• ベストアンサー

車を営業車に登録したい。

講師の仕事をしています。 年収が120万程度です。 車を今まで自家用車にしてあったのですが、 実際仕事にしか使っていないので営業車にしたいのですが、 どういった手続きをすればよいのか教えてください。 またその際、確定申告はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>年収が120万程度です… 「給与所得」ではないですね。 >実際仕事にしか使っていないので営業車にしたいのですが… 「営業車」って、まさか緑ナンバーで登録し直したいというのではないですよね。 ただ経費に落としたいだけですね。 >どういった手続きをすればよいのか教えてください… 手続など何も必要ありません。 申告書に付帯する収支内訳書 (白色) または青色決算書に、減価償却費、ガソリン代、車検修理費用、ローンの場合は利息などを記載するだけです。

yukiko00000
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までは申告書にその辺は何も書かなかったので 今年は記載したいとおもいます。 どのくらい帰ってくるかな…。T_T。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

営業(緑)ナンバーでなければ、あまり心配する必要はないと思います。 少しでも家庭などで使うなら、事業の利用割合に応じて経費に入れます。 入れる方法としては、 車両運搬具 / 事業主借 減価償却費 / 車両運搬具 決算書の減価償却の内訳に記載することになります。 保険料や税金、車検なども経費となります。 但し、任意保険などで利用目的などが入っている場合、業務中の事故では問題になるかもしれません。利用目的がある場合には保険会社と相談しましょう。

yukiko00000
質問者

お礼

ありがとうございます! 薄給なので少しでも還付してもらいたいと思います!! 車の運転は苦手で、、、自転車で通いたい…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家用車を営業用に使うのは可能でしょうか?

     近日中に、自転車の出張修理を始めようと思っています。  いま持っている車をつかって仕事(道具を運んだり、自転車を運んだり)をしたいと思うのですが、事業用車にする際にどのような手続きが必要なのでしょうか?  それとも、自家用車から営業用車にすることは禁止されているのでしょうか?陸運局のページをあたったり、キーワードで検索してみたりしたのですが、いまひとつよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 車のナンバープレート登録、自家用と営業用ってなにがちがうんですか?

    車のナンバープレート登録、自家用と営業用ってなにがちがうんですか? 例えば軽トラを自家用にも営業用にも使っている場合に、 黒ナンバー(営業用)にすると、経費が落ちる等、得することがあるのでしょうか。 それとも、配達などで営業用にその軽トラを使うときは、 必ず黒ナンバーにしなければいけない決まりみたいなものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車税の税金対策ってありますか?

    自営業で車を仕事に使用しています。 自家用車としてのナンバープレートを付けていますが 確定申告では、車のもろもろの経費を仕事用として申告しています。 自動車税を下げる対策って無いでしょうか? 今年になって気が付いたのですが、プレートを営業用にすれば自動車税はカナリ安くなりますよね??? その場合、陸運に行って手続きすれば良いのでしょうか? 営業用にしてしまった場合のデメリットってありますか? あと、緑色のナンバープレートがとってもイヤなのですが 絶対に緑色になってしまうのですか?? どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 懸賞(車)の確定申告は?

    偶然にも懸賞で車が当たりました。(220万程度) 諸費用をいくらか(30万程度)支払い、幸運だと思ったのも束の間、確定申告をする必要がある事を知りました。 しかし、今まで一切会社に任せてきた平均的な会社員です。(年収500万) 確定申告するつもりですので、質問させて下さい。 状況的には手元には車の額面を証明する書類などありませんし、当選企業からの金額通知などもありません。 ディーラーに行き、車を買うのと同様の手順でした。 (当然、車体代は払っていないので領収書等もありません) 辛うじて、車を取得する時の諸費用の見積もり用紙程度はあります。 ここから、確定申告までの経緯ってどうなるのでしょうか? ずっと悩んでいますので、どうか教えてもらえないでしょうか。

  • 自家用車を人間運搬営業として登録したい

    (1) 自家用車を人を運ぶという営利業務に使用したいのです。    そういう行為の際には緑ナンバーが必要と書いてありますが(いろんなところで)    単なる個人事業ですので、例えば5台所有とかもろもろの条件に対応できません。    かといって、白ナンバーで営業して、もし事故って公的に咎められたのではやらないほうが    いいくらいです。    ちゃんとした車で営業したいのですが、そのような登録は無理なのでしょうか? (2)私は2種免許は所持していますので、そのような営業をしても資格的には問題がないと思っていま    すが、これは大丈夫でしょうか?     以上2点ですが、ご回答いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 営業員の確定申告について

    生保営業員です。初確定申告です。 領収書が揃ってない場合、経費の上限は源宗徴収税額位までと聞きました。 しかし実際にはたくさんの経費がかかっています。金額や内容はどの程度まで認められるのでしょうか。

  • 「自分の車を使用して営業に出て行け」と社長に指示されました。

    「自分の車を使用して営業に出て行け」と社長に指示されました。 会社の都合よく動きたくないので確認させてください。 現在年収約400万の正社員ですが、この営業に出て行く際は条件が全く異なるようです。 まず、基本給10万プラス出来高らしいです。 労働条件が変わるわけですが、小さな会社ですので、入社時に契約書等を交わしていません。 社長の言うとおり動かないといけないのでしょうか? それから、自家用車を社用車にするとき、保険内容を見直さないといけませんか? 保険代は会社がもちますか? 普通、ガソリン代や高速代などは会社もちですか? 他に注意しなければいけないことをご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 住宅営業の車

    私は来年、大学を卒業しハウスメーカーの営業に就職します。 就職先では営業の車は自分の車だと言っていました。 私の車はスポーツカーでフルエアロ、マフラーもうるさいので営業用に車を買おうと思っています。 そこで、どんな車がいいか実際に働いている方、住宅営業の方と接したことのある方、よろしければアドバイスお願いします。 ちなみに今のところは小さい(軽はNG)MT車でお客さんにも悪い印象を与えないような車と言うことでロードスターに乗ろうと考えています。 後、営業の方が一年間で走る距離も教えてください。 お願いします。

  • 給与ではなく報酬(営業報酬)は税金がかからない???

    こんばんわ。 先日確定申告にいってきたのですが、給料所得ということで「確定申告A」をもらい税務署で手続きを完了させました。 そして今日お父さんが確定申告に行ってきたのですが、13万ほど戻ってくるというので、あれ?と思っていろいろ調べてみると、確定申告Bで手続きをしていました。 僕の場合は全て給与所得になり税務署の人がPCで入力してたので横で間違いないか見てただけなのですが、3万ほどしか返ってきません。 お父さんは、源泉徴収のに1301000円の報酬そして書かれてたので、給与ではなく営業のところに記入し、651000円の経費がかかるため税金が かからないので、全額戻ってくるようです。 僕の場合も営業のとこに申告すれば、税金はもっと戻ってくるのでしょうか??? 父の位置づけは、給料ではなく紳士服のアルバイトなので時給制ですがどれだけ売ったという営業報酬みたいな扱いになっています。

  • 営業の仕事

    求人情報誌に月給60万以上可能とか年収1000万円以上とかの営業の仕事があるのですが実際はどうなのでしょうか?そんなに稼げるものなのでしょうか? 商品を売る仕事みたいなのですが。

このQ&Aのポイント
  • 私は恋愛に絶望的に向いていないことから、恋愛と結婚を諦めています。
  • 恋愛や結婚の経験がないということはコミュニケーション能力がないとか、性格に難があると判断されそうで社会的にも影響してきそうなのが不安です。
  • この将来の不安を、どうしたら拭うことはできるでしょうか。
回答を見る