• ベストアンサー

線形写像のノルムに関する関する問題です。

線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x∈R^n , ||x||≦1}で定める。 ||A||はm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示せ。 さっぱりわからないのでどなたか証明の仕方をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

∥A∥=f(a_11,...,a_nn) とおきましょうか。B=(b_ij) に対して f(a_11,...,a_nn) - f(b_11,...,b_ij)を各|a_ij - b_ij|で評価するというのはいいですか? 後は下に書いた通りに進めるだけです。その際ノルムの三角不等式を使っていますがそれは関数解析などの本には必ず載っています。

u-shintaro1990
質問者

お礼

ありがとうございます。 あとは自力で頑張ってみようと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

|∥A∥-∥B∥|≦∥A-B∥≦max{|a_ij - b_ij|} より連続であることが従いますね。ここでb_ijはBの成分。

u-shintaro1990
質問者

補足

すいません。もう少し具体的に説明していただいてもよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

  • ノルムについて

    線形写像Aに対して∥A∥=sup{∥Ax∥:x∈R^n,∥x∥≦1}で定める。 このとき、(L(R^n,R^m),∥・∥)はノルム空間になる。 A∈L(R^n,R^m)に対して次が成り立つことを示せ。 ∥A∥=sup{∥Ax∥:∥x∥=1,x∈R^n} どう証明していいのかわかりません。 よければ解説お願いします。 質問がわかりづらくてすみません。

  • 線形写像

    V^nからV^m の線形写像で、 1)Ax=0 2)T(x)=Ax が成り立つように証明せよ。 という問題が出されたのですが、 どのように証明すれば良いのですか?

  • 線形写像について(急いでいます!)

    (開写像定理の証明の最初にでてきた以下の部分がわかりません) N:ノルム空間 T:N上の線形連続写像 Bn:{x : x∈N ,||x||<n} とします. このときに ∪_{n=1}^{∞} TBn =T∪_{n=1}^{∞} Bn が成り立つ理由がわかりません. つまりTの線形性から有限個の和集合だったら順番をいれかえても大丈夫なことはわかりますが ∞個でも順番をいれかえていいのはなぜでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 写像の問題をお教え下さい。

    いくら考えても全くわかりません。 お教えいただければ大変嬉しいです。お願いします。 問題 Aをm×n行列とし、行列とベクトルの積で与えられる線形写像A:R^n →R^m:x ↦ Axを考える。 以下の問いに答えよ。 (1) 写像Aが単射であるならば、n ≤ mであることを示せ。 (2) n ≤ mであって、写像Aが単射でない例をあげよ。 (3) 写像Aが単射であるならば、rankA = nであることが必要十分であることを示せ。 (4) 写像Aが全射であるならば、n ≥ mであることを示せ。 (5) n ≥ mであって、写像Aが全射でない例をあげよ。 (6) 写像Aが全射であるならば、rankA = mであることが必要十分であることを示せ。 (7) もしn = mならば、写像Aが全単射であることとAが正則であることが必要十分であることを示せ。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線形写像

    aをある平面ベクトルとし、任意の平面ベクトルxに対してaとxの内積(a,x)を与える写像をfとする。このときfはR^2からRへの線形写像であることをしめしたいのですがどう証明したらいいのかわからないです。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 以前、同様の題目で質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5940429.html 線形写像と線形変換についての違いは理解出来たのですが、 分からない点があるので新規で質問させて頂きます。 線形写像の定義を表す場合、 R^n,R^mをR上のベクトル空間とする。 ベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^mへの線形写像という。 k∈Rである。 上の記述では何か間違っている点はありますでしょうか? n次元ベクトル空間はR^nとよく表記されているのを目にします。 Rは実数を表すイニシャルだと認識しています。しかし、kは複素数や虚数でも成り立つと 思うのでk∈Rと言う表現は正しくないのでは?と考えた次第です。 定数倍を表す場合は別の基礎体を考えなければならないと言う事でしょうか? 基礎体はRではなくKとして表記した方が正しいでしょうか? また、次元を表すnやmに関してはn,mは実数を前提として基礎体をRとしているので わざわざn,m∈Rと表記する必要は無いと考えているのですが、n,m∈Rも表記した方が 良いのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮ですがご回答よろしくお願い致します。 初歩的な質問ですいません・・・よろしくお願い致します。

  • 線形写像の問題です。

    線形写像の問題です。 V:n次元実ベクトル空間 線形写像f:V→V f^k:k回写像 とするとき (1)任意の自然数kに対して Imf^(k+1)⊂Imf^k を示せ (2)dimImf^k=1⇒f^(k+1)=cf^k (cは実数)を示せ (1)はImf^kの元からkerf^(k+1)の元を引いて、fで写像させるとImf^(k+1)だからなのはわかるんですが、どのように証明を書いたらいいですか? (2)1次元の写像は1次元または0という意味ですよね? 任意にn次元ベクトルxをとる。 dimImf^k=1より、 f^kは行ベクトルで (a,0,…,0) (転置ベクトルで書いている)と表せる。 f^(k)x=(ax,0,…,0)となる これをfで写像すると、Imf^(k+1)は1次元または0次元になっていないようにしか思えないんですが… よろしくお願いします。

  • 線形写像の問題を教えて欲しいです。

    n次元Rベクトル空間Vおよび線形写像φ:V→Vについて φの行列表現Aについて、detA≠0ならばφは線形同型写像であることを示せ 全射は分かったんですが、単射の示し方が分かりません。 詳しく教えて欲しいです。