• ベストアンサー

他人間の贈与について

vorinchanの回答

  • vorinchan
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

税金には詳しくないので(1)だけ。 遺言書は、封印されていなくても法律上の形式にそっていれば 有効ですが、家庭裁判所に持って行って、有効かどうか確認(検認) してもらわないといけません。 これをしないと、誰がどう罰するのか分からないけど、 5万円以下の過料に処せられます。 ちなみに他にも相続人がいるのであれば、一緒に行くことを お勧めします。証人みたいなものですね。

関連するQ&A

  • 不動産の相続登記申請の際に添付する遺産分割協議書に「割印・捨印」は必須?

    このたび、実家の不動産を相続登記することになり、事前に必要書類を入手の上、所轄の法務局に行って参りました。 相続人は、私と遠方に住んでいる兄の二人のみです。 兄は遠方に居住のため不動産を相続する気はなく、不動産は私が一人で相続し、かわりに兄には想定売却益の1/2相当の金額を預金財産で加算した形で相続するという内容の分割協議書を作成後、両名で記名・押印しています。 法務局窓口で初めて来所したことを告げると、相談係に案内され書類の事前チェックを受けました。戸籍等の公的書類には不備・不足は無かったのですが、遺産分割協議書に、捨印(初項と末項の欄外に双方押印)と割印(それぞれの項の境目に双方押印)が無いので不備として出直すよう言い渡されました。 兄は、出張が多く、追加で実印を貰うのも大変なので落胆しながらの帰路、書店で相続関連の書籍を見てみましたが、分割協議書に割印・捨印が必須とはどこにも記載がありません。 そもそも遺産という私的な財産について、相続人という個人個人が分割内容について合意をしているというだけの書類にそこまで厳格さが必要なのでしょうか?。銀行・郵便局では割印・捨印無しで受領して頂いています。 思い当たる点として ●申請に行った時間が悪かった(16時20分位) ●運悪く担当者が・・・・(もう定年を過ぎているのではと思える程の高齢、不機嫌な言動、乱暴な書類の扱い等でこちらも気を使いました。私の分の印鑑証明が無いといわれて、そんな筈はと探すと、この方が床に落として踏みつけていました。) がありました。 連絡の付き難い兄に、長期間を要してまで、割印・捨印を貰っての提出が必要なのでしょうか? 相続登記にあかるい方、何卒、御教授御願いいたします。

  • 個人事業主の業務委託契約書の印について

    春から個人でホームページ制作を始めようと思っています。 そこで業務委託契約を結ぶ際に契約書に押す印鑑について教えてください。 流れは下記のように考えています 1、注文を受ける 2、打ち合わせ後見積りとこちらの署名捺印がされている契約書2通を送る 3、契約書に署名捺印等してもらい1通を返送してもらう 4、入金確認後作業開始 ここでこちらから送る契約書の印鑑は実印での押印+印鑑証明の添付が常識なのでしょうか? こういったことをよく知らないもので何か悪用されるのでは? という不安があります。 注文する側としてはどこの誰とも分からないような奴にお金を振り込めるか!と思いますよね・・・ そうなるとやはり実印、印鑑証明なのかなと思うのですが。 皆さんどうされているのでしょうか? 実印、印鑑証明でやる場合どういったリスクがあるのでしょうか? また捺印する場所について 署名の最後の文字にかかるように捺印する と 印と書かれたところにして署名にかからないようにする とに意見がわかれているのですが何かあった時のリスク回避としては どちらがより良いのでしょうか? それと割印や契印、消印など署名捺印で押印した印でするものなのでしょうか? 実印をあちこちで使うと捨て印のようにうつしが出来てしまいそうで怖い気がして・・・ 皆さんお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺言書

    認知症の母が父に自分の財産を取られるのを不安がって、普段面倒を看ている娘の私を信頼して私宛に一筆書いてくれました。が、手が震える為、誤字交えて辛うじて読める状態で「私○○は娘○○に財産を相続する。年月日・署名・押印」封印なし。・・・これは効力あるのでしょうか?遺産がどうのではなく、母の意志を尊重してあげたいのですが・・・。

  • 供述調書の全頁に捨て印の意味は?

     集団暴行致傷と担当警部が言われる事件にようやく被害届けと供述調書が とられました。  帰宅して、よく考えると、供述調書のすべてのページに捨て印を(私の手で)押しました。 割り印は、押していません。  すべて、プリンターで警部が打ち出した文書で手書きではありません。 二つの書類ともに、最後のページに手書きの署名と押印をしました。 つまり、差し替えや訂正があっても、最後のページの署名押印がるので  正式の文書になると思いますが、裁判になるほどの重要な証拠なのに   これでいいのかな? と猜疑心が生まれました。 供述調書に詳しい方、コメントをください。   昨年8月に現場検証に来た警部は「ほかに解決方法は無いですか?」      3月には、「告訴は時効で、事件の時効ではない。」    と、言い、前任警部補は、「(このことを言い続けると)家族がくびになる。    知っているか?」などと私に質して、告訴を相手側には伝えて、警察内部処理は     (何も無かったように?)していなかったようです。」  弁護士に相談というだけのご回答は遠慮させていただいて、この供述調書の取り方に   ついてコメントをいただけませんか?      」

  • 被害届けの信憑性…? 警察事情に詳しいかた

     様々な顛末の末,被害届けに不審を感じています。 担当警部のパソコンには,既に文言が打ち込まれており,私の届け出を,狭い取調室で訂正しながら打ち込んでいたのです。 何度も,取り調べ室外に警部は(相談に?)出て,訂正が3時間弱に及び,ついにはプリントアウトした文書を私が訂正してそれを見ながら警部がパソコンを内なおしていたのです。その後,「後は私が直しておくので,押印署名をしなさい。」という経緯になりました。 そこで,7~8枚に及ぶ被害届けに,割り印を押させて欲しいというと,「それは出来ない。」と各紙面に押印だけは認めるということで,捨て印状体に押印しました。 部下の警部補からは,「警察は相手にしていないから大丈夫だ。」と警部が「集団暴行致傷は7年だから必ずやります。」いう事件の捜査情報が加害者側にリークされて,隣家からその状況を知らされて,リークを受けた本人に確認もして貰いました。 ※ 被害届けの中で,何度も,陳述が粗野な言い方に変えられて,戻しても変えられて仕舞うので3時間弱にもなって大変疲れて仕舞ったので,プリントアウトして直すようにして貰ったのです。 「けっとばされた」→『蹴られた』→「けっとばされた」(粗野な人が使う方言)  「よっぱらって」→『酔って』→「よっぱらって」 加害者側は,取り調べを受けたことは無いと隣家では言います。 全てのシートに押印したので,訂正がどのようにされたのか,また,最後の署名押印した書面以外はパソコンで打ち出した書面を差し替えても,割り印でないので,見るヒトになにも疑問を与えないと思うのです。 更に,ボールペンのインキが切れたので,ペンを交換したという添え書きもさせられました。   (警部は本当に,被害届けを書き換えるつもりでしょうか?)     つまり,こんなことが日常的に行われているのでしょうか。前例として認められているのなら,改めて欲しい事案です。  取調室から度々出た警部は,独断ではなく,いろいろと他の警察官と相談した結果と思われます。  また,「(家族が)クビになるけど,知っているか?」と家族の勤め先を一人ずつ質した警部補の脅かしは大変なストレスになっています。 自分の陳述がどのように被害届けとして保存されているか,情報公開請求などの方法で,知ることが出来ますか?これを正す機関はありますか?  担当警部の異動を新聞で知りました。

  • 不動産賃貸借契約証書に付いてお尋ね。

    小生72歳 天涯孤独です、引き渡した借家の敷金返還の事で 困ってます皆様方の良いお知恵を宜しくお願いいたします。 * 賃貸人 甲と、賃借人 乙と、 連帯保証人 丙との間に、表記賃貸借物件について、 本契約書のとおり、賃貸借契約を締結し、この契約を証するため本契約書3通を作成して貸主、借主および連帯保証人が署(記名)押印の上各1通を保有する。   平成  年  月  日   (貸主)  住所    記名  氏名    記名     印ナシ   (借主)               (連帯保証人)       住所    署名           住所    署名             氏名    署名     印     氏名    署名    実印 → 三文印   * 契約は知人が居ない為近所のラーメン屋の主人を保証人にお願いし  不動産屋へ行き契約を致しました。 * 保証人欄に実印と記入されてましたが、保証人は訳ありで実印は登録してない旨話しますと良いと言われ近所の100円ショップで買って押印しました。 * 保証金と家賃・不動産屋の手数料支払いし貸主の押印の無い証書と鍵を貰ってその日に入居しました。  証書は保証人には渡されず、貸主の押印も無いし不思議に思ったのですがそのままに。 以後 貸主と何かとトラブルがあり、契約書及び貸主よりの配達証明住所に該当無く裁判所より通知あり、現地調査しました。 当方契約書無効と敷金返還訴訟を簡易裁判所に提訴致しました。 賃借人答弁書にオドロイタ事に貸主欄に押印したコピーの契約証書が添付され 契約有効とされており、契約書はホッチキス留めで甲乙丙の割り印も無くこれは偽造されたものと驚いて居ります。 取り留めない文章ですが、なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 相続登記について細かい点教えて下さい。

    父死亡→相続人は母、私、弟で、母にすべて相続登記します。 1、登記申請書が3枚プラス印紙台紙になったのですが、契印は印紙の台紙にも必要ですか? また認印で良いと書いてあるサイトと実印と書いてあるサイトとあるのですがどちらが正しいのでしょうか? 2、相続関係説明図に作成者の押印をすると書いてあるサイトがあるのですが、法務局の手引きには相続関係説明図に押印するようには書いてないようなのですが実際どうなのでしょうか? するならどこに押すのでしょう? 3、遺産分割協議書は司法書士さんから好意でもらったものを使用しています。それが私と弟一枚づづのタイプ(署名のところと表題の上、二か所に実印をおしています)なのですが、どこかのサイトで相続人全員の実印で割印と書いてあったのですが、この相続人ごとの協議書に割印が必要なのでしょうか? また、遺産分割協議書は母が相続するので母の分はなくてよいと考えてよいですか?(司法書士さんのところで母の分はなかったそうです。) 4、司法書士さんに相談したとき、母の必要な書類は住民票だけだと言われたそうなんですが、それは、父の戸籍謄本に母の記載があるから、別途母の戸籍はとらなくてもよいと考えてよいのでしょうか? いろいろ恐縮です。最初司法書士さんに頼もうと思ったのですが、勉強のために自分でやってみることにしました。お詳しい方ご教示お願いします。

  • 遺書の無い場合の遺産総額の調査方法は?(長文です)

    昨年父が亡くなり、母も既に他界しているため、私と兄の二人で父の遺産を相続する事になりました。 兄が実家で父と兄の家族で同居していたため、遺品の整理は全て兄が行いました。 生前父は遺書を書くつもりはあると言ってはいましたが、病気のためほぼ急死の状態だったため、結局遺書を書いたのかどうかは不明です。 先日父の四十九日に帰省した際に、兄が言うには遺書は無く定期預金がどことどこに大体いくらあるか書いたメモしか無かったそうです。 ところが、その四十九日の時点で兄は勝手に父名義の土地と家、定期預金を自分の名義に全て変更していました。(定期は解約と聞いていたため、兄名義にしたというのは後からわかりました) 私は全て兄の名義に変える話は事前に一切聞いておらず、「口座の解約のために」と兄から聞いていたため、私の印鑑証明と実印は預けていましたが、名義変更には同意していないため、署名の委任状も書いてなく兄が勝手に私の署名をしたようです。 その時兄が言うには大体定期に一千万円くらいあったから約半分の私に半分の五百万円を渡すから、詳しい総額がわかり次第教えてくれるとの約束で五百万を受けとり、それに対しての協議書に署名しました。 ところが後日兄に聞いたところ、私にはもう約半分の五百万を渡したし、協議書も作ったのだから総額を今更教える必要は無いとの事でした。 そのため何とか自分で調べようと、不動産に関しては固定資産税評価証明書をとることはできましたが、定期預金に関しては銀行に問い合わせたところ取引明細をとるには相続人全員の同意が必要ということでした。 事情を説明し、兄の同意がもらえない事も伝えましたが無理でした。 あと定期預金の他に父は生前証券の口座をもっており、兄の話では生前に解約したそうですが、兄宛に証券会社から相続の件で配達記録がきているのも知っています。 その他にの父名義の普通預金の口座があり(兄の話では葬儀代はここから出したため残高はないとの事)、あとは生命保険や高額医療費の返還分など、不明な遺産がたくさんあります。 司法書士の先生に相談もしましたが、総額を明らかにしろという書面を送ることはできるが、兄がそれを無視した際には法的に強制力はないということでした。 それらの明細と総額をなるべく兄に知られる事なく私自身で調査する方法が無いか大変困っております。 調停も視野に入れておりますので、何か良い方法があればアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しく願い致します。

  • 相続による不動産の名義変更

    実家の宅地・建物・農地の名義変更について困っております。 私は被相続人の孫になりますが、両親に代わって手続きについて色々調べているところです。 【状況】 実家の宅地・建物・農地はすべて祖父の名義になっていましたが、平成3年に祖父が亡くなり、名義変更の手続きをすることなく今に至っています。 祖父死亡時の相続人は、祖母・私の父(長男)・私の叔父(次男)の3人でした。 特に遺産分割協議などはありませんでしたが、その地方の慣習にならい、父(祖父母と同居)がすべて相続したような形になっています。 叔父は若い頃養子にいき、父がすべて相続することに異論はないようです。 その後、平成13年に祖母も亡くなりました。 今年父も還暦を向かえ、今後の相続でさらに不動産の名義変更がややこしくならないうちに、名義変更手続きを済ませておきたいという思いです。 【質問】 さて、名義変更をするにあたり、遺産分割協議書(遺言書なしのため)と所有権移転登記申請書を作成することになりますが、 ・登記は一回で済むのでしょうか?(祖父→父) ・一回で済む場合、遺産分割協議書と登記申請書はどのようにかけばよいものでしょうか? 遺産分割協議書を作るにも、亡き祖母の署名・押印は不可能なので、祖父の遺産分割を父と叔父の署名・押印だけでできるのか、調べてもわかりませんでしたので、ご回答いただければ幸いです。

  • 叔母(私の母の姉)は、未婚で子供もなく両親は他界しています。

    叔母(私の母の姉)は、未婚で子供もなく両親は他界しています。 自分に何かあったときは、自分の財産は、世話になっている妹(私の母)と姪に残したいとう内容の遺言書(叔母の自筆、日付、署名、捺印、相続内容が書かれ封印されたものです)を書いております。内容は預貯金は妹(私の母)と姪へ等分に、不動産(家と土地)は姪にというものです。 叔母に他にも兄弟姉妹がおり、兄、弟はすでに他界、私の母以外にもう1人妹がいますが、この妹とは昔から折合いが悪く、縁を切った状態になっております。 他界した兄には子供4人(遺産を残したい姪は、その子供の内の1人)、弟には子供が3人います。 叔母の遺言状が正式に成立した場合、この縁を切った状態の妹、兄の子供達、弟の子供達に「あなた方にはこの遺書により遺産をもらう権利がないので了承して下さい」ということを相続人ひとり一人に承諾(または連絡)してまわらないといけないのでしょうか? それとも、遺書書により相続権利はなくなったわけですから、遺書書の内容のとおり施行され、妹(私の母)と姪が相続して、他の相続人には何も言わす決着でよいのでしょうか? 相続について無知なもので、詳しい方にご教示頂きたく、宜しくお願い致します。