• ベストアンサー

【挙式まであと数週間というところで・・・。】

両家家族と親友だけでささやかに行う予定でした。あとは渡航するだけという所で親友の1人がキャンセルの連絡が入りました。病気らしいです。加えて妹の妊娠が判明し本人達は120%行きたい気持ちでいて、お祝いもしたいけれど体調によっては無理かも知れないと。最悪、主人の家族6人と私の両親+親友と本当に寂しい挙式になってしまいます。何ともショックで何とも凹んでいます。本当に祝って欲しかった親友。そして友達みたいにいつでも仲が良かった妹の欠席の可能性(妹が欠席だと自然と妹主人と長女も欠席。)ならば挙式自体を延期した方が良いのかな?とも思ったり。しかしそれはあくまで私自身の気持ちであり、仕事で年休もなかなか取れない主人がやっと取ってくれたお休み、海外に出た事がない主人の両親や家族もこの日をとても楽しみにしてくれています。そして何よりももう1人の親友(に理由を話して「こんな寂しい式になっちゃいそうなの。もし気乗りしなかったら無理しないでね。」みたいなことを言ったら「大丈夫。みんなが来れない分、私が祝ってあげる。●●(←私)がハワイでやるんだって言うなら喜んで付いていくヨー。元気出して。」と返事が来ました。この言葉に、ホロッと涙がこぼれてしまいました。)も忙しく仕事をしている中長期で休みを取ってくれているし、そう考えるとやはりこのまま、挙式を行うのが良いのかな?とも思いますがどこかで寂しい気持ちや残念な気持ちがずっと心の奥にあるんです。どっちが良いのか最終的に決めるのは私自身(と主人)なのでしょうけれど、私の中でもユラユラと心がぐらついてどうにも。突然、祝って欲しい人たちが来られなくなったのに挙式をした人や逆に挙式を延期・中止した人の体験談があれば聞かせてください。また、大切な人の挙式をやむを得ない理由で欠席してしまった人や少人数での挙式をした人の意見も聞きたいです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

おめでとうございます。 そのまま、決行しましょう。 逆に延期なんかしちゃったら、そのお友達や 妹さんが「私のせいで」って気にしちゃいます。 妹さんだって、おめでたい報告なのに、あなたが そんなに残念がっていたらかわいそうじゃないですか。 どこにいたって、お祝いする気持ちは変わりません、 少人数でアットホームな海外挙式なんて素敵です。 素敵な思い出と、お土産を持って帰ってあげましょう。

noname#26085
質問者

お礼

早速のアドバイスを有難うございます。何だか、メッセージを読んでいて、また涙涙です。(´Д`)【どこにいたって、お祝いする気持ちは変わりません】この言葉、ジーンと来てしまいました。このまま決行が一番良いというのは頭では分かっているんです。・・・けれど、やはり残念な気持ちは拭えません。こういうリスクを考えず海外挙式を選択したのは私なので、仕方ないのですが国内でやっていたらと妹や親友も海外よりは来られた可能性が高いと思うと悩んでしまいます。 しかし、回答者様の意見は「ごもっとも」だと思います。もう一度、よく考えて見たいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

#2です。ここはひとつ考え方を変えてみましょう。 「本来の出席予定者数から減った」        ↓ 「本来、二人の門出である挙式に、わざわざ海外までかけつけてくれる参加者がいる」 こう考えると、ありがたいことです。

noname#26085
質問者

お礼

ご助言を頂きまして有難うございます。どうにか、前向きになれ妹も病院と相談し、漢方で体調が良くなるようなら「行って良し。」の判断を頂きました。妹も私のために、必死で努力して何とか・・・という気持ちが伝わってきて、当日来れなくてもそういう気持ちでいてくれたという事を思えば幸せです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.6

#4です。 質問者さんが結婚するのは結婚相手の男性ですよ。 妹さんや親友と結婚する訳ではないんですから、写真に写っていない、ビデオに居ない、これで寂しく思い結婚式を延期しようと考えるくらいなら海外挙式のリスクをもっと真剣に考えるべきだったのですよ。 海外挙式は国内と違っていろんなリスクがあるのですから。 それに延期してもまた誰か都合がつかなくなったら?縁起の悪いこと言って申し訳ありませんが、ご両親がいつまでも元気な事を前提として考えていると「親孝行したい時には親はなし」って言葉もあるのですから。延期してから病気になることだってあるかもしれない、妹さんにもプレッシャーを掛けるのはよくない。 花嫁花婿が主役だけど、だからって何でも自分の思い通りになるよう相手に求めるのも問題だよ。自分本位じゃなくて相手のことを考えなきゃ。 花嫁は祝ってもらうと同時におもてなしする側でもあります。 そこを忘れていませんか?祝ってもらうだけじゃないのよ。 招待しておいて直前で「やっぱり延期します」ではどう感じると思いますか? 今はかわいい悩みで済んでいるけど、もし本当に延期しちゃったら自分のことしか考えていない、って彼から言われても仕方ないよ。 わたしにも娘が居ますが花嫁姿を見るのは夢ですね。ご両親の為にもしっかり幸せな笑顔を見せてあげてください。 写真を見る時に思い出すのはそのときの気持ちです。好きな相手ならば幸せで胸が一杯でしょうから、写真を見る度に寂しい思いなんてしないと思いますよ。延期したら彼が一番傷付くと思うぞ。

noname#26085
質問者

お礼

何度も、書き込みを有難うございます。どうにか、前向きになれ妹も病院と相談し、漢方で体調が良くなるようなら「行って良し。」の判断を頂きました。また親友についても、先生と相談して何とか行ける様に努力したい。との電話を頂きました。親友も妹も私のために、必死で努力して何とか・・・という気持ちが伝わってきて、当日来れなくてもそういう気持ちでいてくれたという事を思えば幸せです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24074
noname#24074
回答No.5

決行\(~o~)/しましょう! 当人同士だけになってでも!決行すべきデス☆ どんな結婚式、披露宴でも、少なからず欠席者は居るだろうし・・・ 欠席者も祝ってくれてるんだし!! 参加できる人も、休みをとってくれてるのですから! 延期!などしても、どうしても欠席者はでるカモしれませんよ! (^^♪たくさん、写真も撮って!仕方なく欠席した人に、見せて☆土産話を聞かせてあげてください!

noname#26085
質問者

お礼

早速のアドバイスを有難うございます。段々、【決行】に向けて気持ちが固まってきました。そうなんです。もしお祝いに来てくれると言っている人にご迷惑をかけて延期したとしても次回は絶対揃うとも限りません。今度は別の親友が妊娠しているかも知れませんし、妹が三人目なんて事もあり得る話です。今は、両家の両親が揃ってお祝いしてくれた上、私の親友が1人でも遠路遥々駆けつけてくれる事に感謝しなければいけませんね。電話口で泣いてしまって母や妹には迷惑をかけてばかり。本当に自分の中でも色々な感情が渦を巻いていて収拾がつけられないのです。だけど、私を支えてくれている人のことを思えばやはり頑張って乗り切るほか無いのだと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.4

コラコラ、気持ちはわかるけど延期はよくないと思うよ。 それに妹さんやその欠席される親友に合わせて延期したら、本人達はどんな気持ちになると思う? 「私の為に延期までしてくれるなんて!感激!」 これはないです。それどころか 「私が原因で式を延期させることになるなんて・・・どうしよう・・・」って気持ちになりますよ。責任を感じると思うなぁ。 私自身、私の披露宴のときは数日前にキャンセルもありました。それも大親友です。その親友の欠席理由は妊娠による体調不良が理由でした。もちろんショックでしたが、大事な体だし仕方ないですよね。 妊婦経験者から言いますと、妹さんに合わせて延期するのはするだけ無駄だと思います。もちろん出産後まで待つというなら別ですが、妊婦というのは体調が変わり易いので本人にも予測できないんです。 今回はもし欠席になったとしても帰国したら妹さんやその友達を新居に招待して挙式ビデオの上映会兼食事会を開いてはどうですか? 欠席者の都合に合わせて延期するより、この日の為に都合を付けてお祝いしてくれるご両親やお友達のことを考えるべきですよ。 みんなが揃わないのは残念だけど、結婚式に欠席者が出るのは付き物です。 それと寂しい挙式なんてないです。海外なら二人だけで式を挙げる人も多いのですから。少人数には少人数の良さがあると思いますよ。 しっかり写真とビデオは撮るようにね!きっと何度も何度も見たくなると思いますから。 お幸せに^^

noname#26085
質問者

お礼

早速のアドバイスを有難うございます。親友の欠けた挙式を行った方の意見が聞けてとても有難く、また参考になりました。やはり、決行する方が良いようですね。【欠席者の都合に合わせて延期するより、お祝いしてくれるご両親やお友達のことを考えるべき。】はい。本当にそれはそう思います。本当は決行する事が出席者にとっても欠席者にとっても良いんだと思います。しかし、ビデオにもし妹や親友が写っていなかったら?一生大切にするアルバムに妹や親友が写っていなかったら?そう考えると何度見返しても寂しい思いや悲しい思いに囚われてしまいそうな気持ちもあります。これをどう払拭して決行までこぎつけるかが今の最大の難問です。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koutaroum
  • ベストアンサー率40% (56/137)
回答No.3

みなさんの言われるように、出席できない妹さんや、親友のことを考えると寂しいでしょうが、逆に考えてあげたらどうでしょうか?妹さんが妊娠したのであれば、出席できないかもしれないのは当然であって、それを祝ってあげることが大切ですよね。そして、親友の方も、行けない理由があり、逆に申し訳ない気持ちをしていると思います。延期などしたら、もっと苦しめてしまうのではないでしょうか。だからこそ、他の親友の方が「その分を私が」と言ったのではないでしょうか。そう言ってくれる親友がお祝いしてくれるだけでも、幸せだと考えたらいかがでしょう。 私も、ハワイで挙式をしました。妻と私の2人だけの挙式でしたが、思いで深い、最高の式でした。ホテルの方や、初めて会う外国人の方にも祝っていただいて、最高でしたよ!日本では味わえない、最高の挙式になると思いますので、気持ちを切り替えて、楽しい、思い出に残る結婚式にしてください。 ご結婚おめでとうございます ^^

noname#26085
質問者

お礼

早速のアドバイスを有難うございます。決行する方向に傾いてきました。これも回答者様たちのメッセージを読んでのことです。【そう言ってくれる親友がお祝いしてくれるだけでも、幸せ】本当に心からそう思います。30年生きてきて、たった2人の親友。その内1人が欠席する事によって言ってもらえたもう1人の親友の嬉しい言葉。本当に有難いです。そして幸せです。しかし、例えて言えば100人の内の10人の欠席なら気持ちも楽だったのかも知れませんが10人の内1人の欠席は本当に心が痛いです。私も最高の式にしたいとは思っているんです。来てくれた人にも「来て良かった。」と思ってもらえる式にしたいと強く思っています。だけど、私の中で最高の式にするのに欠かせない部分が欠けてしまっていて・・・。これからどう気持ちの切り替えをしていくかそれを考えたいと思います。回答者様はハワイで2人だけの挙式をされたのですね。経験者からの意見が聞けてとても参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

急にたて続いて欠席者が出て、気が滅入るのはわかりますが、欠席される方も祝う気持ちは同じはず。延期なんてよしたほうがいいですよ。 延期したら今回ひょっとしたらこれるかもしれない妹さんも参加しにくいでしょう。生まれるまではともかく、生まれた後も海外へは行きにくいでしょう。 妊娠も結婚と同様、おめでたいことなのですから、本来は喜ぶべきです。 延期したら妊婦によけいな気を使わせるだけですよ。 結婚式出席予定者が当日ドタキャンになることだって、珍しくありません。 誰が出席しようと、あなたがたの門出です。 良いお式になりますように。

noname#26085
質問者

お礼

早速のアドバイスを有難うございます。【欠席される方も祝う気持ちは同じはず。】そうですね。自分が逆の立場だったとしたらやはり挙式は決行して欲しいと思います。妹のことも本来は心から喜んであげたいのですが、そうも出来ないでいる自分が心が狭くて情けないです。今は心が痛いと言うかとても苦しいです。しかし、私にとっても一生に一度しかない晴れ舞台なのでその姿を見て欲しかった。傍で笑ってお祝いして欲しかった。という気持ちがどこかにあります。今は、当日の妹の体調が良くなる事を祈るほかありません。欠席する人たちの気持ちやわざわざ遠くまで駆けつけてくれる人の気持ちも大切に考えながら決めたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外挙式、身内の不幸

    自分の結婚式と身内の不幸が重なりました。 今月中旬、海外挙式を予定していた者です。入籍は夏に済んでおります。 参列者は夫、私、夫の家族、私の家族です。 ですが…今月初め主人の兄が病で亡くなりました。(脳の病気で突然でした) 家族のショックはもちろん大きく、挙式キャンセルを考えていましたが、 夫のご両親の、息子が楽しみにしていたから式は行ってほしいという思い(気を遣ってだと思いますが…)に、 式は一応するけれど、メインではなく、海外旅行としていこうという結論になりました。 夫の両親は参列しません。 結論は無理やり出したけれど、やはり夫家族の気持ちを考えると… 挙式は、夫婦だけで行うべきか、 私の家族には参列してもらうけれど、両家が揃っていないので家族写真は撮らないでいようか…など色々考えては辛くなります。 夫は兄弟を亡くしたばかりで、旅行の話をするのはなんだか酷です、ですが旅行も直前で、早く決めたい焦りもあります。 正直、私自身が海外に行く気持ちになれないのだと思います。 楽しみにしていたし、やっぱり行きたい気持ちもあるけれど…。 夫は行きたいと言っていますが… 挙式のみ取り止めるか…。 どうすればいいのか。 似た経験をされた方おられましたらアドバイスをお願いします。

  • グアムでの海外挙式に出席します。服装は?

    妹がグアムで挙式するのですが、私の主人はどのような 格好で参列すればよいでしょうか? 親戚も出席せず、妹の旦那様の家族と私の家族(父・母・ 主人・子供達)のみの挙式です。 回答、よろしくお願い致します。

  • 海外挙式

    妹が海外挙式をすることになりましたが、お祝いだけをして欠席をするのは非常識でしょうか?主人は仕事のためどうしても出席できないため、行くとしたら私は子供二人を連れて行くことになります。国内ならなんとか頑張って行かれると思うのですが、電車や飛行機などで片道10時間近くかかると思うので、子供たちが長時間飛行機に乗っていられるだろうかとかいろんなことを考えてしまって自信がありません。

  • 出産後の挙式について

    現在10ヶ月の男児ママです。 恥ずかしながら、できちゃった婚でまだ挙式を行っていません。 主人は全くやらないという考えなのですが、私的にはどうしてもやりたいです。と、いうのはお互いの両親に申し訳ない気持ちでいっぱいで、顔を合わせられないからです。。。 安くても子供がいても、形でもいいから挙式をして主人のご両親と私の親に安心してもらいたいと思っております。 なのでどなたか私に、子供と一緒に挙式ができる情報 や費用など教えて頂けないでしょうか。 経験された方のお話もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 海外挙式?国内挙式?

    今年の10月か11月に結婚予定です。 そこで挙式場所について悩んでいます。 彼のご両親(特にお母さん)は地元で挙式、披露宴を行って欲しい。 私の両親は、海外もしくは沖縄などで挙式後、地元でパーティーをすれば?と言っています。 私の両親、特に父ですが(かなり頑固)、あまりしんみりとしたくないようで、楽しく笑ってしたいということからこういう意見です。 その気持ちも分かります。 なので、未だに結婚式の具体的な話が進みません。 お互いの両親の意見が合わずに困っています。 私の希望はお互いの家族参列で海外挙式もしくは沖縄挙式後、地元でパーティーを望んでいます。しかし、彼の両親は遠くには行けないということでしたので(沖縄も無理)、両親に晴れ姿を見せたいと彼も思っているので、それなら地元でする方がいいかなとも思います。彼はどちらかというと地元派です。 とにかくいろんな意見が出すぎて困っています…。 本人達がどうしたいのかはっきり決めないのが悪いのですが、どうしても決められません。二人とも、自分の両親の意見も聞きたいし、相手の両親の意見も無視出来ないという板ばさみ状態です。 私はとにかく早く方向性を決めて、具体的な準備をしたいのです。 何かいい案はないでしょうか?? 誰の意見を尊重すべき?? お互いの両親と本人の6人で話し合いをした方がいいでしょうか? 余計にもめるだけでしょうか? ご意見願います。

  • 長文です。挙式について質問です。

    長文です。挙式について質問です。 10月に挙式予定です。私達は、関東と関西の遠距離恋愛で、結婚したら私が仕事を辞めて上京します。なので、せめて挙式は私の地元で!と彼に希望していました。ほとんど会えなくなるおばあちゃんには花嫁姿をどうしても見せてあげたいという理由もあります。 他に、親戚は私の方が圧倒的に多く、お車代 宿泊費がかさむからもあります。 しかし、彼の両親は高齢ということもあり 新婦側で挙式し自分達が行かないといけないことに 納得できないみたいです。義父はアルツハイマーで、車椅子です。最近はトイレの失敗が多いらしく 外でもあるので 挙式中に失敗なんてこともありえるくらいだそうです。義母は、毎日義父を叱ってカリカリしてるそうです。アルツハイマーの本も読んでもらいましたが…だから、 「2人で勝手にやって来て 病人いるんだから無理」 の一点張りです。 そう言われては、関東で挙式しても来てもらえないっていうことよね?と彼に聞くと わからない でした。私の両親が直接説得すれば折れるかもしれない、と彼に言われましたが、私の両親も 東京でやるのが筋と言ってましたし義父のことも心配していましたので 説得は無理だと思います。私も1度は関西での挙式を折れましが最終的に彼が関西ですると決めました。私の両親には、義父の状態が悪化したから欠席と言うしかありません。ほんとは挙式後 関西と関東にわけて御披露目を含めた会食をする予定ですが、それも中止になりそうです。彼の両親が欠席したら友達を連れてくると言ってます。私の親戚も遠慮してもらうしかありません。 悲しいですが、仕方ないと割り切って やっていいのでしょうか…?私も彼もお手上げ状態です。

  • 海外挙式か、沖縄挙式か?

    海外挙式か、沖縄挙式か? こんばんは。年内に海外挙式を考えている、結婚して5年、30代前半の夫婦です。 入籍や両親への挨拶、食事会はすでに昔すませていますので、二人きりの予定です。 なぜ今更?かというと 主人が、盆正月など長期休みの取れない職種で、ノイローゼのように『ああ、旅行に行きたい…』 嘆いているのを聞くと、彼の大好きなフランスへ連れて行って、どっぷりと浸らせてあげたい。 それなら、新婚旅行も行ってないし、今からでも職場に言えば公的に長期休みは取れるのでは? と聞くと、それはOKだそうです。 そういう背景と、やはり私も式を経験してみたい。というのがあります。 しかし、ヨーロッパ挙式のイメージは花嫁の立場からすると大変そうなイメージがあり、 (フライト長い、文化のちがい、言葉の壁…など)式独特の緊張もあいまって、ぐったりするのでは… それと、挙式に日程を取られる分、主人の目的の観光を楽しめないのではないか?との懸念があります。 それで、思い切って、二日間くらいで沖縄などで挙げて、挙式を終わらせて (2連休くらいならならあるので) 時期を少しずらして、ヨーロッパへ新婚旅行へ。 しかしこれをするとなると、主人が『日本で挙げるのに2人きり?』という目で式場のスタッフさんなどに 見られそうでいやだ…と言います。 私はそれは構わないのですが、日本でやるなら親友を呼びたくなるし、あと実家の家族(仲はあまり良く無いのですが;) がもし後で知ると、ちょっとかわいそうかなと思います。 やはり挙式は、勢いが無いと難しいですね… しかし、過去5年の間もやはり挙式の話が出たり引っ込んだりしていて、それに比べると、今回の想いはかなり強いです。 いい経験になるし、と思うと、やる気も湧きます。 漠然とした悩みですみません。なので 漠然とした回答でいっこうにかまいません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 挙式に白い服を着てきた義母との悩み

    義母との関係についてとても悩んでいて、義母が一緒にきた海外挙式+ハネムーンも気持ちが沈んでしまい、全く楽しめずに悲しい思いばかりが残ってしまいました。。 1、わたし達自身は挙式とハネムーンを6泊の旅程。義母ら参列者を4泊で招待する見込みを5泊まで配慮し旅行会社に申し込んだ。が、義妹が6泊したいと言い、結局義妹が身内家族の旅行をすべて手配し、私が予約したほうはキャンセルし、義妹からの請求書をもとに、彼が代金を入金。こちらは招待するほうであるが、すべて参列者の要望するホテルと日程ということになり、私自身気持ち良く招待するということが全くできなかった。 2、結婚を決めたあとの家族の顔あわせの際、義母は「妹夫妻をよばないと妹を仲間はずれにしているようなので同席させたい。私と妹は一心同体。」と彼に頑なに説明。私にしてみると、人数のバランスもあわないし、初めての顔あわせなのに、なにゆえ妹夫婦が同席する必要があるのか、段階を追ってはだめなのかという思いがあった。 これら3つのこともあり、私は一緒に旅行に行っても全く楽しめないし不安要素が多いと思ったので彼に、私の家族は病気の事情で参列できないしバランスも欠くので、海外挙式は二人だけと言ってほしいと頼みました。義母が彼に「一緒に参列する義妹にやらないと言えばかどがたつ。嫁にくるということは、家族がふえることなのだから、家族の意向も踏まえてほしいし鉾をおさめて欲しい。」と言い「結婚式は親のためにやるもの。」と。。(この段階では挙式場も決めておらず旅行の仮予約のみの段階。) 挙式出発日(出国日)の朝、急にわたしはとても気が沈み無口になりました。彼に「私は今日からのことを考えると暗い気分になるし、今ままでそちらの家族の参列者は、招待する側の心を全く考えてこなかったし、私は気持ちよく招待したかった。実際に、来て貰ってよかったと言えたらいいけれど。。」と彼に迷いながら言ってしまいました。案の定、挙式当日こんなことがありました。 3、義母は、挙式参列に白のワンピースを着てきた。娘(義妹)が買ってきてくれたと、義妹の前で、メイク中に私のメイクさんやコーデネーターさんに自慢していた。が、彼の家族がいないところで私にメイクさんやコーデネーターさんは「40年この仕事をしているが家族が白い服装をしてきたのは、初めてのケースでびっくりした。家族で誰も服装に関して言う人がいないのは、あなたが可愛そうだし、この先大変だと思う。」と優しさを込め私に言ってました。私には義母から、空港で白を着ると事前にアナウンスがあったので「白はタブーですよ。」と私は伝えていたので、当日私もびっくりしたのと同時に大きな違和感を感じ、撮影も一緒にならんで欲しくなかった。 4、挙式後会場で、義母が「わたしの大事な息子をあなたにとられた!」と大声で皆のいる前で叫び、彼と二人での写真撮影をせがんだ。私は非常に嫌な気分になり、彼は年齢も高く、旗からみえていると恥ずかしいと思い「とられたって・・・」と言ってしまった。 この3、4のことがあり、私は、とても気分が沈み、挙式翌日から、涙がでたり眠れないこともあったりで、変調してしまいました。彼にもこれら3と4は、受け入れがたいと伝えましたが、彼自身は私の心が弱いせいだと感じているようでしたが、「帰国したら距離を保つように母に話をするから」とのこと。私は帰国便でも顔をあわせるのかと思うと、心が苦しくなり、涙もとまらず全く最終日まで楽しむことができませんでした。彼もそんな私をみていて、気の毒ですが、楽しめなかったと思います。 私は(義母との距離をおきたかったので)帰路の便のなかでも空港でも顔をあわせるのが嫌な旨を彼に伝えていましたが、結局義母はわたしたちのところへやってきて「とても楽しい旅行になった。あなたたちと別れたあと、妹夫婦と**をしたり**へ言った。本当に楽しかった」と自分のことばかり話をしていました。それを聞いて居た堪れなくなった私は、飛行機のなかで泣き続けました。私は自分が何か精神的に病んでしまったのかと思うぐらい辛い気持ちになりました。 みなさん、この内容を聞いていかが思われますか? これから顔をあわせないというのは現実的でないし、嫁にきた以上はうまくやっていきたいですが、気分が前向きになりません。 私が悲しんでいれば彼も楽しめないし、私が気分がすぐれないければ彼を大切に思う気持ちもフルに働きません。彼には悪いなと思いますが、私は本当に今回の旅行は、全く楽しめずに、大金を払って嫌な気分をかったようですし、何よりはじめての新婚旅行で何でこんな気分にならなくてはならないのか、哀しくて哀しくてたまらなかったです。

  • 挙式・会食のみの結婚式で…

    結婚が決まり、式場を探している最中です。 家族のみで挙式・会食をするか、友人に来てもらうか悩んでいます。(ホテルのチャペルでの挙式、会食を考えています)友人を招待するとしても、本当に親しい友人だけに来てもらいたいので2、3人ほどです。 その人数なので、家族のみの場合と同様に、挙式と会食のみになると思います。 相手のご両親は、友人を招待することになっても反対はしないと思いますが、お互いの家族のみで気兼ねなくという気持ちがあるようです。 それに、そのような結婚式に招待されて、友達はどう思うかなとも考えてしまいます。挙式は良いとしても、会食のとき、相手と私の家族の中で食事をし、必要以上に気を遣わせてしまうのではないかと思います。かといって、挙式だけ呼ぶ、というのも申し訳ない気がしてしまいます。 私自身は今まで一度も結婚式に出席したことがなく、参考にできるものがありません…。こんな時はどのようにするのが良いのでしょうか。

  • 入籍・挙式時期、妥協すべき!?(長文です)

    現在、11月に入籍・来年2月にハワイで挙式に向け準備中です。 入籍まで半年となった今になって、彼のお父さんから『入籍は来年4月、式は6月に延期してくれ』と言われ、結婚後の付き合い等も考慮して受け入れるべきか悩んでいます。 (キャンセル料金はかかりませんが)挙式の予約はすでにしており、ましてや、入籍の日は記念日にしたいことや6月のハワイの気候・仕事の都合等もあり、変更したくない気持ちで一杯です。 また、去年の11月から話を進めていたのですが、今もって結婚の挨拶すら済んでいません。というのも、新居の場所や生活のやりくりのことで彼のお父さんの『許可』を得るのに時間がかかったからです。結婚について本来二人で決めていいようなことも口を出され、その度に悩み説得し…ようやく式などの話と思ったらまた口を出され…で、正直うんざりしています。 延期の理由は、『彼の妹が来年の2月に大学三年で就職活動になるから』とのこと。この理由はわからないでもないですが、2月の三連休中に挙式であること、2月はまだ就職活動が本格化していないことからどうしてもなんとかなるんじゃないかと思ってしまいます。また、妹の就職活動のために延期なんて聞いたことないし…。 補足事項ですが… ・新居は私達の希望通り(彼のお父さんは彼実家近くに…と希望) ・同居は絶対にないとのこと ・盆正月は彼実家優先(私の実家の集まりには永久的に参加できない) ・彼のお父さんは挙式の予約が済んでいることは知らない ・私の仕事は今年12月で退職、2月の式終了後4月の募集が増える時期に今の仕事の経験を生かしてパートとして働くつもりだった ・彼は基本的に彼のお父さんには逆らえないタイプな為、今の時点で言いなりにはならないことを示しておかないと後で苦労しそう。 私の両親は『自分達の希望通りに』ということで応援してもらっています。が、彼のお父さんのことを話すと、両親自身嫁姑関係に非常に苦労した経験から、『苦労するのは目に見えている。最初から言いなりにならないことを態度で示すか、妥協し続けるか(この場合非常に苦労する)、結婚を考え直すかだよ』と言っています。 正直、ここ半年こういういざこざばかりなので、私自身疲れて意固地になっていると思います。ストレスで蕁麻疹が出るくらいに。 すごく長文になってしまいましたが、入籍や挙式の時期はずらしたほうがいいと思いますか?彼自身のことはすごく好きで、今後こんなに気が合う人とめぐり合えるとは限らないと思っています。 わがままの言いすぎですかね?これさえ乗り切れば、結婚はできそうなんですが…。

Windows11正式版のリリース間近
このQ&Aのポイント
  • 10月5日にWindows11正式版がリリースされます。
  • Windows11に切り替えても良いPCを所有され、尚且つ11の動作条件に適合している方、Windows11正式版に乗り換える時期を教えてください。
  • 私はWindowsUpdateで配信されるまで様子を見ようと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう