• ベストアンサー

通所リハビリテーションの職員基準数を教えてください。

老人保健施設(利用定数60人)に併設して、利用者定数20人の通所リハビリテーションを開設したいのですが、法が定めている必要最低の職員数を教えてください。下記の考えで良いのか併せてお願いします。 (1)医師は介護老人保健施設との兼務  1人 (2)理学療法士 0.2人(常勤勤務時間8時間なので内6時間は老健施設に勤務、残りの2時間は通所リハに勤務) (3)看護職員 1.8人(正規職員1人・パート0.8人) (4)介護職員 2人  以上の職種とスタッフ数が、法的な最低基準になっていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

第8章 通所リハビリテーション第2節 人員に関する基準(従業者の員数) 第111条 ○ 医  師   入所定員が100人未満の施設で、常勤の医師が1人以上配置されている場合。  (利用者数+入所者数×70%)-100%÷200の数以上。 上記以外の場合。 (利用者数-入所者数の3割)÷200の数以上。 ○ 理学療法士、作業療法士   利用者÷100の数以上(常勤換算) ○ 看護職員、介護職員   通所リハビリの単位(10人以下の利用者)ごとに、サービス提供  時間帯を通じてもっぱらサービス提供にあたる。   利用者:看護・介護職員=10:1以上 ○ 支援相談員   利用者÷100の数以上(常勤換算)

udatsu2001
質問者

補足

回答ありがとうございます。今回開設しょうとしている指定通所リハビリテーション事業所は、診療所でありませんがどうでしょうか。

その他の回答 (1)

noname#58429
noname#58429
回答No.2

1番回答は老人保健施設の場合です。 診療所など医療機関の基準は別に設定されています

udatsu2001
質問者

補足

度々すみません。そうしましたら当方の質問している実数で、最低必要な職員数をご提示いただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 介護予防通所リハビリテーションにおける提供時間

    介護予防通所リハビリテーションにおいて、要支援者の患者さまに対し何時間のサービスを提供するのがルールなのでしょうか? 通所リハビリテーションにおいては要介護度、提供時間において単価がはっきりと決まっているので簡単に分かりますが、、、介護予防通所リハが全く分かりません! ずーーっと悩んでます。。 根拠となるものなどありましたら、ご教授お願いします。

  • ケアマネ受験資格について

    こんばんは。 私はヘルパー1級で、将来ケアマネージャーを受験したいと思っています。まだ介護の実務年数は足りません。 特別養護老人ホームの介護職員として1年。訪問介護のサービス提供責任者として3ヶ月(笑)。そして現在、通所リハ(小規模)で介護職員として勤務(やっと半年!)しています。 私なりに色々と調べてみたのですが受験資格に「通所リハビリテーション」の文言が出ていませんので、経験年数にカウントされないのかな?という疑問が出てきました。 実際どうなんでしょうか?また、もしカウントされない場合、「通所リハ」で受験につなげるためにはどのような業務に就けばよいでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 通所サービスを利用する際

    老人保健施設での通所サービスの決まり事の一つに、 「利用者の居宅サービス計画で定められた利用時間数を超える場合」には利用の解除・終了する事ができると説明がありましたが、これはどういう意味なのですか?

  • 「リハビリテーション実施計画書」と「リハビリテーション総合実施計画書」の違い

    「リハビリテーション実施計画書」と「リハビリテーション総合実施計画書」の違いを調べているのですが、どう違うのかがはっきりと分からなくて困っています。 老人保健施設では「リハビリテーション実施計画書」、療養型医療施設では「リハビリテーション総合実施計画書」を使用するでいいのでしょうか。

  • ディケア(通所リハ)の利用時間について

    介護保険制度上において、ディケア(通所リハ)の利用費で6~8時間の基本的利用時間で、利用者の都合により、利用時間を変更したい(例えば4~6時間へ)場合は良いのですが、施設都合により、利用時間を変更する場合は法律的に認められるのでしょうか? 何故か保険者である広域行政組合では、「利用者都合の時間変更は可能だが、施設都合だとみとめられない。」との事。認められない場合の根拠と認められる場合の根拠を教えて欲しいのですが。

  • 老人保健施設と特別養護老人ホームの違い

    現在グループホームに勤務しているのですが、現実問題収入が少なく、家族を養うことがとても苦しいため、転職を考えています。 就職先として老人保健施設か特別養護老人ホームです。 いずれも介護福祉士を生かした介護職員、介護の実務経験を生かした相談員の求人がかかっています。 そこで質問ですが、  (1)老人保健施設の介護職員、  (2)老人保健施設の相談員、  (3)特別養護老人ホームの介護職員、  (4)特別養護老人ホームの相談員、 とした場合、一般的に収入面ではどのような順番になるでしょうか?

  • 介護職員処遇改善給付金について

    介護職員処遇改善給付金についてです。 現在、老人保健施設で働いています。 介護職員処遇改善給付金が施行され数年たちます。施行された年は二回ほど頂いていた給付金。 この二年は全く頂けていません。 確か、施設の経営によって支給の額が左右されるとかなんとか。 しかし、うちの法人は病院が母体ですがうちの老人保健施設のみがどうやら黒字経営だとかなんとか。 事務の部長は施設管理費として使ったとか話していたそうなのですが…。 なんのための改善給付金なのか。 なんだかテンションさがります。 介護施設で働かれている方、給付金はいかがですか? また、私たちがどうアクションをおこすべきなのでしょうか?

  • 介護老人保健施設の監査について

    今月の中旬に大阪府の監査を控えております。 介護老人保健施設、短期入所、通所リハ、の監査を受けるのですが。 どんなところに注意すれば乗り切ることが出来るのでしょうか? 初めての監査で手探りなため砂漠に落とした小銭を探している気分です。 監査のご経験のある方、または監査に関連したご職業の方、お教えください!!

  • 介護老人保健施設

     今わたしは介護老人保健施設の介護のあり方について悩んでいます。以下の3点についてご意見を頂けたらと思います。  1、老健の実際の現場で望まれている介護とはどのようなものがあるでしょうか  2、これからの新しい老健のスタイルとして、何か提案はありませんか    3、利用者にとって最も良いとされる介護とはどのようなものか  よろしくお願いします

  • 基準違反?不正請求?みなさんならどうされます?

    私が知っている、ある老健施設での話です。 その施設は僻地にあり、慢性的に職員不足で、優秀な職員が集まりにくい状況です。 そこでは、営業時間中、通リハで勤務している看護職員を老健職員としてカウントしているそうです。その看護職員が老健で働くようにすればいいのですが、本人の希望もありそのようにしているとのことです。(施設は体力的に大変ですからね。辞められるよりいい っていう考えでしょう。)そのようにするぐらいですので、老健における看護職員は不足しているのでしょう。また、介護職員も同様で、老健で不足すると通リハ職員を老健職員としてカウントしているそうですが、当然のことながら減算したという話は聞きません。 さらに、医師(雇われ医師)に関しては、勤務しても10時ぐらいから長くて3時ぐらいまで、それも週の半分程度は1日中不在です。(その時々によって違いますが・・) その他、兼務をかけずに老健の職員を通リハの送迎に使ったり・・・いろいろとやっているそうです。 みなさんは、この話を聞いて、そして、これが事実ならどうされますか。また、このことを知っていて放置していた場合、その者に何か処罰はあるのでしょうか。(この施設の一部の職員、特に事務所の職員は知っているはずです。) ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう