• 締切済み

国民投票法について教えて下さい。

tooma37の回答

  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.8

>3年間で戦争体験者がますます亡くなる。これによって、反対意見者がグッと減って賛成票をたくさん得られる 年齢別で見ると高齢者ほど憲法改正を推進する自民党の支持者が多く若くなるにつれて減少していく傾向があります。質問者様の先生のご意見は不正確です。“裏で”何があるのかは一般市民である私には知りようもありませんが各法律の改正とその為の期間が必要なのは事実です。 >国民投票の割合が2分の1から、3分の1になる可能性があるそうです 日本国憲法第96条にも “特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする” とあります。有権者の過半数か、有効投票の過半数かと言った議論はありえますが現行憲法において3分の1にすることは不可能です。憲法を改正した上でなら可能ではありますがその条項を改変するのにも個別の国民投票を必要としますので国民が望まない限りそうなる可能性は極めて低いでしょう。 >先生が学校で「憲法第九条は守る必要がある。これは絶対に必要だ。」とういう事を言ってはいけなくなるという事です 「憲法第九条は変える必要がある。これは絶対に必要だ。」という教師を質問者様はどのように考えるでしょうか?憲法改正の是非は別として教職員が個人の政治的意見を中学生に伝える、というのはアンフェアなやり方です。 >このような事を言ってはいけないという事は過去、戦争の時代の時の法律のようなものです “言論の自由をもつ筈の一般国民に自由に意見することを認めない”、これは戦争前の法律であり許されるものではありません。しかし“本来政治的中立性を求められる教職員の生徒に対する政治的発言を規制する”というと大分意味が違ってきます。もともと教師を含む公務員というのは私権(発言や政治活動の自由)を規制される事の多い職業ですのでどの程度まで規制するのかというのはその国次第ですが、全く規制してはいけないということはありません。実際、質問様の先生はフェアである事や正確な発言をする事にあまり大きな価値を見出されていないように思いますがそのような方に自身の職務のあり方を考えていただくのはそれほど悪いことではないと考えます。 >徴兵令はまた出るのでしょうか 現在先進国間で戦争が起こるという事自体が起きにくく、万が一起こっても小規模な戦闘に留まります。また兵器も技術が高度・複雑化してきているので一般国民を徴兵して2,3ヶ月の訓練で戦地に送り込むといった行為が不可能なものになりつつあります。その上、徴兵制度は多くの若者が学問や仕事に費やすべき時期を軍事訓練に充ててしまいますので経済的損失も小さくありません。このように徴兵制は昔と比べて非常に“割の悪い”制度となっています。仮にも(選挙によって議員が選ばれている、という意味では)民主主義が機能している日本でこのようなナンセンスな制度が採用されることはほぼありえないでしょう。

関連するQ&A

  • 国民投票をして

    国民投票をして憲法の何をどう変えたいのでしょうか? 日本を戦争ができる国家に変えたいのでしょうか? 北のつく国に対する意地でしょうか?

  • 国民投票法に対する社民共産の反応

    なぜ社民共産は国民投票法に反対したのでしょうか。野党の主張は主張で尊重しますが最終的に決めるのは国民ですよね。国民を信頼しているのであれば、別に国民投票法を恐れる必要は無い気もするのですが。国民投票の結果、否決されたら憲法が改正されない、可決されたら憲法改正される。単にそれだけの話かと思います。国民主権ですから、社民共産が国民投票法に反対した理由が全く理解出来ません。

  • 「国民投票法」について、何処に規定されているの。

    ・・・・憲法改正手続きを定めた国民投票法の改正案に関する実務者協議を衆院議員会館で行い、・・・・とヤフーで見つけたのですが、 この国民投票法ってどこに書いてあるのでしょうか。 誰か教えて下さい。探しきれませんでした。

  • 国民投票法案に賛成?反対?

    国民投票法案に賛成?反対? これまで、世論では国民投票はあるべき!だと思っていました。 私も、憲法など重要な法律は国民の総意が必要だと思うからです。 「国民投票法案反対」意見を見たところ、改憲に反対だから!という事を書いていました。 国民投票がとても危険だというのです。なぜ? 一部の人たちがまるで国民の総意のように騒いでいるのだから、国民投票に賛成しても問題ないのではないかと思うのですが? いわゆる、自分達の主義主張が通らなくなる!事を恐れてるだけに感じます。 皆さんの意見を教えてください。

  • 国民投票法について、なぜTVで何も言わないのでしょうか?

    国民投票法について、なぜTVで何も言わないのでしょうか? つい先日この法案が出されたあたりの2007年あたりの話をしていて、 そういえばそんなのあったよね?なんて話をしていました。 その後調べたら、施行されるのが今年、2010年5月だそうです。 「…、今年だよね?!しかもあと1か月位後のことなのに…」 憲法改正の時のみ、その前に議員の賛成2/3が以上が必要だという ことで、今すぐということではないはずですが、なぜTVではこのこと を全然取り上げないのでしょうか? 問題点もあるみたいなのですが、それならそれで取り上げて議論 すれば良いと思うのですが?! 国民が参加するという点では同じの、裁判員制度についてはスタート 時より随分前からメリット・デメリットについても色々取り上げら れていましたが…。 TVにとっても少しはネタになると思うのですが…。 みなさんはこのことについて、どのように思われますか? 色々な視点で見た感想など、ご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。  

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 原発の国民投票なんて現行の制度でできるんですか?

    最近原発の是非について国民投票をすべきだという声を聞くのですが、現行の国民投票制度って憲法改正にあたって行われるものですよね? 憲法以外の事柄について国民投票するというのは現行の制度ではできないですよね? もし、やるならばさらなる法改正が必要ということでしょうか?

  • 国民投票法案

    国民投票法案が可決されましたが、この立法行為自体、憲法96条に反する違憲立法じゃないのでしょうか?

  • 自民党の国民投票法案では、なぜ国民投票を憲法改正の場合に限定しているのでしょうか?

    自民党の国民投票法案では、なぜ国民投票を憲法改正の場合に限定しているのでしょうか? 例えば、宣戦布告するのか、しないのか、といった場合でも国民投票にかけるべきではないでしょうか?

  • 憲法9条と国民投票法案

    国民投票法案と憲法9条について教えてください。