• ベストアンサー

結婚式1ヶ月前なのですが母のことで悩んでます

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

>少し母に近づいて話を出来る様になったので、多少理解できるところもあります。 ただそれにつけこまれ、何度も傷つけられた様な気がして仕方がないのです。 それが昨日爆発してしまった感じで、とても複雑な気持ちです。 あなたのお気持ちが手に取るようにわかります。 ただ、私は、直接的に実母から暴力的なことをされていたわけではありませんが。 実は、私は、50を過ぎたおばちゃん。 22になる今年、社会人の娘がいます。 あなたと同様に、私は、長女で、妹がいる。 どうしても、母、娘というのは、洗脳しなくても、洗脳してしまうような 間柄になる。 そして、子供は男女を問わず、母が命です。 母は正しいと思って育つ、母の味方をして育つ。 反抗期のころに、オトナ一般として反抗することを覚えて、 自我を確立するが、家庭内文化に準じる部分(家族関係)などは、 自分の育った家庭がすべて。 世間一般からするとかなり異常でも それと知るときには「本当に世の中の、お父さんは違うの? よそのお母さんは違うの?」とびっくりすることばかり。 余り、本人(父母)も自分の家庭内における行動が逸脱していると 認識できない部分もある。 祖母様のご意見が耳が痛いというのはそれです。 自身の兄弟、姉妹との比較検討はしますが、長男長女で違ったり、 当時(親のそのまた親)は戦争中や、戦後だったりして、一概に自分だけが違うと認識できるような交流・一般の場がナイノデス。 今頃になって、あなたは、実母様に「洗脳」されていたことに気づいた。 子供のころには、自分をだますことで不幸な現実から目をそらすことができる【実益】もあるので、マインドコントロールされていたほうがラクなのです。 大人になって、外の世界、外の生活、その文化を知ると 「今まではなんだったんだ」と社会スタンダードに基づいての評価を自分・父母にできるようになる。 それが今のあなたの状態です。 私もヤット、洗脳から逃れました。 娘が結婚してもおかしくないような年になるまでかかったという意味です。 結局、母と同じ道程を経てこないと見えないもの(結婚、妊娠、出産、更年期、経済問題、子供の成長) もあるので、 この年までかかりましたが、やはり、個人的な能力と、性格としての 母の当時の行動パターンは「自己愛」でしかないとわかった。 おそらく、あなたの実母様も同様でしょう。 でも、 同情すべきことはたくさんあります。 時代的にも仕方のない部分もある。 家族文化(同居とか、経済、家族構成、地域性 ETC)にも考慮すべきことはある。 しかし、たとえばの話ですが、 殺してやりたいほどの理由、殴りたい理由があっても、実際にそういうことをする人 できる人、妄想だけで済ませる人のあいだには、ほんの少しで ものすごく深い違いがある。 それが理性です。 ですから、あなたはあなたの実母様を許せなくて当然です。 許す必要もない。 更にいうなら、洗脳状態のままなら、何も気づかずに、 実母様にあなたは頭を下げている。 解脱している、あるいは解脱しようとしているなら 頭を下げることは可能です。 私自身の実母を見ていてわかるのですが、80過ぎても変わりません。 見かけ弱くなって、反省しているようにも見えても、本質は変わらない。 変えるなら、あなた自身。 マインドコントロールを抜け出して、次のステップ(解脱、許し?諦観?)は なかなかに難しいです。 自分の娘を育てて、見えること、わかることは 実に大きいです。 そして、オトナとしての完成に女は母という領域が含まれるなら、 祖母様が嫁・実母様を批判したように、実母様にとっての当時の最善が 決してそうではなかったと、今、あなたの実母様は知ることになった。 それが、保証人の拒否です。 完成された母としてのあり方かどうかは娘、あなたの判断。 【このままでは母と和解する時間が持てそうにもなく、欠席になる可能性が高いです。】 取り返しのつかない、宝を失うのは実母様のほうですが、気づかないでしょう。

larm
質問者

お礼

再度ご丁寧な回答、ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。 (理解力に乏しいところがあるので・・・) 仰る通り、祖母、母、私の生きている時代、環境ともにそれぞれとても違います。 そして私にとっては子供の頃から社会に出てちょっとの間までは 母が思想(と言って良いのでしょうか)がほぼ全てだったと思います。 ある意味とても厳格な人なので、母には私の行動は疎ましく、情けなく思っていたのだと思いますが、 一時期はそれを受け入れ、認めてくれていた母には今でも感謝しています。 その御蔭で私は憧れていた仕事に就き、今の夫にも出会えたかと思います。 でもやはり質問でも書かせて頂いて納得が微妙に出来ない部分があり、 挙式欠席を押し通してでも自分の意見(考えや価値観)を貫き通すべきなのか、 無理にでも理解して頭を下げて来て貰うようにお願いするのか凄く迷っているのです。 無駄に頑固者ですが…このような気分になったのは本当に初めてで戸惑ってます。 母を理解出来るのは子供を持ってからかもしれないから、 でも自分は子供にあんな状態にしないだろうの繰り返しで、 何だか本質的なこと(先日の件)からどんどん逸脱した考えを繰り返してしまいます。 もう少し時間があればと凄く苦しいです。 もう1度夫と話し合いをして、客観的な意見を貰い、今回はそれにしたがってみようかなと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母と妹との付き合い方・・・結婚式に出られない

    12月の初旬に自宅近くの産院で出産予定です。 初産なので生まれるその日や、産後に母に手伝って欲しいという気持ちは少しありましたが、 先日12月上旬に妹の結婚式をハワイで行うと報告がありました。 母はその式に出るし、フルタイムのパートを週5日しているので、産後も手伝えなさそうです。 はっきりとは言われませんでしたが、私も実家に里帰りをしたくなかった(結婚後は落ち着きましたが、もともと母とは馬が合わないので)事もあって、里帰りする?と聞かれた際にも自宅近くの産院で産むと伝えてありました。 産後はさすがに来てくれるのではと、期待していましたが、どうやら無理そうな雰囲気をかもし出されてしまって、義理の母にお願いする他無さそうです。 義理の母との関係は良好で、お願いできなくは無いのですが、やはり実母には頼みこまないと来てくれなさそうで本当に心からがっかりしました。 つわりの時も「そっちに行くのは交通の便が悪くて」とか「何にもしてあげられないから・・・」と突き放され、その時点で母からほとんど心が離れていました。実家からはバスと電車で1時間程です。 そして今回の妹の結婚式です。私の出産予定日は前々から分かっていながら予定日にかかるような日程を組まれました。式の後、せめて手伝いに来てくれると思いきや、義理のお母さん頼み。 驚く事に先日安産祈願の際には付き添ってくれ、腹帯を買ってくれました。 「ありがとう!!」と喜ぶ私をよそに母から「何にもしてあげられないから、せめて」と言われました。その後に、例の妹の挙式の場所と日程を知らされました。 本当にこれが自分の母なのか・・・と落胆してしまいました。 妹への気持ちも無くなってしまいました。当初は「式はしないかも。」なんて言っていたのに、2週間後には「ハワイで挙げる。」しかも私の出産予定日周辺に。早く子供が欲しいから式も早く挙げたいとの事。私の出産はいつか分からないので・・・との事。せめて1月にずらしてもらえれば私の出産に両親が立ち会えるのにそれさえ奪われる事になりました。 もしかすると、出産当日も実家の人は全員仕事で立ち会う気は無かったかもしれませんが。 式にこだわりが無いなら国内で挙式してくれたらもしかしたら、ちらっと妹のドレス姿を見られると思ったのですが・・・ 式にも出られず、出産の立会いにも来て貰えないその事を少しでも考えてくれない妹に落胆しました。昨年の私の誕生日にはメールの1通もよこさず、誕生日についても無かった事のようにされました。 そんなこんなで母にも妹にも失望しきってしまい、母にも妹にも赤ちゃんに会って欲しくありません。妹は「頑張って早く子供を授かって私の子供と遊ばせたい。そしたらお下がりのベビーカーや色々なベビーグッズも絶対に貰えるから。」とはしゃしていますが、私の本心は一切遊ばせたくないし、お下がりも友達にあげたい気持ちです。 どうして私からお下がりが自動的に妹へお下がりになると思っているのか・・・信じられない発想です。 こんな気持ちでいるのは、お腹の赤ちゃんに悪いし、人として駄目だと十分自覚していますが、 今回の事だけでなく、何かと妹優先の母や、自分が一番の妹に対して家族の愛情はとっくに無くなってしまっています。 今後の付き合い方について悩んでいます。 式には出られませんが、ご祝儀も祝電もしないといけない・・・それすら苦痛です。

  • どうすれば母を支えられますか?

    皆さんこんにちわ。 せっかくの楽しいクリスマスなのに、少し重たく暗い質問をしてしまうことを、お許しください。 私の母方の祖母が、去年のちょうどこの日に亡くなりました。 その直後は母はもちろん、父も、妹も、私もとても落ち込み、かなり泣いていました。 しかし、4ヶ月後に私の高校受験があったので、いつまでもくよくよしている暇はないと、母も私も1ヶ月後には祖母のことに関して泣くことは少なくなりました。 受験が終わり高校生活にもだいぶ慣れ、少し落ち着いた後、私はふと祖母のことを思い出すことが今までに何度もありました。 その度に声を出して大泣きしたいという衝動に駆られましたが、母の心の傷をえぐってしまうかもしれない。と思うとそれも辛くて、声を押し殺して泣いていました。 一方母は、受験が終わっても(もしかしたら私たちの前でだけかも知れませんが)祖母のことをおもい、泣いたことは本当に数えるほどしかありませんでした。 今年の夏頃に1度だけそんな母が心配になり、「泣きたかったら泣いてもいいんだよ?」と言ってみましたが、「今はおばあちゃんがどこか遠くに旅行にいってしまった。としか思えない。とても死んだなんて考えられないよ。」といって、その時も泣くことはありませんでした。 祖母と母はとても仲が良く、おまけに持病も持っておらず、亡くなる前日まで私の伯父と電話で話していたくらい元気だったので、あまりにも突然すぎる死で、現実が受け止めきれないのは当たり前だと思います。 そのため、それからあとは母が自分の中で気持ちの整理ができるまで待っていようと思い、祖母のことを私から言うことはありませんでした。 そしてついに母が祖母のことをおもいだし、私たちの前で涙を見せることなく、1年が経ってしまいました。 流石に今日は何か言わないとまずいかもしれないと思いましたが、結局何も言えないまま、そして母も何も言わないまま仕事へ行ってしまいました。 私は、高校1年にもなって本当にお恥ずかしい限りですが、いつも明るく、元気な母が泣いている姿を見るのが、怖くて怖くて仕方ありません。 何故かは自分でもわかりませんが、小さい頃から母が病気で辛そうにしていたり、身内が亡くなって、号泣している姿を見ると、恐怖心が湧いてきてしまうのです。 いつも私たちが辛い時にいつもそばにいてくれている母を支えたいという気持ちももちろんあります。 でもこんな私に、何が出来るだろうと考えると何もしてあげられないんじゃないかと思いました。 父は今、母ととても仲が悪く、妹もあまり頼りにはなりません。 そこでみなさんに質問です。 今日私は、母になにか声をかけるべきですか? そして、もしも祖母について話してくれたなら、私は何をするべきなのでしょうか? 本当に長文になってしまい、申し訳ありません。 でももうどうしたらいいのか自分の力だけでは、全くわからなくなってしまいました。 どうか、こんな情けない私になにかお力を貸していただけませんか?

  • 私(花嫁)の母がひどいうつ病なんです。。。

    来週挙式予定の者なんですが、母が挙式を出席可能かどうかで悩んでます。 母の状態は、独り言をずっと言ってる状態で、会話も出来ません。 静かに座っている状態も難しい状態です。 (暴れはしないのですが) しかし一生に一度の事なので、出席させようか悩んでいます。 私たち家族は病気のことを理解していますが、新郎方の家族のは 周りにうつ病の人がいないので、理解してもらえるかが不安なのです。 私も挙式の間は気がかりでなりません。 みなさんならどうされますか? 欠席にさせるのは冷たい行為なのでしょうか。 代役も考えましたが、見つかりません。

  • 嫁・姑<母と祖母>について

    こんばんは。 閲覧どうもありがとうございます。 今回、皆様にご意見を伺いたいのは、タイトル通り、「嫁・姑関係について」です。 ドロドロした内容になってしまうと思いますが、ご意見などいただけたら嬉しいです。 私の家族は、祖母(父の母)、父、母、私、妹の5人です。 私と妹は、それぞれ大学生であり、共に一人暮らしをしています。 ゆえに、現在、実家に住んでいるのは、祖母、父、母の3人です。 祖母は父の母親であり、ゆえに私の母は、父の実家にお嫁入りをした、ということになるのですが、 その「祖母」と「母」の、嫁姑関係がひどくて、気分が悪くなると同時に、悲しくなります・・・。 以前から、嫁姑問題がひどい家庭だと、子どもの身分で痛感していたのですが、私達娘2人が1人暮らしを始めた去年の春頃から、それがさらに浮き彫りになってきた気がしているんです・・。 私の家は、どちらかと言ったら、「カカア天下」気味な家庭で、温和で優しい父親に、頑固で感情の起伏が激しい母親、という感じです。 祖母は、どちらかというと母寄りの性格で、比較的ズバズバと物を言い、一度決めた事はあまり曲げないタイプです。 先日、私は実家に帰省しました。 しかし、1日目の夜・・ちょっとしたいざこざから、祖母に対して母が一方的に怒り始め「もう・・・最っ悪」とか「もう、ホンットに大変だわー」とか言い出し、対する祖母は無言のまま自分の部屋へ入ってしまい、散々でした。 2日目以降も、母は私に「ホントに、○○(私の名前)も姑には気をつけたほうがいいよ」とか「もし結婚するなら、絶対にお婿さんもらうようにしなさい」とか「ホント毎日疲れるわー」とか言っており、 私は正直「この人性格悪・・・」と、強く感じてしまいました・・・。 普通、祖母が隣の部屋にいるのに、わざとこんな内容の話を大声で言うものですか? ・・・母が信じられません。 祖母も祖母で、母がいない時の私との会話で「もう、お母さんはいつもいつも・・・」とか「まぁ、お母さんのことだし、仕方ないねぇ・・」とか、めちゃくちゃ皮肉っぽく言ってきます。 どちらの発言も、聞いていて気分が悪くて、悲しくなりました・・・・。 また、私がは直接見たことないのですが、私と妹、2人とも1人暮らし先にいる時=家には父・母・祖母だけの時にも、2人の対立は深刻みたいです。 父が飲み会などで、夜に家を開けると、母も必死になって友達と外食の予定を立てているらしいのです。 それほどにまで、祖母と2人で家にいるのがイヤということですよね・・。 この2人のギクシャクした関係がいつから始まったのか、私はよく覚えていません。 ただ、いろいろな人の話を聞くと、(※直接この問題について聞いたワケではなく、我が家のエピソードとして聞きました。)どうやら、私の育児は母と祖母が共同でしてくれており、対する妹の時には、母が1人でやっていた、という事らしいです。 ですから、この関係が始まったのは、私が生まれてから妹が生まれるまでの2年間になるんだろうな・・という推測はしております。 幼い頃の記憶に、本当におぼろげながらなのですが、祖父(私が3歳、妹が1歳くらいの時に他界しました)の枕元で、母と祖母が泣きながら言い争いをしている、というものがあります。 しかし、それ以外にはそのような言い争いのシーンの記憶はありません。 当時から今日に至るまで、母が祖母の悪口を言ったり、逆に祖母が母のグチをこぼす・・というようなシーンの記憶はたくさんあるのですが。 ・・・・ただ、その回数や頻度も、ここ数年間でより一層ひどくなったように感じます。 しかし、・・・正直、それを聞くのはもうつらいんです。 泣けてきます・・・・・ 私も20歳を過ぎました。たくさんのことを経験したり、いろいろなタイプの人と出会う中で、ある程度は、人間関係や人の感情や深層心理など、深く考える事が出来るようになったと思っています。 でも、どんなに考えても、なぜ、母や祖母が、こんなにもお互い嫌いあって、憎みあうのかがよく分かりません・・・・・・・ たとえお互いに相手が大嫌いであっても、それを私達子どもに言ってくる感情がよく分からないんです。 母にとっては最低の祖母、祖母にとっては最悪の母かもしれませんが、どちらも私にとっては「大好きな母」「大好きな祖母」です。 自分にとって世界で一番大好きで大切な人が、自分にとって世界で一番大好きで大切な人の悪口を言っている、って・・・・ ・・・・とってもとっても悲しいです。 母と祖母は、共に自分の芯が強すぎる=頑固すぎる性格なので、多分、そこでソリが合わないんだとは思います。 母と祖母の間に、昔、何があったのかは分かりません。 大元の原因は何なのかとか、全てのキッカケが何なのかなんて、検討も付きません。 母は祖母のことをいつも「あの人」と呼びます。 祖母も何かにつけて母の欠点を指摘してきます。 聞いているこちらの身としては、とってもつらいんです あと・・情けないのですが、この問題にどこまで私が関わっていいのかも自分自身分からないんです・・・・ 「現在」という枠で見れば、私からすれば母が一方的にギャーギャー騒いで、それに祖母が反抗して・・・という感じで、「原因はお母さんでしょ」というシチュエーションが多いように感じられます。 でも、それを「昔」とか「昔から今」という枠組みで見たときに、どちらが悪いのかなんて分かりません。 もしかしたら、嫁いできたばかりの母に祖母がネチネチネチネチと嫌味を言っていたのが、全ての原因なのかもしれません・・ そう考えると、一方的にどちらかに向かって意見したり改善を求めることも出来ません・・・・・ また、私からしてみれば、父がかわいそうであると同時に、ちょっと頼りなくも感じてしまいます。 父からしてみれば、大切な人同士が憎み合って、嫌い合って、自分はそのハザマで暮らしてる訳ですよね・・・。 そのようなシチュエーションは非常に気の毒だと思いますし、たまに見せる父の悲しそうな表情に涙が出そうになります。 でも、言い換えれば、そのポジションに居られる特権を生かして、仲介役になることは出来ないのか?とも思うんです。 お互いにはさまれているからこそ、言えることや出来ることってあるんじゃないかな?と感じて・・。 ・・・ただ、以前父にさりげなく母と祖母の関係について聞いてみたところ「もう、どうしようもないよ」という返答を受けました。 ですから、もしかしたら、父もこの関係には散々に手を尽くしてきて、その結果「どうしようもない」という事なのかな?と考えると・・やっぱりもう、これ以上は聞けなくなってしまいます・・ それに、私も私だと思います。 母と祖母の悪口の言い合いって、見てると泣けてきます。飛び出したくなります。子どものケンカみたいでアホらしいと思います。 でも、何も出来ません。 いつもいつもいつもいつも、結局、何も出来ないまま、祖母・母両方の意見に適当に同意して、適当に聞いている自分がいます。 関係修復を少なからず夢見るだけに、この行動力のなさというか、勇気のなさには、我ながら吐き気がするんです。 でも、そんな気持ちの裏側で「この問題に、私は関わっていいのか」という感情が渦巻いているのも事実なんです。 いくら、家族の問題であるとしても、やはりこの当事者は母と祖母だと思うんです・・・・。 下手に仲介して、事態をややこしくしてしまったり、今以上に家族の関係にヒビが入ったら・・・と思うと、怖いですし、正直それなら現在のままでいいとさえ感じてしまう自分がいます・・ でも、私の思い過ごしなのかもしれませんが、やっぱり、母も祖母も、0.000001%くらいは、お互いの事が好きなんだろうなぁとは思うんです。 お母さんは、嫌いなら買わなければいいのに、どこかに遊びに行くと必ず祖母へのお土産を買ってくるんです。 祖母も、母の好きな食べ物を知っていて、母の好物を誰かからもらうと「これお母さんにあげて」と言って、渡してきます。 こういうのを見てると、なんだか、お互いの気持ちが見事にすれ違ってしまっているというか、ほんの少しでも相手に伝わったらいいのに、何故伝わらないのか・・と、悲しくなります。 究極な話、祖母が死んだ時、母はどのような態度をとるんだろう・・と、最近考えてしまいます。 毛1本も好きではない、という事は、絶対にないと思うんです。 むしろ、現在は、お互いに意地になっているというか、そんな印象を受けるんです。 もし祖母が亡くなってしまったら、母はどんな気持ちになるのでしょうか・・・? その時になって、今までのことを後悔することほど、勿体無くて虚しいことはないと思うのです・・ 長々申し訳ありません。 でも、 私は、一体どうしたらいいのでしょうか? 関係修復を求める自分と同時に、正直このままでいいと感じる自分がいるんです。 私はこの問題に関わっていいの? 首を突っ込んでいいの? そもそも何をすればいいの? 母と祖母は、なんでこんなことをしているの? どうすることが一番ベストなの? 考えれば考えるほどよく分からなくなってきて、虚無感に溢れて、どうでもよくなってくるけど、泣けてきます・・・・・ 私は、どうしたらいいのでしょうか? 読んでくださって、本当にありがとうございます。 中傷は、ご遠慮願いますが、 どんな意見でも結構です。 ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 「結婚式には絶対いかない!」と母が言います。

    10月挙式の20代後半女です。 挙式日もかなり近づき、切羽詰ってきたのですが、 母が「おまえの結婚式なんか絶対いかない!」と言うので辛いです。 他の人に相談しにくいのでここで相談させていただくことにしました。 私の両親は結婚のことをすごく喜んでくれていました。 両家食事会も去年したし、相手のことや相手の親について感謝する 言葉を言っていました。 最初は両親とも協力的だったのですが、母が、家族の休日の過ごし方 のことでいったん怒ってしまったきり、口を利いてくれなくなりました。 「休日の過ごし方」というのは、母と私が車で出かける予定だった日、 父が車を車検に出してしまい、そのことで母がキレてしまいました。 私は「何もそんなことで怒る必要ないじゃない」と心の中では思っている のですが、ものすごいけんまくで怒ったあと、父と私にいっさい 口をきかなくなりました。そして、もう半年が経ちます。 もともと母は き真面目です。パートの仕事もきっちりこなします。 曲がったことが嫌いなのと、「こうと決めたらこう!」で、 一歩も人に譲りません。だから、私や父が言ったことが 変更になったりすると、すごく怒ります。 それと、物を置く場所、じゅうたんの引きかた、買い物した物について など細かいことですぐ怒り、汚い言葉でなじります。 しかしよく見たら、母は、好きなところに服を脱ぎ捨てていたり、 自分がやったことを忘れて父や私がしたんだと怒ったりして とにかく矛盾することがあるし、突然大きな声で怒るので大変です。 母に何度か母の目の前に座り、謝り、「今後気をつけるね」といった 内容のことを話してみたのですが、聞く耳を持ってくれず、 「おまえは私を裏切り続けて生きてきた。おまえは娘ではない。 勝手に大きくなりやがって。私は子供に尽くしてきたが、何も 形にならなかった。他の家の娘はもっと母親と仲が良く明るい。 でもうちは鬼のような夫や娘を持ったばかりに、 私はこんなに苦しんでいる。 孫の顔なんて見たくない。抱きたくもない。はよ出ていけ! おまえの結婚式?絶対いくものか!!」 と大きな声で言いました。 いつも怒ったら激しい言葉や汚い言葉を言うのですが、 もうすぐ結婚して離れて生活するので感謝したり仲良くしたい私にとって とてもグサッときました。 結婚式の招待状の出席はがきがいくつか私の家に戻ってきたのですが 母は「私には結婚式の日にちも言わないくせに、招待状かぁ! 私に見せつけなのか!」と言いました。 母には結婚式の日は何度か言っているし、家族の会話でも話したことだし、 両家食事会でも彼の口から言っています。しかし「結婚式の日にちは ひとことも聞いてない!」という言葉を母が言ったときには「?」でした。 最近母が言う言葉は、ほとんど 「私にこういうことを与えて苦しめる。」 「私はこうしたのにおまえは裏切る。」 「私の白髪がどっと増えたのはおまえのせいだ」 という言葉がほとんどで、「私は~された」とよく言うのが気になります。 私は不器用かもしれないけど、私なりに母においしいものを食べてほしいし できることがあればしてあげたいし、声をかけています。 しかしまったく届いていないんだと思いました。 最近、腸炎になりました。体重も7キロ減ったので、結婚式のドレスが カパカパにならないか心配です(^^;) 私が料理がいまいちなのでそれが原因なのかもしれませんが、 もしかすると家庭内のこうしたトラブルも 原因の一つなのかもしれないなと思います。 結婚式は、私と彼の職場の同僚や上司がたくさん来てくださいます。 遠方から友人も来てくれるし、皆忙しい中来てくださいます。 私と彼とで準備を頑張り、ゲストのかたに楽しんでもらい、感謝したいと 思っています。そのためにも私の母が欠席だと、なんだか変だし 彼や彼の両親に恥をかかせてしまうのではと思い、苦しいです。 説得はしているのですが、難しいし母は欠席の可能性が高いです。 母親が欠席の結婚式ってやはり変でしょうか? やはり皆さんがゲストのかただとしたら、 「何?この家族!」って思いますでしょうか? 今は「新しい姓になり、私の母親は彼の母親だと思えばいい。 準備を頑張って皆に楽しんでもらいたい!」という気持ちで 頑張っています。 しかし母をなんとかしなくてはならないと思います。 病気なのかな? 何か良い方法はありませんでしょうか? どんなささいなことでもかまいませんので教えていただければ 嬉しいです。よろしくお願いします。 (長文失礼しました。お読みくださりありがとうございました。)

  • 夫の妹への結婚祝い(祝儀)額

    今年の4月に、夫の妹が入籍しました。 身内のみで結婚式はする予定ですが日程は未定とのことで とりあえず早めの御祝儀?で入籍(結婚)祝いを義母経由で 来月の帰省でお渡しする予定ですが(夫の妹は盆帰省せず) その金額で頭を悩ませています。 言い分は以下の通りです。 義父母 特に言及なし (多分無理しないでいいよ~と言葉では言うタイプ) 夫 夫婦で5万、10万+飛行機代なんて大金すぎる 金がないなら結婚式を欠席してもよい 私 兄夫婦が金がないで一生の晴れ舞台を欠席するのは如何なものか 流石に夫婦で5万では下手したら食事代程度だし、できれば10万 せめて禍根を残さなさそうな金額は最低8万(末広がり)では? 私の実家 兄夫婦なら最低10万は当然、式の参加不参加は問わない、あと参列するなら兄嫁は黒留袖 夫曰く「妹とさほど仲は良くないしそんなに関わることもない、 それに妹の旦那は高給取り(30代前半、700万前後)なんだから なんで金のないこっちが10万に飛行機代も出さねばならんのか 去年あいつ(妹)からは3万しか貰ってないのに」 とのことです。 確かに今年の夏は会社の業績が悪く最低水準のボーナス+遠方の夫友の結婚式が3件重なっていることもあり かなり、かなりカツカツなのは事実です。 (本当は気持ちよくお祝い金を出したかったし、10万+ペア食事券にしたかったのですが……) 私としては、夫と夫妹に関わりはなくとも義父母を通じた関わりはあるわけで 義父母としては娘が軽く扱われる事にいい気がしないのでは?という気持ちがあります。 おそらく表面上は義父母も義妹も大人の対応をしてくれる人達ですが 夫曰く「(夫の)父と妹は外面がよく裏表がすごい」そうで(汗) ただ、 ★去年の私達の結婚式に義妹から頂いた御祝儀は3万 (当時29歳、実家住まい、契約社員、当時はお金が無いから仕方ないと義父母と夫了解済) ★結婚の際、実家の祝金は100万、主人の家は30万(本当は祝金ナシの予定だったらしい) 他にもお姑さんが「式の際は黒留袖でなく洋装が着たい」と仰っていたのを考えると さほど主人のご家族は冠婚葬祭のしきたりにこだわりが無いのかもしれません。 私の実家は田舎なのでその辺はしっかりお固く、8万(末広がり)の事も 「え~……向こうがいいならいいけど……普通10万でしょ」と否定的です。 晴れの日に+2万くらいドンと出そうよ!という気持ちと いやいや今の生活に2万円はデカいでしょ!という気持ちが揺れ動いています。 アドバイスお願いします。

  • 【挙式まであと数週間というところで・・・。】

    両家家族と親友だけでささやかに行う予定でした。あとは渡航するだけという所で親友の1人がキャンセルの連絡が入りました。病気らしいです。加えて妹の妊娠が判明し本人達は120%行きたい気持ちでいて、お祝いもしたいけれど体調によっては無理かも知れないと。最悪、主人の家族6人と私の両親+親友と本当に寂しい挙式になってしまいます。何ともショックで何とも凹んでいます。本当に祝って欲しかった親友。そして友達みたいにいつでも仲が良かった妹の欠席の可能性(妹が欠席だと自然と妹主人と長女も欠席。)ならば挙式自体を延期した方が良いのかな?とも思ったり。しかしそれはあくまで私自身の気持ちであり、仕事で年休もなかなか取れない主人がやっと取ってくれたお休み、海外に出た事がない主人の両親や家族もこの日をとても楽しみにしてくれています。そして何よりももう1人の親友(に理由を話して「こんな寂しい式になっちゃいそうなの。もし気乗りしなかったら無理しないでね。」みたいなことを言ったら「大丈夫。みんなが来れない分、私が祝ってあげる。●●(←私)がハワイでやるんだって言うなら喜んで付いていくヨー。元気出して。」と返事が来ました。この言葉に、ホロッと涙がこぼれてしまいました。)も忙しく仕事をしている中長期で休みを取ってくれているし、そう考えるとやはりこのまま、挙式を行うのが良いのかな?とも思いますがどこかで寂しい気持ちや残念な気持ちがずっと心の奥にあるんです。どっちが良いのか最終的に決めるのは私自身(と主人)なのでしょうけれど、私の中でもユラユラと心がぐらついてどうにも。突然、祝って欲しい人たちが来られなくなったのに挙式をした人や逆に挙式を延期・中止した人の体験談があれば聞かせてください。また、大切な人の挙式をやむを得ない理由で欠席してしまった人や少人数での挙式をした人の意見も聞きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 母との付き合い方

    私は30代後半の主婦です。実家で母(60代前半)が一人暮らしをしているのですが、母と会ったり電話で話をするのが億劫でなりません。 母は数年前から動悸や憂鬱な気分が続き、軽いうつ病のようなのですが(お医者にもかかっています。)いつでも暗い話ばかりしかしないし、自分の苦しさばかりを訴えてきて聞いているだけで、私も鬱々とした気持ちになってしまいます。私の環境は夫が気難しい人で、常に心が休まらない状況です。なので母が我が家に来るとなると二人の相手で参ってしまいます。 母はいつかは(本心は今すぐにでも)私の家族との同居を望んでいますが…憂鬱です。 母は父が亡くなってからも頑張ってくれたし、感謝しているのですが、とにかく重たく感じてたまりません。こんな事を考える私はなんて薄情なんだと罪悪感も感じます。 母とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。うつ病気味とは言え現在、自立している母をどこまでサポートすべきなのでしょうか。 又、私には妹もいて、母は妹の家にも泊まりに行ったりしています。母のために部屋もあけていてくれていますが、母への気持は同じで、母との過ごした後はお互いに母の愚痴を言い合ってしまいます。

  • 母と母の妹

    中3女子です。 昔から私の母と母の妹はとても仲が悪く、祖父、祖母も頭を悩ましています。原因は私の母だと思います。というか、私の母です。原因はありすぎて、書こうとしたら長くなります…。母の妹は仲直りをしようと一生懸命母と話したのですが、母は自分がすべて正しくて自分だけが忙しいみたいな人なので、かすみみをもちませんでした。それに謝るということは絶対ないです。私は母のことが嫌いです。もちろんこの事に関しては賛否両論だと思いますが、これまでにされてきたことや、母の妹にしてきたことを考えるとすきになれません。 質問は、 (1)どうやったら仲直りをさせることが出来るか。 (2)謝らせることはできるか。 もうこれは泣かせてでもいいので母の妹に謝らせたいです。 私がはいっていく問題じゃないと分かっていますが、母の妹の泣く姿をみると心が痛み、その度に母を恨んでしまうのです。 親不孝だと思いますが、私は縁をきりたいぐらいです。母の肩をもつきなんてさらさらありません。 批判などのコメントはやめてください。 あとカテゴリ間違ってたらすみません。

  • ブーケトスって今まで結婚したことない人に渡すもの?

    3ヶ月後挙式で、ブーケトスかそれに似た事をしたいなと思っています。 20代の未婚の女の子(20代半ばの私の友人・20歳の妹・20歳の夫の妹)3人がいます。 あと、私の母と祖母がそれぞれ離婚・死別しています。(周知済み) その場合、1度も結婚したことのない20代の子3人だけで行うのか、 母祖母含め5人で行うのがいいのか、わかりません。 何か違うサイトで聞いたら、身内が参加するのはNGとか、 友達一人だけって晒し物みたいでかわいそうとか、 あんまりいい意見が聞けませんでした・・・。 それなら既婚未婚問わず女性全員参加できる何かが いいのかなとも思い始めました。 みんなが笑顔になれるような何か良い方法があればお願いします。 ちなみに犬(♀)参加なので犬が活躍してもいいかなって思うのですが。 (犬参加と言う事は周知済みです) アドバイスお願いします