• 締切済み

痴呆?脳障害?父親の奇行について

noname#32551の回答

noname#32551
noname#32551
回答No.1
gomaguri
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 男性の更年期障害というのもあるんですね。 症状等を検討してみます。

関連するQ&A

  • これは高次脳障害なのでしょうか?

    私の父のことです。 父60歳 9年前に脳内出血になったことがありますが、昨年11月今度は脳梗塞になりました。退院して今は自宅で生活しています。多少援助が必要ですが自分で着替えたり、トイレもできます。母と二人暮らしです。 今回の病気で明らかに前と変わった点があります。 性格が変わりました。 とても怒りっぽくなり、機嫌がいいかと思えば話をしていて自分の思うようにならないと表情を変えて怒り出します。 家族以外の人にも平気で怒ります。 脳の病気をしているので自分の感情コントロールができなくなることがあるというのは聞いたことがあるのですが、私もけっこう気が強い性格なので、ちょっとしたことで大喧嘩になってしまいます。 とにかく自分の感情のコントロールができなくなっています。 母は「病気だから」と父の性格についてあきらめてるようですが、父は物忘れも多少あるし、痴呆も少し入っているように思えます。 時々父に会いますが、そういうちょっとした変化がとても目についてしまい将来がとても不安です。 こうい状態は高次脳障害になるのでしょうか? もしそうだとすれば、治療方法もしくは予防策はあるのでしょうか? 私は母のように病気だからとあきらめるのはどうかと思いまして・・・

  • 認知症高齢者の奇行

    統合失調症かつ認知症を患っている、近所の70代女性の奇行に毎日のように悩まされています。 10年ほど前から様子がおかしかったのですが、ここ最近、特にこの数日間の奇行が度を超えています。 特に悩まされているのが、認知症女性が毎日のように発生させるアラーム音です。 昨年あたりから、防犯のためアラーム付きの感知センサーを取り付けたようなのですが、そのアラーム音を日がさら1日中鳴り響かせています。本当にうるさくてたまりません。 私が外で作業をしていると、嫌がらせのようにずっとアラーム音を鳴り響かせています。 例えば、洗濯物を干したり取り込んでいる最中、庭の手入れ中など2~3時間鳴りっぱなしです。途中静かになったとしても、また再び鳴らし始めます。 私が外に出ると鳴らし始め、家の中に入ると止めたりするところをみると、嫌がらせとして狙ってやっているように思います。 また女性は、何か不安な事があると直ぐに警察に通報するのも困った癖です。警察のサイレン音で周囲を威嚇するのが好きで、何かあると直ぐに近所の駐在所に頼んでは、サイレンを鳴らしてもらっています。そんな事が何年も続いています。 最近では、人に頼んでサイレンを鳴らしてもらうのを躊躇ったのか、自分の家から自作のサイレン音を鳴らしています。疑似サイレンです。以前には、自らがサイレン音の真似をしながら発声いました。本当に困った人です。 とにかく、毎日のように発生させるアラーム音やサイレン音がうるさくてたまりません。アラーム音とサイレン音を、自分の気分によって変えながら鳴り響かせています。 もうここまで奇行も末期症状なら、暫く入院するしかないと思います。女性の奇行は、笑い事では済まされないところまできています。 頭のおかしい高齢者の奇行についてどうすればよいのか、何かアドバイスをお願いします。 このままでは、こちらの精神が持ちません。助けて下さい。

  • 父親に対して

    母55歳、父58歳。私は長女で実家暮らし、弟2人は一人暮らしをしています。 私の両親は不仲で、毎日のように喧嘩しています。 父は酒は飲みませんが昔からギャンブルが好きでパチンコに行っては借金を作ってきました。祖父母(父の両親)、私の母が肩代わりをしています。このことを父は知らないと思っていますが、母は隠さない人なので私たち姉弟は金額こそ知りませんが、事実は把握しています。 今はお金がないのか家にいることが増えましたが、昔はほとんど家にいませんでした。 今でも休みの日は朝からさっさと出かけていきます。 母も私も父がいない生活に慣れました。しかし、最近早く帰ってくると、母の方が帰りが遅いことを責めます。 飲み会で遅くなると連絡してあっても、玄関のチェーンをして入れないようにしたり、玄関の前で仁王立ちで待ってて、帰ってくるなり怒鳴りつけて母の髪を引っ張って引きづり回したり。 本当にやることが幼稚で、最近ではわざとトイレを流さなかったり、母の靴にタバコのカスを入れたり、車の鍵を隠したり、車に唾を吐いたり。問い詰めると「知らない」「俺じゃない」と。 また、父の口癖「バカにしやがって」。夜になるとたいてい始まります。一人でぶつぶつ言って扉を思いっきり閉めたり、物に八つ当たりします。 母に「今日○○だったよ」と優しく話しかけたと思ったら、その後一人になるとまた「バカにしやがって」。テレビを見て思いっきり笑ったと思えば「バカにしやがって」 タバコは家の中で吸ってはいけないルールになっていますが、機嫌が悪くて吸うことなんてしょっちゅうです。しかも布団で吸うため、母が「火事になると危ないから」とやめるよう促すと、「俺は火事になって死んでもいいんだ」と言う始末… こんな父親を私はずっと嫌いでしたが、最近は産んで育ててくれたことには感謝できるようになりました。 私達も父を粗末に扱い過ぎたんではないかと反省することもあります。でも、毎日のように「バカにしやがって」とか大きな音を聞くと、そんな気持ちも失せてしまいます。 やる気もなくなるし、家に帰るのが苦痛なこともあります。 酷いと母が泣き崩れて(それはもう子供のように泣きます)、私が庇うと、お前も俺をバカにするのか!と…。 本当に、感謝することを全く知らず、何でも全て人のせいにする人なんです。 感情の起伏が激しく、たまにこの人は精神的な病気を患っているんじゃないか。何かに取り憑かれているんじゃないか。とも思います。 私も早く家を出ればいいと何度も思いましたが、母が言うには私がいるとまだ父がマシだと言うし、祖母(母の母)も「お母さんを、よろしくね」と私に言います。結婚するとかでないと、出ていけませんし、私も母が心配です。 母は日頃は明るい性格なのに、父の前では別人のようになります。 離婚を何度か勧めましたが、同職業ということもあってなかなかできないようです。 ずっと誰にも相談できずに悩んでいましたが、どんどん悪化する一方なので、客観的な意見をいただきたくて、投稿することにしました。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 父親(56歳)について

    私には一緒に暮らしている父がいます。 母親が亡くなったので、旦那と私の3人で住んでます。 父は、ずっと苦労してきました。他の人よりも老けて見えてしまいます。 先日、聞いたこともないうなされ声に驚いて いそいで駆けつけると「ひどい金縛り」にあったといいます。 その次の日に帰ってくると、具合が悪い。風邪じゃないけど食欲ない。 私の父は病気知らずだったので、とても心配になってしまいました・・・。 金縛りに似た症状がある病気なんてなかったような気もしますが、 なんせ私が極度の心配性で・・・。 そこで、このような年で、摂取できるような、いい健康補助食品や サプリなんかありますでしょうか? お願い致します(^^;

  • 助けてください。痴呆介護

    父親(93)が認知症になり家で介護しておりました。 ここ最近ですが急激に症状が悪化しております。 ちょっとしたきっかけから私のことを犯罪者扱いするようになりました。 それは私(息子)が父の金庫を開けて財産整理する様子を見て 財産が奪われるという恐怖心から始まったと思います。 本人が管理出来る状況でない以上、私が管理しており今までは 父から全信頼を受けていたので、疑問にも不安にも感じて いなかったことでしたが悪化してから被害妄想のような感情も出ております。 顔も見たくない、奪われる、殺されると喚き暴れてしまい、 現在は妹宅にて生活しておりますが、未だに私とは一切会いたくない、信用出来ないと 訴えているそうです。早くから妻を亡くした父からすると老いてきて 頼りになるのは息子だけというくらい、とても頼られていたし 私も来ることは夫婦で助け合いながら介護してきたつもりなので こういった結果になりとても残念です。 最期まで犯罪者扱いしつづけ誤解が解けぬまま逝くのかと思うと 悔しい気持ちです。こういった病気だから思い込みを説くのは 難しいのでしょうか。 父は話も会うことすらも拒絶しており、妹が私の話を持ち出すと とても感情的に怒り出すのでどうしようもありません。 経験のある方のアドバイスをお願いします。

  • 父親との接し方がわかりません

    この質問を見ていただきありがとうございます。 僕には今年定年になった父親がいるのですが、どう接していいかわかりません。 ずっと働き詰めだった父親は僕が小学生の頃に自律神経失調症という病気にかかってしまいました。 症状としては生活の中で何か不安な要素を見つけるとそれを普通の人の何倍も不安に感じてしまい情緒不安定になるというものでした。 父親は何か不安要素を見つけると常に不安を埋めるために昼夜問わず母親、実家、僕と兄弟に相談しに来ました。 不安が心の中を覆い尽くす感覚は大変苦しいものだと思いますし、家族はこういう時に互いに助け合うものだと思うので皆それぞれ工夫して乗り切りました。 父親を刺激しないように新しい変化や情報を言わないようにしたり、母親が父親の相談で疲れてしまった時には兄弟で母親の話を聞いたりといった感じです。  その頃から僕は父親に話しかけることに抵抗が出てきたのかもしれません。 なるべく刺激しないように、なるべく情報を与えないようにと考えていました。 その一方で父親に叱られたい、怒鳴られたいという気持ちがずっとありました。この気持ちはどう表現したらいいかわからないのですが。    そして最近は病気も快方に向かい、不安になることは少なくなったのですが今度は別の問題が出てきました。コミュニケーションの問題です。  父と会話をすると会話にならないのです、ある話をしているのに自分の興味のあることをずっと話し始めたり、こっちが話したこととまったく関係の無い受け答えをしたりといった感じです。  そのことで母親との関係がとてもギクシャクしてきたので、アドバイスはしたのですがアドバイスをするとアドバイスの中の父親を擁護する部分だけ拾ってしまい改善するべき点を流してしまうのです。  それでも毎回夫婦喧嘩をする旅に僕や兄弟に「どうやったら母親の機嫌が直るか」「機嫌を直すために何かやってくれ」と相談しにくるのです。僕はこれを異常なことだと感じています。 それでも父と母には幸せになって欲しいので少しでも父親とコミュニケーションが取れればいいと思うのですがどう話したらいいでしょうか?

  • 老人痴呆症

    85歳の父の事で悩んでます。アドバイス等宜しくお願いします。 約1年程前から痴呆症と診断されていますが最近の行動が余りにも酷く困ってます。日に寄って様子が違う事は理解していますが全く心当たりの無い話をし出して私の事を泥棒扱いします。自分の物が無くなると誰かが私が持って行ったと言っているのを聞いたとかとにかく現実的では無い話をします。それに対して反論と言うか答えると私が嘘を言って老人をバカにしていると言い出しとっても嫌な事を言います。私は解って貰いたいと思い話しをしたくしても人の話を聞く気は全く有りません。最近は毎日私の部屋にまで来て言いますが急に機嫌良くなって私の機嫌取りもするんです。嫌の事を言われても聞き流すだけで良いんでしょうか?聞こえない振りをするととても怒ります。どうしたら良いのか・・今では家に居る時間をついつい減らしてしまってます。文章が長くなって解り難くなってすいません。

  • 父親にPMSをわかってもらいたい

    タイトルの通りですが、父親にPMSをわかってもらいたいのです。 私はPMS、PMDDの症状が非常に重く、多重人格を疑われてもおかしくないレベルで生理前3日間おかしくなってしまうことがあります。 症状が出ないときもありますが、そのときは大抵、ストレスがない状態のときです。 現在、強いストレスにおかれているため、PMDD(生理前症候群の精神症状が大きい状態)がひどく、ヒステリックになったり支離滅裂な言葉を発してしまうことがあります。 そのことは過去に何度も父に伝えています。 それもPMSではない時期に丁寧に説明しています。 「生理の前になるとこういう症状が出るの。わかってほしい」という感じです。 そのときは「ふーん」と言うのですが、翌月症状が出ると父の罵声が飛んできます。 「そんなにわけわかんねぇことばっかり言うなら、出ていけ!!」 と言われてずっと不機嫌になっています。母にあたることもあります。 何度説明しても理解しようとしてくれません。 最近では両親の関係も悪化し、夫婦喧嘩がたえないこともあって、ストレスがかなり強くのしかかっており、親がキレていると私まで泣き叫んだりキレたりしたくなってしまいます。 それをコントロールすることができません。 一種の一時的な病気なので…。 もちろん医師にもかかっていますが、即効性のある薬は存在せず、漢方薬でなんとかしているので強いストレスには耐えられません。 とにかく男親にわかってほしいのです。無理でしょうか。

  • 父親が怖いです。

    今年20歳になる私ですが、 幼い頃から父が怖いです。 父を恐れる理由としては、気に入らない事があった時に家のものを壊す、かなり大きな音を立てて生活する(例えばドアを閉める力が異常だったり)。 癇癪を起こしやすい性格なのか、母が父の思う通りに行動しないだけでかなり怒ります。 私に対してもそうです。私が原因で怒られることも多々ありますが、例えばスマホの使い方が分からないと言われ説明しても分からず、怒る。怒ると、激しい物音を立ててストレスを物にぶつけているようです。 最近は父の生活音が聞こえるだけで、体がビクッと反応し、その場に立ちすくんだまま動けなくなることもあります。疲れている時などは父の寝息を聞くだけで、目が覚めて動悸がひどくなることもあります。 これは私が父の性格を受け入れられていないだけでしょうか。それとも私がなんらかの精神的な病気なのでしょうか。 またこれから父と生活していく事を考えると怖くて仕方がありません。家を出るという選択も必要なのでしょうか。 一応、家にいることでストレスになることが多々あるので20歳を超えたら一人暮らしをしたいとは思っていて貯金はしています。 ただ、父が怖いが故に一人暮らしをしたいという話さえできない状況です。 同じような経験がある方がいれば どのように父と接していたかなど教えていただければ嬉しいです。

  • 父親の死を乗り越えるには・・・

    こんばんは!昨年、12月に父親を癌で亡くしました。 生前も、寿命が残り少ない父に対して自分が出来ることはなんだろうか?などで、こちらでもお世話になりました。 癌はサヨナラが出来る病気の死に方だと思っていました・・。事件や事故などでは突然に愛する人がこの世から居なくなってしまいます。 でも、癌の場合は闘病生活が長く死んでしまう日を考えると、とても悲しくなりますが、その日がくるまで自分が何をしてあげれるだろう・・と考えさせてくれる親との絆をもう一度考えさせてくれた気っかけにも プラスに考えるとあったと思います。 輪廻を信じていたし、お父さんは必ず生まれ変わってるんだ!とか昨年12月死んでしまった時は前向きに考えられて、父の死も乗り越えた、つもりでいました・・・・。 でも、3月に入り最近になって急に、今までも父の事を忘れられる日はありませんでしたが、前のように父の遺影を見る事ができないのです。少しでも父のことを思い出すと涙が溢れてしまうし・・そして、凄く喪失感が突然現れてきました・・。 最近になって急にです。親を亡くすと、何ヶ月か経つとこのような気持ちになるのでしょうか? 今は、とても悲しくて悲しくて悲しくて「お父さん、会いたいよ・・・・」と泣き叫んでしまうのです。24歳で大人なのに恥ずかしいです。 同じような立場のかたいらしたらアドバイスお聞きしたいです。