• 締切済み

退職時期~引継ぎかプライドか?

lmf31937の回答

  • lmf31937
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.2

意地悪をしながらも「居てほしい」というのは「都合がいいように使いたい」というだけでしょう。そんなのは理由になりません。 辞めるべきです。 (それにしても皆が辞めたくなる会社に限ってこのような事例が多い)

piyopiyo00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 頭を下げてどうにか6月いっぱいでということで折れてもらえました。詳しくはNo.1さんへのお礼をご参照ください。すみません。 >(それにしても皆が辞めたくなる会社に限ってこのような事例が多い) そうかも知れませんね。。。でも経理の経験が浅かっただけに、雇ってくれた点、スキルアップできた点はこの会社に感謝しています。 あと、同僚と離れるのがとても寂しいかな。なんだかんだ言って結構助けてくれた仲間でした。

関連するQ&A

  • 円満でない退職(長文です)

    この度、20年勤めていた会社を退職する事となりました。 再々なる職務以外の精神的苦痛などにより、あるきっかけで総務・経理・人事すべてを任されていた私と、同僚(男性)2人共が一緒に辞表を出してしまう事になりました。 就業規則に則り、1ケ月後の日付で提出したのですが、 今日社長より、「おまえたち一緒に出しやがって、できてるのか?」「法的手段を取っても退職金はださない!」「引継ぎが完璧にできるまで認めない!」 と、怒鳴られました。 確かに、仕事の引き継ぎは多いので、何日か考え退職日を延ばす事も検討していたのですが、こんな事を言われたら精神的に参ってしまい考えてしまいました。 なんとか、1ケ月後までは出社しようと考えてはいるのですが、それ以上はよろしいものでしょうか? 退職金に付いては、基準局に相談したいと思いますが引継ぎが完璧でなかったら、もらえなくなってしまうのでしょうか? この先どういう気持で残りの出社日を過ごしたら気持が楽になるのでしょうか? どなたか、詳しい方アドバイス宜しくお願い致します。

  • 退職後の給料支払請求をしたら・・・

     お世話になります。 先月(1/25)、会社を辞めました。理由は結婚し引っ越して通勤がかなり困難になったからです。11月に結婚するので退職したい事を会社に伝えてあり、会社の方でも求人を出していてくれてましたが、なかなか次の方が決まらず、引継ぎを終わってからでないと退職されては困る(私は引継ぎを前任者よりされていません)と言われ、引越し後も就業規則に通勤費は全額支給と有るにも関わらず、実際の半額しか認めて貰えずそれでも会社に行ってました。(約2ヶ月間)  やっと次の方が決まって引継ぎが終わったら退職出来るかと思っていた時に、社長から「引継ぎが終わったらさっさと辞めて貰っていいから。でも、次の人に無理をさせないでくれ」と言われました。  その事から社長と揉め事になりました。社長が引継ぎが終わるまで終わるまでと、私の退職時期をどんどん延ばし、引越し先の知り合いの紹介で内定していた会社を断って、交通費も自費で負担してまで(すべて社長は知っています)会社の為にしてきた事なのに最後の最後に「さっさと辞めていいから」なんていわれて、かなり腹が立ちました。もう、こんな会社の為に苦労はしたくないと、言うことでその日限りで退職しました。  この様な退職の仕方をしましたが、在職中分の給料の支払いをされず、問い合わせた所、「私が辞めた事で引継ぎが行われず会社は困った。どうしても給料を支払って欲しかったら、会社に対して迷惑をかけた事に謝罪文を提出しろ」と言われました。  確かに、引継ぎを最後までしなかった事については悪いとは思いますが、謝罪文の提出をしなと給料の支払いをしないなど、聞いた事がありません。  この様な時、私は謝罪文の提出をしなければならないのですか?提出をしなければならない時はどの様な文面で、しなくても良い時はどうすればよいのでしょう。  長くなりましたけど、よろしくお願い致します。

  • 退職時期について

    関連会社に転職することが決まりました 退職時期は現職場の提案で6/30になりそうです しかし夏季賞与の支給が7月にありこのままでは支給されないです 退職願の退職時期を7/31で提出しようかと思いますがそれって効果はあるのでしょうか? どうしてかと言うと現職場からは退職は6/30ですが7/31までは現職の引継ぎを行うように言われてます 私の希望は現職の引継ぎを7/31まできちんと行い在籍して当然、賞与も頂いてから新職場に行きたいのですが・・・ 切羽詰ってますので宜しくお願い致します

  • 退職時期

    すいません。誰かおしえてください。今の会社にやめるといったんですがようやく退職許可をもらったんですが引き継ぎに2ヶ月かかるといわれました。なので退職時期は9月15日にしてくれといわれました。実際問題9月から内定きまってるとも伝えてあるのですが考慮してくれません。 このような場合どのような処置をしたらよいかおしえてください。 自分の中では引き継ぎには1ヶ月あれば充分だとおもいますが…それと今の会社を有給を9月からとって15日まで休んで9月から新しい会社にいくというのは可能なのですか?ダブったらどうなんですか?よろしくお願いします

  • 新卒者で退職の時期について

    長くなりますが、質問お願いします。 現在働いている会社には新卒で去年の4月に入社しました。 しかし、私には幼い頃から夢があり、今年の4月にやっと夢が叶えられるようになり、現在働いている会社を退職したいと思っています。 そこで質問なのですが… 1.来月の中旬(16~19)には退職したいと思っているのですが、なかなか仕事が忙しく、まだ口頭で相談などしていません。 明日、必ず言おうと思うのですが… 遅すぎるでしょうか? 就業規則を確認したところ、「退職する14日前までに退職願を提出」と書かれており、まだ新入社員で仕事柄引き継ぎなども特に必要ないと思うのですが… 2.私は入社してわずか11ヶ月で夢の為にという、自分勝手な理由で辞める訳ですが、会社の先輩の方々にはどのように思われますかね… 本当に申し訳ない気持ちと今までお世話になったありがたい気持ちでいっぱいなのですが…

  • 退職時期ついて

    一ヶ月後の9/15に退職をしたいと思い、9/12にその意思を社長に伝えました。結果は「後任もいないし会社としても困る」とのことで、あっさり「3ヶ月後にしてくれないか」と言われてしまい、どうしていいのかわからなくなってしまいました。当社は就業規則もなく、入社するときに退職の意思は3ヶ月前に伝えるなんて聞いてませんでした。自分は次の会社の内定が決まっていて、10/16から次の会社に出社する予定です。退職の意思っていつ伝えればよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか!

  • 退職日を早くされる可能性は?

    会社側の立場で質問です。 8/26に従業員が辞表を出しました。 退職希望日は9/13となっています。 この従業員と会社とでトラブルがあり現在裁判の準備を進めているため、解雇通達が可能な日を教えて頂きたいのです。 法律上、退職届を提出して2週間で辞めることが可能ですが、それで計算すると10日いっぱいで成立ですよね? ですが従業員本人は13日希望と書面に書いて出しています。 1.例えばこちらが11日に解雇通達をしてから「やっぱり10日付で辞める」と言い出したらそれは有効なのでしょうか? 2.懲戒ではなく普通解雇を考えているのですが、その場合1か月前に通達しなければいけないことになっているので、11日に通達すれば1か月は我が社で働くというのが可能でしょうか? 引き継ぎも全くせずいきなりの辞表だったので、こちらとしてはせめて残務整理や引き継ぎをして貰いたいため。 解雇理由ですが、同業他社への転職にともない背信行為などがあったためです。 会社継続も危ぶまれていますが、なんとか新しい営業を入れてやっていこうと思うので、既に契約しているお客様のこともあり引き継ぎ等はきっちりさせたいのです。

  • 退職理由に付いて

    退職に付いて質問ですが。 ある社員が当社社長に退職したいと相談してきた為、会社側としては本人の意思を尊重して退職を受け入れました。 しかし 後日正式に退職届を持てくる様に通達すると、社長から解雇を言い渡されたから辞表は持ってこないと言い出したのです。  どうも 社長に相談したあとに受けて別の会社の採用試験で落ちて転職先の当てが見つからないらしいのです。(最初は別会社の就職が決まったから辞めたいと本人が言ってきました) なんど言っても辞表を持ってこないのですが、この場合も辞表が無いので会社都合の退職になるのでしょうか。 当人は会社都合の解雇だから退職金の上乗せを払えといいたいらしいのですが。 回答願いします。

  • 退職理由が嘘とみなされてしまったら・・

    先日、8月末で退職しました。 退職日の1ヶ月前に家庭の事情で実家に帰ることを理由に社長に退職届を提出しました。 前の会社は少人数(3人)の会社で、私は3年間勤務し、人がいないため1人でこなすには膨大な業務内容をこなしてきました。 退職したのはそんな状況に疲れてしまったのもあります。 退職届を提出した際、社長から「人がいないし、この量の引継ぎができる状況ではないから、希望の退職日(8月30日)は約束できない」と言われてしまいました。 退職届を提出してから、待っても一向に後任が入社する気配もないので、このままでは退職できないと思い、提出した退職届の日付通り退職しました。引継ぎは完了していないので、半ば無理矢理です。 予定通り実家に帰るつもりでいたのですが、今日知り合いから「うちで働かないか」と誘われました。 とてもいい会社ですし、チャンスだと思ったのでできれば入社したいと思っています。 両親に相談したところ、「帰ってきて欲しいけど、あなたの人生だから後悔のないように生きなさい。」と言ってくれました。 その会社は前の会社と同じ業界で、しかも事務所が近所です。 業界が同じの為、得意先様等も被ってます。 もしこの先ばったり社長に会ってしまったり、得意先様から社長に伝わってしまった場合、私の退職理由が嘘とみなされ賠償責任に問われることはあるのでしょうか? 新しい会社には迷惑をかけたくないので、入社前に確認しておきたく、質問致しました。 堂々と入社できればよいのですが・・・ 長文、駄文ですみません。 ご回答お願い致します。

  • 退職願(辞表)を出してからの出社期間は?

    こんばんは。 私の会社は、給与が15日締めの25日払いです。 辞表は、最低でも1ヶ月前に出さないといけないと聞きました。 知り合いからは、締め日で退職が望ましいから、4月15日で辞めるように3月15日までに辞表を出すのがいいと言われました。 ですが、私は勤めて間もない人間なので、ひと月も引き継ぎがあるとは思えないので、辞表を提出した際、上司に「3月いっぱいで辞めたい」と伝えるのは非常識なのでしょうか? 引き継ぎもなく、辞めていく人間には、すぐにやめてもらいたいと思うと思うのですが、自ら申し出るのは角が立ちますか?