• ベストアンサー

予算の出し方(ほんと~に困ってます T_T)

avrahamdarの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これは作らせる人が何を求めているのかにも寄りますが。 (※2)前年比に今年度の全体予算をかけることで、今年の一課の費用を計算します。営業部全体の予算が決まってたとしても一課の取り分が決まってないので割合で計算します。 (※5)これ自体はあまり意味はありませんが、(※6)を計算するために使います。 (※6)(※2)で出した一課の予算を月の割合で分割しました。一月ごとの一課の予算となります。 このような感じでわかりますか?

noname#31465
質問者

お礼

ありがとうございます!なんとなくですがわかりましたT_T そう説明されると「考えればわかる」というのもちょっとわかるような… いや、でも説明して頂いたからであってやはり自力じゃ無理だったろうなぁ… ともあれ、助かりました♪

関連するQ&A

  • 予算書の読み方

    予算書の読み方 売上高     : 4,800 粗 利      : 3,360 構成比     : 70.0% 他販管費費  : 1,940 構成比     : 40.4% 販管費費合計 : 3,140 構成比     : 65.4% 営業損益    : 220 構成比     : 4.6% 上記の予算書の読み方を解説願います。 今までこの手の数字を読んだ事がなかったので理解のきっかけがほしくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • ACCESS 前年比

    下記のようなテーブルがあります。 検収日 品名 数量 クエリにて、下記の様に月別数量の合計を出したいと思います。 どの様にすればよいでしょうか。 月    今年の数量合計 前年の数量合計 前年比(%) 4月   1,000         2,000         50% 5月   2,000         2,000         100% 6月   3,000         1,500         200% ・ ・ ・ 2月 3月 合計   6,000         5,500        109% ※例えば、今年度の7月~3月までの数量合計はまだ出ていないので今年度の7月~3月までの欄は空欄、前年比も空欄、合計は今年度の数字が入力してあるところまでの前年比を出したいです。 ACCESS 2013です。

  • Excelのセルの比較について教えて下さい

    使用しているのはExcel2003です。 下記のようなシートがあります。          1月  2月  3月  4月 …  | 前年比(%) 平成19年度 10   20   30   40  …  | 平成20年度 50   60              | この状態から平成20年度の前年比を算出したいのですが、 平成20年度3月の値を入力したら 前年の1~3月の値の合計 と 20年の1~3月の値の合計 の比率を右下のセルに表示し、          1月  2月  3月  4月 …  | 前年比(%) 平成19年度 10   20   30   40  …  | 平成20年度 50   60   70          |  300% 平成20年度4月の値を入力したら 前年の1~4月の値の合計 と 20年の1~4月の値の合計 の比率を右下のセルに上書き表示(自動更新)できるようにする          1月  2月  3月  4月 …  | 前年比(%) 平成19年度 10   20   30   40  …  | 平成20年度 50   60   70   80      |  260% といったものは可能でしょうか? 可能であればご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • アクセスのクエリの並び替えについて

    売上の前年比の表を作っています。 店名 今年度  前年度  前年比:[今年度] / [前年度] というクエリを作っています。 今年度と前年度はいくつかのデータを合計した値が入っています。 *例えば今年度は4月から8月までの合計売上です。 このクエリを前年比の高い順に並べ替えたいのですが、 前年比の並べ替えを降順にして実行しようとすると、 『指定されたフィールド'[今年度]'がSQLステートメントの FROM句にある複数のテーブルを参照しました』 というメッセージが出てしまいうまく行きません。 このクエリでは並べ替えをせずに、別のクエリをつくり、 前年比を式ではない状態で並べ替えてあげればうまく行くのですが、 あまりにも無駄な作業だと思うので・・・。 どなたか解消方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ~予算作成にお奨めの関数~

     収支見通しを作成する必要が迫られており困っています。 エクセルの関数や機能、ソフト、又はテンプレート、などでお奨めのものがあれば教えてください。  会社ではEXCEL97と2000の環境で作業します。 エクセルのおなじひな型でつくられたシートに項目別(○○費)が縦にあり、横に月ごとの実績等が並びます。 シートは上期と下期の2シートあり、ファイルは営業所ごとに1ファイルです。営業所の数は80近くあります。  全店分を関数(INDEX関数)などでまとめて、集計するところまではできましたが、今度は、前年の実績に応じて 予算配分をしなくてはなりません。 集計の逆のような作業になります。 全体の合計に対して、案分率を設定し、特別な増減を加味して割合を決め、各営業所に数値をふりわけるという ようなものです。 作業するのが主にエクセル97と2000と2002なので97で確実に動くものを求めています。できれば関数やエクセルの 機能のうちで作成したいのですが、ソフトも利用できそうなものがあれば教えていただきたいです。  所属部署の配置換えで今まで一度も携わったことがない分野で困り果てております。 よろしくお願いいたします。

  • 前年比の計算

    お世話になります。 下の表を分かりやすく解説していただけないでしょうか。 表は、とある店舗の売り上げの推移です。   去年(万) 今年(万) 前年比(%) 1月  100   120   120.0 2月  100   120   120.0 3月  100   120   120.0 4月  100     90   112.5 5月  100   110    112.0  ・   ・     ・      ・  ・   ・     ・      ・  ・   ・     ・      ・ 4月の売り上げが、前年を下回ったので前年比が落ちるのは分かるのですが、 5月の売り上げが前年を上回ったのに前年比が落ちているのです。 これってどういうことなんでしょう? 例えば、5月までの前年比を計算する場合、  今年の5月までの売上合計 ――――――――――――― ×100  去年の5月までの売上合計  ……これって間違ってませんよね? とすると、単純に考えて、分母が大きくなってるのだから、 おのずと答えも大きくなるのではないかと思うのですが…… よろしくおねがいします。

  • 日本の教育予算は本当に低水準なのですか?

     日本の教育への支出は国際的に見て本当に低水準であると言えるのでしょうか? こういった議論の際に「日本の教育予算の対GDP比はOECD加盟国中最低」といったデータが示されるのですが、GDPとの比を見ることにどのような意味があるのでしょうか。例えば、「学生・生徒1人当たり学校教育費」という別の指標で見ると、日本はさほど低い水準にあるとは思えません。 教育指標の国際比較(平成20年版) 第3部 教育費 18学生・生徒1人当たり学校教育費:文部科学省  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08030520/018.htm  また、家計の負担の割合が大きいという話も聞きます。しかし、教育段階別で見ると初等教育、中等教育は平均的と言えそうです。大学などの高等教育に関しては公財政の割合が他国に比べて低いですが、すべて一緒にして議論されているように感じます。 図表でみる教育(Education at a Glance)OECDインディケータ:文部科学省  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/index01.htm  (B3 教育支出の公私負担割合)  教育予算の水準を見る上でよりよい他のデータはあるのか、対GDP比が重要だとすればそれはなぜなのかを踏まえた上で、日本の教育費の水準について教えてください。データへのリンクや参考文献のタイトルなどを教えていただけるとなお嬉しいです。

  • マンションの価格帯は下がらない?

    09年度上期に全国で競売にかけられた一戸建て住宅や マンションが、前年同期比46・3%増の3万180件に 達してローン難民が急増したそうですが、今年はマンションの 価格帯が下がっているのかと思ったのですが、私が思っているよりは それほど下がってないように思います。 売れ残ったり、手放さないといけない人が増えていると供給が多いので、とても下がっていいと思うのですが、私の考え方は間違えっていますか? もしくは、これから大幅に下がるのではないのかと思うのですが、 アドバイスをいただけたらと思います。

  • エクセルの複合グラフの作り方を教えて頂きたいです!

    まずどうやって表を作成したらいいかわかりません。 各期の各月の年計をそれぞれ出します。 例えば、「150期年3月」の年計数は150期の4月から150期の3月までの計となります。「期」というのは、その年の4月から3月の12カ月という事になります。157期の3月まで出すつもりです。 そして「対前年」というのも出したいです。これは例えば、151期4月の年計と152期4月で比を出すと思います。(これもそれぞれ全部各月出します) 量としてはかなりの数になってしまいますが。 この「年計数」と「対前年比」をそれぞれ複合グラフで、棒グラフと折れ線グラフにしたいです。 どのような表を作っていいかさっぱりわかりません。教えていただけないでしょうか?

  • 町内会の収支予算書

    決算書の繰越金について  ある町内会の今年度収支予算書で前年度繰越金額欄で前年度決算額欄の繰越金額と今年度の収支予算書の前年度繰越金額が違います。 内容は今年度収支予算報告書の前年度決算額欄の繰越金額欄には620,000円と記載されていますが(前年度決算報告書の決算繰越金額は520,000円)です、前年度決算報告書では次期繰越金額が620,000円と記載されており、また今年度の予算金額欄の繰越金額欄には650,000円と記載されていますので、差額金額欄に30,000円の記載があります。  さらに前年度の決算報告書の収入合計金額と今年度の収支予算書の前年度決算収入金額が違います。  一般的には繰越金額は前年度の次期繰越金額が今年度の繰越予算金額となるのではないでしょうか?  昨年度の決算報告書にも同様な金額が記載されており繰越金額に異差があり、増減額欄に差額金額が記載されていますが、詳細は記入されていません。記載方法が違うのでしょうか?、それとも見方が違うのでしょうか?。  ちなみに昨年度の決算書にも繰越金額欄に差額金がありマイナス金額でした。  下記に表を抜粋しました。  誰か分る人がいましたら教えてくださいお願いします。      (前年決算報告書)            予算額      決算額       増 減 (円) 前年度繰越    550,000      520,000      △ 30,000   (詳細なし)  他省略       -         -           - 収入合計     1,700,000      1,820,000         120,000   (詳細あり) 支出合計     1,700,000      1,200,000        △ 500,000   (詳細あり) 次期繰越金額   620,000円 (今年収支予算書)         前年度決算額  今年度予算額 増 減(円) 前年度繰越    620,000     660,000      40,000   (詳細なし)  他省略       -         -            -   収入合計     1,920,000     1,980,000     60,000   (詳細あり) 支出合計     1,200,000      1,980,000     780,000   (詳細あり) *繰越金額が減ったり増えたりするのでしょうか?教えてくださいお願いします。