• ベストアンサー

ACの夫の生きづらさからの回復見込み

私は付き合って6年、結婚して1年になる夫がいます。 私から見た夫の性格は、責任感が強く、白黒志向、理屈っぽいなどです。もちろんいいところもたくさんありますが、ここでは、問題ではないのであえて書きません・・ 夫は幼少期、父親からの暴力、母親からの無関心などで両親から愛情を受けていません。 私と口ケンカになると、幼少期に訳も分からず怒鳴られたり暴力を受けたりした経験から、フラッシュバックのような状態になり、一切口を利かなくなり部屋に閉じこもって完全に私を拒否したような形になります。 つきあっていたころは「逆切れ?」くらいに思っていてそれは単なる性格の問題だと思っていました。 しかし結婚してから、本人の口から自分の症状は幼少期に機能不全な家庭で育った子供(AC)というところからきているものだと思うと言われました。 それからはAC(アダルトチルドレン)関連の本も読み、彼なりに自分の症状の原因に初めて気づいたそうです。 その後、私はすぐに妊娠し、その際に彼が「自分で子供を育てる強烈な不安」のようなものから私から距離を置くようになり私も一度実家へ帰ることになりました。 私が実家に帰ってからはメールで私を罵倒したり責めるようになりました。 私は、もう一緒にやっていくのは無理だと思い、彼の部屋から自分の荷物を出し、本格的に実家に帰り距離を置くことにしました。 すると彼は「自分が悪かった。後悔して悔やんでも悔やみきれない」と反省する内容と「○○(私の名前)だけには理解して欲しくてひどい態度をとってしまった。悪いのは自分。今までありがとう」という内容の長い手紙をもらいました。 今彼は自分を変えようとACの自助グループ、カウンセリングに通いだしています。正気の彼は自己分析は冷静に出来ます。自分のした酷いことも覚えています。最初はカウンセリングを勧める私に、「何を話していいか分からない・・」と拒んでいましたが、彼が私と一緒にやっていきたいという思いで行動にうつしはじめてくれたのです。 妊娠した赤ちゃんは今回は初期流産という残念なことになってしまったのですが、今後彼はカウンセリングなどから幼い時に経験し、培うことのできなかった部分をとりかえし、彼自身が生きやすく、人間関係に問題がなく生きていけるようになるのでしょうか? そして私と良い関係をきづいていけるようになるでしょうか? ACの辛い症状から回復された方、そのような方をご存じの方、ACについて知識がある方、よろしければ客観的なご意見を頂戴できればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41981
noname#41981
回答No.3

再度の書き込みになります。 確かにACや過去の心の傷、そういうものを知らない第三者にとっては そんなもの、離婚して違う道を選べばいいと簡単に仰るでしょうね。 本当に、ご相談者さんへ、旦那様の暴力や裏切り行為がひどい限りばかりなら、 ACの私でもそう言うと思います。 実際に、ACの旦那様を持つ友人は離婚を選択しました。 これも、私のアドバイスも理由に入っていたと考えています。 ただ、彼女の場合は、暴力、暴言、借金、不倫行為などが旦那様にあり、 ACの専門の病院に一緒に通院し始めたのにも関わらず、治療を放置、 相変わらず、彼女へのひどい言動が耐えなかったからです。 ACがもし原因で、色々な悩みや生き辛さにぶつかると分かったとき、 その本人がどう行動を起こすかが一番大きな問題なのでは?と私は思います。 相談者さんの旦那様は、戸惑いながらもACの自分を受け入れようと努力している、 そして、奥様であるご相談者さんがそれを支えたいという気持ちが伝わってきたので あえて、私は治療に関するアドバイスしか書きませんでした。 そして、相談内容にもある、旦那様の気持ちを読んで、本当に奥様を 愛しているのだと、判断しました。 旦那様、ご自分を少なからず責めていらっしゃいますよね。 自分でもつらいんです。愛する人に、当たってしまう行動を抑えられない自分が、 何よりも一番つらく、苦しいんです。 奥様であるnobutamaさんが、旦那様の治療途中で受ける心の傷や、 負担も大きいと思います。 本当は、旦那様のご両親が与えるべき愛を、もらえなかったからです。 暴力や無関心で助けてももらえず、愛も与えてもらえなかった、 これを自分に置き換えて考えたら、nobutamaさんは今、精神状態が普通でいられますか? 旦那様と生きて暮らしていくうえで、もしすごくつらくなってしまったら、 その気持ちをまず考えて、支えるnobutamaさんが深呼吸なさってから、 ご自分の意見を言ってあげてみてください。 旦那様はつらい思いをしたね、それを頑張って治療しているから、 疲れてしまうこともあるよね。だけど、こういう風に言われたら(態度に対してでも) 私もこんな風に悲しく思うよ。 こういう風に、素直に伝えてあげて大丈夫です。 例え返答が、「お前に何が分かる!?」や、「うるさい!」などの答えだったとしても、 旦那様は心の中で葛藤している、とまずは想像してみてくださいね。 nobutamaさんが逆に一人になりたい、と思ったときも遠慮することはありません。 私はこういう思いで悩んでいるから、少し一人で考えたい。 そういう気持ちも遠慮せず伝えていいんです。 ACですから、過剰に反応すると推測されます。 自分が悪かった、自分がひどいことをした、と普通の方から見たら、 何だ??と思うくらいの反応が返って来るかもしれません。 でも、人間は素直な気持ちを伝え合わなければ、どんな人間であろうと いい関係を築くことなんてできないですよね。 親子でも、友人でも、社会でも、そうですが、夫婦間ならば余計、お互いの 素直な感情をある程度は伝えていかないと、どちらかが我慢する生活になりますよね。 それは間違っています。相手がACだろうが、素直に表現していいんです。 それが、旦那様へのお手本にもなるんですよ^^ 私はACのカウンセリングが、主人と同居前にちょうど終わってしまったので、 主に被害に遭ったであろう周りの人間は両親なんです。 でも、両親でよかったんだと思うんですよね。 だからこそ、私の治療が早く進み、自分の素直な意見を言える、感じるように なれたのでしょうし、私が変わることで、両親もどんどん変わっていきました。 しかし、主人にも全て生い立ちからACのことも伝えてあります。 子供の頃、甘えられなかった自分が、出てくることもあります。 その時は、悪いけれど甘えさせてね!と主人に言ってあります。 主人は私のことを、変な風に捉えているでしょうか? nobutamaさんなら、この答えが分かるはずです^^ 先の回答で、旦那様の治療を支える方法のひとつとして、回答を書かせて いただきましたが、あくまでも参考程度に思っていてくださいね。 夫婦の数だけ、色々な夫婦がいてもおかしくないですし、ACの数だけ 色々な人間がいます。 ACでなくても、nobutamaさんのように、心の深く温かい人もたくさんいます。 でも、誰にでも心が、感情があります。 その感情を我慢するのは、旦那様もnobutamaさんも、いい生き方では ないですもんね。 答えになったでしょうか? 自信がないですが、私なりに頭をひねって書いてみました。 何かもっと話せる場があったらいいのですけどね。。

nobutama
質問者

お礼

彼は私から見てすごく尊敬できる人です。 もともとの気質なのかACの特徴なのかは分かりませんが 基本的に真面目で、責任感が強く、他人の面倒見もいいです。 頑張りすぎてしまう傾向がありますね。 p-bouquetさんのおっしやる通りいい部分とだけ付き合うことができるようになれば本人も楽になれるんでしょうね。 >AC故の生き辛さにぶつかったとき、どう行動を起こすかが一番大きな問題なのでは?と私は思います。 私もそのとおりだと思います。私自身だけのことを考えるとさんがおっしゃる通り治療途中で受ける心の傷や、負担を考えると臆病になることもあります。 だからこそプラスの意見が欲しくてこうやって質問し、心を安定させているんだと思います。 >素直な気持ちを伝え合わなければ、いい関係を築くことなんてできないですよね。どちらかが我慢する生活は間違っています。 p-bouquetさんは今お互いにとって本当にいい夫婦関係を築かれていらっしゃるんですね。p-bouquetさんがおっしゃってくれたことは もしかしたら当たり前の夫婦関係なのかもしれません。 でもACでもそうでなくても当たり前の夫婦関係が保てない夫婦は いっぱいいるんですよね。 私も素直な気持ちを伝えるのが得意ではなく、特に面と向かって伝えることが苦手です。いつも手紙やメールになってしまいます。 でもやっぱり人間ですから気持ちが一番伝わるのは直接伝えることですよね。お互いが自分の気持ちをうまく伝え合うようになるのは彼だけでなく二人の問題なんだと再認識しましたし、目標が見えてきました。 見ず知らずの人間にここまで親身になって考えて頂き本当に嬉しかったです。 心がまた折れそうになった時また相談してしまう時がある かもしれませんがその時はまずp-bouquetさんから頂いた 普段忘れがちではあるけれど大切な言葉をもう一度読み返してみたいと思います。

nobutama
質問者

補足

先日は回答ありがとうございました。あれからACの本や私と同じ境遇で悩まれている方の投稿やそれに対する回答を見て「共依存」という言葉を知りました。『ACが原因でAC本人がパートナーなどに対して本意ではない暴言を吐いてしまうことがありますがそれ以外の時は最高のパートナーです』という人がいますよね? こう思うことは共依存に既にハマっており共依存の関係は不健全な関係だという記述がありました。 私も普段は最高のパートナーだと思っています。 良くない症状を除けば良い関係でいられるであれば良くない症状を取り除いて良い関係だけを続けたいと思うのは健全な考え方ではないということでしょうか?? 私と彼の気持ちをくんで意見をおっしゃってくれたp-bouquetさんは良くない症状を取り除いて支えていきたいというパートナーの気持ちと共依存の違いついてはどう思われますか。 何度も申し訳なく思いますがよろしければご意見お聞かせ頂ければうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私はACです。 結婚当初はママゴトのようで、また、やっと親から離れられた開放感で幸せでした。でも数年後、ある問題がきっかけとなって、さまざまなトラブルと直面することになりました。ボロボロに傷ついて、夫に暴力を振るったり、罵詈雑言を浴びせ、もう自分でコントロールできない程になり、メンタルクリニックにも通いました。数年間苦しんで、ようやく頭でなく心から気付いたことは、このトラブルはきっかけにすぎず、私はいつも人から傷つけられたと被害者ぶって心を閉ざしているけれど、 これは夫の行動の問題ではなく、むしろ私自身の問題なんだと。夫に言った罵詈雑言は、愛情を満たしてくれなかった私の親へそのまま向けられたものでした。その時は「自分を認めて理解してくれない夫なんていらない」と自棄になっていましたが、夫もさすがに疲れてきて、反応もなく避けるようになってきた時、私の怒りの奥底から「見捨てられ不安」が顔を出しました。離婚しても実家には戻りたくない、夫が去っていってしまったら私はこの先どうなるのだろう?と。そんな風に落ち着いて自分を見つめるようになった時、今までどんなに夫に依存していたか、パートナーとして支えあうというより、彼に一方的に親の代わりをさせていたか、ようやく反省と感謝の気持ちがわいてきたのです。何度も離婚を考えた以前より、今はずっと良好な夫婦関係です。 nobutamaさまのご主人様は、私とは違うかもしれない。けれど、満たされなかった子供時代の辛さを抱えたままで、家庭を持ち、夫として、子供を持つ父親としての責任感と直面したのです。それは喜びでもありますが、大きな重圧と感じ、戸惑われたのではないでしょうか。私も、自分が子供を持ったら母のように虐待してしまうのではないか、本当にこの先何年も、一人の人間を育てていけるのだろうか、と不安になります。でも、社会的に出てしっかりと働いて、nobutamaさまの為にも自分を変えようとグループやカウンセリングに通っているご主人は、素晴らしいじゃないですか。だってあなたが選んだ人なんですから。 大人だから、男だから、立派に頼もしくあって欲しいと、今はご主人に期待しすぎないであげて欲しい。ACからの回復には時間がかかると思います。私もあせらずやっていきます。

nobutama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼は結婚前までは親には居場所も電話番号も一切教えず 暮らしていたようです。 父親のほうは5年ほど前に亡くなられているのですが結婚してからはお墓参りやそのついでに(?)母親のところに寄ったりと割とつき合いを もつようになりました。 私は彼からご両親についていい印象の話は聞いたことがありませんでしたが結婚を機に多少なりともつきあいを持つようになったことを 「なんだかんだ言っても親なんだな」と思い少しホッとした思いでいましたがこれは今思えば彼にとって良くないことだったのかもしれません。 今ようやく今まで感じてきた人間関係の生きづらさを、私(相手)の行動が問題なのではなく(もちろん私や相手に問題がない訳ではないのですが)、自分自身の問題なんだと気付いて変わろうとしている姿勢に今だに彼のことを愛さずにはいられないのです。 確かにたくさん傷つきましたし関係を続けていくことは両親は猛反対です。しかしお互いが選んで決めた道、もう少し様子を見たっていいじゃないと思いました。 私ももうすぐ30代。色々考える年ではありますが自分の意志を尊重して責任をもって行動していこうと思い始めた次第です。 そして授かった愛しい我が子が安心してまた私たちのもとに戻ってこれるようたまには心の休息をいれながら頑張る決意ができてきました。 どうかmanaihimeさんもあせらずゆっくりと旦那様と支えあいながら良い関係を保たれることをおせっかいとは思いながら願わずにはいられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41981
noname#41981
回答No.1

ACと上手にお付き合いしているものです。 アルコール依存症の父がいる家庭で育ちました。 自分の育った環境を話すと長くなるので、省きますが、 旦那様は自分の意思もあって、カウンセリングや自助グループへ通っているのですよね。 最初は誰でも、カウンセリングやら体験談を話せと言われても、以外と難しいものなんです。 ですから、今は自分を変えようとしている旦那様の姿を、偉いね、努力をしている、 ときどき休んでいいんだよ(心を休めてという意味です)などの気持ちで接してあげてください。 大いに褒めて、リラックスさせてあげ、ご相談者さんの愛情が必要なときには、充分与えてあげてください。 あとは、人それぞれになりますが、過去のつらい記憶や心の傷を 掘り出して、癒していくのがカウンセリングになると思います。 私の場合、精神的な病も患っていたので、かなりカウンセリングでは しんどい思いをしました。 ご相談者さんが書かれているように、心に蓋をしている出来事が、 フラッシュバックして襲ってくることはしょっちゅうになります。 しかし、絶対にそこで諦めないことが大事です。 そのつらい時こそ、奥様が支えてあげてください。 どんどんACの本を読んで、知識を交換し合うのもいいと思います。 支える側も、どーんと構えているから大丈夫よ!!くらいの気持ちで、 旦那様が例え精神的にボロボロになっても、一緒にそこを乗り越えてください。 男性でも、泣きたい時は受け止め、抱きしめてあげてください。 決して精神が弱いなどという問題ではないのです。 ACの傷が癒され、これまでの自分(過去、現在も含め)を受け入れて 周りが見えるようになると、本当に人が変わります。 絶対に諦めなければ大丈夫です。 ちなみに、私がカウンセリングを受けていた施設の所長さんが AC関連の本を出していますので、良かったら参考になさってください。 東京心理教育研究所の「金森浦子」先生です。 私はこの先生の本を読んで、そちらの施設でカウンセリングを2年半受け、 ACのいい部分とだけお付き合いできるようになりました。 (カウンセラーは別の先生です。) 今までの私を知る人たちは、結婚したから人が変わったと言いますが、 本当は違います^^ ACと上手に生きることが出来るようになったとき、旦那様は魅力溢れる人になっていると思いますよ。

nobutama
質問者

お礼

ACとうまくつき合えるようになった経験者様であるp-bouquetさんのご意見、大変心が楽になる気持ちで拝見致しました。 もちろん私のことを思って言ってくれているとは分かるのですが 「そんなに苦労してまで一緒にいる必要はない」と別れを薦める人が実際多いです。しかし私は苦労とは思っていません。 確かに彼から責められたり罵倒されたりで言葉の暴力を受けたときは 胸が苦しくなってどう対応したら良いか分からなくなってとことん悩みます。 でも彼の苦しさ、生きづらさからくる症状ゆえ私も悩むのであって彼のことを少しでも理解したいという気持ちです。 p-bouquetさんはフラッシュバックのようなものから 自分が分からなった時、信頼できる人にはどうやって支えて欲しいですか。 実際罵倒され私を拒否している時はどう対応し支えるべきなのか分かりません。それが私の一番の悩みとなっていると思います。 カウンセリングを受け、自分の辛い過去と正面から向かい合うと精神的にやはり不安定になると思います。 そんな時はもしかすると一人になりたいのでは?私がいることで回復の妨げになるのでは?と思ってしまうこともあります。 私としては単純にそばにいたい気持ちと彼の支えになりたい気持ちですが、参考までに聞かせて頂けたら嬉しいです。 もちろんその点は彼本人とも話してみるつもりですが… お互いにとってベストな道を選べることを望んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫のDV

    はじめまして、こんばんは。 29歳の車夫です。同じ年の夫がいます。 結婚して、8年になります。子供の方はまだいません。 3年ほど前から、夫の暴言や暴力がありました。 私が何とか治してもらおうと、心療内科を勧め去年の年末に 一緒にカウンセリングを受けに行きました。 今は夫1人で、週に1日カウンセリングを受け、神経を鎮める薬を処方してもらってます。 今現在は、暴力も暴言もありません。カウンセラーの方の話では 本人が本当に治療したいと思ってるので、治りますよと言ってくれてます。 先週夫から、DVを完全に治したいので、カウンセリングの必要がなくなり 薬の必要がなくなるまで、実家に帰っていてほしいと言われました。 私としては、一緒に生活し、一緒に治療に協力していきたいと伝えましたが 夫は、一緒にいると何かのきっかけで、また繰り返すかもしれないので 本当にDVの治療が必要なくなるまで、離れていてほしいと言われました。 夫が本気で自分が悪いと考え、DVの治療してるので、私としては 近くで見守りたいと思ってますが、夫が言うように、少しの間離れた方がいいのでしょうか。 私の実家は、隣の県です。アドバイスの方頂けると幸いです。

  • 夫を怒らせ、私も傷ついてます

    夫は実家で飼ってる犬を大事にしてます。 私は犬を飼ったことがなく、どちらかというと今まで苦手でした。でも夫の実家の犬は可愛いと思うし、会えば抵抗なく触ってます。 でも昨日、夫が実家から帰ってきたときに、つい「手洗った?」と言ってしまいました。その一言が夫を怒らせてしまい(ウチの犬は汚くない!と)私も悪かったとすぐ思って謝ったんですが、「おまえの方が汚い」と罵られ、おまけに蹴りも入れられ、逆に傷ついてます。 ここ最近2人で妊娠に向けて努力もしてきたのに、昨日腰を蹴られて、もしかしたらできてるかもしれないのに!と思うとショックです。 妊娠初期だとしたら、腰を蹴られたらまずいですか・・・? 今朝はひとことも口をききませんでした。

  • ACに対する接し方。

    こんばんは。 お世話になります。 長年私自身が精神科へ通院しました。 でも母がACであると理解しました。 幼少期からの母を取り巻く環境は、母の気持ちを蔑ろにするもので 私自身も付き合いを拒んできました。上辺だけの関係で他人であると。 (私も血が繋がらない祖母から、従兄弟と差別されてきました。) ただ、母は実家を懐かしく想い、私と気持ちのズレがあります。 それを受け入れたいのですが、難しいです。 また母も隠れて精神科へ通院し、「ACかもしれない・・」と呟いたことがありました。 私も病気持ちでしたので、甘くも認めることが出来ませんでした。 厳しい環境ではありましたので、昔は母に対する恨みもありましたが、 母の育った環境、私にしてくれた恩を考えると、 母に対する恨みは消えました。 ただ人間関係が築けない私です。ACに対する理解は深まったのですが、 どう接してよいか悩みます。色んな接し方を試みたのですが いまひとつ、お互いが不安定のままです。 表情からも気持ちを読み取ることが困難です。 長くなりましたが、皆さんの身近にAC(他精神疾患)の方はおられますか。 どのように接してらっしゃいますか。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 鬱病・ACのカウンセリングでは何を話しますか?

    鬱病休職中です。おかげさまで順調に回復してきており、外出が可能になったことから、自分の判断でカウンセリングに通い始めました。 というのも、今のままで復職(休職前と同じ職場に戻ります)したとしても、また人間関係で悩み、再発するのではないかと不安なので、再発しないような物事の考え方、人との付き合い方を勉強したかったからです。 1回目、カウンセラーと問題を探っていく中で、私がACであると言われました。 なので、上記に加えてACについてもカウンセリングを受けたいと思っています。 先日2回目のカウンセリングがあったのですが、 「性格はなかなか変わらない」 「物事の見方を変えることは難しい」と言われてしまいました。 さらに、「ここでは、一つのテーマを患者さんに決めていただいて、それについて話し合います」といわれ、漠然と世間話のような話をして終わりました。 私は、カウンセラーから、復職後の人間関係についてのアドバイスを聞けると思っていたので、残念でした。 これだと、なんだか、一般の人とする世間話と変わりありません。 それとも、カウンセリングはこのようなものなのでしょうか。カウンセラーから具体的なアドバイスは聞けないものなのでしょうか。 実際にカウンセリングを受けておられる方、差し支えない範囲で結構ですので、どのような内容を話しているのか教えてください。

  • 夫の暴力

    結婚して6年目で子どもが生まれました。 夫が暴力をふるうようになりました。 今までも喧嘩はたえなかったのですが抑えていたのか暴力はふるわずモノにあたり例えば壁に穴を開けたりドアを壊したりなど。 一度ふるうようになってからは、些細なことで気に入らないとすぐに暴力をふるうか暴力をふるうと脅してきます。 夫の両親は父親が母親に暴力をふるっていた過去があり幼児期には両親が歪みあってたそうです。 幼児期に両親が歪みあっていたのが嫌な記憶のようで自分の子どもにはそんな思いはさせたくないといっているわりには行動が伴っていません。 今後もエスカレートしそうです。 夫の幼児期にも問題があるのでしょうか。 どうにかならないでしょうか。 ちなみに子どもはかわいいが自分が一番かわいいようで子どもの部屋ではタバコを止めて欲しいといっても子どもよりも自分の欲求が上、家庭よりも自分のために自由にお金を使いたい考えは変わらないそうです。 今まで欲しいものも与えてもらえず育ったからその反動で手当り次第に色々手に入れたいといわれました。

  • 夫の暴力を認める?夫から逃げる?(長文)

    私達の夫婦の間には乳児がいて、私は妊娠中です。 今朝、夫婦喧嘩をしました。 お互いが暴言を浴びせ合い、さらにエスカレートした旦那は私の顔を二発殴り、足を二回蹴り、さらに包丁を持ち出して脅し、首を絞めました。だんだん落ち着いてきた旦那は、「お前が絶対に言ってはいけない一言を言うからだ」と言い訳をしました。私の顔は腫れて、目の下が切れて、目の中が充血しています。 私は子供を連れて家を出て、そのまま警察に相談に行きました。(役所は土曜日でお休みなので) 確かに私も喧嘩の最中は、かなりひどいことを言いました。必ず旦那が怒るだろうとわかっている様な言葉を。しかし、だからといって暴力はいいのでしょうか?私が口が過ぎたから許すべきなのでしょうか。でもまた喧嘩をしたときに同じことをされるのではないでしょうか。恐いです。逃げるとしたら実家は頼らずに、行政のシェルターなどを頼ろうと思っています。 夫からの暴力は、結婚して一年になりますが、二度か三度目です。夫は「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」と言います。結婚していろいろな問題はどのご家庭にもあるとは思いますが、暴力は珍しいことではないのでしょうか・・・。 お返事よろしくお願いします。

  • 夫がアダルトチルドレンのようです

    結婚3ヶ月の30代主婦です。 先日、夫(40歳・管理職)の女性問題について質問をさせて頂きました。 →http://okwave.jp/qa/q6461584.html?from=navi_ranking 前回の質問では夫のアルコール問題についての記述はしなかったのですが、アルコールについても問題が多かったため、その後、以前から予約していた公共機関に相談に行って来ました。 アルコール以外の事でも相談して良いと言われたので夫の問題行動を全て言ったところ、「AC(アダルトチルドレン)の可能性が非常に高い」と言われました。 夫の実家は商売をやっていて、幼少時は乳母に育てられたらしく、寂しい気持ちを抱えて育ってきたようです。 尚、夫の問題行動とは、下記のような事です。 ・幼児のように私にまとわりついてくる事が多く、夕食後は添い寝をねだる。放っておくと、いつまでも私の名前をベッドの中から呼び続ける。 ・キレやすく、感情のコントロールができない。買い物等でも店のサービスが悪いと、すぐに大声で怒鳴る。 ・目の前にある物しか見えていない。食事時も、目の前にあるおかずしか食べない。 ・基本的に自分の意見に絶対的な自信を持っているので相手をやり込めるが、自分にとって都合の悪い事は「そんな正論言われても分からない」と言って逃げる(前回質問した女性問題でも当てはまります)。 ・泥酔すると暴力を振るう事が多く、夜中に叩き起こされて蹴られて首を絞められた事がある。翌日その話をしてもほとんど覚えていない。 ・気分次第で態度がコロコロ変わる。どこで切り替わるかが理解し難い。 ・夫婦喧嘩になると、夜中だろうが関係なく何時間も怒鳴り、暴言を吐き続ける。 ・仕事は完璧だが、日常の事ができない。出勤日の朝以外は歯磨きをしない、湯船につかる前に身体を洗わない、ゴミを散らかす、生活パターンがぐちゃぐちゃ、等。 ・常に批判的で、蔑視する傾向がある。 このような夫と暮らす事に私も疲れ果ててしまっていたところで専門家からACの疑いがあると言われ、納得できなかった全てが見えたような気がしました。 少し一般常識からずれている不器用な人、というのは解って結婚しましたが、結婚後の生活は想像を超えた厳しさがありました。 あまりに荷が重過ぎて、正直、離婚も考えています。 それでも一度結婚を決めた人、それにまだ結婚したばかり。 夫が自分の問題に気付いて向き合う努力をするならば、支えながら一緒にやっていきたいという気持ちもあります。 ですが、夫の性格上、病院に行く事は絶対に拒否するでしょうし、「ACの疑いがある」と告げただけでも激怒されそうです。 ちなみに、夫は自分がどこかおかしい事に気づいているようですが、認めたくないようです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、ACの方が身近にいる方、知識をお持ちの方、ACではなくとも夫(妻)が精神的に病気の方等の経験談やアドバイスを頂けましたら幸いです。 相談員の方にも「ここで(結婚生活を)やめるのも一つの道ですよ。一緒にやっていくには、長い時間と果てしない苦労が待っている事を覚悟して下さい」と言われました。 とはいえ、これで離婚すると夫はバツ3になってしまいますし、かなりのダメージを受けるんだろうな、と思うとまだ踏みとどまってしまう私がいます。 宜しくお願い致します。

  • 夫の性格がこわい

    結婚して5年ほどの主婦です。子供はいません。 夫は50代前半です。年令は一回り以上離れています。 夫は結婚前から短気だとは感じていましたが、些細なことにすぐキレます。暴力をふるうということはないのですが、怒った口調ではき捨てるように言ったり、わざとらしい大きなため息をついたりということをします。自分の思い通りにいかないとそれが小さなことでもストレスになり、かなりの不貞腐れた態度をとります。 あまりにも些細なことでも怒り出すので、私には何が彼を怒らせるのか想像がつかず今ではこわくて仕方なくなりました。 パーキングメーターの表示が遅い(夫が短気で待てないだけ)と怒ったり、キッチンの引き出しが開けにくいと怒ったり(古いので仕方ない)、出かける際に私が家の床にうっかり自分の携帯を落としたらうんざりしたような大きいため息をつかれました。私が洗い物をしておいてあるタッパーがきれいなのかどうかわからなかった、と言ったら、「どうせ俺のやることは全部気にいらないんだろ!」と言われました。以前は理不尽なことを言われたりおかしいと思ったことは口に出して言っていたので、そういう風に言うようになりました。注意や指摘をすると逆切れして私のせいになります。 カウンセリングにも二人で行ったことがあるのですが、カウンセラーをけなし、自分には問題がないので行く必要はない、と言い放ち2~3回通っただけで行かなくなりました。 そうかと思うと急に優しい声になり、「何がほしいんだい?」「今日は何がしたいかい?」などと別人のようになります。でもその後些細なことでキレるのがわかっているので、素直に受け止められません。これの繰り返しで私は精神的にかなり参っています。 夫の言動は異常なのか、私が過敏すぎるのかわからなくなりました。 ネットでいろいろ調べてみても夫の性格が異常かどうか、私がおかしいのかわかりませんでした。みなさんはどう思われますか。自分一人で考えすぎてわからなくなりました。

  • 夫に家を追い出されました。どうしたらいいでしょうか。

    夫に家を追い出されました。どうしたらいいでしょうか。 先週ささいなことから夫が怒り、今すぐ家から出ていけといって一万円札を押し付けられました(タクシー代として?)しかし、乳児を抱えてのタクシーはチャイルドシートもなく不安だったため、実家に電話をして迎えにきてもらいました。その時に夫は「また実家か」と吐き捨てるように言いました。 もともと夫は私の実家をあまりよく思っていません。夫の両親は父親の暴力が原因で(詳しい話をしてくれないので推測ですが)離婚しており、私の父親が「暴力的」なのを嫌い、それを容認する私の母親も嫌っています。暴力的とは言いますが、私の父はいわゆる昔の頑固親爺、かみなり親爺のようなもので、決してDVなどという大げさなものではありません。そのことは何度も夫に言っていたのですが、夫は「暴力をふるうなんて最低な人間だ」という姿勢を崩しません。 5月頭に第一子を出産した直後、私はちょっと精神的に不安定になり、些細なことで泣いたりして夫に迷惑をかけていました。仕事から帰ってきた夫に、朝から夜中まで子供と二人きりは辛い、実家に帰りたいと泣きついて帰らせてもらったこともあります。夫としては、自分といる自宅よりも、「暴力的」な実家の方がいいのか、という思いがあったのではと推測しています。ようやく私の精神状態も落ち着いてきたところで今回の件が起こりました。 私は子供も小さいのにこんなことでいつまでも喧嘩をしているのはよくないと思い、夫の携帯電話に電話を掛けたのですが、出てくれません。代わりに何か用ですかというメールが来ました。メールが来てすぐに折り返し電話をしたのですが、やっぱり電話には出てくれませんでした。メールよりは直接話をしたいと思っていたのですが、まずはメールで返した方がいいでしょうか。その場合、どういうふうに書いたら夫と仲直りできるでしょうか。まずは喧嘩のことについて謝ろうとは思うのですが。夫の怒りは喧嘩のこともありますが、「暴力的」な実家に逃げ込んでいることに対してもあると思います。 実家の両親は、こちらを暴力的と非難するわりに、乳呑児を抱えた妻を問答無用で家から追い出すのは暴力ではないのかと怒っており、向こう(=夫)から連絡があるまではほうっておきなさいというスタンスです。

  • 夫からの愛情と信頼

    結婚15年目です。最近、結婚生活に空しさと無気力を感じます。 主人の愛情・信頼を全く感じません。私と結婚したのも自分の両親・親戚たちへの体裁を保つ為、私がおとなしく聞き分けの良い扱いやすい性格と思えたのではないかと考えます。 主人は自分の実家(特に義父)が大好きで、幼少の頃は両親の不仲、長兄の陰湿ないじめ、母親は無神経・非常識な態度が災いして親戚、周りから常に白い目で見られていて不遇な幼少期だったと聞いています。 けれど、私の意見よりも義父の意見、優先!私が実家で、又実家の人々からどんなに屈辱的な事をされても、自分は知らんふり・・・。あろうことか反対に責められるのはいつも私です。(泣) 普通、夫だったら実家の人々の前で、「自分が嫌な思いをしても、悪者になっても妻を守る!」って言う存在ではありませんか? こんなご主人をお持ちの奥様おられますか?近い将来離婚を考えています。 私が間違っているのでしょうか?