• ベストアンサー

裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

CaveatEmptorの回答

回答No.16

公立高校で英語を教えています。 もともと勉強好きだとか、能力が高いとかでなければ、環境に大きく影響されると思います。他の方の回答にあるように、ずっと公立で大丈夫という人もいますし、そうでない人もいます。もちろん、私学でうまくいく人もいれば、そうでない人もいます。また地域によっては公立の方が私学よりもレベルの高いところもありますが、都市部だとレベルの高い私学があると思います。 無理を承知で一般論として言えば、現在のゆとり教育をはじめとする教育制度では、(お金のかからない)公立は不利だと思います。公立学校へ行けば、いい先生にあたるか、あたらないかは、宝くじを買うようなものです。(ほとんどあたらないと思っているほうがいいでしょう。)公務員ですから、適当にという人は多いです。それに未履修の問題もあって、私の勤務校では必履修科目はすべて「きちんと」履修しています。例えば、英語でもオーラルコミュニケーションIなどの会話中心の授業で以前は文法の授業をしていましたが、現在はすべての時間でALTの方とティームティーチングを行っています。数学でも数学Iを1年の12月ぐらいに終わり、その後は数学IIを始め、2年生の10月ぐらいから数学IIIを始めていましたが、現在はきちんと1年生のうちは数学Iだけを、2年生は数学IIだけを教えているので、3年生の4月から数学IIIを始めています。入試はセンター入試が1月、その他の私大の入試も2月には始まりますが、現状では数学IIIを3年の12月に終わることは不可能です。形だけ終わったとしても演習まではできません。一部の私学は平日でも7時間授業をしたうえで、土曜日も6時間授業をしたりしています。中学だと公立では英語は週3時間ですが、多くの私学は週6時間です。受験の準備=良い教育ではありませんが、受験の準備もきちんとやってくれない学校では困りますよね。 そのあたりのことよくわかっているので、公立学校の先生の子供もほとんどが私学へ進学しているのが現状です。朱に交われば赤くなるというように、まわりの影響は大きいです。大人になって、社会に出るときには、いろいろな人とかかわりあわなければなりませんし、私学に行っても直接でなくても、世の中にはとんでもない人がいるというのはわかると思います。中高生ぐらいで、悪い影響を受ける方がその人の人生にはマイナスのように感じます。少なくとも、私の職場では、公立へ行ったという話は最近、聞いたことはありませんし、私も自分の子供が「公立に行きたい」と強く言わない限りは行かせる気持ちはありません。 私学に行かないとダメだとか、お金がないとダメだとか、断定はできませんが、良い教育を受ける環境を整えるにはある程度のお金は必要だというのは現実だと思います。 ただ環境的に恵まれない公立から一流大学へ進学する生徒は少数ですが、環境に負けない強さを持った生徒で、教師から見ても「すごい」と思えるような生徒が多いです。

rkyd
質問者

お礼

現役の教師の方のアドバイス、大変参考になります。 確かに公立校の教師は「適当」という教師が実に多いです。 私は高校まで公立でしたが、良い先生というのはほとんどいませんでした。 やはり良い教育=お金なんでしょうかね・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児教室と、幼児教育・知育におすすめの本やおもちゃ

    現在1歳3ヶ月の息子がおります。 3歳までに脳のほとんどが出来上がるというので、少しでも能力を伸ばしてあげたくて、 幼児教室に11ヶ月~1歳2ヶ月まで通いましたが、金額的にも高いので 出来ることなら家庭で・・と思って休室しています。 (月1万5千円なので、幼児教室にしては安いほうかもしれませんが・・) たまに簡単な手作りのおもちゃを作ってみたり、色々学んできたことを思い出して 気づいた時に家で実践してはいるのですが、これでいいのかな?という思いもあったり、 自分だけでやっていると偏ってしまう気もして、少し不安もあります。 そこで、家庭でもしっかり知育するのに参考になる本や、知育玩具、関わり方・遊び方などあれば教えて下さい。また、そういった専門の教室に通わなくても、家庭で頑張った方のお話も是非お聞きしたいです。逆に、家庭でやってみたけどはやはり難しかったので、教室に通わせていたという方のお話も伺えればと思います。 お手数ですが、ご意見・アドバイスなど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子の幼児教育教材

    2歳半になる息子の幼児教育の教材を探しています。上の娘にはこどもちゃれんじをやらせていたので、同じものはなんだかもったいない気がして、別の教材を考えています。以下の条件に合うものでおすすめの教材がありましたら教えてください。 1. 毎月あるいは定期的に教材が届く。 2. DVDや読み物だけではなく、シールなどのワークブックが付いている。 3. 予算は月4000円ぐらいまでが理想。 以上、よろしくお願いします。

  • 中学受験を考えていますが・・・

    今年幼稚園の年少になった息子がいます。 まだ年少の息子ですが、中学受験を考えています。 中学受験なんて小学校入ってから・・・と考えてたら、ママ友に「大手の中学受験塾は小1から入塾できて小1から入るには入塾テストに合格しなきゃいけないんだよ。だから幼稚園の段階である程度勉強できるようにならなきゃ!」と言われびっくりしました。 これって本当なんでしょうか? だとしたら今、年少さんの息子はどうしたらよいのでしょうか? 今はドラキッズという幼児教室(知育系の)に週1回通っているだけです。 詳しい方、教えてください。

  • 教育方針の違うママさんとのお付き合い方法

    4歳児の息子の母です。 同じ幼稚園のあるお母さんの事でイライラしてしまっています。 そもそもそのお母さん(仮にAさんとします)と私では教育に対する考えがまったく違っています。 私はどちらかといえば教育熱心なタイプ、Aさんはその逆で勉強よりもスポーツ&遊びを重視というタイプです。 私はそのご家庭のいろんな考え方もあるし、Aさんの教育に対して何も言いませんし、言える立場ではありません。でも、Aさんはうちの教育に対してあれこれ言ってくるんです。 うちの子が幼児教室に通っていることを知ると、「○○くん(息子)、こんな小さい時からお勉強なの?つらくない?やめときなよ」と会うたびに言ってきます。うちの息子にも「勉強嫌ならやめたいってママに言ってもいいんだよ」とそっと言っているようです。 Aさんのお子さんとは小学校でも一緒になるのですが、Aさんには、「もしかして中学受験するの?もうやめてよぉ~、うちの小学校をそんなに受験校にしないで~。」と言われています。 うちの子が幼児教室のカバンを背負って歩いているのを見ると、他のママさんたちに「あんな小さい時から勉強させてるのよ。かわいそう。大きくなってへんな風にならなきゃいいけど」と言っているのを聞いたこともあります。 本当に余計なお世話です!気にしなきゃいいのですが、会うたびに言われるし、他のお母さん方にまで「あの人は教育熱心でおかしい」よばわりしているのがいやでいやで・・・。 ちなみにAさんのお宅は3人お子さんがいるそうで、それぞれスイミング、空手、体操、サッカーと習っているそうで、小学生のお子さんが2人いますが、勉強系のものはまったく習っていない、学校の勉強なんかよりも遊びやスポーツのほうが良い人間を作る!といつも言っています。 こういう人にはどう接したらいいでしょう? ひたすら無視するしかないのでしょうか・・・? アドバイスお願いいたします。

  • 息子の絵画教育

    うちの息子の教育の件でアドバイス欲しいのです。息子は小学校3年の男です。勉強はどうも苦手らしいのですが、絵を書くことだけは大好きで休日は御伽噺の紙芝居をつくったり一日中絵を書いています。親からみてもかなりレベルが高いと感じてます。この才能を将来に生かすべく伸ばしてやりたいのですが、算数や国語と違ってどうしたらよいのかわかりません。特定の先生について絵画教室に行かせればいいのか、そうせず好きなように個性をのばすようこのままにしておけばいいのか。なにせそっち方面のノウハウがなにもないもので・・・よいアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 小学生~高校生の教育費(公立)っていくらくらいでしょうか?

    子供がまだ小さいので教えて頂きたいのですが、小学生~高校生の教育費っていくらくらいかかるのでしょうか。学費・他学校に払うお金(給食費・修学旅行積み立て等(?))・部活費・塾代・書籍代等、いくらくらいかかるのか教えてください。1人育てるのに数千万とか言われますがピンときません。現実的な金額を知りたいので教えてください。全て公立の場合で、生活費(食費・衣料費など)を除いた金額でお願いします。

  • 学校では提供していない教育、家庭独自の教育

    皆さんの家庭で、「学校教育では提供していない知識」について、何をどう教育しているか、具体的に教えてください。 たとえば、私の親戚は技術者で回路設計などをしていたようですが、 家庭にさまざまな計測器や技術系の書籍があって、 「これがxxで、こういう風に使うんだよ」 と、小学生の子供の「興味に応じて」、そのつど教えていたそうです。 こういうものに子供のころから触れて、しかも子供が興味を持っていれば、 その子にとって、生きるうえでのアドバンテージになると思います。 皆さんの家庭では、どのような独自の教育をされてますか? 差し支えない範囲でご教示いただけたらと思います。

  • 東京から大阪に引っ越してまいります。私学に通う高校生の息子がいるのです

    東京から大阪に引っ越してまいります。私学に通う高校生の息子がいるのですが、私学と公立のどちらに通わせるかを検討しております。 私自身は、地方で公立小・中・高と進んできましたので、公立で、と思っているのですが、東京では私学が当たり前の風潮がありましたので、私学に通わせていましたので、今の公立学校がどのようなものなのか少し不安を持っております。 大阪の公立と私学の高校の教育事情について教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭保育園、シュタイナー教育の効果

    もうすぐ6ヶ月になる男児を育てている母親です。 はじめての育児のためか育児方針について迷っています。 自分は私立の看護大を出ていますが、正直言って自分の子どもにはもっと上をいって欲しいと思っています。 幼児教育で今感心のあるのは『家庭保育園』『シュタイナー教育』です。 どちらも対極の教育論だと思います。 家庭保育園にあるようなドッツカード??というようなものをすると子どもの心身の発育に異常をきたすのではないか?もっと自然に教育していった方がいいのか?? 国立大学などに合格されたお子様をお持ちの方、教育関係者の方などにお答えしていただけたら幸いです。

  • 【2016参議院議員選挙】「教育費をタダへ!」「保

    【2016参議院議員選挙】「教育費をタダへ!」「保育園から大学まで教育費無償化」って金持ちは学費が丸まま浮くので浮いたお金を何にお金を使えば良いのでしょうか? 貧乏人は学費が浮いて大学に行けるようになるが、子供の大学の学費に苦労していない層は更にお金が余って使い道に困るのでは? ベンツでも買います? ロレックス買います?