- 締切済み
「降るる」の「る」って・・・?
(降る)を体言に正しく活用させよ という問題があり、私は(降る)と活用させたのですが、答えは(降るる)でした。どうしてですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4
既に、No.1の方が指摘されているように、「古語(文語)」の問題で「降る(おる)」という語の事でしょう。No.3の方が挙げていらっしゃる「鉄道唱歌」は文語体で書かれています。現代語の「降りる」は古語では「降る(おる)」で、 降りズ 降りタリ 降る。 降るるトキ 降るれドモ 降りよ 未然 連用 終止 連体 已然 命令 と活用します。質問者の「体言に」という言葉は何かの間違いでしょう。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3
鉄道唱歌に (1) 横須賀行きは乗り換えと呼ばれて降るる大船の‥ (2) 国府津降るれば馬車ありて酒匂小田原遠からず‥ と、あります。 しかし、全部の活用形が分かりません。ひっとして、口語「降りる」からの類推で作られた「間違い語」かも?
- kwan1234
- ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2
どうしてでしょうねえ? もしかすると出題者の勘違いかも。 「降る」の連体形は何かという問題と考えてて良いでしょうか? 口語では5段活用、文語では4段活用ですから、いずれにしても連体形は「る」です。 「降るる」ではなくて「降れる」ということであればまた別だと思いますが。しかしそれは、この出題から出てくるものではないと思います。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1
漢字の読みが「ふる」じゃなくて「おる」じゃないすか? 前後の文で、どちらであるか判別できませんか? 「おる」だとすれば、 おりず おりたり おる おるるとき おるれば おりよ のラ行上二段活用。 「体言に活用」じゃなくて、「連体形にせよ」ですね。 おるる が連体形です。