• ベストアンサー

環境の変化

今学校の総合の授業で環境の勉強をしています。 30年前の秋川と今の秋川の環境の違いは何ですか? また30年前と今の環境の違いはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんばんは 先月発行された「土木技術資料」に多摩川の変遷について詳しく書かれています。 詳しくは以下のURLと図書館で調べて下さい。ちょっと専門的ですが。 http://www.pwrc.or.jp/ また、河川環境管理財団(以下のURL)では事業としてそのような研究調査を行っています。問い合わせをしてみてはどうですか。 また、30年くらい前、多摩川の大洪水が発生し、狛江付近の住宅が流出する被害が発生しました。以降河川洪水対策が進められ、堤防や護岸の改修が行われています。 秋川については良く分かりませんが、同一河川なので同様のことが行われていると思います。 あきる野市の市史などを調べると色々なことが判ると思います。

参考URL:
http://www.kasen.or.jp/kihu/annai/index.htm
kumitilyou
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 回答とても役にたちました。 とてもすばらしい研究内容だと先生に ほめられました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.1

学校の授業ということで、ご自分で考えるのが目的なのですし、当サイトでは、秋川という河川は知らない方が大多数だと思います。本来ならば、不適当な質問であると思いますが、 問題解決のヒントとして、 ・30年前と現在の生活様式や経済、社会情勢の比較 ・秋川という河川の水質指標の変化を調べる ・秋川がその地域において、どのように住民に活用されているかを調べる このような方法(方法を考えるのが、この授業の目的のひとつなのではないかな)が、この回答の問題解決につながるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この様な環境での勉強について。

    私は、全日制高校に落ちたので、午前中に通う定時制高校の一年生です。 普通、定時制は四年で卒業ですが、私は外部で単位を取ったりしているので、三年で卒業出来ます。 定時制は、4時間しか授業が無いので、やはり全日制高校より進度が必然的に遅く、授業レベルがかなり低いです(中学の応用や高校の基礎のさわりなど)。 数学Iも一年生のうちに半分しかやりません。(数学Iを半分に分けて二年かけてやります) 4単位のものは必然的に、英語I、国語総合など同様です。 単位制の定時なので、選ばなければ学べない科目が沢山あります。 授業数が少ないうえに進度が遅いので、学校の授業に期待なんてしていたら確実に進学が出来ないので、 自宅で進研ゼミや市販の参考書を使って独学をしています。 私は中堅私大の法学部に進学希望です。 学校の授業には期待せず、自らどんどん進めなければならないです。 英語と国語(古典)など基礎を固めている最中で、数学Iはそろそろ終わらせられそうです。理科は学校でわりと普通の進度なので、それと+αやり、現代社会が、学校の授業がかなり当てにならないのに、あまり手が行っていません。 私みたいな環境の人間に勉強方法などの、アドバイスをお願いします。 (塾などは、アルバイトで余裕が出来たら通いたいと考えています。) 本当に切実です。

  • 環境の変化で気持ちも変わる?

    付き合って1年半の彼が、環境の変化で気持ちも変わってきているのではないかと心配です。 彼は4月から社会人になります。彼は仕事に対して真面目な考えを持っていて、就職したら友達や彼女よりも仕事を優先したいとか、休日は仕事のために勉強するとか、1年くらい働いたら留学したいとか平気で私の前で話すんです。楽しそうに話しているので悪気は無いんでしょうが。。。 私は去年の4月から働いていて、仕事は好きだし真面目に取り組んでるつもりですが、彼と過ごす時間もまた大切だと思っています。 付き合ったのは彼からのアプローチがきっかけで、平日でも私のうちに遊びに来てくれたり、休日も予定を空けてくれたりしてくれていました。 それが、就職するとなったら私と会わなくてもいいような言葉を平気でいうので、気持ちがなくなってしまったのではないかと不安になります。実際一月ほど前、就職すると会えなくなって寂しい思いをさせるからと、別れ話を出されました。そのときは、まだ就職してみないとどうなるかなんてわからないと彼に話し、元の状態に戻りましたが。 仕事に対して真面目な彼も好きです。彼が就職したら会う時間が減ることもわかっているつもりです。今まで私は彼に甘えがちな部分がありましたが、それは彼に時間と余裕があったからで、これからはもっと強くなると彼には伝えました。 環境が変わると気持ちって変わってしまうものなのでしょうか?

  • 水産学科と環境管理学科

    自分は、今、高校三年生で、近畿大学の農学部に 向けて、勉強や試験を受けています。 今頃、恥ずかしいことかもしれませんが、 近畿大学の農学部の水産学科、環境管理学科、 どちらの学科がいいか決まっておらず、 試験でも、一日目水産学科、二日目、環境管理学科 を受けている状況です。 各学科のいい所や、就職などの違いなどを教えてくれると 嬉しいです。 片方の学科でも知っている方でも、 いろんな情報、授業内容などを教えてくれたら 大歓迎です。

  • 環境

    専門の学校は非講師ってたくさんいるもんなんですか? 自分就職しか頭になく授業なんてどうでもいいんですが 一応単位とらなきゃならないのででてます まったく授業についてけません しかも非講師の先生の教科が多く授業以外にまったく聞けないし 聞こうと思ったこともありましたが非講師の先生は授業以外は学校に着てなく予定もあって 授業についていけません クラスの人はいろいろありきけません まず 物覚えが悪いのに授業以外に聞けないのは環境が悪すぎだと思いませんか? ちなみにシステムの授業です どうすればいいでしょう?

  • 仕事場(教員)の環境を変える

    20代後半男性です。 半分愚痴混じりですが、相談させていただきます。 私は転職して、今は教員(私立の高等学校)をしています。 大学もなかなかの高いレベルをめざしているようで、私は予備校・塾講師の経験を活かして受験テクニックや勉強のコツを教えようと鼻息を荒くしていました。 しかし、実際ふたを開けてみるとびっくりでした。 私が受け持ったのは受験しない生徒相手、しかもレベルと言ったら高校生でありながら四則計算すら怪しい人もちらほら。 勉強に対するやる気も、推薦で大学に押し込んでしまうことが可能なので、そこまで熱心にやる必要もないので、まずは授業のモチベーションづくりから始まり、四苦八苦しています。 大学受験レベルの生徒もごくわずか、学校の教育方針も予備校や塾などの個人指導が入らないと厳しいのではないかと思います。 「指導力がない」「指導力をつければいい」 と言われればそれまでです。 ですが、私としてはいかにセンター・二次で得点を稼げるかの勝負にこだわった授業を徹底して研究して準備や経験を積んできたので、それを活かせることが難しく悔しいです。 同僚や上司は人格者ばかりで素晴らしい人たちです。 未熟な私へのサポートは感謝しています。 ですが、自分の理想の指導が表現できる環境に身を変えたい気持ちがあります。 そこで質問ですが、私のこの現状において、指導の幅をふやすためにも今の環境で何年かがんばるべきか、環境を選び理想の授業に対して磨きをかけるべきか、助言を頂けたらと思います。

  • 環境の変化に戸惑っています・・・

    私は現在医療系の大学に通う1年生です。 10月から後期の授業が始まったんですが、人間関係に微妙な変化が生まれてきてその変化に戸惑っています。 半年も経てば、合う合わないはハッキリしてくると思うし、グループが多少変わるのは仕方ないと思います。私が今居るグループは4人グループなんですが、2人と2人に完全に別れてしまっている状態で、態度も素っ気無いし、当たり障りの無い会話しかしないようになりました。 その2人は、他の子と仲良くなり始めてて、自分だけが取り残されたような感じがして仕方ないんです。 取り残されたくなくて、必死についていこうと頑張ってるんですが、それも逆にウザがられるのかなァ。。。なんて考えたりもします。 自分の性格上、人間関係については異常なくらい敏感に反応してしまって、かなりの神経を使います。 ‘1人でも打ち解けられる友達が居れば良いじゃない’ってよく言われますが、私はみんなと親しくなりたいって思う。誰とでも仲良くなりたいし、深い関係築きたい。 離れつつある友人と再び仲良くできることって可能だと思いますか? というか、どういう人間関係が一番良いのか本当に分からなくなってきました。 誰か教えてください。。

  • 環境の変化

    私には二人子供がいまして、上の子、もうすぐ中学、下の子、もうすぐ小学校です 下の子は、今まで、保育園に通っていて、私自身も、パートで仕事をしていましたが、もう辞めてます 保育園の送り迎え、仕事、家の事、上の子の事、ばたばたと過ぎ去り、あっという間に、入学です 今は、私も、下の子の保育園が終わり、専業主婦に戻り、のんびり、だらだら過ごし、しばらく仕事もしないつもりです でも、いままで、ものすごく大変な毎日が、急に楽になり、もともとメンタル面でも通院してまして、季節も少し関係してるのか、うつが少しきつくなってます 近所の子供の友達のお母さんたちは、私と逆で、働きだしていて、(集合住宅なので、昼間、駐車場に車が全くなくなります)私はこれでいいのかなぁ・・・と焦ったり、急に保育園の送り迎えがなくなり、5年間通ったので、変な感じになります うまく書けませんでしたが、環境の変化にとまどっているような感じです こんなのんびり過ごして、罰があたるんじゃないかと思ってしまいます 同じような境遇の方などいましたら、ご意見よろしくおねがいします

  • 大学で環境工学希望なのですが…

    高校で、時間割りの都合で英語と数学と化学の授業をほとんどしてません。 ほぼ独学です。授業ほど理解してません。 でもその変わり環境工学の授業は取っています。 こんな状態で大学の環境工学についていけますか? 推薦希望なのですが、推薦で入っても授業についていけないのなら意味ないので 今からでも勉強した方がいいですかね?

  • 環境について学んだのですが。

    環境問題について水圏、気圏、土、生物の面から学校で学習しました。 地域の環境を改善させていくことが大切だというのはわかったのですが、 自分たちができる地域の環境改善は何をしていけばいいのでしょうか??? 学習した水圏、気圏、土、生物に私たちはどのようにかかわれば改善されていくのでしょうか?? 授業ではボランティアに参加と聞かされたのですがもっと身近にできることはないでしょうか??

  • 今の環境を捨てるにはどうすればいいですか?

    最近、今までやっていた事全てがつまんなくなってきました。  学校も毎日行くのが憂鬱ですしそこで会う友達とも前までは 仲良くできていたのですが 今はもう一緒にいてもつまんないです。 話していてもつまんないので自動笑顔で乗り切っています。 好きな人もいましたが今はもうどうでもよくなってきました。 当然勉強にも全然集中できません。 来年からは受験なんで そろそろ準備だけでも と思っているのですが なかなか集中できません。 だから 学校を変えてみようかな と最近考え始めました。(わりと簡単に引っ越しせずに学校変えることできます) でも いざ親に話そうとすると なんか自分が諦めたような感じがしてなかなか決心できません。 それに自分が今までの友達を捨てることになるの結構心苦しいです。一緒にいてつまんなくても一応今まで一緒にやってきた友達なので。 どうやったら今のこの環境と友達を捨てて新しい事をする決心を持てますか?

このQ&Aのポイント
  • いじめられた過去を思い出し辛い気持ちになる30代既婚主婦のうつ体験
  • 中学生時代のいじめの記憶が頻繁に蘇り、夢にも現れることから苦しんでいます
  • 対人関係の苦手さや友人のいなさから過去に囚われずに生活する方法を求めています
回答を見る