• ベストアンサー

極とシステムの安定性について

自動制御のシステムにおいて、状態方程式の極が複素平面上の左半面(0より大きい)位置に存在しないと、システムが安定しないと一般的に言われていますが、それは何故なのでしょうか? いろいろな資料を調べてみましたが答えが分からずお手上げ状態です。 少し分かりにくい質問内容かもしれませんが、どなたかご存知の方、ご教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

状態方程式をラプラス変換した形で表すと、 sX=AX+BU となって X=(sI-A)^(-1) BU となります。(ただし、A,Bは行列,^(-1)は逆行列) ここで、(sI-A)^(-1)Bの各要素を部分分数に展開すると、 a1/(s-λ1)+a2/(s-λ2)+..という形になります。(λが極) こいつを逆ラプラス変換すると、 a1(exp(λ1t))+a2(exp(λ2t))+.. となって、λの実部が正だと、時間とともに発散します(系が不安定)。 ということで、極の実部が負、というのが安定であるための条件になっていることになります。

tanayasu
質問者

お礼

「0より小さい」でしたね。書き間違えました。 ごめんなさい。 すばやくわかりやすい回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

極は系を記述する定係数線形微分方程式の斉次解に対応する 極(単根)が(α+j・β) とすると 対応する政治解は exp(α・t)・cos(β・t) と exp(α・t)・sin(β・t) である 極が右半にあるということは0<αであり これらが指数関数的に増大する n重の場合にはこれらにt^(n-1)がかかる しかし絶対値が減衰するかどうかはexp(α・t)次第であるから関係ない 系を表す式は単なる微分方程式のラプラス変換である この事情は古典であろうが現代であろうが変わらない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特性方程式に指数関数が入る場合の極を求める方法

    MATLABで特性方程式に指数関数が入る場合の極を求めたいと考えています。 例えば、s^2+s+1+exp(-s)=0のような方程式です。 特性方程式が多項式のみで構成されていないので、 poleコマンド、eigコマンド、rootsコマンドなどは使えません。 ですから、特性方程式を数値計算で解かなければなりません。 ニュートン法で解く場合、初期値を指定して、その周りにある解を探索します。 しかし、特性方程式に指数関数が入りますと、解が無限個あり、 しかも、原点に行くほど極配置が密になるので、 どのように初期値を設定すれば良いか分かりません。 現在は、複素平面上においてメッシュ状に初期値を指定しているため、 探索に非常に時間がかかるうえ、極の取りこぼしがあるかもしれません。 また、多次元のシステムを考える場合、極がどのあたりにあるのか見当をつけること難しいため、 複素平面上をしらみつぶしに調べなければならず、得られた極配置の信頼性が乏しく感じます。 何か、良いアイデアはないでしょうか。 ぜひともご教示頂ければ幸いです。

  • 極配置法で極を複素共役根にするメリット

    極配置法による状態フィードバック制御の制御系設計において,極を実根ではなく複素共役根に配置するメリットは何かありますか? 専門書の例題では,例えば4次のシステムだと2つを複素共役根にしてもう2つを実根にしているものを見かけますが,4つすべてを実根にした方が振動がより少ない応答を実現できるのでその方が良いのではないのでしょうか?複素共役根を配置するメリットはありますでしょうか?

  • ナイキストの安定判別

    現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • ラウスの安定判別についてなのですが・・・

    すみませんm(_ _)m あの、制御系の教科書の問題を解いていてどうしてもその答えに納得できなくて なんでそうなるのか、あるいは教科書の答えが間違っているのか お手数をおかけしますが、どなたか教えてくださいませんか? 問題は、”次の特性方程式が与えられている時、ラウスの安定判別表を用いて、安定であるためのεの範囲を求めろ”というものです。  s^4+5s^3+3s^2+(2+ε)s+1=0  教科書の答えは、 0<ε<(11+5√5)/2 で、    僕が解いた答えは  -2<ε<(11+5√5)/2  なのです。   特性方程式の係数が正であるとこと、表の第一列の値がすべて正であることが条件なのはわかっているのですが、どこにも、0以上という条件が出てこないのです。  長くなりましたが、どなたか助けてください

  • 制御工学において、とある台車の位置制御システムの状

    制御工学において、とある台車の位置制御システムの状態方程式を求める問題を解いているのですが、 運動方程式を立てる際、摩擦力が Dv(t)のように表されていました。 ※D:摩擦係数、v(t)物体の速度 摩擦力は基本、摩擦係数(D)×垂直抗力(Mg)だと思っていたのですが、上記の式:Dv(t)はどのような理屈から成っているのか教えていただけますでしょうか。

  • 線形時変形(Linear Time Varying System)の安定性

    制御系設計の教科書に、「線形時変形(Linear Time Varying System; LTV システム) では、システム行列Aの各時刻での固有値の実部が負であっても安定とは限らない。」と記載されているのですが、"負であるのに不安定になる例"を教えて頂けないでしょうか。1ヶ月も考えたのですが、どうしても具体例が思い浮かばないのです。 システムの方程式は、次式です。 d x ---- = A(t) x(t) + B(t) u(t) d t

  • 自動制御/安定性判定

    大昔、50年も前に自動制御の授業で制御システムの安定に関し色々な手法を習いました。例えば、ラプラス変換、ナイキストの線図。 当時はコンピュータを手軽に使用する環境にはありませんでした。 さて質問です。現在、工業界に於いて制御システムの解析に上記あるいは類似の手法は活用されているのでしょうか。自分でも質問の意味を明確にするのが難しいのですが。 1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 それ故、・・・・ そして。今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。

  • 流体力学に関して質問です。複素(速度)ポテンシャルに関するものです。

    流体力学に関して質問です。複素(速度)ポテンシャルに関するものです。 1.複素平面状において速度UのX軸方向の一様流と原点に強さqの吹き出しがあるときの複素ポテンシャルを記述せよ 2.また、1の複素ポテンシャルで示される流れ場においてよどみ点の位置を求めよ 3.よどみ点を通る流線方程式を求めよ という問題です。 教科書には複素ポテンシャルというものはW(z)として与えられているのですが、覚えなければならないものなのでしょうか?? 勉強始めたばかりなので、参考にさせていただきたいと考えています。 上記の問題を解ける方がおられればよろしくお願いいたします。

  • 複素平面

    複素平面上で次の方程式を満たす点zの描く図形を求めよ |z|=2|z-3i| 両辺を2乗してからどうするのですか? 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書によると、答えは中心4i,半径2の円です。

  • 複素平面

    複素平面上で次の方程式を満たす点zの描く図形を求めよ |z-2i|=|z+4| 両辺を2乗してからどうするのですか? 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書によると、答えは点2i, -4 を結ぶ線分の垂直2 等分線です。