• ベストアンサー

リーフォーム会社はどうやってさがしましたか?

simaregomaの回答

回答No.1

お金に糸目をつけないのであれば大手のリフォーム会社(創業してから永い)も信頼できて良いかもしれませんが比べて選ぶ方法もあります。 下記参照 http://www.hchikaku.com/

関連するQ&A

  • 住宅建設会社の丸投げ

    建設会社に依頼して住宅の設計と施工をお願いしています。工事が着工したのですが、打合の際会社でお会いしていた人が見当たらず、打合の話もあまり伝わっていません。いわゆる下請けへの丸投げが行われているようです。丸投げに対する罰則などについてわかり易いサイトなどありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

  • 建築パース業界の未来

    長年勤めていた工業デザイン系の会社を退職し副業としていた建築パースを本業とし営む べく個人事務所を起ち上げ地元の建築設計事務所さんを今まで百件以上営業してきたので すが,そこで感じたのはパースを自社で描いているところが多く,外注に出しているとこ ろを見つけてもここ数年予算カットでパースを出していなかったり,出しても破格の値段 で請け負っているパース屋に出していたりという有様でした。 恐らく今後はそういったパースを外注に発注していた事務所さんでさえもパースを自社で 描くことになっていき益々パース業界そのものが先細りしていくような予感がして,この ままめげずに設計事務所さんへの営業を続けるべきか,はたまた営業をするなら同じパー ス業界でも広告系(大手代理店や大手印刷会社)への営業もするべきか,それともいっそ スパッとパース屋の道は諦めるかで迷っています。 皆様(特に建築パース業界の方)の御意見,アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 品質保証体系図

    弊社 ISOの準備段階です(キックオフしてません) 品質保証体系を見直しているのですが どこかにいいフォーマット(pdfを参考に できればxlsかxlsx)をご存じないでしょうか? ちなみに弊社業種は電子部品実装業で 量産受託が8割、試作受託が2割 部材等購入有、外注工場有です 自社設計は無いが、受注した設計は外注に丸投げしています よろしくお願いいたします

    • 締切済み
    • ISO
  • 派遣会社を教えて下さい

    大手企業では自社で派遣会社を持っている所もありますが、凸版印刷の派遣会社を教えてください。ネットで色々調べたのですが、わかりません・・・派遣で働こうと思い、いろいろ調査中です。

  • ハウスメーカーの設計・施工は下請け?値切りは?

    こんばんは。お尋ねします。 ハウスメーカーに注文住宅の建設をお願いする場合、 設計や実際の施工はハウスメーカー提携の設計士や工務店なのでしょうか? 例えば、ハウスメーカーは何社もの設計会社・工務店と提携していて、 案件によって最適なものを紹介されるのでしょうか。 それとも自社設計・自社建設が基本なのでしょうか。 また、値切ることは可能なのでしょうか。 大手の場合と格安メーカーとで違いがありましたら、あわせて教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 福岡でオススメの住宅会社を教えてください。

    福岡市に住む30代です。そろそろ新築一戸建てを注文住宅で、と考えています。○マホームのようなただ安いだけの個性のない住宅はNGです。大手のハウスメーカーは、高額で建築家にお願いするような自由設計は難しいと聞いています。どなたかオススメの住宅会社をしっていたら教えてください。

  • エクステリア施工の料金について

    ブロック工事などを頼む場合はショールームを構えて営業マンがいるような所より直接職人が社長のような小さい会社ほうがやはり安いのでしょうか? 同じやり方の施工でも見積もりでもかなり開きがありますが。どんな大手だろうがやるのは職人さんにがやるわけですよね。価格差はそのマージンの差という事 でよろしいですか?業界に詳しい方よろしくお願いします

  • 建築業界の外注営業について

    建築業界の外注営業について質問させていただきます。 一般的に戸建住宅営業の外注営業の契約金額に対する手数料・歩合となると何%でしょうか?大手企業ハウスメーカーでは無く、年間100棟ほど注文住宅で建てている会社としてですが。 もしくは、リフォーム・リノベーションを専門に行っている会社としてはどうでしょうか? 現在働いている会社を退職して外注営業としてやっていこうと思ってますいます。

  • 下請法?

    下請法という法律があることを聞きました。 たとえば設計会社や建設コンサルタントが受注した物件を外注する場合にも適用されるのでしょうか?(言葉は悪いが丸投げもでしょうか?) 現状では外注との間に追加、変更の場合の金額について トラブルが多いです。代金後決めなどもあるようです。 契約書などの書類が必要なのでしょうか? 罰則なんかはあるんでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。

  • 「預り金???」 分支払、 領収書の書き方

    個人事業主、経理初心者の職人です。 「預り金」とは どういった時に使う科目 なのでしょうか??? 調べてみると 主に 源泉所得税・社会保険料等を 一時的に計上する科目らしいのですが・・・ この様な場合でも 使って良いのでしょうか??? 取引先A社より 20万円程 多く入金がありました。 この20万円は 私がA社に紹介した 職人Bの分です。 A社と元請との間で 単価が引下げられ、 私とA社間でも 単価引下げになりました。 私は忙しい時期 A社の仕事を 外注にお願いしていたのですが 単価引下げによって それが出来なくなりました。 (丸投げになってしまう) そこで 職人Bを紹介。 今まで(単価引下げ前)は 『 A社 ⇒ 私 ⇒ 職人B 』 の流れでしたが 単価引下げ後 私が忙しく請負えない時は 『 A社 ⇒ 職人B 』 へ直接・・・ 私はここ1~2年 売上 1000万円のラインを ギリギリさまよっている状態です。 外注へ出しても 丸投げ状態になってしまうので 出来れば私を通さず・・・ という事で 職人Bを紹介しました。 しかし、話がうまく伝わらなかった様で 職人BからA社へ出した請求分が 私の所に入金(振込)されてしまいました。 今回のこの分は 私から職人Bへ支払う という形で処理してほしい。という事になりました。 「預り金」とは どういった時に使うのが適切なのか 良く解らないのですが、 もしこの分を 「預り金」として計上しても良いのであれば・・・ この工事代金(20万円)は 職人Bに 現金にて支払う予定です。 (1) 領収書を切ってもらう際、 但書きには 何と書いて貰えば良いのでしょうか?     「A社工事代金として」では 私が職人Bに外注に出したと 思われてしまうと思います。     「A社工事代金(預け金?)として」 ですか??? (2) 職人Bから私へ 請求書を発行して貰った方が 良いのでしょうか?     その時 備考欄などに 「預け金?」 と書いて貰うのでしょうか??? 税務調査が入った時の為に なるべく証憑書類となる物を 残しておきたいと思っています。よろしくお願いします。