• ベストアンサー

人間の志の強度

私はある志(音楽、スポーツを自分なりに極める)を持っているのですが、その練習にかかる前にまず性欲の処理を行おうとしています。つまりは、志よりも性欲のほうが強いわけです。これは人間一般にいえることなのでしょうか。所詮人間の「志」などは本能に比べれば取るに足らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

私が聞いた話では、格闘技だと逆効果になるらしいです。 殺人犯のほとんどは男性ですよね。 レイプ犯もほとんど男性。 どうしてなのか? 男性ホルモンが原因。 普段はおとなしい女性が凶暴化した。 避妊薬により男性ホルモンが増えてしまったから。 で、お相撲さんは場所だったか試合の前だったか忘れましたが、とにかく戦う数日前から、妻との性交は禁止らしいんですね。 闘争心を高めるためらしいです。 だから処理しちゃうと闘争心が減るので、駄目らしいです。 志はどこからくるのか? 男はトップに立ちたがりますよね。 例があれなんですが、猿山。 一匹のボス猿が君臨しており、多数のメス猿を独占している。 すると負けたオス猿は自分の子孫を増やせないわけです。 それで、性欲によるというより、子孫繁栄の本能により、ボス猿に挑むわけです。 負ければ集団にいられなくなる。 勝てばハーレム。 ということは志の本当のところは、この支配欲や子孫繁栄の本能からくるものではないかと思います。 音楽は、、、格闘技ではありませんが、トップに立とうと思うから技術を磨くのであれば、それは結局、支配欲、子孫繁栄の本能によるものだと思います。 でも芸術と格闘って全然違いますよね。 実は音楽・絵画って女性が発明したのだそうです。 しかし後に男性に取り上げられてしまった。 だから芸術は本来子孫繁栄の本能によるものじゃないように思えます。 その業界のトップに立ちたいと賞取りレースになったとき、芸術が格闘の世界につながっていくように思います。 音楽をやる時、性欲により集中できないということで、それで処理するのはわかります。 でも日本の太鼓。フラメンコでもいいですが、最初は静かですが、だんだん激しくなりますよね。 フラメンコなどは、もう性と性の激しいからみあいのような状態になり、男と女の性交をイメージします。 ということは、このような音楽も結局、性欲を高めるために編み出されたのではないかと思います。 ってことで、格闘技の場合、その前の性処理しちゃうと能力を爆発させることができない。 音楽の場合も、躍動する性(生)を表現できなくなる。 で、クラッシックは? これはキリスト教の歴史に関係あるかも。 キリスト教は性を大変嫌っており、罪だとしてきた。 しかし、人間の性欲はとどまらない。 それで、萎える音楽を作り出した。 もし、性欲に困り果てていたら、こういった萎える音楽を聴けばいいってことです。 どんどん死へいざなってくれます。 インポテンツになるかもしれない。 賛美歌は決まりがあり独特の音階を使っているらしいです。 パターンが決まっているらしいです。 だから似たような曲になる。 それで死の学問を追及する修道院ではこの音楽が歌われることになった。 映画でも効果的に取り入れられており、おどろおどろしさを強調するとき、宗教音楽が流れるんですね。 映画の中でも絶対的な死の魔王をイメージするように取り入れられています。 この死の魔王を倒すヒロインが登場するとしたら、フラメンコの音楽に乗って登場するのが一番わかりやすいような。 ジプシーのフラメンコが生の音楽とすれば、賛美歌は死の音楽といえるかもしれません。

noname#32495
質問者

お礼

世にある芸術文化スポーツなどは、意識されないところで実は「性欲」が密接に関わっているのでしょうかね。確かにご説明の事例は、それを感じさせます。格闘技家は試合前に云々は真実でしょうね。つまりは、求めてなかなか求めえないものをやっと獲得して○○する。という精神の高揚感は、やはり人間文化活動の原動力だといえるのかもしれません。そういうことを学校で教えて欲しいモンです。 「死」の賛美歌に対抗する「生」のフラメンコ。私も非常に賛同してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

性欲を人間活動の源泉とみなしてリビドーと名づけたのはフロイドでした。言ってみれば内面から湧き出てくる本能ですから、これを無闇に抑圧しようとすると様々な支障を生体に及ぼすと彼は考えました。精神科医としてヒステリー研究を重ねてきた結果として導かれた仮説であったわけですが、精神分析学の出発点ともなったものです。 ユングなどは性欲一辺倒の考え方に反発して袂を分かったわけですが、性欲そのものの影響を否定したわけではなく「生きる力」といったようなものに敷衍して考えるべきだと主張したにすぎません。 いずれにしても、性欲と生欲には密接な関係があることを否定できる人は誰もいないはずです。 つまり、汚いものでも醜いものでもないわけで、一方的に忌避するだけでは健全な精神の確立は覚束ない、ということです。 しかし、性欲の禁制が人類の文化文明を発展させてきたこともまた事実です。 バランスが取れているのが理想的なのですが、性欲の処理によって明らかに「志」の向上が妨げられているという客観的な事実がなければ特に問題にする必要はないのではないでしょうか。 人が生まれてくる過程を考えてみれば、性欲は生命欲と考えるのが自然ですが、生命欲だけというのであれば原生動物も変わらないわけですから人として生きる以上「ある程度の禁制」は必要ということになるでしょう。 とはいえ先に述べましたように、リビドーを抑圧しすぎると行き場を失ったエネルギーが変態的(性器支配以外で性欲を感じるようになる)に逆行したり、ヒステリー症状を呈したり、あるいは何らかの心理的歪みとして現れるのはむしろ当然のことだと思われます。 その意味で、「性欲の処理」は強迫性がない限り健全なことでしょう。 「志」と比較する性質のものではありません。 ただ、リビドーは本来他者に対して発動することを目的として蓄積されるものなので、セックスではなくマスターベーションによる処理の場合、自らのエネルギーを無駄に使ってしまったという無意識がある種の虚しさを惹起し罪悪感となって若者を悩ませるのは古今からの定番と言えると思います。 マリリンモンローとの関係を取りざたされたかのケネディ大統領が、さる相手に「貯まると首筋の裏が張ってどうにも不快な気分になる」と言っていたのは有名な話です。 人間は決して清らかさのみで生きているわけではなく、生体とは流れる血でありいずれは腐る肉です。 崇高な意志を維持するむくつけき土台もまた同じ我が身ですから、忌避せず正面から見据え、また認めていくことが必要でしょう。 忌避しすぎると反動が生じ、逆に捉われてしまうのは何事も同じです。   

noname#32495
質問者

お礼

清濁併せ持つ!これこそが真実であり不可避な宿命ですね。非常に納得いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.5

 ローリングストーンズは、SEX、DRUG and Rock'n'roll と豪語してましたし、マイクタイソンのそれは凄まじいものですね。  逆に、ストイックな世界で活動している人も多い訳で、目指す方向によってうまく利用すればよろしいのではないでしょうか。 >所詮人間の「志」などは本能に比べれば取るに足らないのでしょうか?  志と本能を比べるのは、ドラゴンクエストとカレーライスを比べてどっちが好きかと言われているような感じでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、次元が違う問題かもしれません。しかし、燃料的なものとその燃やす対象と言う関係性はあるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.4

上手く説明できませんが 男性が能力を付けようとしたのは、女性に気に入られようとするためです。意識せずとも、そのように仕向けられています。我々は、超能力(生き延びる以外の能力の意)を付けるためではなく、生き延びるためのシステムが備わっているのです。 ハンディキャップ原理というものがありまして、有名なのが「(雄)孔雀の尾」ですね。一見して孔雀の尾は邪魔のように、しかも天敵から目立つようになってしまいます。 「孔雀の尾」は、天敵から目立つという危険を冒してまで、生き抜くことが出来る「強さ」の証明を雌に示すことにより注目を集めるのです。我々の能力(生き延びる以外)も不要なのかもしれません。 性欲が強いほど、偉業をなせると思います。 我々の先祖は何十億年も個体維持と種族保存を続けてきました。 意識が生まれて、4千年前だという仮説があります。

noname#32495
質問者

お礼

「性」はいろいろ裏に回されたり茶化されたり、扱いが難しいですが、人間の根本に関わってくる問題です。それが内部燃料となって、人間の社会活動とか志の問題を回転させているのでしょう。共感いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38692
noname#38692
回答No.3

宮沢賢治もエロ画(名前が分かりません)を隠し持っていたらしいですからね。(死んだ後にでてきたらしいです) それで銀河鉄道とか書いてるわけですから 悲しからずや、と思いました 性欲と志では領域や性質が異なると思います 一方は即物的、一方は持続性があります 1の方が書いてる、次元が異なるということでしょうか

noname#32495
質問者

お礼

どうも一緒くたにしてしまう傾向があります。別物と言う認識のほうがいいのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shun393
  • ベストアンサー率36% (19/52)
回答No.2

人間の3大欲求って聞いたことありますか? ・食欲(食べたい) ・睡眠欲(寝たい) ・集団欲(ひとりでいたくない願望) です。 集団欲を性欲と置き換えて3大欲求と言う人が多いですが間違いです。 あることに本気で集中すれば性欲は消えます。 本気でですよ? 性欲って心に余裕があるときに出てくるんですよ。 また、同時に言いたいことがあります。 【「志」と「性欲」は比べることができません】 別物です。 性欲を持ちながら志を貫くことは十分可能ですよ。 その志に、性欲は邪魔ですか? そのままでいいんじゃないですか? 【志の強さ】は【心の強さ】です。 性欲に勝つか負けるかではありません。 もしも性欲に負けると考えてしまっているなら、それは【性欲に対する「志」が強い】んじゃないですか?

noname#32495
質問者

お礼

「性欲」どころじゃないという状況はあると思います。というか生存がかかっている場合、まずそっちを優先しますから。襲われるとか殺されるとかでなくて、社会的に生死がかかっているようなものもやはり性欲に優先か並行するでしょうね。「志」と「欲」は同一次元とは確かにいえないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

「志」も「性欲」も学問的には「欲求」といわれるものです。 欲求は低次元のものから高次元のものまで積み重なるように階層化しているという説があります。 http://www.innovetica.com/resource_02.html 一般的に、高次の欲求は低次の欲求が満たされた後に求められるものです。 性欲は、食う、寝るといった次元と同じ生理的な欲求です。一方、「志」は自己実現の欲求で、もっとも次元の高いものです。 こまごまとした日常行動には、機械的にそのまま当てはまらないことも多いのですが、そんなときでも、同時に二つ以上の欲求が重なった場合は、やはり、低次の欲求充足から優先していこうとしやすいといえるでしょう。 このことは、国単位のレベルで考えるとわかりやすいようです。 食う(生理的欲求)に困るような国では、「教師になりたい」とか「ワールドカップに出たい」というようなことを考えることはあっても具体的に行動する余裕はありません。

noname#32495
質問者

お礼

マズロー理論は知っていました。それが本当にそうなのかどうも疑わしいと思うのですが、私の実例もありある程度はいえるのではないかと考えています。低次の欲求は実はすごく大事なんですよね。それをどう処理しうまく方向付けできるか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志を見つけたい

    私は45歳男性 派遣労働者です。 幼いころから私には理想や憧れというものがなく、夢を持てませんでした。 中学高校の6年間いじめを受け、卒業後人間が怖くなって10年間家から出られませんでした。 恐怖を振り払い社会に出てからはずっと派遣で最低賃金で働いてきました。 つまり、私は状況に流される人生を送ってきたのです。 それが去年の秋ごろから、とある本との出合いにより視界が開けて自分には夢や志、つまり目標がないと気づいたのです。 このままでいいのか? と考えるようになりました。 そして今まで40年間見出せなかった志を見つけたいと思うようになりました。 現在の自分にとって一番大事なのは自分の時間です。 それをつぎ込んでも惜しくない志が欲しいのです。 一応興味のある分野はあります、数年前から国家戦略に興味を持ち、それらの本を少しずつ読んでいますが、低賃金なので買える本には限りがあります。 得た知識が具体的な目標、職業や商売につながりそうにありません。 ブログでも始めてみようかとも思いましたが乗り気にはなれませんでした。 人生も半ばを過ぎ、今までの人生はいじめの記憶や過酷な労働で苦しみに満ちていました。 残された時間を充実させるには志が不可欠であると考え、こうして相談させていただきます。 同じ仕事でも志を持ってするのと、持たないでするのとでは違ってくるのではないでしょうか? 私は今、毎日毎日自分に本当にやりたいこととはなにか、問いかけ続けています。 志とはどのようにして得られるものなのでしょうか? 自問自答を繰り返すしかないのでしょうか? 還暦まであと15年、あまり時間は残されていないと感じています。

  • 人間性と動物性

    人間には本源的な欲望があるとされています。本能と言われることが多い。強い順に、睡眠欲、食欲、排泄欲、性欲の4つ。 これらの欲は動物的なものとして、ある場面では否定されるべき事として抑圧されることがあります。しかし、これらの欲を抜きにして人間性を語ることができるとは思えない。 性欲が強調されがちなのは、性欲を煽る方が単に商売に有利だからっていうだけのことでしょう。ここでは、これら4つの欲のうちどれかを過大に評価すること無く同等のものとして考えたい。 質問というには曖昧模糊としていますが、敢えてそのような質問を提出することで、人間性と動物性についての諸賢のご意見を伺いたく思いました。

  • 人間以外に自慰をする生物って、いますか?

    ふと思ったことです。 サークルに変態発言を連呼する、自称変質者の女の子がいるのですが、昨日のサークルのtwitterで、 「自慰は素晴らしい。何故なら自分1人で気持ち良くなれるから。性欲は生物的本能なのに、それを否定するかのような思想はおかしい。」 と呟いていました。 まあ、人間が文化を見出したことで、社会はその文化を基軸において構成されていますので、生物的本能の許容には、文化自体を否定しなければならないんですけどね・・・ 性欲は生物的本能ですが、人間はそれを抑制出来る存在になった。 性欲は子孫繁栄・個の存続を図るために、限りある寿命の生物が持ち得るものだと思っていて、人間はそこまで脅かされることが無くなったので、結果として性欲を疎んじ低俗と見なす文化と社会を築いた。 こう頭の中で考えています。 しかしふと思ったのですが、”自慰”という言葉。性的欲求を解消するためのものですが、これは他の動物はするのでしょうか? 何と言いますか・・・他の動物が自慰をしたところを見たことがないので、自慰という概念があるのか気になります。 皆さんはどうでしょう?交尾をする動物は見たことあれど、自慰をする動物は見たことあるでしょうか? 思うに、自慰をするのは人間だけで、性欲を抑制する社会の中だからこそ、単独で性欲を解消する手段に走らざるを得なかったと思います。 と言うことは、性的欲求を恥としつつ、生物的本能に逆らえずに自慰をいう慣習を身に付け、それでも尚、大きなモラルに身を寄せている。 人間の自慰って、そんなところなのでは?と思いました。 お聞きしたいのですが、人間以外に自慰をする生物はいるでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 男性はなぜ生でしたい?(性欲、本能、理性)

    性欲は人間の本能で 性欲がある目的は子孫をのこすため というのはわかります 愛と性欲は関係なく しかし複雑に絡み合っているとは思います 人間の本能は動物の本能と違い進化により壊れているとも言われています だから当てはまらない方もいるとは思いますが 一般的な割合で見て 好きでもない相手に対して 『理性が保てず生で入れちゃったー』 『生でしたい』 となるのは男性のほうが多い気がします 性欲はどちらもあるし 男性より女性のほうが快感が強いと言われていますよね 女性も人生で生める子供の数は限られているので妊娠中以外はたくさんSEXしたいと思っても不思議ではないと思います 感情や理性があっても男性のほうが、簡単に言えば本能のまま生でSEXを希望するのはなぜでしょうか? 受け入れ、宿すということも関係ありますか?

  • 仕事をするなら高い志を持っていなければなりませんか?

    仕事をするなら高い志を持っていなければなりませんか? 私はのんびりした性格で、仕事に対してもそれほど高い意識を持ったことはありません。 ただし、やらなければいけないことは必ずやりますし、仕事に必要な知識ならば必ず身につけます。 後輩が間違ったころをしたならばきちんと指導しますし、常に広い視野で物事を考え、よりよく仕事をしていくにはどうすればいいかを常に考えています。 仕事のためならサービス残業もまったく気にせずできます。 そのおかげか、上司からは「がんばっているな」と高評価も得ています。 ですが、それ以上に関係なくてもいいから何かスキルを身につけようとか、知識を仕入れようとかは思ったことはありません。 今このときに全力を注ぐような感じで働いています。 ある日重要な会議などでよく出席される重役の方と飲み会になったのですが、私を含め先輩後輩全員に結構なお叱りをいただきました。 だいぶ酔っていらっしゃったのですが、 「普段のお前らの態度が気に入らない」 「つまらない議題を持ってくるな」 「おまえら人間としてダメだ」 「もっと会社を愛せ」 「もっと勉強しろ」 「まっとうな人間ならば自分の人生を投げうって会社に尽くせ」 「そんなんじゃ給料やれん、半分会社に返せ」 「社長への道は厳しいんだぞ」 「トップを目指すのは人間なら当たり前だ」 「○○年も働いて、その程度か」 「10年後のお前らは腐っている」 とか暴言がいろいろ飛び出しました。 納得する部分もあるし、そうできればすばらしい人間になるとは思うのですが、全体的には納得できません。 その重役は確かにすばらしい人です。 能力があり、仕事もできるし、プライベートでも勉強を欠かさない人です。 積極的にコミュニケーションを広げていき、数多くの会に出席して、その会長になったりもしています。 言いたいことを全てまっすぐ言う人です。 尊敬はしています。 ただ、自分の思っていることは世間の常識だと言う所があり、結婚して子供を生むのは当たり前だとも言います。 遊ぶことなんて考えずにもっと働けとも言います。 それが人間として当たり前だからお前らもそうしろと言います。 私は社長になる気もなく、ただなんとなく生きていければいい人間です。 社員全員が社長を目指しているわけでもないです。 何のために働くか、どこを目指すかはその人の勝手ではないのでしょうか。 みなさんは仕事をしていて、全てに対して1番を目指し、社長になるため重役になるために努力しているのですか? いわゆる「すばらしい」と言われるような人間を目指しているのでしょうか?

  • 人間の持つ本能と理性について。

    何方か教えてください。 私は最近、人間の持つ本能についてよく考えています。とは、言っても専ら自分自身の事が多いですが…。 例えば、価値観や考え方、閃き、好き嫌い等…根底には、本能があるのでは無いかと考えています。 ソレに帰巣本能と呼ばれるものですが、人間にも備わっているのではないでしょうか? そして、本能が一番顕著に表れるものに衝動的行動があると思うのですが…。 如何せんそう思い始めたのが最近の事なので、本能についても、もしかしたら理解出来ていないかもしれませんが…。 何方か専門的な知識をお持ちの方、是非ともご教授の方お願いします。

  • 志を持っている人を信じられない人

    私は世の中には、例えお金がからんでいても、人生の目標を人の幸せのために!と心に秘めている志を持った一般に言う大物だっていると思います。 前にそんな話をした時がありましたが、全面否定されました。 なぜ信じられないのでしょうか?全く理解できません。 こんな人達ばかりなのかと思いました。 『知らないというのはある意味幸福なんです。 物を考えないというのも楽で幸福です。』と・・・ なんの証拠もないのに、なぜそんなことが言えるのでしょうか? 確かに私もありませんが。。。

  • 性とうつ病

    僕には海外にいる恋人と遠距離恋愛中で今彼女は軽い鬱になっています。 それで彼女は医師から処方されてる抗鬱の薬を飲んでいるのですがそれが副作用となって性欲がほとんどなくなってしまうらしいのです。 遠距離になってしまうまでは僕と彼女はごくごく一般的にセックスまでとはいきませんがお互いその気になったらセックス一歩手前までなことする・・・なんてことをしていました。 もちろん遠距離恋愛になってから性的接触なんてできなくなり、メールや電話でたまにエッチな話をするって言う感じなことをしていました。 しかし彼女が薬をとり始めてから彼女の性欲はまったくなくなってしまいエッチな話すらしにくくなりました。 僕自身それはしょうがないな、って感じで思っていました。しかし彼女の性欲がとまったからといって僕の性欲が止まる訳はありません。 彼女に対しての性欲は以前と変わらずあり最近強くなる一方です。 彼女の性欲がなくなる前は特に何も感じていませんでしたが無くなったとたんなぜだか自分が性欲を持つことと彼女に対して性欲を持つことに大きな嫌悪感を抱くようになりました。 それを彼女に言ったら「10代なんだからあたりまえでしょ?悪く思う必要なんてないよ」 なんて言われました。でもやっぱり嫌悪感はなくなりません。 この行き詰った性欲処理にオナニーをするわけですがぜんぜん楽しくありませんし嫌悪感は増えるばかり・・・・もはや性欲処理ってか性欲処分って感じです。 それでちょっとムラムラするたびに「彼女はうつ病と戦っているのに自分はこんな・・・」なんて落ち込む日々です、 遠距離なので向こうへの不安もかなり煽られます。 それで夏にまた会えるわけですが心の裏で「もしかしたらまたセックスできるかな・・・?」なんていう下劣な思考が働いて・・・落ち込むって言うサイクルが無限に続きます・・・ちなみに彼女の薬の処方期間は約半年なので再開するときも薬を飲んでいておそらく性欲なんて持っているとはあまり考えられません。  もう自分はどうしたらいいんでしょう? 人間の生殖本能とどう向き合えばいいでしょうか・・・・? あ、ちなみにキリスト教じゃないです。 宗教入っていません。 アドバイスよろしくお願いします・・・

  • 人間の性欲について

    性欲は子孫を残そうとする本能的なものだと思いますが、子孫を望まないが性欲があり性行為を行う事ってありますよね。本当は子孫が欲しいが環境や経済的な面などの理由で望めない状況の場合は「理性」で諦めますが、心の底から子孫を望まない場合はこれも「理性」の働きなんですか?いわゆる価値観の問題というやつだと思いますがこの価値観は本能をも難なく凌駕できるものなんでしょうか? 人間だけは他の動物と違い子孫を残す目的以外にも性行為をするというのは何故なんでしょうか?理性?精神?この辺を分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 人間が有する本能を抑制することについて

    人間と他の動物は理性の有無という点で分別されますが、 長い歴史をもつ人間の遺伝子に埋め込まれた本能には、抗いようがないと思います。 そこで質問なのですが、その本能的部分を極端に抑えた生活を送る場合、 一生物として何か異常な事態は起きないものでしょうか。 例えば、食欲や性欲に対して禁忌が多い宗教生活をすることで 体に支障を来たすことはないのか、といった具合です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 工場で使用している樹脂パレット(プラスチックパレット)の荷物を載せる面をフラットにするために、適切なシート状のものを探しています。
  • 以前は段ボールやポリエチシートを使用していましたが、荷物の重さで潰れてしまい効果が薄いです。
  • パレット自体を買い替えるのは予算的に難しいため、手軽な方法で問題を解決したいです。
回答を見る