• ベストアンサー

(平安時代)「娘」と「女(むすめ)」の使い分けは?

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.4

sono-higurashi 様  お心遣い、まことにありがとうございます。確かに、姫と媛は気になってはおりますが、もう少し自分で、いろいろ使われているところに遭遇しながら、深刻さを増し、自分でも調査・勉強で苦労してから、ご救済を仰ごうと存じます。あまりなんでも、ほいほいお助けお願いしたり、聞いて廻るだけでは、態度が悪いと存じまして、これでも自戒しているつもりなのです。  このたびはあなた様のご質問にのっかってしまって、しかもご心配まで 賜り、近年になく気持ちを豊かに感じております。ご迷惑をおかけしました。

sono-higurashi
質問者

お礼

迷惑なんて、とんでもありません。誰の発言からであれ、次々と疑問が生じるのは当然で、正しい好奇心だと思います。 また、何時か何かしらの質問でお世話になりそうな予感がします。その節はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本史

    主な題名が摂関政治の確立と国風文化の形成です。そこでわからないことがあります。 1 天暦の治での試宴と歌合は、作歌の優劣を競う事ですか?教えてください 2藤原実資の小右記に記載された藤原道長の栄華に書かれている一文で、「此の世をば我が世とぞ思ふ望月の虧たる事も無しと思へば」。で、此の世は、このよ と読むのですか?あと、思ふは、 おもふ と読むのか?それとも、おもう と読むのかどっちですか?同じく 思へば は、おもへば と 読むのか?おもえばと読むのか?どちらですか?教えてください 3藤原道長の4人の娘で、 彰子 、妍子、威子、嬉子がいますね?それで、彰子が長女で、 妍子が次女、威子が三女、嬉子が四女でよいのか教えてください 4京市とはどういう意味ですか? 5「更級日記」の著者は、菅原孝標の女と書いてあるのですが、女は今で言う娘のことですか教えてください

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 平安時代の

    宮廷文学についてしらべているのですが、あまり詳しいことがよくわかりません 他の文学と比べた特徴などを教えてくださると嬉しいです

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。

  • 平安時代

    平安時代以降に来日した歴史上の人物と時代を教えて下さい。

  • 平安時代について

    建物、衣装など写真があるサイトや、おすすめのサイトがありましたら教えていただきたいです。

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 奈良時代と平安時代

    奈良時代に何度も遷都しているのに,なぜ平安遷都の時だけ時代が変わっているのですか。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。