• ベストアンサー

経理って…私にもできるの??

まだ「目標」の段階なので、何とも言えないのですが。。。7~8年後に旦那が不動産の会社を立ち上げようとしています(今はお金を貯め、準備をしています)。そこで、会社を立ち上げて軌道に乗るまでは私に経理を担当してほしい、と言い出したのです。 しかし、私は普通の高校を出て、大学でも服飾の勉強をしていたので、経理に関する知識は皆無です。旦那いわく「パソコン触れて、電卓で計算できればオッケーでしょ」らしいのですが…不安です(~_~;) 本当に基本の「キ」から分かってません。 疑問1)経理って一体何をするのでしょうか?? 疑問2)何か資格やスキルを身につけておいたほうが良いのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

税理士の事務所へ勤務していた時の経験上、ある程度勉強すれば個人事業主であれば、何とかなるでしょう。ただ、税務申告(確定申告)は大変かもしれません。会社とのことですので、法人だと思いますが、法人の経理も税務に直接結びつく仕事ですので、あいまいに経理を行うと必要以上の税金がかかることになります。 他の回答者の回答にもあるように、税務申告などは税理士へ依頼し、月々の経理(試算表・・・集計したもの)の作成は税理士にしてもらうか、チェックしてもらうようにすると良いと思います。 法人の場合、税務署・都道府県税事務所・市区町村役場への税務手続きが必要ですし、一人でも社員を雇ったら、労災・雇用・社保などの義務もあります。 半年から1年を使って簿記検定3級から2級を目指し、その後税理士事務所(会計事務所)でパートでも良いので働いてみると、自分でやらずとも経営上の判断が出来るようになると思います。出来ることなら税理士・社労士・司法書士などの総合事務所へ入って働きながら実務を勉強し、働きながら旦那さんの仕事を手伝うのも良いと思います。もし旦那さんの会社の業績がなかなか上がらなくても、あなたの収入で支えることも可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lele5050
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.3

経理のお仕事といってもピンキリです。 1、PCへの入力オペレーターとして、単なるお小遣い帳をつける程度の作業 2、入力データを元に帳簿を作成する 3、決算・税務申告 4、数字を分析して、会社の方向性を検討する などなどで、下に行くにつれて高度になります。 おそらくは、上で挙げたもののうち、1~2程度のものを、 お考えなのですよね? でしたら、 ・日照簿記の2級を取る ・パソコンとエクセルに詳しくなる ぐらいでよいと思います。 おそらく、のんびり勉強して半年~1年ぐらいで十分かなと。 あと、本を読んで勉強しただけだと、どうしても、 経理実務のイメージがわきにくいと思います。 もし、もっと経理について知りたいのであれば、資格取得後にでも、 実際にどこかの派遣事務かなにかで働いてみることをオススメします。 いろんなノウハウが身につきますし。 がんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xicun
  • ベストアンサー率28% (27/96)
回答No.2

1)簡単にいえば、会社の家計簿をつけてお金を管理することです。 ただ、ミスをしたとき、会社の致命傷になる可能性が高い業務です。 きちっとした処理ができてないと銀行からの信用をなかなか得られません。 2)とりあえず簿記2級取得をおすすめします。 可能であれば7~8年の準備期間中にどこかで経理の実務を経験できればいいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.1

たぶん、小口現金担当+売掛買掛の管理でしょうか。 申告書とか決算などの専門は税理士なり会計事務所等に お願いするとして、普段の現金の管理をしてもらいたいのでは? しくみを知るなら簿記3級の講座に通うといいですね。 出金に対して、何費にするか仕訳をし、 会計ソフトに入力し、その日の入出金を合わせる、という作業。 モノを売ったら即現金ではなく、何日で〆て翌月末払い、という場合。 不動産ですと賃貸とかでしょうから、誰に何を貸して、 いつ、賃貸料が入ってくるかの管理。 入金されたらやはり会計ソフトに入力して売上げ管理。 買掛とか費用の管理 そんなに難しくはないと思うのですが、さきほども書きましたが 簿記講座に通っておくと楽ですよ。 パソコンできて、電卓たたけても、経理の流れとか 科目(○○費、とか)の概念と処理方法は知ってないと ちんぷんかんぷんで、時間ばかり無駄になります。 もし、働く時間があるのでしたらどこかで経理補助のアルバイトなり 経験するとかなり安心ですよ。 伝票を扱ったことがあると無いとでは違います。 会計ソフトを使うにしても、経理の大きな流れ (日次処理→月次処理→年次処理)を知っておくのも 勉強になりますし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理の知識を得るには?

    田舎で父が小さい不動産会社を営んでいます。 私は長男で、そう遠くない未来に会社を引き継ぐことになるのですが、 今のところ経理に関しての知識が皆無です。 財務諸表を見て、会社の実態がパッとわかるようになるには、やはり簿記 でしょうか? 会社を持つ世の社長さん達はどのように経理を覚えたのかが知りたい。 宜しくお願いします。

  • 不動産業界の経理

    不動産業界の経理を紹介されました。色々な求人を見ていて(応募資格欄など)、建設業経理は普通の経理とは違うと思っているのですが、不動産業界の経理は普通の経理と同じなのでしょうか。 派遣での紹介だったのですが、この点を問い合わせてもコーディネーターは建設業経理が違うという事さえ知らない感じで、営業の答えも未経験でもいいとのことでした。簿記3級があればいいらしいです。 社員がメインで担当するから大丈夫というのですが、 私としては企業経理の経験も浅く、不動産を扱う会社となると手形や小切手、固定資産などの仕訳や管理も複雑なのではないか、難しいのではないかと心配です。 建設業界や不動産業界には抵抗を感じているので、余計に心配です。 まだ、プロフィールの紹介段階で面談が決まった訳ではないのですが、不動産業界の経理について教えていただけませんか。

  • 建設業経理事務士

    建設業経理事務士 建設会社の事務をしております。 スキルを身につける為に、建設業経理事務士の資格取得を考えているのですが、3級では企業に資格として見て貰えないのでしょうか? せめて2級は取得していないと駄目ですか?

  • 経理にもいろいろありますが

    専門スキルをつける事が、特に女性にとっては有益かと思い経理のスキルと経験を積んでいきたいです。 いろいろ考えた結果、派遣を主に考えています。 正社員で経理歴が6年ありますが、その中身は 「民間企業ではなく非営利・非課税法人(福祉関係)」での 「経費処理が主で試算表・決算書・監査対応は上司の仕事」でした。 企業の経理担当者から見れば、「経理の流れを知っている程度」かもしれません。 おまけに、よくある請求書発行・売掛管理は別部署の業務でした。 求人を見ていると、業種によって、又同じ業種でも会社の形態によって 会社の数だけ経理の実務も違うと感じています。 例えば、同じメーカーでも扱う商品によって、 販売会社か商社(?)などかによっての違いや、 同じ経理でも、営業事務よりの経理と財務よりの経理との違いなどです。 また、建設業経理や不動産業界の経理は、一般経理とは又違うという印象もあります(特別難しかったり複雑なのでしょうか?)。 違う、という事しか分からず、実際の現場で求められる既存の経験レベルや年齢・性別も含めた人物像がわかりません。 全ての業界や業種についてアドバイスを頂く事は不可能かとは思いますが、 大まかな事でも結構ですので、経理実務のそれぞれの特色を教えて頂けないでしょうか。 冒頭のような経験しかない場合でも入りやすくて将来に繋がる経理案件は、どういったものが考えられると思いますか(わがままかもしれませんが)。 また、この程度の経験では年齢制限が厳しいですか。 簿記2級を勉強中ですが、資格より経験との考えから就業を第一に考えています。 漠然とした質問ですか、営業事務は性格的に向いていない、でも「経理経験者」として応募するにはハードルが高い、と希望職種が自分に合っているのか迷っており、参考にさせて頂きたいです。

  • 経理の勉強法

    会社の経営状態が知りたい理由から、簿記の勉強を始めて、簿記の1級の資格を15年前に取得しました。 その後、ある公益法人に就職しましたが、部署の人数が少なかったために入力作業から決算まで一通り行いましたが、会社が無くなってしまったために仕事を失いました。 経理の範囲以外もいろいろ勉強してきたのですが、やはり経理の道を進もうと思って、もう一度スキルアップを目指して行きたいと思っています。 そこで、今からでも目標に出来る経理の勉強法について教えていただければ幸いです。 税理士試験にもチャレンジしましたが、自分の勉強不足もあり、簿記論・財務諸表論は不合格でした。 これからまた税理士試験に挑むことも考えています。税理士としての免許を取得するよりは、経理のスキルアップのためです。 それとも、簿記学校の実務講座を受講したり、IT関連に強くなったほうがいいのか迷うところです。 自分自身の確固とした経理像が描くことが一番大切なのだと思いますが、今まで信頼がおける上司も居なかったこと、仕事のマンネリ感を打破できないこと等で、なかなか目標となるイメージがつかめませんでした。 すでに40代に差し掛かっているので、悠長に構えていることは出来ないと思っています。 他の会社で働いている経理マンの方のアドバイスも参考にさせていただけたらと思います。

  • テレビ局での経理

    こんにちは。今度、某地方テレビ局での経理事務員を受けることになりました。 テレビ局での経理の仕事は具体的にどんなことをするのでしょうか?普通の会社の経理とはやっぱり違うんでしょうか?? ちなみに私は経理事務の経験はありませんが、先日簿記三級を取得して、これから二級にも挑戦しようと思っています。金融機関で2年ほど営業事務をしていて、事務でも何かスペシャリスト的なスキルを身につけたいと思って、経理の仕事を探しているのです。 どなたかテレビ局での経理の仕事を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスお願いいたします(><)

  • 経理、財務業務について

    経理、財務業務について質問します。 (1) どのような業務を行うのでしょうか。 (2) 税務、月次・四半期・年次決算、監査対応の実務とはどのようなことですか。 (3) (2)に必要なスキルはどのようなことですか。 (4) (2)から一歩踏み込んで、会社の役に立つことような取組みはありますか。 (5) キャリアアップの目標はどのようなものがありますか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 経理部に近づくために必要なこと。

    おはようございます。 今、社会人1年目です。 他社の経理の方と電話する機会が多い部署に居るのですが、 実際に経理の方がどういう仕事をされているのか知りません。 いろいろ疑問はあるのですが、先輩も経理経験者がおりません。 1年目にこの部署の人は一生のほとんどをこの部署で転勤するそうですので、 スキルアップのためにも一度は経理部に行ってみたいと思います。 ただ異動が難しいと聞いています。少しずつでも勉強して行こうと思っています。 今の会社を辞めても、パートのお母さんになっても働けそうなので。 経理と言えば簿記をまず思いついたのですが、 実務では簿記は役に立つのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中小企業での経理不正を防ぐには (経理は1人のみ)

    中小企業での経理不正を防ぐには (経理は1人のみ) 私は自営業を継ぐ旦那に嫁いだ者です。経理は未経験です。 現在経理は、身内が行ってますが来年に退職予定です。 新しいパート事務員を雇う場合、経理不正防止のアドバイスをお願いします。 会社の状況 ・不動産・メンテナンスの中小企業で社員は10人程度 ・金銭面の都合で、経理は一人 ・外回り中心のため、日中会社にいるのは経理のみ ・自営身内は全員経理に疎い 過去、経理がらみで何度も横領や不正をされている 一例 ・退職金が数年に渡り複数の個人口座へ引き落としされていた ・会社のお金を使い、経理が勝手に社員に貸していた なお現在、判子は身内が管理してます。 参考になるサイトや本、実例のアドバイスを求めてます。 よろしくお願いします。

  • 経理のスキルアップに適した業界はどこでしょうか?

    将来経理事務で正社員になりたいと思っている者です。 職種が経理というところまでは決めたのですが、まだどういう業界、会社で働きたいかという明確なところまでは決まっておらず、いろんな業界に興味があります。 これまでの経験と資格は税理士事務所での経験(アルバイト)が1年と持ってる資格は簿記3級のみです。 先日、派遣会社に登録し、将来正社員になりたいので紹介予定派遣を考えている旨を伝えたのですが、 今の状態(税理士事務所のアルバイト経験と簿記3級しかない)では紹介できる案件は限られるから、 通常の派遣で事業会社での経験を積み、その間に資格を取ったり、エクセルやアクセスまで扱えるようにスキルアップしながら、業界研究をし、半年~1年後に職歴やスキルを更新し選択肢を広げてから紹介予定案件を探してはどうかとアドバイスされました。 そこで、これから経験を積みスキルアップするべく派遣先を探すにあたってどういう業界で働くのがいいのか経理の経験を積むのに適しているのだろうか?と迷っています。 将来選択肢を広げられるように、できれば特殊な処理が多い業界ではなく、いろんな業種に適応しやすい業界で働きたいと思っているですが、そういう経験が積める業種というのはどういう業界でしょうか? 興味はマスコミ、不動産、商社、通信、IT、メーカー(特に製薬)、医療関係、学校・教育関係(大学、予備校等)などいろんなところにあります。 マスコミや不動産、通信、IT、教育関連などの会社は特殊な感じがしてその方面でしか通用しないような感じがするので選択肢を広げるためには、商社やメーカーがいいのかなとは思っています。 みなさんの経験などから最初はどういった業界に身を置くのがいいのかアドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いします

エクセル SUMPRODUCT関数でOR検索
このQ&Aのポイント
  • エクセルのSUMPRODUCT関数を使用して、OR検索を行いたい場合にどのように書けばよいかを知りたい。
  • B列がBではなく、B列がAまたはABのデータがある行番号を検索する方法を教えて欲しい。
  • SUMPRODUCT関数での検索を行う際、ORを使用する場合の書き方について教えて欲しい。
回答を見る