• 締切済み

ナイキストの安定判別

現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • matoato
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

開ループ伝達関数(閉ループではない)のベクトル軌跡が(-1,j0)点をその右側にみる場合、軌跡と横軸との交点を(-k,j0)点とするとk>1になります。 このとき、開ループ伝達関数は-kになります。 よって開ループ伝達関数にsinθを入力すると、その出力は-k sinθになります。 それをフィードバックすると、開ループ伝達関数への入力に-(-k sinθ)=k sinθが足されるので、(1+k)sinθが入力されることになります。 その出力は-k倍されるので、-k(1+k)sinθとなります。 それをまたフィードバックすると出力は、-k(1+k(1+k))sinθとなります。 つまり、フィードバックするたびに出力の振幅は、k, k+k*k, k+k*k+k*k*k,…となるのです。 k*k*k*…が∞にならないためには、k≦1でなければなりませんね。 ところがはじめに書いたように、(-1,j0)点をその右側にみる場合、k>1なので出力は∞(不安定)になるのです。

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

マイクをスピーカに向けたときにハウリングが起こる事があります。 この状況が、(-1,j)の左側にある状況です。 マイクとスピーカの間にある音やスピーカのから発せられる雑音が、 マイク→増幅→スピーカ→マイク....を繰り返した結果その系の持つ 共振しやすい周波数で発振してしまったものがハウリングです。 発振の条件は、大雑把に言えば (1)入力した信号よりも大きな信号が帰ってくる事 (2)入力信号と反射信号の位相がそろっている事 (1)を満足させる条件は、ベクトルの絶対値が1よりも大きい事で (2)を満足させる条件は、帰ってきた信号が(0,0)よりも(-1,j0)側 にあることとなります。よって、(1)(2)の条件を満たすのが(-1,j) の左側となります。 また、ナイキスト線図は、ボーデ線図の位相と振幅を複素平面に表したものなので そちらから攻めるのも手かと考えます。ゲイン余裕が(1)の条件、位相余裕が(2)の条件 にあたります。(発振しているので余裕ではなく、発振の為のゲイン条件、位相条件かな?) 参考まで

  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.1

複素関数論の偏角の原理だから そっちを調べてみたら.

関連するQ&A

  • ボード線図による安定性判別

    ボード線図を用いて安定性判別を行いたいのですが、書籍を調べると、 ゲイン交差角周波数(ゲインが1となるときの角周波数)ωGにおける位相が -180°以下のときは不安定である、と書いてありました。 これは、位相が-180°以下にならないようなものは絶対に安定であるということでしょうか。 例えば、伝達関数G(s)=1/(s+1)はボード線図を用いなくとも明らかに安定ですが、 ボード線図から安定性を判別せよ、と言われたら、位相が-180°以下にならないので安定である、という答え方でいいのでしょうか。 もう1つ同じような質問ですが、今度はG(s)=1/(s-1)を考えると、 これは不安定ですが、位相線図を描くと0°~90°の値を取り、 位相が-180°以下にならずに、-180°以下のときは不安定であるという 説明をそのまま受け取ると安定、と判別したくなってしまうのですが、 0°~90°ということは、-360°~-270°であると読み替えて、 常に-180°以下であるので不安定である、と解釈してもよいのでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教授下さい。

  • ナイキスト線図

    ナイキスト線図の描き方は、 G(s) の s を jwとおき  wが変わっていくときの 位相と振幅の値を  複素数平面上に移していったもの。 と理解しています。 しかし、ナイキストでの安定の解説には、 “s領域の右半分(RHP)を囲み、 その囲んだ線上の各々の点をG(s)で写像したものがナイキスト線図” ということになっていました。 この場合、jw軸上以外の点での写像は複素数平面上の どこに現れるのでしょうか? よろしくお願います。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 複素数の極について

    制御工学においてナイキスト線図の勉強をしています。そこで、ステップ3の伝達関数の極の中で実部が正のものの個数を調べるのですが、『極』の意味がよくわからなくて困ってます。極をもつとはどういう意味ですか? ご教授お願いします。

  • z変換における伝達関数の安定条件について

    z変換に関する質問です。z変換において一応以下のことは理解しているつもりです。 a. 伝達関数のすべての極が単位円内に存在すれば安定である b. z平面を3次元表示した場合、z軸は振幅特性 |H(w)| を表す c. 極ではz軸方向に+∞、零点では-∞の値をとる ただ、これらに関して以下の点がイメージできません。 (1)なぜ単位円内に極があれば安定なのか? (2)零点が安定条件に関係のない理由(零点の伝達関数に対する影響) (3)極、零点の位置とインパルス応答の形の関係(ex.単位円上の左側なら交互に振動する、右側なら単純に減衰するなど) これらの事を数式ではなくイメージとしてつかみたいと思っています。 どのようにイメージしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 (上記に間違いがあれば訂正もお願いいたします。 推奨ホームページ、参考書もありましたらよろしくお願いいたします。)

  • フィードバック制御系の安定性(位相余有)

    フィードバック制御系の安定性判別に用いられる位相余有について,質問があります. 開ループ伝達関数のゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)において,位相が-180度以上だと,負帰還フィードバック系が安定化します. 逆に,ゲインが0dbの周波数で,位相が-180度だと,ポジティブフィードバックとなってしまい,系が発散する. というのは,理解しています.しかしながら, ・ゲインクロス周波数より低い周波数領域で,位相が-180度かそれ以下 →ゲインクロス周波数近傍では位相が-180度以上 →それ以上の周波数で再び位相が-180度以下になる のような系でも,負帰還フィードバック系にすると,安定化する場合があります.例えば,GH = 0.1*(4s+1)/s^2/(0.1s+1)/(0.2s+1)のような一巡伝達関数が挙げられるかと思います. しかし,上記伝達関数では,ゲインクロス周波数より低い帯域では,ゲインが0dB以上にもかかわらず,位相が約-180度の領域が存在します.この領域では,ポジティブフィードバックになってしまい,系が発散してしまうと思うのですが,なぜ,安定化するのでしょうか? ナイキストの安定判別法などは一通り理解しておりますが,感覚的にわかるように教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします. なお,似たような質問を見つけましたが,納得のいく回答が見つかりませんでした. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024501.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2764801.html

  • Labviewでの実験による周波数応答の求め方

    制御工学、labviewの初学者です。 システムの伝達関数がわからない状態で制御対象の周波数応答特性、ボード線図、ナイキスト線図、ロバスト性を知る方法をLabviewで行いたいのですが、自分の技量では難しいようです。 伝達関数から周波数応答を行うviはネット上で有るのですが上記の方法は見当たりませんでした。 どのようにやれば良いでしょうか。 参考にできるようなページやviなどあ れば教えてください。

  • システムの伝達関数と安定性の問題が分からない

    行列の式で、システムの伝達関数と安定性が分かりません ①システムの伝達関数を計算せよ ② システムの安定性を判別しなさい この二つの問題が分かりません。 どちらか片方でもいいので途中式や回答を含めて詳しく説明をお願いします。 できれば①を教えていただきたいです。

  • 行列の式でシステムの安定性・伝達関数の計算

    行列の式で、システムの伝達関数と安定性が分かりません ①システムの伝達関数を計算せよ ② システムの安定性を判別すること この二つの問題が分かりません。 途中式や回答を含めて詳しく説明をお願いします

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?