• 締切済み

何処に相談すればよいのでしょうか

fuzz1211の回答

  • fuzz1211
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

家族で共有しているPCですか? 相談内容がお母様に知れませんか? http://okwave.jp/qa2999311.html

noname#30633
質問者

補足

家庭には私以外PCを使える人はいません。

関連するQ&A

  • どう思いますか??よかったら無料相談所の紹介をしてください。

    こんにちは。私は今高校1年です。 祖父は「年功序列」「男尊女卑」の精神の塊で、祖母は「夫に従え精神」です。 年齢は88と78歳。高齢です。 同じように考えれば分かると思いますが戦前の考えです。 今ではとてもじゃないけど理解されません。理解できません。  こんな最悪な両親のもとで育った母は反抗することもせず、「妥協の精神」です。 父は単細胞ですぐ暴力的な言葉を使い、話になりません。 みなさんには理解してもらえないだろうけど、本当に辛いです。 祖父の戦前の考えに反抗すると、マスオの父と「妥協の精神」の母がダブルで私に責めてきます。 例を書くと質問が2つになってしまうので長くは書けません。 ただ、分かることは相手が間違っている、ということです。 こんな風に書くと「反抗期だからね」とか「思春期だから」と軽くあしらわれるでしょうけど、私はそんな暢気に思春期や反抗期やれる平和な家庭に育っていません。もう自分で言っちゃいます。  自分の部屋もないし、寝るときも母が隣にいて眠れません。 込み上げてくるような恨みと、こんな家に生まれてしまった私を悔しく思います。 兄が居ます。だけど兄はそんな家族にひれ伏してしまっているようです。 兄がいつか、「妥協してやってると思ってればいいんだよ。」って言っていました。 思いこんで楽になる、なんて最終手段じゃないですか。

  • 反抗期の妹は自閉症・・・

    高校1年生です 私の妹は今中学校2年生で 反抗期です そして幼稚園より前のときから 軽い自閉症ということがわかっていました 軽いので学力、見た目は普通の人と変わらず 他の人から見れば普通の人にしか見えないくらいで (自閉症を知っている人が見ればわかりますが) 問題なのはコミュニケーション能力がないことで 行動も普通の人とは違います 反抗期に入り その普通の人とは違う行動+反抗期 となり 毎日が大変です 反抗期前は夜寝るときに 自分が寝ようとしなかったのですが 眠くなったら勝手に寝たり 母がきちんと言えば寝ていて 10時には寝ていたのですが 反抗期の今は ずっとゲーム、漫画ばかりで 12時になっても 母がいくら怒っても 「あとでね~」という感じで寝ようとしません ゲーム、漫画をとりあげて 無理矢理引っ張ってお布団に連れて行こうとすれば 叫び、泣き出し、暴れだします その状況を父が見ると 妹にも怒りますが 母にもとっても怒ります 妹に怒るのはわかりますが 母にまでそこまで怒ることないのに怒るのはかわいそうで 母は50過ぎなので高血圧で 反抗期が終わるまでに 倒れてしまわないか心配です このことは誰に相談したらいいのかわからず 彼氏に相談すると 「施設にあずければ?」 「外に出せば?」 などと冷たく返ってきて 毒舌な彼氏に相談したのが悪いですが それも悲しかったです 「子供を産むときに障がい児が生まれるかもって考えないと」 というと 「そうやって心配になるから障がい児が生まれて来るんだよ」 といわれてしまいました そうなのかもしれませんが 「全てが健康で生まれてくるとは限らない」 という考えはおかしいのでしょうか? 長文で意味のわからない文ですが アドバイスをよろしくお願いします

  • 反抗期真っ只中の高3女子です

    反抗期を治したくて悩んでいます。 始まったのは、たしか中1のころからです。 以来現在に至るまで親や兄弟に反抗し続けています。 家族には母親と姉がいます。 両親は離婚しています。 姉は大学の寮暮らしなので、実質母と2人暮らしです。 この生活がかれこれ2年続いています。 このような生活は母にとってとても負担です。 母は長年続いている私の反抗期に疲れ切っています。 いけないことなのは重々承知です。 だから治したいと頭を悩ませているのですが… 反抗したときの気持ちや言動なんて一時的なものでなので 真に受けなければいいのにと思いますが、そうはいかないようですね。 母は大きい病気を2回経験しているし、離婚までに非常につらい経験をしております。 十分に働ける体ではないので喫茶店のパートで働いています。 そのためやはり収入は少なく、生活も比較的貧しいと思います。 そんな状況の中で、さらに子供の反抗です。 母の気持ちは私なりに十分に考えています。 ですが、どうしても学校から家に帰るとイライラしてしまって、母にも冷たくあたります。 後になってから毎回後悔しています。 姉に対する態度も、たまにしか会えないのに素直になれないです。 私は母も姉も大好きです。 学校では、優秀な姉を自慢するし可愛い母の話もたくさんします。 みんなにたくさん話したくなるほど、2人のことが大好きです。 だからこそ反抗期を治したいのです。 先ほど母とそのことについて話し合いました。 とは言っても聞いてないふりをしていましたが… 「このままだといつかパンクする」 「これ以上になるんだったら一緒に暮らせない」 「毎日が楽しくない」 など散々(笑)言われました。 いつもこんなことを言われるわけではないのです。 しかし母が耐えられなくなったときに度々言われました。 あんたもいいたいことを言えと言われたので、 「本当は大好きだわ。なのに自分でもわからないけどこうなっちゃうんだ」 ということを泣き叫びながら伝えました。 すると、ダメなところがわかっているなら、それを治す努力をすべきと言われました。 反抗期って努力で治るのですか? 長年反抗し続けている私には、そんなこと無理だとしか思えません。 でも精神科?などに診てもらいたいくらい反抗期を治したいです。 これだけ治したいと思うのなら努力でなんとかなるのですか? わけもわからず、自分が嫌になるほど何年も反抗を続けてきて、 今になって努力でなんとかなるものだとは思えません。 素直になれないのを治すなんて、そんなこと、可能ですか?

  • 26の反抗期

    私は今年で26です  学生時代に精神障害者となり 学生のときは肩身の狭い思いをしてきました 卒業して5年 アルバイトながらも職につけ3年目 家にも金を入れれるくらい回復はしました(この病気に完全回復はない 症状が軽くなっただけ) しかし ここ半年 母親の小言が耳障りで仕方ない  会社の先輩の嫌味も聞き流せばいいものを逐一受け止めイライラしてしまう どんなことでも曲解してしまう なんでこんなに腹がたつのか お医者様に相談したところ 遅れてきた「反抗期」らしい 学生時代は生きているのがただ申し訳なく 反抗期は確かになかった しかし就労し 自分のことがある程度できるようになり 丁度精神が子供から大人になろうとしている時期らしい(反抗期) しかし 自分で反抗期とわかっていながらもイライラしてしまう 早く過ぎて大人になりたいとは思っているのですが 親がうっとうしいなら一人暮らしをすればと考えもしまして 実践もしてみたのですが アルバイトの収入で家賃を払いながら 自分のことは全部自分ですることは障害者ではとてもできたものではありませんでした もともとそんな生活力があるタイプではなかった上 学校でも習わなかったし もう土地勘のないところで生活するのは負担になりすぎる  逆に母に心配されてしまいました  親がうっとうしいけど 親の援助は必要   ここは私がおとなしく大人になるしかない だいたい26あたりで反抗期を迎えると どれくらい反抗期は続くのでしょうか 自分の見積では早くて10ヵ月  もしかすると3年間続くかもしれない  こんなに苦しいのが だいたいでいいので25過ぎてからの反抗期の期間を教えてください

  • 児童相談所、頼る、頼らない?

    一ヶ月ほど前に、父親から暴力、暴言について、児童相談所に相談しました。 とても親身になって話を聞いてくれて、 専門の人を紹介するからといわれ、後日、専門の人から、電話がかかってきました。 しかし、学校の時間や家にいるときばかりで電話に出ることが出来ませんでした。 そのうちに、児童相談所に連れ去られるた人や学校にも行かせてもらえず、児童相談所に監禁された人の話を知り、 怖くなって、電話をしていません。 向こうからもかかってきません。 児童相談所とは、見方なのでしょうか、それとも怖いところなのでしょうか。 電話するか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・

    反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・ 私は母子家庭で、実家に住んでいます。学校へ行くのも途中まで一緒に行っていたのですが、 その際に大きな声で反抗した態度をしてきたので、つい子供の足をけってしまいました。 子供は保健室で家を出るときに祖母に蹴られたと言っていたので、私の会社に学校から電話がありました。 私は入社時に子供のことで会社を休まないというのを条件でした。なので学校からの電話は致命的。 会社を早退して家庭支援センターへ子供のうそについて相談しました。また、9歳なのに反抗がひどいことを伝えると、それは中学生で起こる反抗期だと言われました。 子供がひどく帰りたくないと拒むので、親に了解を得ずに緊急保護となり児童相談所へ連れて行かれました。 私の祖母は、洋服を買い、バレエ、ピアノ、お絵描きと子供が習いたいという事は習わしてやり、私立中学へ行きたいというので小学校3年生より進学塾へも行かせてやっていました。 子供は学校の宿題は朝やったり、忘れたりすることが多く、塾や学校で怒られることをしても怒られないように逃げていたよう。 児童相談所では、何も説明をされなかったので、どうなるのかすごい不安。 もちろん子供まだ9歳なので中学生の様な反抗期が来ていることを知らずに、傷や跡が残らない程度の叩くことをしていました。 でも、私は毎日たたいているが、祖母は週1~2回たたくと言っており、家族の中で一番嫌いな人は祖母だと言っています。 5年前に子供と二人で暮らしていたときに生活ができなくなり一度児童相談所へ相談したのですが、 その時は、祖母の家へ電話をし、育ててほしいと相談員に言われ、実家に私と子供が戻りました。 祖母の膝の上に抱っこしてと言ったり、仲が良かったのに、どういう風の吹きまわしか・・・ 児相の担当者にも、祖母と子供をどっちを取るか選ばなければなりませんよ。を言われました。 子供を早く引き取るためには、私が部屋を借りることなのですが、お金を扱う仕事なので、 アパート暮らしになると会社をクビにならないか不安。もともと子供のことで会社を休まないと言われているものですから、子供のことも相談できません。 子供と二人で暮らすといっても、会社をクビになったら生活もできなくなります。 子供の都合の良いように、こちらの環境を変えなければ、子供は引き渡してくれないのでしょうか? 祖母は、私が働いているために、学校の行事には足を運び代わりに出てもらっています。 そのことは校長先生も御存じですし、今年は役員も引き受けています。 児相の方もすごい引き延ばそうとしている感じがみられていますが、やはり虐待とみなされた場合は、 長くなってしまうのでしょうか? 子供も私立中学には行きたいと言っているそうですが、あまり長くなってしまうと受験もできなくなってしまいます。 私は実家を引き継ぐことになっていて、小さな家ですが貰うことになっています。 祖母もこれだけしてあげても嫌われるのであればもういいと怒ってしまっており、どのようにすればいいのか困惑しております。 心理司の方が子供と話し、その結果を連絡するというのですが、それまでの間に私は部屋を借りた方がよいのでしょうか? 入所期間は、平均どのくらいなのか、虐待の緊急保護の場合は、期間が長くなるのか、 生活環境を変えなければ子供は出てこれないのか、わかる方がいらしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ひきこもりの弟(42)のことで相談です

    みなさま、お知恵を貸してください。 わたしの弟と母は二人暮らしです。 わたしは少し離れた会社に勤めているため、一人暮らしをしております。 弟はもう17年ほどひきこもりをしています。 一時は家で、本屋のような小売店をやっていましたが お客がいなくなり閉店したようです。 もうずっと前からですが、弟が母に執拗に絡み 小さなことまでくどくどしつこく言い回ります。 以前は元気だった母も最近はすっかりまいってしまい 大腸をわずらったりしております。 たとえば家の鍵がかかっていないとか、食事の時間がずれたとかです。 たぶん弟はうつか、神経症のたぐいなのだと思います。 (嫌がって外に出ないため治療や社会復帰は不可能です) 母が最近、精神的な疲れのためかボケの症状を見せるようになりました。 母を救い、弟をどうにかするには、どこに相談にいったら 良いのでしょうか? 検索して出てきた地域の相談窓口は40歳以上を対象としておりませんし、 保健所だと、精神疾患扱いするのか?と、もめそうです。 かといってNPO法人のようなところでは、相談して弱みにつけこみ 母が宗教に引き込まれないか心配です。 この小さな町では旧家で通っているため、近所に知れ渡り へんに騒がれるのもとても困りまし、そうは母もなりたくないようです。 母には何度か、心の病じゃないの?と、言っているのですが、 そういうことは、認めたくないようです。 どこにも相談できず、どうしたらいいのかわかりません。 みなさんはどうしたら良いと思われますか? ちなみに親戚は関わりになりたくないようで まったく取り合ってもらえません。四面楚歌です。 わたしは過去にも2-3年前にも、働いたら?と、言ったところ 弟に殴られたことがあるため会話はほとんど交わさない状態です。 忘れたように話しかけてきますが謝罪されていないので 無視するようにしています。

  • 父親に対する反抗期が終わった娘

    今まで働いたり習い事をしたり友達と遊んだり、家に寄りつきませんでした。理由は割愛しますが父親に対する反抗期があり、無視したり舌打ちしたり聞えない小声で死ねと言ったり、キレたりしてました。 それが、精神疾患で対人関係をゼロにして、家ばかりの毎日が始まりました。父親のありがたみが解かり、反抗期が終わりました。 皆様に質問があります。 父親に対する反抗期ありましたか。反抗期が終わったあと、父娘関係をどうやって築きましたか。

  • 祖父母への孫の反抗期

    高1の女子です。 祖父母に対して反抗期のようなものがきております。 私は今、高校に行くために中学校まで母たちと住んでいた家を離れ、 祖父母の家に住まわせてもらっています。 母たちとは何でも話し、自分の言いたいことをきちんと言うような関係だったので 祖父母とも同じような態度で接していました。 しかし、何かと構ってきて干渉する祖母に対する反抗的で、言いたいことを ずばっという(しかもキツイ口調←これはもともと)態度が 知らないうちに祖母を傷つけていたようで祖父を怒らせてしまったらしく、 「しばらくは我慢するが、ずっとその態度が変わらないなら 寮に入れ、私に一切手をかけない」と言うようなことを伝えられました。 というわけで、 明日、祖父母と今後どうするか話し合わなければいけません。 私としてはここに残りたいのです。 祖母に対する反抗的な態度も、行き過ぎてしまったと反省はしていますし 非常に自分勝手なことを言っていると感じてはいますが、反抗期が過ぎるまでは 祖母の構ってちゃんな態度も改め、放って置いて欲しいのです。 それがお互いにストレスがたまらない最善の方法だと思います。 明日話し合う際、上のようなことを伝えたいと思うのですが、 「あんたのためを思ってやっているのに」と返されるはずです。 今日も言われたので。 その気持ちはありがたいのですが、干渉しすぎなのを改めて欲しい、 それをどうにか伝えたいのですが、 どうすればいいでしょうか。 反抗期な孫に助言をよろしくお願いします。

  • これって毒親?”気の合わない”母が苦手。

    うちの母のことで相談です。私は大学生なのですが、母は最近事あるごとに私とは気が合わない、性格が正反対だから分からない、気難しくてもう疲れたなどと言います。 最も分かりやすいところでは母は大の動物好き、私は大嫌いです。(父も好きなので、犬を1匹飼っています)そこでもよく喧嘩になるのですが、母は動物が嫌いな人とは一緒に住めないなどとわざわざ言ってきて、いちいちこちらの気を逆なでして来ます。 母からすると、私はまだ反抗期だそうです。確かに親(というか家)が嫌いゆえに笑顔であることは滅多に無いし、会話も私から話しかけることはあまりありません。でも、反抗しているのではなく、もうこの人とうまくやっていくのは無理だと悟ったからドライな関係を作っています。 小学校高学年ぐらいまでは明るくて、素直だったのにと言われました。親にベタベタするなんてカッコ悪い!と思い最初は何となく反抗期らしきものがありましたが、自分では中3ぐらいで抜けたつもりです。 自分の行いが私のこの態度を招いたと分かっていないのに腹が立ちます。いつも性格の違いで片付けようとするし、何度も腰を据えて話そうと持ちかけましたがその度に「また?」と面倒そうな顔をされます。そのくせ、私が冷たい態度をとると、気難しいね~と言い放ちます。 幸いもういい年なので今度家を出るのですが、この親とずっと付き合っていくのかと思うと気が重いです。趣味などは共通点があり、一緒に買い物に行ったりもするのですが、事あるごとに母のそういう面を思い出してしまい、やっぱり嫌いだ…と思ってしまいます。 この先どうすればいいか教えてください。 もう縁を切りたいとまで思ってしまいます。