• ベストアンサー

夫婦の会話

現在小2、年長、10ヶ月のこどもがいます。私はパートで仕事にも出ています。夫はいつも夕食には間に合うように仕事が終わり帰ってこられ、育児もある程度手伝ってくれます。でも、ほとんど会話らしい会話はありません。昼間の会話はメールです。その理由は主に・・ (1)夫(私)が話をしていてもゆっくり聞いてる時間がない。 (2)夫が話すことに対して私が反論する(テレビやニュースをみて「**ってこうだよ!」と言う夫の意見に対して、私が自分の意見として「違うでしょ~こうでしょう」と言う会話になる)ので夫が怒る。 (3)子供の教育方針で考え方が違う。 です。口をきけばいつも喧嘩です。私は家にいても楽しいことはなく、テレビをみても笑えることもありません。(というかほとんどテレビは見る時間もないです。)夫も同じかもしれません。 このままだと子供も情緒不安定な感じでかわいそうです。誰にも相談できずに困っています。夫婦ってこんなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

まだまだ子供さんが小さいですよね。 ご夫婦共にお忙しいことと思います。 >ほとんど会話らしい会話はありません。昼間の会話はメールです。 →メールでも会話しているから良いのでは? 会話と言うのは何も話す内容が重要なのではありません。 「お帰りなさい。お疲れ様でした」などの挨拶も会話ですよ。 あと、感謝の言葉ですよね。 子供のお風呂入れてくれたら「ありがとう」、何か取ってくれたら「ありがとう」とかね。 この「ありがとう」は良く効きますよ。 自分が言うようになったら相手も言うようになるし、また、子供達も自然と口に出すようになります。 魔法の言葉です。 >育児もある程度手伝ってくれます。 →「二人の子供なんだから協力するのは当たり前」などと野暮なことは言いません。 そう思っているなら「ありがとう」ですよ。 それだけでも会話が成り立っているのでお二人は会話は大丈夫ではないのでしょうか。 といっても会話はあったほうが良いと思ってらっしゃるでしょうから。 (1)なのですがご夫婦は一緒に寝てらっしゃいますか? 子供さんと一緒ではありませんか? できれば夫婦は同じ部屋で(ベッドや布団は別々でも)一緒に寝たほうが良いです。 上の2人の子供さん達は早く寝かせて(10時までがベスト)、夫婦で寝る前に少し話すだけでも良いです。 布団の中に入って一言だけでも良いのです。 まだ、10ケ月の子供さんは一緒かもしれませんが。 (2)ですが、一度は受け入れるんです。 「そうかもね~」だけで良いのです。 二人の生活に直接関わりあわないことなんですから受け入れましょう。 その場で結論をすぐに出さないといけないことでもないでしょう? まあ、いわゆる「どーでもよいこと」で喧嘩するのはバカらしいです。 でも、こういうことを言い合うのも仲が良いからですよ。 相手に無関心になったら「無視」になります。 意見も言わなくなりますから。 (3)は上の子がまだ小2ですよね? 教育方針とは私立中学に入れるか入れないかとかでしょうか? それ以外でしたら習い事のことでしょうから家計と相談し、本人がやる気があるかで決めたら良いことです。 学習塾でしたら高学年になってからで十分です(私立中学受験は別です)。 子供達の将来の事で「大学へは絶対に入れる」とかで考え方が違うのは今話し合いをする時ではありませんよね? 子供達が進学するようになってからで良いことです。 しつけと教育方針とはまた違います。 しつけは公共マナーとかモラルとかもあります。 それは二人でよく話し合うことです。 基本は「他人様に迷惑かけない」ですけど。 テレビも別に見なくて良いですよ。 生活が大変でしょう? 生活が大変な時は見られないですよね。 お二人が一生懸命に仕事と子育てをしている姿は子供達は見ていますよ。 喧嘩するのは仲が良いから。 ご主人のこと好きでしょう? 情緒不安で心配とありますが、心配なら子供さんに「お母さんはお父さんの事好きなんだよね」って言ってあげて下さい。 「喧嘩しても?」って言われたら「そう、喧嘩しても!」って自信たっぷり茶目っ気たっぷりに言ってあげて下さい。 それだけで子供さんは安心します。 もちろんご主人にも「好き」って言ってあげて下さいね。 今は忙しすぎるからちょっと心が乾いているのでしょう。 その生活に追われる中でも相手への感謝、愛情は忘れないで下さい。 本当にお疲れでしょうが、自分から感謝、愛情を始めて下さい。 ご主人も決して悪い人ではないはず。 絶対にわかって下さいます。 それがないと二人の間は無味乾燥したものとなります。 それにお二人ともまだまだ若いです。 そうしていると子育てが終わって落ち着いた時に絶対にご夫婦二人の関係は良いです。 年を取って頑なになってからでは遅いですよ。 私から見れば子供さんが3人もいてうらやましいです。 うちは一人っ子の受験生。 夫は週末に帰ってきますが単身赴任です。 一人で仕事、家事、子育て、子供の受験とがんばっています。 お互いがんばりましょうね!

purin6
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。いつからか感謝の気持ちを忘れていたのかもしれません。余計なことにばかり気がいっていて肝心なことを忘れていました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • luciole
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.3

こんにちは (2)に関してチョットだけ… 普段の何気ない会話ってだいたいは、”ただ聞いてもらいたい”とか”ただ同意してもらいたい”とか その程度のレベルの事だと思いますよ。 なので、話す側がそんな感じで話しているのにいちいち反論されると、カチーンと来ちゃうのかも。 それが積もり積もってくると、ほかの事にも影響が出てきたりします。

purin6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分に置き換えて話をしないといけないですね。ご意見参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58601
noname#58601
回答No.2

平日はゆっくり話す時間もない、というご夫婦がほとんどではないでしょうか。 その中でもご相談様は昼間ご主人とメールのやり取りをされているということで、コミュニケーションが取れているほうだと思いますよ。 (2)に関してですが、私も実はそうでして(夫の言うことについつい反論してしまう)そのためにいつも会話が喧嘩に発展してしまっていたのですが、以下のように改めてからは、喧嘩もなく、仲良く会話が出来るようになりました。 ・夫の意見に反論があっても、一度は「そうだねー」と肯定し、その後で「でも私はこう思うよ」と自分の意見を言う。 ・それほど大した内容でない場合は、例え夫の意見が間違っていると思っても「へぇーそうなんだー」と肯定する。 自分の考えや意見を否定されるのは誰でも良い気はしないと思います。 ご相談者様が一枚上手になって、ご主人が不愉快にならないような会話の仕方を心掛けてみてはいかがでしょう。 話すと喧嘩ばかりならば、せめてメールのなかでは「かわいくてやさしい妻」でいてください。 笑えることはなくても、ご主人やお子様へのおはよう、行ってらっしゃい、お帰りなさい、お休みなさい、ありがとう、は笑顔で言ってみてください。 不思議と家の中も、ご相談者様の心の中も明るくなりますよ。 偉そうなことを書きましたが、家庭って不思議とその家の「お母さん」がそのまま反映されるものです。 大変だと思いますが、がんばってください。

purin6
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりだと思います。今まで心で思っていても、なかなか実行できなくて・・・頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39790
noname#39790
回答No.1

おしゃれをして抱きしめたりキスしたりしたら、かなり態度が変わると思います。 だまされたと思ってためしてみたら。 あとは手伝ってくれるたびに、 ありがとうということですかね。 亭主はほめちぎって、誘惑しまくるにかぎると思ってます。 質問者様のだんな様はほめるにあたいするひとみたいですし。 反対意見もラブラブの雰囲気に回復するまでひかえてみては。 

purin6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。少しずつ私自身を変えなければいけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話が無い夫婦

    慣れない育児で慌しかった1日がようやく終わりました。 また朝が来るので、早く休まないといけない事は分かっているのですが、、 自分の時間がやっと出来たので、最近ずっともやもやしている夫婦の事で相談させて頂きたく投稿いたしました。 率直に、、とにかく会話が無いのです。 結婚2年目で1歳に満たない子供がいる夫婦です。 ここ1ヶ月程、子供が風邪を繰り返し、毎回大人にも移ってしまうので参っていました。 先週の日曜日の夕食後、夫に愚痴を聞いてもらいたくて半泣き状態で訴えていたのですが、話しの途中でパソコンに向かい返事すらしてくれませんでした、、 常々 “私から話しをしなくなったら、もう夫婦の危機なんだからね” と諭すほど、普段から会話が無くテレビの声しか聞こえてこない状態です。 本人もその通りだと自覚しているのですが、今回の事で溜まりに溜まった不満が爆発してしまい、私自身がもう話す気にもなれなくなりました。 日曜日の夫の対応がきっかけで頑張るのが突然しんどくなったのです。 この1週間、特に会話をせずに過ごしましたが、夫は私の変化にも気付かず至って普通でした。 悲しすぎて夫に今の気持ちを訴えることも出来ませんでした。 知らない土地、義理の両親との確執、しゃべらない夫、、 夫には休みの日ですら育児も手伝ってもらえません。 すぐにしんどくなるみたいで、ひどい時には1日の大半を寝て過ごします。 そのくせに趣味のスポーツには熱心で、金曜日の夜には練習に、休みの日には大会がある日には朝から出かけ汗を流してきます。 夜の夫婦生活も月に一度あるか無いか、、しかも夫が満足して即寝で修了、、 なんだか色々納得できません。 寂しさの限界はとっくに越えています、、 夫には養ってもらっていますが将来は働く予定なので、どうせならシングルマザーでやって行ったほうが楽なのではとも考えてしまいます。 会話が無い事でこんなに苦しむなんて、、 こんな事で不満を言うのは間違っていますか? シングルマザーの選択肢は視野に入れても良いでしょうか? イライラしすぎて分からなくなってしまいました。 読み辛い文章になっていたらごめんなさい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 夫婦間の会話 

    私が育児休暇中、旦那が転職活動中で2人とも家にいます。 子供のできことは話すのですが、それ以外の会話がありません。 私が仕事に出ていたときはその日のできごとなどよく話していたのですが。 テレビもあまり子供によくないので付けっぱなしにしません。 みなさんどんなこと夫婦で話してますか?話していると時間があっという間という ご夫婦がうらやましいです。「たわいのないこと」がメインとは思いますが、 その「たわいのないこと」が思いつきません。気にするのは天気くらいです(^^;) よくこちらではご主人が忙しくて・・・という方の質問はありますが、2人家にいて 会話がないというのはなかったので・・・ みなさまどんなこと話していらっしゃいますか?

  • 結婚してから、夫婦で会話は多いですか?

    結婚3年目の兼業主婦、子供なしです。 夫は仕事が忙しく、帰宅はいつも22時から24時です。 帰宅してからの夫は、仕事のストレスを発散するかのように、テレビやゲーム、パソコンに、布団に入って電気を消すまでの時間惜しみなく没頭します。 そんな最中に話しかけても明らかに話を聞いていなかったのが分かるとんちんかんな返事が返ってきます。 夫は土日は大抵休みですが似たような感じです。 私は元々話を聞いて欲しい方なので、なんだかとてもストレスがたまります。 夫にそれを話しても、夫も自分の好きなことをしないとやりきれないようで、あまり改善されません。 夫の気持ちも分かるのですが、私もやりきれません。 恋人時代の方がよっぽど会話をしていました。 夫は私にいつもそばにいて欲しいようですが、夫は私がそばにいて、かつ自分の好きな一人遊びをしている空間が好きなようです。 しかし、そばにいるだけで話をしないのは、私はストレスがたまるのです。私はここにいる意味がないのでは?と思ってしまうのです。 結婚生活ってこんなものでしょうか。 皆様のご意見お待ちしております。

  • 夫婦の会話

    いつもお世話になっているものです。やはり夕食でしょうか、われわれ夫婦がゆったりと顔あわせる時間は。毎日毎日くりかえされる夕食、なにを話したらいいか、ネタも尽きるというか。新鮮な付き合いならまだしも、毎日一緒のもの同士ですし。仕事の愚痴なんかは、いやでしょう?晩酌しますので酒がはいると愚痴にはしりやすいので気をつけてます。まだ新婚です。会話なしも異常ですよね。僕はかみさんが嫌いでないですよ。新婚で会話の少ないというのもなんだか。共通の趣味もないです。みなさん、どうなされていますか。

  • 全く会話の無い夫婦

    夫35歳 妻(私)31歳 結婚2年 子ナシ共働き夫婦です。 約3ヶ月前に「そろそろ子供が欲しい」と話をしたのですが、 「おまえみたいな人間に子育ては出来ないから、無理」と夫に言われ それ以来 全く口を聞いて貰えません。 朝は「眠たいから話しかけるな」と言い、「おはよう」の挨拶も無視 夜は19時頃に帰ってくるのですが、 無言で夕食を食べ 寝室で雑誌を読みながら一人でテレビを見て、 私の知らない間にお風呂に入り 寝ています。 休みの日は一日中 ゴロゴロしています。 会話をしようと、 夕食時に私から「今日 会社でこんなことがあって…」って話をしても 「嫌なら、辞めれば?」の一言で終わってしまいます。 こんな生活が この先何十年も続くのかと思うと、気が狂いそうです。 夫は 何を考えているのでしょうか? どうすれば 元の生活に戻れるのでしょうか? 助けてください。

  • 夫婦の会話

    みなさんはどんな「夫婦の会話」をしていますか? 私たちは結婚2年目ですが、私が今日あった出来事を話しても、夫は「ふーん」としか言ってくれません。 私としては、相手の話の内容に対して質問をするとか、自分の経験を踏まえた上で話を広げることが、相手の話を聞いていますよという表現につながり、話し手の話したい気持ちが満たされると思っていました。そして、そうすることが当たり前の「手順」だと思っていたんです。 ところが、夫は、耳に入ってさえいれば「聞いている」のだし、理解しているから問題ないはず、と思っていたらしいのです。このようなズレから、私は夫がちっとも話を聞いてくれない人だとずっと思い込んでいました。 夫は一人っ子の鍵っ子だったので、学校から帰って今日の出来事を話す相手もおらず、会話といっても親の質問に答えるだけで用が済んでしまったので、私のような感覚がまったく分からなかったと言っています。また、一人っ子であることを相当コンプレックスに思っているようです。 私は兄弟がいて、夕食は家族全員で今日の出来事を話しながら楽しむという家庭で育ったので、夫の「ふーん」には寂しくて仕方がありません。まるで、私自身に興味が無いのかとさえ思えしまいます。 お互いに話をして、歩み寄ろうということにはなったのですが、感覚として分からないことを分かってもらうのは難しいですよね。それに、夫は仕事がかなりハードで疲れて帰ってくるので、自分が負担になるのも申し訳ないですが、夫婦の会話が無くなるのは、怖いことだと思います。 そもそも夫婦ってどんな会話でコミュニケーションをとっているのでしょう?仕事で疲れて帰ってまた妻の話に付き合うなんて正直ウンザリ? ご意見お待ちしております。

  • 夫婦の会話。。。

    皆さんは、夫婦間でどのような会話をされていますか? 私の妻は、私が帰宅するといつも2時間くらい一方てきに話しをします。子供が話しかけてきても、その時は私は子供には、意識を持っていけません。夕食を作ってくれている途中でも話になってしまいます。夕食が始まらないケースもあります。妻が日中に外で誰かに接して何かを感じた時が特に話がながくなります。 僕はひたすらに彼女に目を見て、話に集中して、あいづちをうつだけです。意見は述べる隙間もないです。 妻は、子供の時に、酒乱の父親のことでPDSTになっているみたいです。この前にそんな事柄の書いた本を読み、過去の事柄や、記憶にスイッチが入ってしまい、最近はその事を述べては泣いてしまいます。僕はそれに気持ちをリンクして、話を聞き、感情をいれようとしてます。 ところが、失敗しまった。仕事が遅くなり午前様になりましたが、やはりその日も話しました。ところが、疲れなのか、気が付いたら私は、その場で寝てしまっていたのです。それから2日間、妻は怒って口を利きません。 本当は、くつろぎたい場所に家庭が僕にとって一番気が張る場所になりました。子供もまだ小学生です。妻のことも好きです。でも、このままでは、僕が壊れそうです。なにか、良いアドバイスしてください。 勝手なお話しですみません。

  • 夫婦の会話について。男性の方の意見がききたいです。

    夫婦の会話について。男性の方の意見がききたいです。 結婚3年目、夫(33)私(26)子供(1)の3人家族です。 子供が生まれてから(特にここ1ヶ月)夫婦の会話がとっても減ってしまって悩んでいます。 子供が生まれるまでは、ギャグを言い合ったりかんちょうしあったり、いつもバカなことばっかやって笑いの絶えない夫婦だったのですが、子供が生まれてから夫婦の会話が減ったし、昔のような冗談なんかも全然言わなくなったし、夫婦のコミュニケーションが減ってしまってとても寂しく感じています。 バカなことをお互いがやらなくなったのは、親になったので仕方ないと思っているのですが(二人でアホなことばかっやて笑いあってた日々は本当にたのしかったのでなつかしくはありますが。。) 原因は、夫の会社での立場が上がって色々と責任も増えて、仕事も忙しく疲労がたまっていることが大きいと思います。 毎晩深夜帰宅で、疲れているから会話もする気力もない気持ちはわかるし、自分が逆の立場だったら疲れて帰ってきたら妻の話(今日の出来事くらい)は聞いているか聞いてないかのような返事になってしまうかも。と思います。 疲れているんだから話しかけても、返事がなかったり、一言で会話が終わってましまうのも仕方のないことかもしれません。 でも、私としては、慣れない育児と家事の両立が思った以上に大変でストレスもたまっているし、夫と世間話でもなんでもいいので夫婦の会話をしたいんです。 私のグチを聞いて欲しいわけではなくて、夫と会話のキャッチボールがしたいんです。 最近では、育児ストレスと、夫とろくに会話もできない寂しさで、日々の生活の中で楽しいと感じることがなくなってきました。 できれば既婚男性の方に質問なんですが、こういった場合夫としては帰宅後妻にどのように接してもらえるのが1番うれしいですか? 私のように、疲れて帰ってきているのに、少しくらい会話をして欲しい。と求めるのはわがままなのでしょうか? こういう風に接してあげたらいいんじゃないか?等のアドバイスをお願いします。

  • 会話ができない夫婦です

    結婚3年目、付き合いからは10年、子供はいない夫婦です。 最近、夫と会話ができない状況です。 私がイライラしていて文句ばかりいうのが分かっているのか、話してもムダだと思っているようで、帰ってきてからずっと部屋に閉じこもり、知らないうちに仕事にでています。 もともと同じような問題はありましたが、数ヶ月前私が仕事をやめてからは特にひどいです。 私の収入がなくなれば家計がギリギリですので、それがイライラの一因ですし、私はこんなに犠牲を払っているのにという被害者意識があると思うので、夫に当たっているのでしょう。 (私の前職が忙しすぎて、家でも仕事をしますし土日もなく、家事がほぼできないことと、子どもをつくろうと思い仕事を辞めました) 私が料理を作っても、いらないと言い食べません。 理由は、私が作るのを手伝わないことに文句を言い、食べ終われば片づけをしないことに文句を言うからでしょう。 私がいけないことは分かっています。 夫はなにを言ってもムダだと、拒否し逃げます。 そして私は問いただします。 私たちのケンカの原因は、いつもこれが原因です。 しかしこのところは、私が問いただすこともなくなりました。 以前はほとんど私が謝ってケンカが終わりましたが、夫は「お前が悪い」と言い、自分は悪くないと言うので、もう私が歩み寄ることもしなくなりました。 なので会話がありません。 今子どもはつくることなく、家計のためにまた仕事を始めるつもりです。 しかし子どもを生むのに年齢的に切羽詰っているので、このままダラダラするよりも別れるのが賢明かと思っています。 私が働いたり子どもができたりすれば変わると思いますが、根本的にまったく噛み合うことがない相手なので、無理を続ける必要があるのか疑問に思ってしまいます。 私が我慢すればいいのですが、どうも納得いきません。 みなさんはこういう問題に、どう対処されているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 会話の無い両親ってどうなんでしょうか?

    私は結婚3年目の専業主婦です。 結婚当初は、夕食時にテレビをつけずに2人で会話するようにしていました。 しかし、夫はその会話の時間が苦痛だったようで「今日誰と会ったとか、くだらない話はしないでほしい。経済とか投資、社会情勢とかの身のある話ならしたいが、君にはわからないでしょ?」と言われました。 それからは、夕食時には必ずテレビをつけるようにして、必要以上の会話はしないように心がけ、今では会話が無いことがちょうど良い距離感になりました。 しかし‥妊娠してから、このままでいいか不安になってきました。 子供が物心ついた頃、両親が夕食時にテレビを無言で見続けて、父親は家ではスマホゲームしかやらない、今日あったできごとも話せない、そんな家庭でいいのでしょうか。 父親が無口でも、母だけは明るく子供と接すればいいのかな、と思っていたのですが、夫は「妻と子がべったりで、自分が疎外感を感じるような家庭は嫌だ」とも言っています。 でも、このまま将来も妻と子に無関心でテレビとスマホしかやらなければ、いずれは「疎外される父」になってもしょうがないと思うのですが‥。 家庭に無関心で会話の無い父親でも、子供から尊敬されたら懐かれたりすることもあるのでしょうか? このまま夫の希望に合わせて家庭で無口な母になったほうがいいのか、父親に多少うざいと思われようと、くだらない話をするような母になるべきか、悩んでいます。 母の立場、子供の立場、父親の立場など、どの立場からでも「うちの家庭はこうだよ」とか、「こうすべき」などの意見をいただけたら嬉しいです。

男性恐怖症の好きな人に告白
このQ&Aのポイント
  • 高校二年生の男性恐怖症の好きな人に告白するためのアドバイスを求めます。現在の関係や過去の経験について説明し、自分の想いを伝える方法を知りたいです。
  • 好きな人との関係や文化祭の計画についての詳細を説明し、その中で告白の場を作りたいです。過去の経験から恋愛に対して慎重になっていることを伝えながらも、好きな人に自分の気持ちを伝える方法を知りたいです。
  • 男性恐怖症の好きな人に告白することを考えていますが、過去の経験から恋愛に対して不安を感じています。自分の思いを伝える方法や好きな人との関係を築くためのアドバイスを求めます。
回答を見る