• ベストアンサー

蓮の台は馬から落馬する?

Big-Babyの回答

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.6

もう正解は出ていますが、一応、辞書で調べてみました。広辞苑で「うてな」を引くと次のように出ています。 うてな(台)(1)四方を観望できるように作った高い土壇・建物。高殿。       (2)物を載せる台。 また、漢字源で「台」を調べると、この字の訓は「うてな」であることがわかります。漢字の説明ですが、次のようになっています。 A)〔臺(台)〕{名}うてな。高い土台や物を載せる台。また、見晴らしのきく高い台。「台地」「文王以民力為台為沼=文王民力ヲモツテ台ヲ為リ沼ヲ為ル」〔孟子〕 訓読ではもちろん「台」は「うてな」と読みます。日本人はこの「台」という漢字に触れたときから、「うてな」と訓じてきたということですね。台のことを音読みして「ダイ」というようになったのはかなり後のことでしょう。 つぎに詳解古語辞典(明治書院)で「うてな」を引いてみました。次のようになっています。 うてな(台)1.四方を眺められるようにつくった高い建物。2.物をのせる台 要するに、「うてな」という言葉には本来「蓮台」という意味はまったくありませんでした。高殿(たかどの)か、ふつうの台を指す言葉でした。 あと、「はすのうてな」と書かれていますが、古文ではふつう「はちすのうてな」と言っていたと思います。上記の古語辞典でも「はす」の記載はなく、「はちす」なら載っていました。「はちすのうてな」の項には次のように記載されています。 はちすのうてな:1.諸仏菩薩の台座 2.阿弥陀仏の極楽浄土に往生したものがすわる蓮華の台座

momo303
質問者

お礼

「うてな」という言葉には本来「蓮台」という意味はまったく無かったのですね。辞書により書いてあることが違うので、どれを一番参考にすればよいのか、よく悩みます。 蜂の巣に似ているから蜂巣(はちす)だそうですね。 解りやすく説明頂き、有難うございました。

関連するQ&A

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • 「通年を通して」について

    「通年を通して」と言い回しは使っても問題ないのでしょうか。 「通年」という言葉自体に「一年を通して」という意味が含まれていますが、 これは「頭痛が痛い」「馬から落馬する」のような誤った使い方になるのでしょうか。

  • 出典元を知りたい ! 『馬に水を飲ませる・・・』

    “馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない” という意味の言葉がありますよね。 これの《出典元》をご存知の方 教えてください。 漢詩? ● 何のなんという作品・・・ という形でお答えいただると幸いです。

  • 古語の質問

    古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 馬の性格

    最近、外国に行って馬車に乗る機会がありました。 観光客用の馬車が何台も並んでいて、客が来ない間、馬達はただじっとしていました。(座ることもできない状態でただ立っているのみ) ひとつの馬車に2頭並んでいるのですが、お互いに会話(意思の疎通)等をしているようにも見えません。  ここで、以下のような疑問がわいてきました。  1.馬同士は、会話等の意思疎通をしているのか。  2.つながれて飼われてることに対して不満はないのか。  3.過去に馬が集団で反乱を起こしたということがなかったのか。 以上の質問にどなたか回答をお願いします。

  • 「一番最初」と言う言葉について

    友人達との会話の中に限らず、テレビ・ラジオのアナウンサーも「一番最初」という言葉を使っています。この言葉を聴くたびに「馬から落馬」と同じような使い方だなーと感じるのですが、アナウンサーが使っているので正しい使い方なのかな?とも思ったりしています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 落馬した馬が・・・

    今日の京都10レース、出走直後に落馬した15番の馬(メイショウコロンボ)がそのまま1番でゴールインしました。珍プレイかな、と思ったのですが考えれば1着になるはずのない馬と勝負しても仕方ないので他の騎手に牽制しあう心理が働いたのだろうな。、と思いました。あまり競馬に詳しくないんですけど、こういうことってよくあるんでしょうか。

  • 落馬したお馬さん(´・ω・`)

    さきほど競馬中継を見てたらお馬さんが転んでしまって騎手が落馬していました あのお馬さんはどうなっちゃうのでしょうか?

  • おすすめの紙辞書は?

    おすすめの紙辞書は? 今度高校生になります。 それで辞書を買わないといけないのですが、どれがいいのかいまいち分かりません。 高校側の推薦辞書↓ ○古語辞典 全訳読解古語辞書(三省堂)   全訳古語辞典(東京書籍) 全訳古語辞典(ベネッセ)    旺文社古語辞典(旺文社) 全訳古語辞典(学習研究社)   全訳古語辞典(大修館書店) ○漢和辞典 新漢語林(大修館書店)    学研漢字源(学習研究所) 全訳漢辞海(三省堂)      現代漢語例解辞典(小学館) 新字源(角川書店)      漢字典(旺文社) ○英和辞典 高校生以上対象のもの… これ以外でもいいそうなのでおススメを教えてください。 あと、国語辞書をいま私は新明解国語辞典(三省堂)を使ってるのですが 高校はこれで大丈夫でしょうか? このような質問が何度もされているのは分かっているのですが 決められないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 乗馬について(初心者です)

    今度乗馬を始めることになりました。 そこでこの間初めて馬に乗ってみたのですが、馬がトラックに驚いたそうで落馬しました。 初心者で落馬するのは珍しい、と聞いたことがあるので気にしているのですが馬がわざと振り落とした、ということはないでしょうか? 左右への動き方、前進とストップ以外は殆ど何も説明されなかったので暴れたときは落ちた方がいいのか頑張って馬の背にとどまった方がいいのか全く分からず結局落ちました。 その後考えてみると気になることが二つあります。 1つ目は暴れる前に何度か馬が手綱?か何かを噛んでた様に思うのです。 これは関係あるのでしょうか? 2つ目、とても気になります。 2,3回馬が勝手にストップしました。 終了時間になったのでスタッフの方に呼ばれ、そちらへ行こうとしました。 そして馬が勝手にストップしました。 前進の合図をするとなんとか進んでくれました。 「馬がストップしはじめた時」か「馬が暴れる直前」にトラックが来たのだと思いますが馬がいきなり暴れました。 そして落ちました。 (スタッフの方がいたところはトラックと同じ方向でした。) 犬とかだと上下関係を最初に作りますよね、それと同じで私は馬より下とみなされ落とされたのでしょうか? 私の乗り方が良くなかったのでしょうか? それとも本当に馬がびっくりしただけなんでしょうか? もちろんこんな粗末な文だけでは↑には答えにくいとは思いますがもし何か意見がありましたら教えてください。 1.落馬後の馬との関係はどうなるか 2.落馬しそうになったら、もしくは馬が暴れたらどうしたらいいのか 3.馬が手綱を噛む意味はなんなのか、噛んでいた時の対処法 4.私は馬との上下関係をうまく築けなかったのでしょうか? 5.乗馬で何か気をつけないといけない点、こうした方がいいという点を教えてください(もしくはそのようなことが書いてあるURL 6.その他なにかあれば教えてください 初心者なのでわかりやすく、答えられるものだけでいいので教えてくださると助かります。 大変わかりにくい文ですみません。 ・その日、馬が怖いとは思っていませんでした。ですが初めてなので少しだけ緊張はしていました。 ・馬はきちんと調教された馬です。 ・2,3回ストップ、手綱を噛むまでは本当によく言うことを聞いてくれて何もありませんでした。