• ベストアンサー

仕事なのにお礼って?

32歳の独身女性です。 今の職場(部署)で女性は私と後輩(30歳)だけなのですが、私は今年で勤続7年目に入ります。後輩は3年目です。 私は秘書をしているので仕事柄もありますが、基本的に他人の世話を焼くことが好きです。元々姉御肌な所もあって頼られていますが、 見た目も西洋の血が入っていることもあり(1/4ですが)いつも年齢より大人びて見られ、顔立ちも黙っていると冷たそうな感じ、 身長も高く、言いたいことは結構ストレートに出す方なので理不尽なことをされたらはっきり指摘するようなところがあります。 そのため周りからは「怒らせると怖い人」のように思われているようです。もちろん普段から攻撃的なわけではありません。 最近、気になる人が出来ました。 今年の4月からうちの職場に来た29才の男性です。 真面目という文字を人柄にしたような硬派な人で、恋愛慣れは全然してなさそうな感じです。全然かっこよくもなく、身長も私と ほとんど変わりませんがなぜか引かれるところがあります。彼女はいなさそうな感じです。 彼は研修中なので正職員ではないため、職員駐車場を利用することができないのですが、先日私が色々と手をまわして許可証を 手に入れることができました。 もちろん好意でしてことですが、別に何か下心があってしたわけではありません。彼はとても喜んでくれて私も嬉しかったのですが、 「今度ケーキでも買ってくるよ」などと言うのです。何度か冗談交じりに流したのですが、何度もしつこく「どこのケーキが好きか言ってくれたら買うから教えて」など言ってきます。 職場にいる年上の怖そうな人ということで気を遣われているのでしょうか。何となくその言葉を聞く度に釈然としない気持ちになります。 彼が普段からそういう人なら私も気にしないのですが、同じように仕事をしても彼は後輩にそんな言葉は言いません。 どちらかというと彼は自分にも他人にも厳しいタイプだと思います。 後輩は私とは正反対のタイプでまさに「ほわわん」という文字が聞こえてきそう雰囲気の人で、いわゆる癒し系のキャラクターです。 素直にケーキを買ってもらえばよいのでしょうが、気になっている人なだけに色々深読みしてしまいます。32にもなって思春期のような 悩みを抱えているとお思いでしょうが、久々に真剣な気持ちになった人なんです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37729
noname#37729
回答No.5

性格も外見もあなたにそっくりなので、思わず書き込みしました。 身長も高いし、気が強くて理不尽なことには黙っていられません。 (もちろん普段から攻撃的ではありませんよ) でもこういうタイプって、甘え下手かもしれません。 私はあなたよりずっと年上の既婚者ですが、夫に対して未だに甘えるの下手なんですよね。 あなたはどうですか? 素直にケーキを買って買ってもらいましょう。 深読みしないで好意に甘えましょう。 チャンスは逃がさないように。 愛情の出し惜しみはしないように。 32歳なんてまだまだ若いじゃありませんか。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

気の強そうな女性が好きな男は沢山います。 秘書好きな男も沢山います。 ぱっと見が地味な男なら反対に派手な外見の女性を無いものねだりで好きになる事ももちろんあります。 反対に癒し系が嫌いな人もいます。私もそのうちの一人です。 癒し系は落ち着いちゃってドキドキしないからです。 私もハーフでは無いですが沖縄なので彫が深くて濃いエキゾチックな顔をしていますが、好みは反対にのっぺりしている日本人形みたいな顔が好きです。 好みは人それぞれです。 私は貴女と同じ年齢ですが落ち着いてしまっている為なんだか羨ましいです。 お互いが好意を持っているのですから後は突き進むのみです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.7

深読みしすぎないで、何も考えず好きなケーキなり、洋菓子なり リクエストして下さい。 彼は別に質問者さんが怖そうだから、とか、仕切ってる人っぽいから、 というわけではなく、その駐車許可証の件で尽力してくれたので 素直に申し上げているのだと思います。 自分でも立場を考えたらそんな許可は下りないと自覚してるなか 質問者さんがいろいろ根回ししてくれたんだ、と感謝してるのでは? ・・・と考えるほうが自然です。 ただ、「みんなで」というニュアンスを添えて、もう一人の女性からも リクエストを聞くのが自然です。 気になるから深読みしてしまう、のは分からないでもないですが 言い方をかえると「プライドと経験が邪魔して」と取れます。 年齢のわりに、これだけ歯がゆい想いをしてます、といいながら その実ご自身は女として自信ありあり、というのを文章で感じてしまいます。 私が同性で、質問者さんより多少上の世代なのでそういう意地の悪い 見方をしてしまうのかもしれません。(私情失礼) 気になるのであれば、今回の件は今回の件、 今後は自身で自己アピールしていってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。青春してますなーw もうわかっているんでしょ?背中をポンと押してもらいたいんでしょ? あなたが「その」思いを前提に今回の文面を書いているので、僕も そう感じてしまうのですが、 ズバリ! その男はあなたに興味があるんでしょ?って事です。 勘違いなら、残念だろうし、多少傷つくかもしれないけれど 勇往邁進して前進すべし! GO!AHEAD!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.4

通常の業務外で手を回してくれた好意に好意で答える方法としてケーキをと考えたのでしょうかねぇ? しかし、通常ではなくても業務でした事。職場として頂くか断るかすればいいのでは?出張に行けと言ったのが課長でも課の人全部に土産を買ってくるのと同じで、個人対個人でなく部署対個人で対応すればいいと思います。そのように接しても態度が変わらなければ残念な人と分類すればいいと思います。相手が好意を持っているなら別のアプローチを考えてくるでしょう。残念な人で無ければ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joshuapk
  • ベストアンサー率16% (26/161)
回答No.3

素直に貰っておけばいいと思いますよ。 ただ単にあなたへのお礼なのか、好意があるのかはこの時点では分かりませんが、ここで強く断るとあなたへの心証が悪くなる可能性もあります。 貰っておけば、「ケーキありがとうございました。今度一緒にランチでもいかがですか?」という風につなげられるじゃないですか。 今の時点で深読みする事はありません。まずは色々な話が出来るくらいに仲良くなることが大切ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

その駐車場をゲットできたことがよほど彼にとっては助かることだったのではないでしょうか?? 通常であれば利用できないということを彼は知っていて、それを根回しをして取ってくれたから感謝の気持を示したいということではないですか?? それにしても彼も不器用というか無粋というか…。 ケーキでも買って礼をしたいのなら『どこのケーキがいいか…』とか聞かずにどこかおいしそうなところで適当に見繕って買ってきて『後輩の女の子とでも一緒に食べて^^』とでも言えばいいのに。 恋愛なれしていないというよりは、気の利かせ方を知らないという感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.1

よし、わかりました。こう言ってください。 「職場に私だけにケーキ持ってこられても、困ります。 変わりに、今度の休みに二人で食べに行きましょう。おごりなさい。命令です。」 行け行けゴーゴー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事で不安になる/焦る

    職場で、上司・同僚・後輩から、仕事ができない人だと思われているのではないかと不安になります。 たしかに、バリバリ仕事をこなすタイプではないです。 ただ、他人からそう思われているのではないか、とすごく気になります。 そのため、スケジュールに間に合わなかったり、仕事がうまくいかないとすごく気になって、不安になり、焦ってしまいます。 どうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 仕事をよく休む彼について

    24歳女性です。 13歳年上の人とお付き合いして1ヵ月になります。 彼は体が弱いのかわかりませんがよく仕事を休んだり早退したりします(同じ職場です。私は臨時職員ですが彼は正職員です)。 多い時は週1回くらいのペースです。 私は多少の体調の悪さくらいでは休まないし、父親も高熱が出ない限り絶対に仕事を休まない人なので変な感じがします。 少しくらい体調が悪いくらいで休むのって私は嫌なんです。 有給の使い方は自由だということはわかっているのですが、甘えのような気がしてしまいます。 休みすぎる人って周りの印象もよくない気がします。 気にしすぎでしょうか?

  • 仕事ができない人について

    私の職場には昨年の春本社から転勤してきた人がいます。年齢は50歳で本社でも使い物にならなかったみたいで今の所にきたようです。運転させても事故はよく起こすし、人身事故も小さいですがありました。また、パソコンもつかえないし、簡単なことはできるけど、難しいことは全然できません。わからなかったら人に聞けばいいけど、それすらしません。人とコミニュケーションをとることも苦手のようです。いわゆるなまけものだと私は感じました。そういう人なので当然同じ職場の人からは嫌われています。仕事もできない、あいさつすら出来ない人ってやめさせられないのでしょうか。他の人にきけば、「うちの職場は組合があるから、無理だろう。それに正職員だし」といいます。正職員だとどんなに仕事が出来なくても、周りの人に迷惑かけてもやめさせられないのでしょうか。

  • 仕事で困っていることを上司に相談したいのですが

    昨日、同じようなことで少し相談させていただいたのですが… 職場に年上の後輩さんがいるのですが、この人のことで困っていることがあります。 (1)私(質問者)がお客さんや職員と仕事の話等していると、割って入ってくる。そのため大切な話が聞き取れず、あとで聞き返しに行かなくてなならない。 (2)自分が暇になると、私の仕事を取りに来る。 (3)普段おしゃべりな割に、必要な相談はしない。例:お客さんの忘れ物を放置しておく。                              お客さんから受け取れないものの返却を私に頼む どれも1件2件であればよくあることですし、気にする必要もないのですが、(1)と(2)に関しては何回か続くと「私の仕事ぶりがそんなにつたないかな。馬鹿にしているのかな」と思えてきます。 (3)に関しては、面倒なことは私に押し付ければいいと思っているのかなとすら思えてきました。 もし悪意がないとしても、あまりうっとおしいてす。 私の仕事に支障もでています。 その後輩さんの指導係の先輩なのですが、相談しても「私はちゃんと教えています」という感じで、取りつく島がありません。もう頭がいっぱいっぱいになっている様子です。 上司に相談したいのですが、どのように相談したらよいでしょうか?

  • 仕事中に知った話を他人に・・

    このカテでいいのかわかりませんが・・・ 少し前に結婚したのですが、両家の親族以外には教えていませんでした。 役所で後輩が働いているのですが婚姻届を提出する時には姿はありませんでした。 ところが最近、別の後輩から突然「結婚したって!?」と連絡があり、 誰から聞いたか尋ねたところ、役所で働く後輩から聞いたとの事でした。 なんでも事務仕事中に結婚している情報を偶然見つけたらしいのです。 その後も何人かから連絡があり、聞くたびに役所で働く後輩から聞いたといわれます。 あまり他人の口から知られたくはないですが知られてマズイ事は何もないですし、 むしろめでたい?話なので言いたくなる事かもしれませんが 例え臨時職員とはいえ仕事上知った事を簡単に他人に話すことは許されるのでしょうか?

  • 仕事をやめたいと思うとき

    たびたびお世話になります。 働き始めて2年以上たつのですが、頻繁にやめたい、と思います。 結局、3日後ぐらいには思いとどまるのですが。(経済的な理由と、職場の良いところを冷静に考えると落ち着きます) やめたいと思うきっかけは、上司から仕事のミスを指摘されたとき。基本ができていなかったり、うっかりミスをしていたり・・・・・・ものすごく自分を責めます。こんなできない私はやめたほうがいいのか、と思ってしまいます。 もうひとつは、後輩とお客様の板ばさみになったとき。お客様のためにはこうしたほうがいいのに・・・ということがあっても後輩の作業をふやすことになるので、なかなか頼めないんです。 結果として、はじめに念入りにやっておかなかったばかりに、あとでトラブルになることも・・。 他の同期は、後輩ともお客様ともうまくやっているように見えてしまう。。 つまり、他人からどうみられているか?を気にしすぎなんですよね。仕事内容そのものも、私にはまだまだ難しいものなんですが、その面白みがわかるまえに、他人からの評価を気にしすぎて、頑張れないのです。 長文になってしまいましたが、みなさんは、やめようとおもったことはありますか?わたしみたいに、ちょっとしたことですぐやめたいと思うのは、甘いのでしょうか。

  • 仕事安定するまで結婚待つ?(特に男性お願いします!)

    長文ですがよろしくお願いします。 彼30才、私は最近32才になりました。 4年付き合っていて、結婚を待っています。プロポーズは既に(固い感じではありませんが)受けていて、二人で結婚や子供の話もよくしていました。今は彼の都合にあわせてちょっと遠ざかっていますが・・・ 彼のことは100%信用できますし、お互いいい関係を築いてきていると思います。 1年程前に彼が転職し、いままでと全く異なる世界で仕事を始めました。今、とても大変な時期だと思いますし、私も支えていこうと思っています。彼は現在契約社員で、正社員になるまで結婚を待ってほしい、正社員になったら安定するから(生活も、精神的にもだと思います)結婚しよう、と言われています。心の中では待つことを決心していますが、時々つい不安になってしまいます。 ・現時点でいつ正社員になるのか全く未定 ・(失礼ながら)彼はとてもアピール上手なタイプではない ・結婚自体焦っていないが、子供が欲しい。できれば二人--->タイムリミットが気になる 彼は古風なタイプなので、あまり言葉に出して色々言いません。なのでつい、もう結婚については考えてないのかな?など思ってしまいます。不安になった時に1、2度聞いてみたら「正社員になったら、って思ってるからもうちょっと待ってて」と真剣に言われ、それ以来結婚の二文字を出さずに待つ事に決めました。 長くなってしまいましたが、男性はやはり自分が一人前になって落ち着くまで結婚は待つものでしょうか。彼はとても真面目なタイプで、厳しいお父さんに育てられています。普段は頭で理解できてる(つもり)のですが、みなさんの意見を聞かせてください・・よろしくお願いします。

  • 高齢者福祉施設で悩んでます(現場職員)

    まず言葉づかいについてですが、自分は丁寧に話をしているのですが、少しでも言葉が乱れると訂正されます。しかし注意する上司はもっと言葉づかいがよくないのです。高齢者を叱る職員も多いです。ストレスがたまることもあるので仕方ないと思いますが自分は人生の先輩方と思えて仕方ないのです。でも現場の職員が全員そういう話し方なので仕方ないですが。飲み会でも後から入ってきた年齢は上の職員(職場では後輩)がいやがらせをするわけです。宗教の勧誘を何年か前にしてきた先輩職員もいます。園長も勧誘してきた先輩を呼んで何か言ったらしいですが逆に抗議文を提出したそうで私に対する態度も一段と悪くなっていきました。そのことは許せないのですが、もっといやなのはその先輩が宗教の話は職場では持ち出すなと線引きしてることです。私は他の職員から逆にいろいろと叱られました。一方的にです。「だめ、だめ」といわれ自信もなくなってきました。わかっていることでもいちいち言ってくるのでしらけてきます。仲間がいないし、自分が一番年下なので常に敬語で話さなければなりません。新しい職員もはいって来ましたが逆に私が虐げられてるような感じです。その後輩は他の職員とも仲がよく、チームワークが取れない私のことを馬鹿にしてるようです。もう職場で4年近く笑ったことがありません。いつも敬語であり、少し砕けた言葉でしゃべることができないことが、同じ年代の若い人たちとうまく行かない理由だと思ってます。でも職場では敬語でなければいけないと教えられ、何年も守ってきたのでなかなか直せないのです。他の職員はいわゆるため語で話し合っていることが多いです。ノイローゼ寸前です。こんな感じで4年間仕事をしてきました。この人は何を言ってもいい人なんだとなめられきってます。

  • 【職場】飲み会のあとお礼のLINEはするべきか?

    質問は表記の通りです。 学生時代は先輩と飲みに行き、奢っていただくとその後LINEで「今日はありがとうございました云々~」と一言送っていました。 しかし、「飲酒して何となくだるい中で帰宅して、そういったLINEが来ても迷惑なだけではないか」「対面でお互い言葉を交わしたのちに改めてLINEで文章を送るなんていちいちうるせー後輩だと思われそうだ」と感じるようになり、ある時期からそういったことをするのはやめました。 実際、「わざわざLINEでもありがとう」みたいなことを言われたことは、一度もありませんでした。 しかし社会人になり職場の人と飲む機会があった中で、○○さん(私)は一緒に飲んでも後でLINEとか送らないよね(同じ職場の△△さんは丁寧に送ってくれるのにね)といった感じで、やんわり咎められたことがありました。 私としては、帰宅した後にまで職場の人からLINEが来るなんて嫌だろう、という気遣いのつもりで敢えて送らないでいた(その代わり後日、対面で改めてお礼を言う等)ので、その指摘がショックで「送ったら迷惑かなと思ってしまうんです」と返すのが精一杯でした。 それ以上に追及されることはありませんでしたが、他の人(一個下の△△さん)と比較されてなんとなく「気の遣えない可愛くない後輩」と思われた感じが悲しかったです。 たとえ対面でお礼を言っていても、プラスアルファでLINEでも連絡することはマナーとしてやはり必要なのでしょうか。

  • 親友とのこと

    大学時代から10年来の親友についてです 私は数年前転職し今は正職員ではありませんが、チャンスがあれば正職員への登用という希望があり私もそれを望んでいます。私の頑張り次第は当然ですが、職場の事情だってあるのでそう簡単な話ではないということは何度も話しています それなのに会う度・メールの度に「もう(正職員に)なれたんでしょ?・でも来年は正職員だし…」という発言があります 字数の関係で多くは語れませんが、転職の際も私の単なる「辞めようかな」の一言だけで一ヵ月後には「新しい職場はどう?」だし、就職活動中もまだ決まってもいないのに同様で、先回りなのかプレッシャーを与えられているのか?転職・プライベートなことにまでこういう調子です。昔はこんなことありませんでした 何でも話せる親友なので大事な決定事は一早く知らせてますし、親友として私のことを心配してくれてるんでしょうがそういう言い方やめて欲しい旨を何度言っても「それもそうだね、ゴメン」と謝るものの直りません 彼女は結婚3年間子供を授かることができず、周りの「まだ?」にプレッシャーを与えられそれについての悩みをよく聞いてました。それがこのたび念願の妊娠の知らせを受け、私も大変喜んだのですが「お互い念願が叶ってよかったね!貴方はこの春から正職員だし」と言い出す始末です 私の就職と子どもの命を同じレベルで考えるのはよくないことだと承知の上ですが、自分のそういう気持ちを味わったなら他人にそういう気持ちを与えないものだと思います。とにかく人の気持ちをよく察することの出来る人なだけにここだけこういうのが納得いきません 私の正職員登用が決定するまで我慢なのでしょうか。再度この件について話し合うことを考えるとどうしても妊娠のことを引き合いに出してしまう自分がいます これからも私にとっては大事な親友です、なにかよいアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 数日前までは、FAX受信時に子機が鳴っていたのですが、急にならなくなりました。設定を確認してみましたが、コール回数などは設定されており、変わっていません。
  • Windows8.1で接続されていますが、電話が鳴らない問題が発生しています。数日前までは正常に動作していたのですが、突然ならなくなりました。
  • お困りの状況としては、MFC-J4440NでFAX受信時に子機が鳴らないという問題が発生しています。設定を確認してみましたが、特に問題はなく、突然この状態になりました。
回答を見る