自動制御/安定性判定

このQ&Aのポイント
  • 自動制御の授業で学んだ制御システムの安定性について、現在も工業界で活用されているのか疑問です。
  • コンピュータの普及により、微分方程式の数値解やラプラス変換の実行などが容易に行えるようになりました。
  • さらに、制御システムの解析には新たな理論や手法が開発されている可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

自動制御/安定性判定

大昔、50年も前に自動制御の授業で制御システムの安定に関し色々な手法を習いました。例えば、ラプラス変換、ナイキストの線図。 当時はコンピュータを手軽に使用する環境にはありませんでした。 さて質問です。現在、工業界に於いて制御システムの解析に上記あるいは類似の手法は活用されているのでしょうか。自分でも質問の意味を明確にするのが難しいのですが。 1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 それ故、・・・・ そして。今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 1:求められるが線形化して制御対象を2次系、3次形として解析的に 求めた解を使ったほうがよい 定係数微分方程式に近似されるので簡単に求められる。 コンピュータにやらせるのはその解に数値を入れてグラフを書くぐらいのもの 2:ラプラス変換も解析的に簡単に求まるのでコンピュータを使う必要がない 現代制御理論を使う場合には行列の固有値問題を解くために使われるかもしれないが高速制御ではPIDが主流なのでコンピュータは電卓的に補助的に使うだけ 3:ナイキスト千図など書くに及ばない ボード図を描けば事足りる それに加えて微分方程式の解を求めて安定度を知ることができる 4: ロバスト制御、H∞制御なるものが出ているが 主流はディジタルPIDである 高速制御(サーボ)にはカルマンの現代制御は無力である 低速制御や定値制御には現代制御が使われる 昔と変ったのは アナログ制御がディジタルソフトウェア制御に変ったこと これは 微分方程式から漸化式に変化したことを意味する ラプラス変換がz変換によって論ぜられるようになった 低速制御における現代制御においても 手段がラプラス変換からz変換に変化した とはいってもどちらもフーリエ変換の亜流であるから 今も昔もフーリエ変換であることには変わりはない 古典制御はいまだに現在でもまだ主流であることは確かである

BASKETMM
質問者

お礼

guumanさん有り難うございます。 時代の変化も感じられ、楽しく読ませていただきました。 ご回答中の全ての用語を理解したとも言えませんが、大筋として 把握したつもりです。たとえば、Z変換はローラン変換の拡張と理解すれば、 物語は分かりますね。 全体を幅広く、かつ分類して解説して下さったことに感謝します。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。.... 「自動制御」のキーワードでネット検索して、"curriculum" とか "syllabus" のついたページを見ると、「今の授業」 の一端がうかがえます。ほんの一例だけ。「古典理論」もありますね。 ----------------------------------------  http://green.cc.tsukuba.ac.jp/tetsu/  http://green.cc.tsukuba.ac.jp/tetsu/shibaura/ac1-0916.pdf ---------------------------------------- パソコンで使えるソフトもいろいろ。制御系設計ソリューション(MATLAB) あたりが多用されているようです。 >3.線図を画くのにコンピュータが使える。 個人用の PC に MATLAB のたぐいは入れてませんが、Excel で Bode 線図 を組んで「どんぶり勘定」に利用してます。 折れ線図で「どんぶり勘定」するより気楽に使えます。(一番かんたんな 1-ポールの傾斜特性ですけど)

BASKETMM
質問者

お礼

178tallさん 有り難うございます。 参考文献/サイトもご紹介いただいて、助かります。 今からオリジナル文献を読む機会、あるいはエネルギーがあるとは思えませんが、現状は理解したつもりです。二番目に書いて下さった、 ​http://green.cc.tsukuba.ac.jp/tetsu/shibaura/ac1-0916.pdf は読みました。書かれているように、私たち(昭和35年生まれ)は伝達関数を元にいろいろ考えていたわけです。 余談を申し上げれば、Z変換と聞き、ローラン展開を思い、留数定理を思い出し、大変懐かしい時間でした。幼児期の教育から、学校教育、社会に出てからの教育でいろいろ学びましたが、聞いてびっくりした事実の一つが留数定理であったのです。私にとって、想い出の定理です。

BASKETMM
質問者

補足

お礼の中に間違いを書きました。質問を締め切ってしまったので、訂正のしようがなく、(質問の補足は出来るらしいので、ここに書きます。 昭和35年生まれではなく、昭和10年生まれです。西暦は1935年。

関連するQ&A

  • ラプラス変換と自動制御

    自動制御には何故ラプラス変換を利用しますか。例えば、ブロック線図を解くためにラプラス変換の使う理由は何ですか。どんな特徴を持つのか。他の定理、例えばフーリエ変換などがあっても何故ラプラス変換を使うのか。

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?

  • "制御"に関して

    ※制御工学の質問なんですが、ないので物理で失礼します。 気軽に受けた仕事(論文に基づくプログラム実装)なんですが、"制御系"の知識が不可欠であることが判明。 "制御工学"、"ラプラス変換"に関して色々読み齧ってみたものの、 どうにもそうした教科書的な知識だけでは実装に結びつきません。 中でも悩んでいるのが、以下の二点です。 1)実測時系列データの空間   伝達関数"S"は論文中所与で、教科書通り、複素変数sの有理式で表わされています。   独立変数、従属変数ともに"t"ではなく、"s"空間であることは明らか(だと思います)。   そこで、実測時系列データを"s"の関数にするためラプラス変換(正確にはZ変換)し、   伝達関数"S"を掛けた後、逆ラプラス変換し直すべきと考えました。   ラプラス変換とフーリエ変換の類似性から、   ラプラス変換の数値的解法を適用すれば済むと、、。   しかし、、     ・時系列データ全体をラプラス変換(Z変換)すべきか?     ・"制御"というのはそもそもリアルタイム制御可能であるべきで、      エンドレスにデータが来るかもしれないから時系列データ全体はありえない。     ・では、どうやって時間範囲を区切って変換すべきか?     ・いや、それとも時系列データ全体をラプラス変換すること自体間違っている?   と堂々巡り。 2)"フィードバック"の実装法   教科書どおりの逆戻りの矢印が書いてあり、何となく分かった気になっていたのですが、   実際にプログラムに落とすとなると、     ・1ステップ前(i.e.,Δt前)のOutを今回の入力にするような漸化式   ではなさそうなのです。   どうするのが常道なのでしょう? どなたか、お知恵を貸してください。

  • PID制御について。

    制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • 制御、安定性の判断

    制御対象のステップ応答からパラメータを求めた後、安定性を判断したのですが、 sの有利関数の伝達関数 G(s)=1/{s(0.065s+0.336)} の安定性を判断するのに、 1、ラプラス逆変換 2、特性方程式 3、ボード線図 の方法でやってみたんですが、1は不安定、3は安定になってしまいました。a=0.336、b=0.065として 1は逆変換 = (1/a)t + (-b/a^2) + (b/a)^2 で、t→∞のとき1項目→∞で不安定 3はG(s) = (1/a) * (1/s) * 1/{(b/a)s+1} に分解して出しました。 2はG(s)/s = 0 とした際の解に0がはいるので不安定だと思うのですが良くわかりません。 長々とすいませんが、どれがどうなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • DCモータの制御

    現在大学のシステム制御の授業でモータの制御について学んでいるのですが、 http://kougaku-navi.net/matlab_intro.html 上記のページの(7)の式から、なぜその下のブロック線図が書けるのかいまいちわかりません。 その間の導出過程が知りたいです。よろしくおねがいします。

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • システムモデリングについて

    今年から大学に三年次編入したものなんですが、システムモデリングという授業を取っているのですがまったくわかりません…レポートを出されたんですが、 1、二次微分のラプラス変換をしなさい 2、積分のラプラス変換をしなさい 3、RLC回路の伝達関数を求めよ、ただし初期値0 というものです。分かる方どなたかヒントでもなんでもいいので教えてください!お願いします…

  • Labviewでの実験による周波数応答の求め方

    制御工学、labviewの初学者です。 システムの伝達関数がわからない状態で制御対象の周波数応答特性、ボード線図、ナイキスト線図、ロバスト性を知る方法をLabviewで行いたいのですが、自分の技量では難しいようです。 伝達関数から周波数応答を行うviはネット上で有るのですが上記の方法は見当たりませんでした。 どのようにやれば良いでしょうか。 参考にできるようなページやviなどあ れば教えてください。

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。