• 締切済み

白内障の手術前の散瞳薬と座薬について

白内障の術前に、散瞳薬を点眼するのは、どんな目的があるんですか?眼内を除けるのが唯一瞳孔だから散瞳させるのは分かるんですけど、そのほかに目的はあるのでしょうか?? また、座薬は痛み止めの目的なんでしょうか? また、検査で、角膜の細胞数を調べるのは何故なんでしょうか?角膜の細胞数が少ないというのは何を意味するんでしょうか? 質問が多くてごめんなさい。回答詳しくオネガイシマス☆

みんなの回答

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

少しだけ補足 従来は角膜内皮が少ない方は程度にもよりますが、手術を引き伸ばしていましたが、時期が遅くなるほど手術難度も上がり、逆に内皮を損傷する可能性が高まるため(遅くなれば遅くなるほど水晶体を破砕するための超音波がよりたくさん必要になるため)、よほどのハイリスクでない限りは早めにオペをすすめることが多くなってきています。 また、最近のデータでは角膜移植を白内障手術と同時にした場合と別々にした場合の手術後の角膜内皮生存を調べた結果、有意に同時手術のほうが内皮生存が悪いことがわかってきました。 同時手術の是非は今後さらなる検討がなされてくるものとおもわれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y8gool
  • ベストアンサー率60% (315/520)
回答No.2

大学病院の眼科医です。 角膜の細胞数についてお答えします。 #1の方が、書かれています通り手術をすると内皮細胞が傷ついて減少します。 白内障以外の目の病気でも過去に手術した事があれば、内皮細胞が減少している事が 疑われます。内皮細胞が少なくなると角膜に房水が侵入してきて角膜が濁ってきます。 内皮細胞の密度は正常で2500~3000個ですが、500以下に減ると水疱性角膜症 を起こし、濁ってくると言われています。手術前から内皮細胞が少ないと、手術後に 角膜が濁ってくる危険があります。このような場合には、手術の方法を工夫したり、 あまりに少ない場合、手術を急がないようにします。場合によっては、角膜移植と 同時に手術を行う事もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.1

眼科医です。 散瞳剤はお察しの通り、手術をするための術野を広げるためです。 おおきく散瞳した状態での手術はより手術を簡単にします。 散瞳が悪い症例の手術は手術の難度が上がります。 座薬は痛み止めです。 角膜内皮細胞は、角膜から水を排出するために必要な細胞で、正常の場合は2000から3000ぐらいあり、年齢とともに減少していきます。 増えることは決してありません。 内皮細胞が少なすぎる場合は手術によってさらに減少した場合、角膜が水を排出できなくなり、その結果透明性を維持できなくなります。 角膜の内皮細胞が少ない=ハイリスク手術になるということです。 内皮細胞は加齢、炎症、外傷(手術含む)、先天疾患、酸欠(コンタクト含む)などで減少します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白内障手術について

    なぜ白内障手術をするときに散瞳剤を点眼して瞳孔を散瞳させて行うのか教えて下さい。

  • 強度近視で白内障手術された方いませんか?

    私は41歳です。 強度近視(-10D)で20年ほどコンタクトを使っていましたが、角膜内皮細胞が2200に減り、眼科医から使用を止めるよう言われました。 それからは、眼鏡を使っていますが、視界の歪みのせいか、頭痛がひどく、1日かけているのは困難です。 矯正手術を考えましたが、レーシックは近視が強すぎる・角膜が薄い為適用外で、フェイキックを薦められました。 ところが、数年後に角膜内皮細胞が激減する等のリスクがあることを知り、決断しかねています。 フェイキックを受けるくらいなら、白内障でなくても、白内障の眼内レンズを入れた方が安全だという情報があり、実際そのように手術を受けた方がいらっしゃったら、お話を聞かせてもらいたいです。 長文失礼しました。

  • 網膜剥離(硝子体)(右目)手術後の散瞳

    網膜剥離(硝子体)(右目)手術後の散瞳についてお教えください。 手術後、約2か月ほど経過しておりますが 瞳孔が開いたままとなってしまいました。 (かなり大きく開いてしまい、動いていない様子) 現在、手術した眼科でサンピロ1%を2~3回/日 出されています。 (他に、リンデロン/プロラノン/プロモックスを術後の感染予防?として4回/日点眼) サンピロを点眼すると、瞳孔は最も小さくなり(かなり暗く感じます) 約10時間位で、元の散瞳状態に戻ります。 眼科医からは、サンピロで縮瞳するので サンピロ点眼で治療を続けるとのことです。 サンピロに反応するので、筋肉は問題無いといわれていますが 神経に障害があるのかと思っています。 そこで、以下を知りたいです。 (1)サンピロ1% 2~3回/日  縮瞳効果が無くなり散瞳したら点眼しています。  これは、適当でしょうか?  (濃度、回数、および点眼タイミング)  もっと回数を多くして、散瞳する前に点眼の方がいいのか? (2)サンピロでの点眼治療を長めに継続と主治医より言われていますが  どの位の期間なのでしょうか?  どの程度治療しても瞳孔が動かない様だと  回復の可能性は厳しいとなりますでしょうか?  正常なまでに動かないまでも、少しでも動くようになれば  いいのですが?  現時点ですでに回復可能性は、決して高くないのか?   (3)瞳孔の神経が、(手術の影響で)切れてしまったのでしょうか?  あるいは、ダメージを受けて反応が一時的に鈍いのか?  診断の方法はないでしょうか? (4)もし、最悪回復しない場合  どの様に生活していけばいいのでしょうか?  なにもしないと、昼外出時などに、まぶしく  目をいためそうです。  サンピロを、毎日点眼?  明るさの変わるレンズのメガネ使用? (5)サンピロの長期使用は、白内障へつながる  副作用もある様ですが、心配です。  白内障は、高齢になればだれで可能性があると思いますが  その発症が早まるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 他にもアドバイスなどありましたら よろしくお願いいたします。

  • レーシック後の白内障手術

    レーシックを受けてからその後遺症に悩んでいましたが最近視界がかすんだ状態で年齢からも白内障ではないかと思います。さて質問ですが遠近両用の眼内レンズを白内障手術の際に入れて欲しいのですが、角膜にレーシックで削った跡があっても視力が回復するのでしょうか?レーシックを受けて眼内レンズを入れることが出来ないケースがありますか?最後にレーシック前の目の状態のカルテはどうしても必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • 50才で白内障になりました。視力はあります。手術迷ってます。

    こんばんわ お世話になります。 私は50歳で白内障になってしまい、コンビニのように白く明るい場所や太陽の光がとてもまぶしくて見えづらくなっています。 しかし、視力は近視の矯正(メガネ)で1.0あります。 医者からは手術を薦められますが、視力があるのでこのまま点眼薬で 様子をみていってもいい。とも言われています。 私のように視力はあるけれど白内障の手術をした方。 手術をされてどうですか?? 術前より視界は良いでしょうか?? それとも遠方か近くにピントが合うのが固定されたために 不自由を感じておられますか?? 私は手元を頻繁に見る作業をしております。 (遠視より近視の方が都合がいいです) 手術を受けるか眩しいままいくかとても迷っています。 経験者様のご意見を頂きたく、どうぞ よろしくお願い致します。

  • 散瞳(瞳孔を開く)検査の心得

    来週、散瞳検査を受けます。 検査の意味や方法はだいたいわかっているつもりです。 が。ちょっとどきどき。どんなんだろうと不安です(T^T) 専門家の方、検査を受けられたことのある方、こんなこと気をつけておくといいよ、ということがあれば、ぜひ教えてください。 検査を受けるきっかけ  コンタクト店併設の眼科で「角膜内皮細胞が激減(1500個以下)しているからもう眼科手術は受けれない」と宣告(?)され、泣きべそをかいて総合病院を受診。 結果、「細胞数は正常(2500ありました(^o^)=3)だけど、測定誤差があるといけないので3回計って平均値を出しましょう。角膜もきれいだけど、一度詳しく調べておきましょう」ということで、散瞳検査となりました。 気になること  強度近視(-12)です。  コンタクト歴16年です。  父が10年以上前に緑内障の傾向と診断されています。(今は通院やめてしまっています) よろしくお願いします。

  • 緑内障

    最初の眼科で 視野検査(左眼上が欠損しているため) 視神経が薄いので 緑内障といわれ 点眼がすぐに出ました。 信じられず 点眼はせずに もう一件違う眼医者に行ったら 診断は同じでしたが 後日瞳孔をひろげて写真をとるといわれ何時間もまたされ散瞳点眼してから2時間後くらいにやっとよばれ すごくまぶしかったです。 この日もこれで終了 。  又次回眼圧をとりにきなさいといわれたので何か点眼がでないのか聞いてみると 眼圧を三回くらい計ってから これからの診療方針をきめていくということでした。  「緑内障というと何件も医者をまわる人がいるけど(ドキッでした) そんなことしても解決しないし ましてや 一回診察してすぐに点眼液なんて出す医者はアイチ眼科ですよ・・」といっていました。 一件目は最近できた所ですし 二件目はすごく混んでいました。どちらの医者も正しい判断なんでしょうか? どちらに通おうかすごくまよっています。

  • 白内障予防に目薬カリーユニは意味あるのか

    右眼ですが、人間ドックで「視神経乳頭陥凹拡大の疑い」とされ かかりつけの眼科にて眼底検査と視野検査しました。 幸いにも視神経乳頭陥凹拡大らしき感じだが 緑内障ではないとの診断でした。 しかし、別件で白内障になりかけている(ごく初期段階?)とかで カリーユニ0.005%点眼薬を処方してもらいました。 「してもらいました」というのは、医師は「点けてもつけなくてもどちらでも」 的なニュアンスだったからです。 実は左眼が病気持ち(角膜移植3回、白内障眼内レンズ手術)で裸眼視力が0.1ありません。 最近は黄斑浮腫で定期的に抗VEGF注射しているような状態で 普段は右眼が頼りなので余計心配している次第です。 (この上右眼まで見にくくなったら、と思うと。) その黄斑浮腫や角膜の先生に聞くと 「私ならカリーユニを処方しない」と言われ困惑しています。 人によって効く効かないというのはあるでしょうが、 少しでも右眼を大事にしたいという気持ちなので点眼しています。 カリーユニは、もちろん治す薬ではなく進行を抑える薬ということは 存じております。 このまま点けたほうがいいでしょうか?

  • 散瞳のための点眼薬の使用に関して(眼科医の方へ)

    こんにちは 眼科での検査のために散瞳させるための点眼薬の投与に関して教えて下さい。 先日眼科にかかった時に、気になる症状があるので、次回瞳孔を開くお薬をさして検査をしましょうと言われました。その検査の後は運転できないし、1~2日は見にくいだろうということです。 調べて見ると、散瞳のために使う薬には下記の様な事が書いてありましたので心配です。 医薬品情報に、禁忌事項として緑内障および狭隅角や前房が浅いなどの眼圧上昇の素因のある患者には急性閉塞隅角緑内障の発作を起こす恐れがあるあるので投与しないことと書かれていますが、緑内障は眼圧で分かると思いますが、狭隅角や前房が浅いというのはどうやって分かるのですか?急性の緑内障は慢性とは違い怖いと聞いているので、心配です。教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 白内障手術後の眼内レンズ変更について

    白内障手術後、眼内レンズの度数に不満がある場合、変更できると聞きましたが、どのようにするのですか。  折りたたまれていない眼内レンズを取り出すとなると、かなり大きく切開するのでしょうか。点眼麻酔で手術可能でしょうか。もし大きく切開するとなると乱視が酷くなりませんか。  眼に対する、負担はどのようなものでしょうか。当方、12年前に、網膜はく離になり、硝子体手術を受けております。  また、術後、どのくらいまで、変更可能ですか。何ヶ月もたってからでも、可能ですか。  度数を変更する方法として、エキシマレーザーで視力屈折矯正手術を受けるという方法もあると思いますが、どちらが、眼に対する負担が小さいですか。また、術後の安定はどちらがベターですか。 回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 生保レディに名義貸しをしていた父が満期になった保険のお金を受け取る方法を知りたいです。生保レディが毎月の支払いをしていたため、満期になってもお金を受け取ることができるのでしょうか?
  • 契約者と受取人が父である名義貸しで保険に加入していた場合、満期になったお金は生保レディが受け取ることができるのか疑問です。法的な観点から考えると、名義貸しでも満期のお金は父が受け取ることができる可能性があります。
  • 名義貸しで保険に加入し、毎月の支払いを生保レディがしていた場合、満期になったお金を受け取る方法について教えてください。父が契約者であり受取人である場合、生保レディが受け取ることができるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう