 一般にxj=1,x1=0,…,xj-1=0,xj+1=0,…,xn=0とすると

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

A=(aij),x=(xi)として、 Ax=(a11*x1+…+a1n*xn,…,an1*x1+…+ann*xn) となるので、 ||Ax||1=|a11*x1+…+a1n*xn|+…+|an1*x1+…+ann*xn|←(1式) ≦|a11|*|x1|+…+|a1n|*|xn|+…+|an1|*|x1|+…+|ann|*|xn| =(|a11|+…+|an1|)|x1|+…+(|a1n|+…+|ann|)|xn| ここで、M=max(|a11|+…+|an1|,…,|a1n|+…+|ann|)とおくと、 ||Ax||1≦M*|x1|+…+M*|xn|=M(|x1|+…+|xn|)=M*||x||1 よって、 ||Ax||1/||x||1≦M が成り立つ。 ここで、特に(1式)でx1=1,x2=0,x3=0,…,xn=0とすると、 ||Ax||1/||x||1=|a11|+…+|an1| 一般にxj=0,x1=0,…,xj-1=0,xj+1=0,…,xn=0とすると、 ||Ax||1/||x||1=|a1j|+…+|anj| すなわち、xを動かすことによって、Mを取り得る。 つまり、||Ax||1/||x||1≦Mにおいて等号が成り立つ場合もある。 ゆえに、max(x≠0)||Ax||1/||x||1=M supになってますが、maxでも良いのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

||A||1 ≡ max(j) Σ(n、i=1) |a(ij)|は定義ですね。 ||A||1 ≦ max(j) Σ(n、i=1) |a(ij)|の計算は簡単でした。 あとは任意のjについて(0,...0,xj,0,..0)を考えれば 掲題の式が求められるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

  • ノルムについての問題です

    関数解析の本を読んで勉強していたところ、下の問題で行き詰まってしまいました。どなたか力をお貸し下さい。 ||x|| =max{|x1|,|x2|,・・・,|xn|}とする。さらに Aをn次実正方行列とする。||A|| を  ||A||=sup[x≠0]||Ax||/||x|| と定義する。このとき以下を示せ。 (1) ||A||=sup[||x||=1]||Ax|| (2) Aの(j,k)成分を(Ajk)としたとき、   ||A||=max[1≦j≦n]Σ[k=1,n](Ajk) (3) 任意のxに対して   ||Ax||≦||A||・||x|| (・は普通の積を表します。) (4) 任意のn次正方行列A、Bに対して   ||A+B||≦||A||+||B||   ||AB||≦||A||・||B 以上です。 (1)はsupの定義にまで戻って考えてみて、 さらにここに同じような内容の質問と回答を読ませて頂いてほぼ解決できたのですが、(2)以降に苦戦しています。 Aやxに具体的に数値を当てはめてみて、色々と検証してみた結果、 ||A||を大きくするには、xの成分に飛び抜けたものがなく、みんな同じような値をとればいいのかな、ということは何となくわかったのですが、それではあまり証明にアプローチできていないような・・・。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • ノルムについて

    線形写像Aに対して∥A∥=sup{∥Ax∥:x∈R^n,∥x∥≦1}で定める。 このとき、(L(R^n,R^m),∥・∥)はノルム空間になる。 A∈L(R^n,R^m)に対して次が成り立つことを示せ。 ∥A∥=sup{∥Ax∥:∥x∥=1,x∈R^n} どう証明していいのかわかりません。 よければ解説お願いします。 質問がわかりづらくてすみません。

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です。

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x∈R^n , ||x||≦1}で定める。 ||A||はm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示せ。 さっぱりわからないのでどなたか証明の仕方をお願いします。

  • ノルムの証明について

    朝早くから失礼いたします。 n次元ベクトルの列{xν(xの右上です)}が収束する時、収束先は一つであること、すなわちx(ν)→αかつx(ν)→β(ν→∞)ならばα=βであることを示せ。 とあるのですが何をつかって証明すればいいかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 解析学の基本事項の証明の仕方・・・

    解析学の基本事項の証明の仕方・・・ 上限・下限の証明を、∀、∃を使って、どう表記すべきか? 全てのsup , inf の記号の下に、 n∈Nが付きます。 sup(a_n)={a₁,a₂,a₃・・・・a_n} 、 sup(b_n)={b₁,b₂,b₃・・・・・,b_n} sup(a_n+b_n)=sup(a₁+b₁,a₂+b₂+・・・・・a_n+b_n}                                とするとき (1)a_n>0 ,b_n>0⇒ sup(a_n・b_n) <= sup(a_n)・sup(b_n) (2)a_n>0 ,b_n>0⇒ inf(a_n・b_n) >= inf(a_n)・inf(b_n) (3)sup(a_n - b_n) >= sup(a_n) - sup(b_n) (4)inf(a_n - b_n) <= inf(a_n) - inf(b_n) (5)inf(a_n + b_n) >= inf(a_n) + inf(b_n) 上記(1)~(5)の証明を、∀、∃を使ってどう表記すべきか? 基本的な性質みたいなものなので、三角不等式の証明みたいな感じに なるような気はしますが、記号の使い方に慣れていないので手が出ません。 どのように記述したら証明した事になるのでしょう?

  • 行列のノルム

    以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

  • ノルムの証明問題についてです。

    次の不等式を示せ。 (1) ||x||∞ <= ||x||2 <= √n||x||∞ (2) ||x||∞ <= ||x||1 <= √n||x||∞ という問題があるのですが、無知なもので何を利用して証明すればいいのかがわかりません。ぜひお願いいたします。 (記号の使い方は||x||nはn-ノルムという意味です。)

  • 二次形式 正定値

    同時に0でない任意のx[i], x[j]で Σx[i]x[j]a[ij] = X[t]AX > 0 (1≦i,j≦n) (ただし Xはx[i]を並べたベクトルで X[t] は Xの転置、でAはa[ij]を並べた行列) のとき a[ii] > 0 という性質がありますよね。 これの証明で X = (0, …, 1, …,0) (i番目だけ1でほかは0) とすれば X[t]AX = a[ii] > 0 (1≦i≦n) となりますが、0でないいかなるXにおいても成り立つのだから特別なXでも成り立つというのはわかりますが どうして大丈夫なのでしょうか? ほかのXだとだめにならないか?

  • 微分の公式の証明

    f(x)=(ax+b)^n       ただしa,bは定数 としたら,xで微分して f(x)´=na(ax+b)^(n-1) となるのはどうしてですか? どなたか証明できましたら教えてくださいm(_ _)m …二項定理使用?