線形写像のノルムに関する問題

このQ&Aのポイント
  • 線形写像Aのノルムを||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。
  • 問題は、ノルム||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示すことです。
  • 性質(i)、(ii)、(iii)が使用できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

線形写像のノルムに関する関する問題です

線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.3

質問文に誤植と思われる箇所が沢山あります。 1さんはたぶん、「変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)」は(iii)の(a_ij)と同じですか?ていうのを遠まわしに言っていると思います。 それと、(i)はきっと ||A||=sup{||Ax||/||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : ||x||=1 ,x∈R^n} (または=sup{||Ax|| : ||x||≦1 ,x∈R^n}) の書き間違いではないかと思います。 また、(iii)の下の式は何の書き間違いかちょっと分かりませんけど、左辺のほうが右辺より小さくないので間違っていると思います。というか、左辺はいらない。 x∈R^mに対して ||Ax||^2 =∑_i=1^n(∑_j=1^n(a_ij)(x_j))^2 ≦∑_i=1^n(∑_j=1^n(a_ij)^2)(∑_j=1^n(x_j)^2) =(∑_i,j=1^n(a_ij)^2)(∑_i,j=1^n(x_j)^2) となるので||A||^2≦∑_i,j=1^n(a_ij)^2 これによりmn次元ユークリッド空間からL(R^n,R^m)への写像とみて連続であることがわかります。 1の補足に書いてある不等式を使いたいなら、l^1ベースでノルムの評価をすることになりますが、ユークリッドノルムと同値であることが既知でないといけませんし、(iii)が不要になります。

u-shintaro1990
質問者

補足

||A||^2≦∑_i,j=1^n(a_ij)^2 であると連続が言えるのはなぜでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#152422
noname#152422
回答No.5

> 「連続」と「誘導位相」がイマイチです。 そうですか。 たぶん回答欄にどう書いても理解できないと思います。 微分積分の本か一般位相の本で多変数関数の連続性についてじっくり読み直してみてください。

u-shintaro1990
質問者

お礼

分かりました。いろいろとありがとうございました。

noname#152422
noname#152422
回答No.4

> ||A||^2≦∑_i,j=1^n(a_ij)^2 > > であると連続が言えるのはなぜでしょうか? 「連続」、「位相」、「ノルム」、「誘導位相」、「線形性」の中でどれかがわかってないみたいです。 どの用語があやふやですか?

u-shintaro1990
質問者

補足

「連続」と「誘導位相」がイマイチです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

厳密には ||x|| の定義が必要かもしれんけど.... ∥A-B∥≦max{|a_ij - b_ij|} は要するに A = (a_ij) に対して ||A|| ≦ max |a_ij| ということで, これは (||x|| の定義によるかもしれんが) 難しくないんじゃないかなぁと思う. あとは多変数関数の連続性を考えるってことでしょう.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

||A|| と「m×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)」との関係が示されていないので, 証明のしようがありません. ということでいい? 「以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません」ということなら, ・どんなヒントを得られたのか ・どんなふうに頑張ったのか ・どこが (何が) 理解できないのか を明示してもらえると無駄なこと書かなくていいかもしれないんだけどねぇ....

u-shintaro1990
質問者

補足

∥A∥=f(a_11,...,a_nn) とおいてB=(b_ij) に対して f(a_11,...,a_nn) - f(b_11,...,b_ij)を各|a_ij - b_ij|で評価するというヒントをいただきました。 そして以下の不等式にあてはめるらしいのですが、この不等式の右側の部分の大小関係が成り立つ理由が良く分かりません。 |∥A∥-∥B∥|≦∥A-B∥≦max{|a_ij - b_ij|} またこの不等式が言えることでなぜ連続性が言えるのかもピンときません。

関連するQ&A

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です。

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x∈R^n , ||x||≦1}で定める。 ||A||はm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示せ。 さっぱりわからないのでどなたか証明の仕方をお願いします。

  • ノルムについて

    線形写像Aに対して∥A∥=sup{∥Ax∥:x∈R^n,∥x∥≦1}で定める。 このとき、(L(R^n,R^m),∥・∥)はノルム空間になる。 A∈L(R^n,R^m)に対して次が成り立つことを示せ。 ∥A∥=sup{∥Ax∥:∥x∥=1,x∈R^n} どう証明していいのかわかりません。 よければ解説お願いします。 質問がわかりづらくてすみません。

  • 線形写像

    V^nからV^m の線形写像で、 1)Ax=0 2)T(x)=Ax が成り立つように証明せよ。 という問題が出されたのですが、 どのように証明すれば良いのですか?

  • 写像の問題をお教え下さい。

    いくら考えても全くわかりません。 お教えいただければ大変嬉しいです。お願いします。 問題 Aをm×n行列とし、行列とベクトルの積で与えられる線形写像A:R^n →R^m:x ↦ Axを考える。 以下の問いに答えよ。 (1) 写像Aが単射であるならば、n ≤ mであることを示せ。 (2) n ≤ mであって、写像Aが単射でない例をあげよ。 (3) 写像Aが単射であるならば、rankA = nであることが必要十分であることを示せ。 (4) 写像Aが全射であるならば、n ≥ mであることを示せ。 (5) n ≥ mであって、写像Aが全射でない例をあげよ。 (6) 写像Aが全射であるならば、rankA = mであることが必要十分であることを示せ。 (7) もしn = mならば、写像Aが全単射であることとAが正則であることが必要十分であることを示せ。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ノルムの基本証明について

    朝早くから失礼いたします。 既に定理となっている ||A||1 ≡sup(x≠0) ( ||Ax||1 / ||x|| 1 ) = max(j) Σ(n、i=1) |a(ij)| 最大列和というらしいですが、 これ自体を証明しろという問題がでてしまい、どのように解くかわかりません。どなたか教えてください。お願いします。記号の使い方が汚くてすみません。

  • ノルムについての問題です

    関数解析の本を読んで勉強していたところ、下の問題で行き詰まってしまいました。どなたか力をお貸し下さい。 ||x|| =max{|x1|,|x2|,・・・,|xn|}とする。さらに Aをn次実正方行列とする。||A|| を  ||A||=sup[x≠0]||Ax||/||x|| と定義する。このとき以下を示せ。 (1) ||A||=sup[||x||=1]||Ax|| (2) Aの(j,k)成分を(Ajk)としたとき、   ||A||=max[1≦j≦n]Σ[k=1,n](Ajk) (3) 任意のxに対して   ||Ax||≦||A||・||x|| (・は普通の積を表します。) (4) 任意のn次正方行列A、Bに対して   ||A+B||≦||A||+||B||   ||AB||≦||A||・||B 以上です。 (1)はsupの定義にまで戻って考えてみて、 さらにここに同じような内容の質問と回答を読ませて頂いてほぼ解決できたのですが、(2)以降に苦戦しています。 Aやxに具体的に数値を当てはめてみて、色々と検証してみた結果、 ||A||を大きくするには、xの成分に飛び抜けたものがなく、みんな同じような値をとればいいのかな、ということは何となくわかったのですが、それではあまり証明にアプローチできていないような・・・。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 以前、同様の題目で質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5940429.html 線形写像と線形変換についての違いは理解出来たのですが、 分からない点があるので新規で質問させて頂きます。 線形写像の定義を表す場合、 R^n,R^mをR上のベクトル空間とする。 ベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^mへの線形写像という。 k∈Rである。 上の記述では何か間違っている点はありますでしょうか? n次元ベクトル空間はR^nとよく表記されているのを目にします。 Rは実数を表すイニシャルだと認識しています。しかし、kは複素数や虚数でも成り立つと 思うのでk∈Rと言う表現は正しくないのでは?と考えた次第です。 定数倍を表す場合は別の基礎体を考えなければならないと言う事でしょうか? 基礎体はRではなくKとして表記した方が正しいでしょうか? また、次元を表すnやmに関してはn,mは実数を前提として基礎体をRとしているので わざわざn,m∈Rと表記する必要は無いと考えているのですが、n,m∈Rも表記した方が 良いのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮ですがご回答よろしくお願い致します。 初歩的な質問ですいません・・・よろしくお願い致します。

  • 線形代数学 線形写像

    V={f(x)=a+bx+cx^2 l a,b,c∈R} Tは線形写像でxの0からxの積分です。 問題 kerTを求めよ。 ∫は0からxの積分です。 kerT={f(x)∈R2[[x]] l∫f(x)dx=0} ∫(a+b+cx^2)dx=0 ax+1/2bx^2+1/3cx^3=0 これを満たすa,b,cは恒等式より a=b=c=0     (a,b,c∈R) ここまでやりました。 しかし、これをf(x)に代入すると kerT={f(x)=0} になります。 でも、このf(x)を積分すると定数になるので ∫f(x)dx=0 になりません・・・ どこで間違えたんでしょうか?

  • 線形写像の問題を教えて欲しいです。

    n次元Rベクトル空間Vおよび線形写像φ:V→Vについて φの行列表現Aについて、detA≠0ならばφは線形同型写像であることを示せ 全射は分かったんですが、単射の示し方が分かりません。 詳しく教えて欲しいです。