• ベストアンサー

体にたまった有害物質を除くには・・・

Ichitsuboの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.7

#2さんと似たような意見を持っています。 >コンビニや外食ばかりの食生活で体に有害なものが溜まっていると思うので べつに有害なものを摂取する機会があるようには思えません。ヘドロやガソリンでも口にしていたのでしょうか。 コンビニ食や外食が体に悪いというのは一種のプロパガンダです。たしかに保存料や着色料も使われています。もちろんそれは各種試験に合格した物質であり、害があるとされる量よりもかなり厳しめに見た基準値以内で使われています。 #1さんの薦める本などのように、よく「ラットに物質Aを与えたらガンになった」と危険をあおるような本がでてますが、その文句は「事実だが間違っている」のです。なぜなら、ラットに物質Aを「どのぐらいの量」を「どのくらいの期間」与えて、「どのくらいの割合」で発生したのかが不明です。さらに、物質Aの量以外を全て同条件にした群との比較まで必要です。さらに、ラットに与えた量が人間にとって見てどのくらいの量に換算されるかを考える必要もあります。 多くの場合、1日あたり100gを摂取したことになるなど、日常ではあり得ないとんでもなく膨大な量というデータでしかありません。 >サツマイモが良いと聞きましたが、そのほかで効果的な物(事)があれば教えてください。 くだらない女性週刊誌やTV番組の口車に乗らないことが最も効果的です。 私ならサツマイモをたくさん食べることによる糖尿病ほうを気にします。(もちろん、コンビニ食や外食では栄養バランスが気になります。) >私の実家は添加物や農薬が使われたものは一切買わない それも言葉のお遊びでしかないんですよね。 たとえば食塩も(もちろん天然の岩塩でも)添加物ですし、クエン酸(酸味料)も添加物です。 また、農薬を使ってないと言っても、「木酢液」を使っているようなものもあります。木酢液は確かに農薬ではありません。ただそれは、ガソリンは農薬ではないのと同じなんです。 野菜類は日本のものであれば、適量の農薬を用いて作られたものを使う前に洗うのが、防疫面からも良いのでないかと思います。(さすがに中国産は使用量に無頓着そうで薦めません。) 近年、健康や環境を食い物にした疑似科学=偽物の科学=正当な手続きを踏まない検証がはびこっています。 cf デトックス、ゲルマニウム、マイナスイオン、ダイオキシンは猛毒 周囲にまどわされない、正しい知識を身につけることをされた方がよいと思います。

関連するQ&A

  • 食材について

    子供が生まれてから、今までの食生活を気にするようになりました。 出来るだけ子供には体にいいものを・・・と思っていますが、すべてにおいてこだわることって難しいと思います。 我が家は今のところ、醤油、味噌などの調味料は無添加、有機物を使っていますが、それ以外にもこだわりたいと思っていますが、生活費のことを思うとなかなかこだわりきれません。 野菜やお米なども無農薬のもの・・・とかってこだわると、キリがないのかなって思うし、今は添加物使っている食材ばかりだし・・・。食に気をつけていらっしゃる方、何を一番気をつけていますか? 食事において、我が家はこれだけは気をつけているっていうことがあれば教えていただけたらなって思います。 宜しくお願い致します。

  • 生活クラブについて

     生活クラブ生協に加入しようか迷っています。  生活クラブの資料を取り寄せたところ、農薬や添加物について消費財1品1品に記載がなく、本当にスーパーなどの食材より安全なのか気になっています。  パルシステムよりは基準が厳しいようですが、実際はどうでしょうか。  らでぃっしゅぼーやを1ヶ月お試しで利用したのですが、食材1品1品にきちんと農薬の使用有無や加工品には原料が明記されていて安心できました。野菜は皮ごと調理したいため、できるだけ無農薬のものを購入したいのですが、家計の問題でらでっしゅぼーやを続ける余裕が・・・。あと、肉類はあまりおいしいと思いませんでした。  生活クラブではお試しがないため、野菜やお肉の味もおいしいのかどうか分かりません。  子どもを出産するため、どこかしら食材の宅配は利用したいと思っています。  ご意見をお願いいたします。

  • 食品添加物の弊害ついて

    添加物の弊害について良く見たり、聞いたりします。 どのような添加物が入っていると特に避けた方がいいかアドバイスをお願いします。 気にし過ぎると食べる物が無くなるようで、、、、。 添加物の入ってないお店があるようですが(生協のような、、、)分ったら教えてもらえますか。 無農薬、無添加食品ってどの位高いのでしょうか。

  • 無農薬とか無添加とか気にしますか?

    主婦になって4年、今までスーパーの特売でまとめ買いの生活をしていたのですが、最近知り合った方が食材にこだわっている方が多くて。 皆、生活クラブとからでぃっしゅぼーやとかを利用しているとのこと。 そんな話を聞いたら、スーパーの安売り野菜を買うのが不安になってきてしまいました。 でも、生活クラブもらでぃしゅぼーやも結構高いですよね。 入会しようか迷っているのですが、そもそも皆さん、無農薬とか無添加とか気にしますか?なんか気にしてもきりがない気がして。。 国産のものを中心に食べていれば大丈夫ではないのでしょうか? また、食材にこだわったら食費がいくらアップしたよ~などの経験談をお持ちでしたら教えてください。

  • 無添加レモンについて教えてください。

    料理にレモンの皮を使いたいのですが、外国産の物は農薬が気になって躊躇しています。 国産は高すぎます…。 そこで、スーパーでカリフォルニア産の無添加レモンというものを見つけました。 お店の方に、無農薬ならわかるが無添加とはどういことなのか聞いてみたところ、青果の担当さんがいないのでわからないと言われました。 無添加果物とは何が無添加なのか、ご存知の方がいましたら教えていただけると光栄です。 よろしくお願いいたします。

  • (愚問ですが)じゃが芋とサツマイモ

    食事・食材として、2者択一が迫られたら(選ばなかった物が、今後1年間、食べられず使えない) 貴方は どちらの方を選択しますか? その理由は? ◇じゃが芋vsサツマイモ

  • 食の情報サイトについて

    食の情報に興味があります。産地や添加物、農薬には一通り気を使って、食材を買うようにしています。が、色んな場所で入手した細切れの情報なので正しいのか分からないし、体系化された知識を持っていません・・。 こういう食の情報がまとまっているサイトはありませんか?

  • 食品の安全に対するこだわりを教えてください

    家族の健康のため(小さい子供もいます)に食事に有機野菜を取り入れています。また、料理に使う食材は出来るだけ添加物の少ないものを選びたいと思っています。しかし、有機野菜等は安全ですが、価格もそれなりです。また、家族も添加物などの入ったお菓子等を口にすることもあります。 生活全般を無添加にすることは出来ないですし、経済的にも無理があります。 我が家なりの基準というかこだわりを持ちたいのですが、皆さんはどのようなこだわりをおもちですか?例えば、お米は高くても安全な物を買う一方で野菜は普通のスーパーの物だとか、参考までに教えてください。

  • おならの出る食べ物&出す体操

    ここ最近おならが頻繁にでます。 今日食べた物は 煮物(ゴボウ・人参・ナス・玉ねぎ) お汁粉 納豆 牛乳 飲むヨーグルト です。食物繊維が多いゴボウやサツマイモを食べたらおならが出ると良く聞きますが、やっぱりそうなのでしょうか? 今日人前でおならしてしまったので、今後気をつけたいので、おならが出る(原因になる)食材を教えて欲しいです。 あと、お腹に溜まったガスを抜く運動もあれば是非教えて欲しいです。

  • 無添加や無農薬のイミ

    無添加が好き、というか日々の生活ではなるべく無添加の食品や商品を利用するようにしています。 それで、添加物をとっているとガンなどの病気を引き起こしたりすると言われていますが、すぐに症状が出たりしないので現代の若い人達などは、全く気にしていない人もいるかもしれません。(まだ、私も26才ですが。)でも、実際、本当にそれが原因になることもあるのですよね?たまにとったりする程度だったら、大丈夫なのでしょうか?あと、それが化粧水のような食品ではないものでもそういう病気の可能性はあるのでしょうか?それとも、無添加の化粧水などは肌が弱くなければ無添加じゃなくてもいいのでしょうか? あと、国産大豆でも無農薬や有機大豆使用じゃない豆腐と、外国産大豆でも有機大豆使用のものとではどちらがなるべく身体によいでしょうか?国産をとるか無農薬をとるか迷います。野菜でも外国産は農薬がたくさんしてありそうなのですが、それでも、とった方が栄養的にはあるのでしょうか?たくさん、質問してすみません。分かるところだけで構いませんので、関心がある方がいましたら回答お願いします。