• ベストアンサー

独身・単身世帯・短期アルバイトで生活する者が起業する場合

41歳女性です。 このたび紙芝居絵本を自費出版する予定なのですが、サンプルの前評判がよくすでに注文が来ていますので起業を考えています。 自分なりに調べたところ、独身で単身世帯、短期アルバイトを転々とする生活者ですと、特に開業届をだして青色申告にするメリットがないように思います。 いままでどおり、確定申告でよいと思うのですが間違いないでしょうか? その場合は、商品開発にかかった経費の領収書、販売時に発行した領収書は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

基本的には、開業時に税務署などに開業届を提出して、事業をを始めるのが正式です。 但し、所得税の課税対象となる所得(利益)が出たら、翌年の確定申告の時期に確定申告をして、納税をすれば問題はありません。 ただ、所得税には「青色申告」という制度があり、青色申告控除など、いろいろな税制上の特典があり、節税の効果があります。 この、青色申告の特典を利用するには、その年の3月15日までか、開業後2ケ月以内に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。 青色申告については、下記のページをご覧ください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2070.HTM 経費については、領収書を保存しておく必要があります。 事業所得(利益)は、収入から経費を引いたもので、経費には、商品開発にかかった経費や、販売のための費用が、経費として控除出来ます。 又、住まいと事業所が同じ建物の場合、水道光熱費・火災保険料・電話料・家賃(賃貸の場合)・建物の減価償却費(持ち家の場合)・車両関連の経費費・車両の減価償却費など、生活費と事業用の経費と共通している経費は、面積比や使用割合など合理的に基準で按分して、事業関連の部分は経費として処理できます。 事業所得の計算については、参考urlをご覧ください。 又、関連する質問がありますから、下記のページをご覧ください。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=219172

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.HTM
noname#4655
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。 収入が増えた時のために(それを目指し発奮するためにも)開業届を出したほうがよいと思うようになりました。 参考URLもさらに読みこんでみたいと思います。 私としては作品づくりに集中したく、税務処理などは避けて通りたかったのですが 収入がふえれば処理を人に頼むこともできますでしょうし、今は開業作業をがんばってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

青色申告の方が税法上有利なのは確かですが、 御質問の内容は比較的単発の作業ですよね。 また、人を雇わない作業ですよね。 そうすると、青色申告のメリットがあまりありません。 損益計算はともかく、貸借対照表をつくるのも面倒です。 普段から所得税がすくないのであれば、 確定申告でも 良いのでは?と思います。 この場合も経費計算が必要です。もちろん領収書は全て保存しておいて下さい。 メリットとその手間は参考urlをごらんください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20010530mk11.htm
noname#4655
質問者

お礼

ありがとうございます。今日1日考えたり調べたりしていろいろ悩んでいました。 今年度に入ってからの収入は15万円くらいです。このぶんだとしばらくは開業しないでやってみてもいいような気がしてきました。 1部200円程度という安さなので即答で”買う”といってくださる方が多く、これは商売になりそうだと思ったのですが、実際どのくらい売れるのかを知ることも大切ですよね。開業の勉強をしつつ様子をみていこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし今月、開業届を出すとしたらどうなりますか?

    10/10 に開業届提出 青色はもう間に合わないので白色申告ですよね? ①4月に購入したパソコン代(レシートあり) ②6月に購入していた材料代(レシートなし) ③10/1に購入した材料代(レシートあり) 開業届前に購入したものは、経費としてあげるのは 難しいですよね? メルカリで趣味程度でそんなに売上もなかったので、開業する予定じゃなく レシートも取ってなく、10月から開業しようと思いますが、、、 税理士 記帳 確定申告 起業 ハンドメイド 経費 白色申告

  • フリーランスの確定申告

    教えてください。 現在、フリーで仕事をしています(ネットショップの更新、HP作成等) 開業届は出していません。 収入が120万ほどで、少ないため、今後正社員や、アルバイト、派遣等で収入を増やすことも考えています。 以下の点について教えてください。 1.開業届を出していない状態で確定申告をした場合、白色申告できるのでしょうか?必要経費はどこまで認められますか?(領収書や、領収書のないものはノートに書いています) 2.開業届を出した後、正社員や派遣社員になる場合は問題になることはありますか?(廃業届を出すなど。) 3.開業届を出して、すぐに廃業届を出すことは可能ですか? (正社員になるなど、他に安定して大きく収入が得られるようになった場合。)

  • 確定申告の職業欄に何と書いたらいいか悩んでいます。

    確定申告の職業欄に何と書いたらいいか悩んでいます。 会社員ですが、副収入のほうが多くなったので、開業届を出して事業所得にしたいと思っています。 開業届や確定申告書に記入する職業名は、どう書くのが適当でしょうか? 副収入を得ている仕事の内容は ●パーティーや講演会、カルチャー教室の主催 ●自宅の一室を教室として貸し出す ●テレビのエキストラ出演料 ●自費出版物の販売 ●自費出版物の著作権使用料 ●写真撮影・販売 これらを全部職業欄に書くと長過ぎるので、なにかいい案があったらご提案ください。 よろず屋 なんでも屋 とかだと税務署からつっこみが入りそうなので、 無難なもの希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の開業日と領収書

    個人事業主の届けを近々に提出しようとおもっているのですが、ひとつ質問します。 仕事にかかる経費のために領収書をとってますが、開業より日付が前のものもあります。 仕事の研修のためにかかった経費なので、対象になると思うのですが、開業日より前ということでも、問題ないですよね。 あるいは、本当の開業日より前に開業しように、届けをしたほうがいいのですか? 確か、始めて1月以内の届けと聞いてますが、この仕事の領収書は一番古いので2ヶ月弱前なのですが・・。 どなたかおしえてください。

  • 個人事業 開業届を出さないと・・・。

    開業届を出さないと青色申告ができず、さらに、経費を計上できず、売上に対する税金がかかってくる、と知人から言われたのですが、そうなのでしょうか? H23年3月末に会社を退職し、4月から個人事業のための『事務所』『TEL』『パンフレット作成』など準備を始め、5月より本格的に事業を開始したのですが、『開業届け』という存在を知らず、現在(6/21)に至ります。 ネットで調べたら、開業届けを出すにはもう遅いようで、確定申告では青色ではなく白色で申告しなければならないようです。であれば、別に焦って開業届を出さなくてもいいかな?と思いました。 このまま、開業届を出さず、白色で申告した場合、知人が言うように『売上=課税対象額』となってしまうのでしょうか?それとも、開業届をだしてなくても、そして白色でも経費を計上できるのでしょうか? 変な話ですが、どっちにしろ今年の申告が白色になるのであれば、経費を計上できれば開業届を出さずに・・・と思ってます。 宜しくお願いします。

  • 白色申告の屋号、開業届を出さないと書いてはだめ?

    開業届を出さずに、白色申告で当面いこうと思っています。 収支内訳書の屋号欄に、勝手に屋号を書くのはまずいでしょうか。 また、経費として領収書をもらうときに、 勝手に屋号を決めてそう書いてもらっても、開業届を出してないと無効になるでしょうか。 受注を受け付けるWEBサイトを所有しており「○○屋」みたいなサイト名なので、 それをそのまま屋号として使えたらいいなと思っているのですが、 開業届を出さないと税務的には名乗れないなら、 将来、青色にするときまで待とうかと思っています。 (現在は会社員と兼業です) よろしくお願いします。

  • 次の申告に向けて何をすればいいのか。。

    次の申告に向けて何をすればいいのか。。 初めまして、初心者ですがなるべく分かりやすく書こうと思います。 去年の12月中旬からフリーランスのデザイナーとして働いています。 開業届けは未だ提出しておりません。 ・去年の6月頃から開業に必要なPCやプリンター、椅子などを購入しました、その際の領収書などは持っている。 ・去年の12月で交通費や経費などがすでに発生して領収書などは持っている。 今年の申告は一体どのようにすればいいのか分かりません。 ただ、青色申告でスタートしようと思いその手続きもしようと思っています。 この程度でもかなり混乱しています。 どなたか、どのような手順で行えばいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 今年の三月に確定申告をする必要はありますか?リフレクソロジーのサロンの開業届けは?

    専業主婦でしたが…、昨年から2つの仕事を始めました。 (1)外務員報酬として26万円の収入。経費として、ガソリン代、電話代を差し引くと…、20万円程度になります。 (2)昨年の10月より、英国式リフレクソロジーのサロンを自宅の一室で開業。収入としては13,000円程でした。経費としてはホームページを開設、消耗品の購入、その他、協会の年会費24,000円などで利益はまるでありません。 確定申告の時に一緒に開業届けを出せばよいと聞いたので、開業届けは出していません。(リフレクソロジーのサロンは保健所などの承認は必要ないです) そもそも、利益もないのに開業届けを出す必要はあるのでしょうか? もう少し安定して、収入が入るようになってからでは遅いですか? 申告する場合、白色申告となる訳ですが・・・、経費はいくらまで認められますか? 以前に保険外交員をしていた時に確定申告していたのですが・・・、特に領収書の提示を求められることはなく、何パーセントかを機械的に算出して経費にしていた記憶があるのですが・・・。忘れてしまったので、もしご存知でしたら教えて下さい。

  • 確定申告する際の遅れた開業届けに関して

    2004年3月頃から個人事業を始めました。 始めたときから確定申告はするつもりだったのできちんと領収書は集めています。 ただ始めた頃忙しく、またどこかでその年の確定申告をする際に開業届けも出せる?といったような記事を読んだ記憶があり、 今まで開業届けは出しておりませんでした。 開業届けが確定申告と同時の場合開業したのは提出の一ヶ月前にされるんでしょうか?それとも3月からにする事も可能ですか? その場合領収書なんかは開業後のものしか適用されませんか? 現在結構本腰を入れて事業として取り組んでいこう(融資なんかも受けたい)とも考えているので青色の方がいいかなと思っていますが、開業届けが遅れてても青色で去年の領収書適用してもらえますか? 軽く過去ログを見たのですが、開業届け遅れた場合という事でご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 開業届と確定申告について

    よろしくお願い致します。 1昨年の12月に居酒屋を開業致しました。 翌年に確定申告を行うべく、税務署にその方法等を訪ねると、12月の開業なので、利益も上がっていないでしょうし、今回は必要ないと言われました。ただし開業届は出しておく必要があるとアドバイスを受けたにもかかわらず、その後の忙しさにうっかり忘れてしまい、結局出さずじまいとなりました。 今回、確定申告を行う際、やはりまずは開業届を出す事が先決でしょうか?その際、開業日も一昨年の12月の開業ということでいいのでしょうか? また、今回申告をする際には青色申告はできるのでしょうか? 基本的な質問で誠に申し訳ありません。帳簿等は付けておりますし、開業にかかった什器や店舗等の工事の経費などの領収書も当然置いてあります。 白色申告だとかなり申告の際に不利になるとも聞きましたので、非常に不安です。 以上よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 折り畳みスマホの型番と価格が表示されているwebページを教えて下さい。
  • 折り畳みスマホの価格について気になっています。
  • 昨年の3月にAUの4Gガラホに交換しましたが、折り畳みスマホの価格が高くて諦めました。今はどのくらいの値段なのか知りたいです。
回答を見る