• ベストアンサー

夫の自信回復 妻として何をすれば良いでしょうか(長いです)

hatibooの回答

  • hatiboo
  • ベストアンサー率42% (257/602)
回答No.3

以前、サラリーマンを自主退職という形で退職し 自宅でパソ使って自営をしているものです。 やはり、俺も、退職時は結構落ち込みました^^ 男はやはり仕事が大事ですからね。 自分に適した仕事はあるはずです。 「きっと次はいいことあるよ」「気分転換してきなよ」 と励ましてはいかがでしょうか?

torimonaos
質問者

お礼

同じような経験をお持ちの方のアドバイス、ありがとうございます。 やはり、退職となると落ち込むものなのですね。 >「きっと次はいいことあるよ」「気分転換してきなよ」 この言葉は、結構しょっちゅう言っているのです。 で、夫の唯一の気分転換は本屋さん。 たいてい一人で出掛けて行って、大量に本を買ってくるのです。 自己啓発物ばかり…。 これって、気分転換になっているのでしょうか?かなり疑問です。 追い詰めないように見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解雇されるかもしれない夫に対して、妻として

    新婚半年を過ぎた頃の夫婦です。 自身の責任(仕事上のミスで、会社に損害を与えた)により 解雇されるかもしれない夫に対して、妻はどう接すればいいですか? 今、会社の上層部にまで話しがいっていて 懲戒解雇(だか免職だか)もありうる、と言われているそうです。 笑顔で明るく、夫には優しく接して(普段から優しくしていますが) わたしにとって、どんな状態になろうと、あなたが大切で大好き なんだよ。ってのがわかるように、お料理もうんと美味しくできるよう 心掛けています。 非難する気持ちなんて、これっぽっちも出てこないですし 場合によっては夫の親との同居も受けいれます。 場合によっては、解雇でなく左遷とかなら、どんな田舎だってついて いきます。 夫は何も言いません。愚痴とか弱音とかは。 ただ「大丈夫」と言います。 でも、目が潤んでいて、声が泣き声を隠そうと鼻声になっています。 喧しくない程度に、なるべく明るい声で話しかけたり 冗談を言ったり またはそっと遠巻きから、見守ってみたりしています。 どれも自信がないです。 せっせと慰めや励ましの言葉をかけたほうがいいでしょうか? でもそれって、かえって夫には辛いと思います。 明るく振舞うのも 「こんなときに、無神経なヤツ」と思われないでしょうか バカにされているような気持ちにさせてしまわないでしょうか かといって 「タイヘン、タイヘン、コマッタ、コマッタ!」 は、なんだか違う気がします。 わからないです。 すごい、ゴチャゴチャ書いてしまいましたけれど・・・ アドバイスいただけると、嬉しいです。

  • 働くことに自信をなくしてしまっています

    初めまして。31歳の職探し中の主婦です。 8年程、大手の求人広告制作会社でアルバイトとして働いていましたが、体調を崩し今年の1月末に退職しました。 3年前に制作部署から業務改善・業務設計をメインとした部署に異動してから、業務時間を管理されるようになり、また人間関係で悩んでいたこともあって、様々なプレッシャーからうまく仕事ができなくなってしまいました…、医者からは「適応障害」と言われました。 医者通いは終了になっているのですが、すっかり働くことに自信をなくしてしまっています。 夫を支えるためにも、社員として就職したいと考えているのですが 特に強みもなく、また自信もなくしているため正社員として責任ある仕事をこなしていけるかと、不安でたまりません。 また働く上での方向性も、定まっていない状態です。自己分析本を読みあさり、毎日長時間求人サイトも見ていますが、凹んでいくばかりです…。 そもそも、既婚者ですし(子供はいません)採用してもらえるのか…、 長年安易にアルバイトで働いていた自分に責任があるのはわかっているのですが。 同じ思いや経験をされた方、また乗り越えた方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いしますm(___)m

  • 自信をなくした(様に見える)夫に掛ける言葉

    こんにちは。 30代の夫に掛ける言葉についてです。 夫は、会社経営者の父を持ち、その会社で働いています。 それなので、夫の能力に関係なく、 それなりの役職についてしまっているのですが・・・ ↑の「役職についてしまっている」と言うのは、 私や第3者の見方で、 夫は、「役職についている」と見ていると思います。 それは、まず責任感から。 それからある意味、 自分(の能力など)への自信でもあり、おごりでもあると思います。 夫は、それなりに努力もして、 彼の中のベストを尽くしていると思います。 朝から深夜まで働いたり・・・大変だと思います。 (でも、仕事が出来る人って、短時間でやってしまいますよね?) でも、すごい天才とか、 商才・センスに溢れているとか、 頭の回転が良いということはないので、 本当に、出来る限りの事全てして努力している、 努力し尽くしているけど(空回り?)、 会社を経営する能力がずば抜けてあるわけではありません。 どんなに頑張っても、それほど売上にもならない様です。 彼が会社で良い役職につけたのは、 経営者の子供と言う立場と、社員の方々の温かな目と、 周りの力ある友人や知人に支えられたからであって、 彼の能力そのものではないのです。 今まで、 夫はそう言う環境的な要素はわかっているものの、 自分にも商才があると自負していて、 いつも、自信に溢れていて、不思議でした。 私は、「外堀だけ立派で、中はすっからかん、 確実性がなくて怖いな・・・」と思っていましたが、 (周りがいなければ、会社は潰れてしまうから・・・) でも、夫なりに頑張っているし、 男のプライドを傷つけまいと、 さりげなく言うものの、あまり触れませんでした。 ところが、 ここのところ不況によって 会社自体どうにもならないところに来ています。 私は「当然だな」と言う心境です。 ここ10年、夫から、 「会社がいつどうなるかわからない」と言われ続けてきました。 それはそれで良いのですが・・・ ここ最近は、 ベストは尽くしたけど、この経済危機に太刀打ちできない状況に 「今の俺の状況(お給料や働いている状態)は、ずっと続かない。 それぞれ独立して暮らそう」と言っています。 夫は、そろそろ現実と自分の力不足に気が付いたようです。 私は、「当然でしょう」と思うものの、 あまりにも「そうだね」と言うと、 頑張っている夫を傷つけるような気がして、 ひたすら静かに「うん」と頷くだけですが、 掛ける言葉がありません。 今の状況や頑張りすぎた人に「頑張って」なんていうのは、 おかしいし、私の言う言葉ではないし・・・ 「大丈夫だよ」とか「私が働くから」などは、 私自身、大丈夫だと思ってないので、 嘘過ぎて言えない。 そうかと言って、思っているように 「そうだよ、当然だよ!!」と言ったところで、 夫の自尊心を傷つけて、立ち直れなくなって、 却って、仕事にならなくなったら、まずいな・・・とか 考えてしまい、掛ける言葉がありません。 嘘を付いたり、から元気な言葉ではないとすると、 ただ「うん」と聞き入る事しか出来ないのですが、 「しーーーん」となってしまいます。 男性の夫が自信をなくした時、 なんて言葉をかけるのが良いのでしょうか? 拙文・長文ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 夫が独立すると言い出しました

    現在、私は専業主婦で1ヶ月半の子供がおります。夫が独立すると言い出し、不安に駆られております。 出産直前に仕事辞めたいというようなことを言ってましたが、まさかこのタイミングで本気とは思わずいましたが、昨日、年内いっぱいで退職の意思があるという話を社長にしてあると聞き不安でいっぱいです。 夫は義兄が経営する従業員80名ほどの会社に立ち上げ3年目くらいから高卒で入社し勤続15年目です。今になって社長(義兄)と考えが合わないからやめて独立すると昨日突然言われました。夫は管理職で会社に現場関係の資格なども取らせてもらっています。その他にも身内だからと守ってもらっていることがたくさんあるように思います。独立してやっていける自信があるようですが、私は転職経験があり再就職するまでの間会社に属さないとあらゆる保証がなく大変だと思いました。保険や年金の支払いで生活ができなくなるところでした。 結婚2年目で貯金も大してないのになんとかなると言っています。独立したからといってすごく儲かる業種ではないと思います。経理をしてほしいと言われましたが断りました。いろんな事が悪い方に変わるようにしか思えません。他の会社に転職も視野に入れているようですが、一旦独立してやってみたいようです。 会社員から、自営になったご家庭の方の経験をなんでもいいので聞かせていただけませんか。

  • 子供が欲しくない妻と、欲しい夫

    子供欲しくない→欲しいに変わった方、欲しくなかったけど実際子供ができて結果良かったと思っている方にお伺いしたいです。 元から子供が欲しいと思っていた方でも、前向きなお言葉でしたらいただけると嬉しいです。 子供が欲しくない妻(私)と子供が欲しい夫の新婚夫婦で、2人とも27歳の年になります。 結婚直前に、子供についてお互いがこのままでなんとなく過ごしているのでは何も話が進まないとなり、とりあえず、作る方向か作らない方向かはどちらかに決めておこうとなりました。 結果、子供は作る方向で、それに向けて私は子供が欲しいと思えるように努力していこう、夫はその手助けをしようという話でまとまりました。 子供が欲しい人に、子供がいなくてもいいと思えるように努力してくれというのも確かにおかしな話なので、欲しくないの私が不利な話だなぁとは思いつつ、でも夫婦として前向きに考えるならこうするしかないのだと思いました。 もちろん今は欲しいと思える気もしませんが、人生何があるか分からないので欲しいと思えるのも0ではないと思ったからです。 (とはいえもちろん、私が子供が欲しいと思えていないのに無理に子供を作るということはしないと約束しています。) 作る方向になったので、子供が欲しいと思っている友達や子供がいる友達に、子供のどんなところがいいのか聞いてみたのですが、元々欲しいと思っている人の話ではなかなか響きませんでした。 (欲しい派の皆さんが言うのは、単純に子供が好き、自分の子供の顔を見てみたい、成長を見てみたい、親の喜ぶ顔が見たい、子供とお出かけしたり遊んだり、楽しみなことがあるから、などです。) 結局どんな理由であろうと、元々子供が好きな人たちので好きではない私と根本的に違うから響かないのだと思います。 そこで、私と同じように欲しくなかったけど欲しいに変わった、欲しくなかったけどいざ子供ができて今は幸せ、という方に、どんなことがあってそうなったのか教えていただきたいです。 私が子供を欲しくない理由は、 ・妊娠から出産までの心や体の苦痛、痛みが怖い、いずれ終わることとは言え、そこまでの痛みや苦労を経験してまで子供を授からなくても、夫婦2人で幸せだと思う ・子供が苦手、上手く話せない、街中で見かける子供で、とても大人しい子は少しは可愛いと思えても、元気いっぱいの子を見るとあまり良い気分にはなれない ・今の楽しい2人だけの生活を終わらせたくない、付き合って4年半、同棲し始めて2年が経ちますが、2人でいて楽しくて幸せなので、子供ができて今の幸せな生活が終わってしまうのが嫌(子供ができたらまた新しい幸せが生まれるとは言われますが…なかなかそうは思えず) ・自分がメンタルが弱く心が繊細なタイプなので、仕事ではすぐ心折れて続かなかったり、些細なことですぐ涙が出て堪えきれなかったり、悲しくなったり落ち込んだりしやすく立派な大人と思えないので、そんな自分が人生最大の仕事のような子育てをできる自信がない、毎日苦しくて辛くて泣きながらの生活を想像してしまう などです。 ちなみに犬は大好きで、実家にも犬がいますが可愛くて愛おしくてたまりません。 今家で育てている観葉植物もとても可愛く大切にしていて、毎日観察しては変化を見つけるのが楽しいです。 なので母性本能?が全くないわけではないのだと思っています。 子供を作る前に夫の親が住んでいる近くに引っ越す予定なので、夫は、「子育てできる自信がない不安は、そこまで心配しすぎなくて良い。任せっきりにするつもりはなくて自分も働きながら2人で一緒に子育てするつもりだし、親の近くで暮らすから母親もなんでも頼ってきな、いっぱい手助けするつもりと言っている。1人になりたかったら自分達に預けて数日友達と旅行に行くとか、いろいろできると思うしするつもり。」と言っています。 とてもありがたいことなのですが、それを聞いてもスッキリしないのです。 そもそも子供がいる良さが理解できていないので、そこまで人の手を借りたり自分を犠牲にしたりしてまでするならいなくて良いじゃないか、となるんだと思います。 子供が欲しいと思えるようにいろんな情報収集をして前向きに考えようとしているのに、何を聞いてもそもそも子供が好きではないのでもうどうしようもないんじゃないかと思ってしまいます。 2人で前向きに考えていることなのでどうしようもないんじゃないかと思ってきたなんて、言えません。 最近はテレビで子供が映るだけでも、前向きにならなくちゃと追い込まれ、このお母さんは幸せなんだろうかとか、何が良いんだろうとか、ズーンと考え込んでしまいます。 私の気持ちが変わるまで気長に夫は待ってくれるそうですが、歳を取ってからの出産は心配しているそうで、もう20代も終わりに近付いてきたので余計に焦ってしまいます。 やりたくないことをやりたいと思えるようになんて、そもそもとても難しい話です。全く明るくなれません。 少しでも前を向けるようなお言葉や、似たような経験談、いただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 浮気まがいのことをし、会社を辞めるという夫

    夫が会社で浮気まがいのことをし 上司に知られました。 夫が一方的に会社の女性を 好きになっただけのようですが、 上司はクビを検討していると 夫は言っています。 夫は自らの責任をとって、 辞表を出し、退職金も辞退すると 言っています。 まだ子供も小さく家のローンも あるのに、簡単に会社を 辞めると言う無責任な夫に 腹が立ちます。 こんな夫をどう思いますか? どうしたら会社を辞めささないですみますか?

  • 奥様方。ご自分に自信を持っていますか?どこに自信がありますか?

    奥様方。ご自分に自信を持っていますか?どこに自信がありますか? 結婚3年目の主婦です。 仕事と家事で精一杯で趣味に手をつけようという気力が起きません。 夫に定期的に「なにかやりたいと思うことはないの?」と訊かれます。 つまらない女と言われているようで(夫はそんなつもりはないと言いますが) 悲しくなります。疲れていて気力が起きないというと家事なんか適当でいいと いいます。私にしたらこれ以上どう手を抜けとという感じなのに。 そもそも、家事にもあまり自信がなく、まだまだ色々勉強しなければ…でも 毎日忙しくてこなすのが精一杯……とジタバタしているのに。 これでも結婚前は色々と興味を持ってやっていました。やりたいけどやる気力が ないのが本当に悲しいです。言っているのにわかってもらえません。 でも、本当は仕事・家事は言い訳で自分はグータラ人間なのかもとも思います。 どんどん自分に自信がなくなるのです。 普通に、仕事して家事やって週末たまには遊びに行って(うちはまだ子供がいないので… 実はこれについてまだかまだかと周囲から言われるのも苦痛です)という特に華やいだ こともなく静かに日常を送る、それだけで充分という考えは可哀相なのでしょうか。 最近は、将来への不安(子供できないかも・夫がいいねぇというような素敵奥様に なれないかも等)が強くて、このままの自分では明るい未来はない…と思うようにまで なってしまいました。 世間の奥様はどうやって自分なりに楽しく過ごされているのか知りたいです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、お付き合いくださると幸いです。

  • 夫が業務上横領しました。妻は離婚したらなんの責任も負わなくてもすむので

    夫が業務上横領しました。妻は離婚したらなんの責任も負わなくてもすむのでしょうか? 会社で経理を担当していた夫が、一生では返しきれないほどの額の横領しました。 使い道は株であり、家庭に持ち込んだお金はないです。 被害者の会社側もそれは調べ済みです。 子供がいるため離婚しようと思っています。離婚した場合、私には責任は着ませんか? また、子供にも責任はきませんか? 夫がなくなった場合は相続関係で子供に責任がくるのでしょうか? 現在は会社側に、妻や夫の親に誠意を見せてほしいとのことで、連帯保証人になれといわれています。 これはならないほうがいいですよね? 乱文になって申し訳ないのですが、お答えがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 夫が業務上横領しました。妻は離婚したら、なんの責任も負わなくてもすむの

    夫が業務上横領しました。妻は離婚したら、なんの責任も負わなくてもすむのでしょうか? 会社で経理を担当していた夫が、一生では返しきれないほどの額の横領しました。 使い道は株であり、家庭に持ち込んだお金はないです。 被害者の会社側もそれは調べ済みです。 子供がいるため離婚しようと思っています。離婚した場合、私には責任は着ませんか? また、子供にも責任はきませんか? 夫がなくなった場合は相続関係で子供に責任がくるのでしょうか? 現在は会社側に、妻や夫の親に誠意を見せてほしいとのことで、連帯保証人になれといわれています。 これはならないほうがいいですよね? 乱文になって申し訳ないのですが、お答えがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供が欲しくない夫…(妻はほしい)

    昨年結婚した37歳・女です。 結婚前の話し合いでは、子供はなりゆきでというようなことでした。 私自身、絶対欲しい!という訳でもなくできなくてもそれはそれでいい、とは思っていたんですが… 最近になってほしいなと思うようになり夫に相談したところ「作る気はない」という答えでした。 理由は「自分の遺伝子に自信がない、仕事のことで余裕がない。二人で楽しくやっていきたい」というようなものでした。 「遺伝子に自身がない」は、自分が癌になったということ。(根治手術で今は定期的なフォロー中です) 医師で感染症や放射線をあびる機会がかつてたくさんあったということ。 今の仕事につくのが遅かったため、まだ必死だし今月から職場も変わるので余裕がなということ。 趣味にお金をかけたい人で、子供に時間やお金をとられることを心配しているということ…などです。 避妊はするが、できてしまったら産んでほしい、と言います。(可能性は低いですよね) 夫に親になる心構えというか覚悟ができていないのにできてしまっては、生まれてくる子も不幸だと思うんです。ふたりとも「欲しい!」という気持ちのもとに作りたいので、夫に無理にウンと言わせようとは思っていません。 こんな状況だから仕方ないというあきらめの気持ちでいっぱいです。 何をアドバイスして欲しいのは、自分でもわかりませんが、同じような悩みを持っていらっしゃる方がいましたら、どういうふうに気持ちを持っていけば、納得できるか教えていただけたらうれしいです。 それから、医療関係の方に… 放射線をあびる機会が多いとやはり子供には影響あると考えますか。 若いころは何も考えていなくて、防御しなかった時期があるそうです。感染症なども、やはり心配なのでしょうか。そのこと原因で子作りを控える医師はいらっしゃるのでしょうか。よろしくおねがいします。